ブログ

校長のつぶやき

黄色・赤通帳発行 今日は、4年生デー!

バタバタと4年生が、

「青・赤通帳が満タンになりました。赤・黄色通帳を発行してください!」

と、校長室に入って来ました。

 

司書の先生が、

「このところ、4年生がよく図書室に来るんですよ!」

と言っていたとおり、赤・青通帳には、読んだ本がびっしり記入されていました。

さっそく、通帳を発行しました。

かなり読めるようになってきたら、ちょっと難しい本に挑戦するのもいいかもしれません!

担任だった読書家の4年生は、なんと!ハリポッターシリーズ11冊を夏休みで読破してしまいました。

楽しい本の世界を堪能してください!

 

今日の校長のつぶやきは、4年生デーとなってしまいました。

委員会に4年生の助っ人参上!

昨日は、5年生学年閉鎖、6年生修学旅行だったので、なんと!4年生が最高学年となっていました。

 

しかし、給食や昼の放送は担当者不在で、お仕事が滞(とどこお)り困っていたそうです。

そこで活躍したのが、4年生委員会助っ人隊!

給食のお仕事、

放送のお仕事を

担ってくれたっそうです!

今日も、6年生に教わりながらお手伝いをしてくれていました。

 

「進んで」人のために行動できる4年生はとても立派です。

ありがとう!

ある先生に、コソッと教えていただきました。

5年生の教室から声が・・・

4年生が江藤家住宅の謎解きをしている間、

5年生教室から、

「あはは・・・、それは・・・」

という独り言が聞こえてきます。

確か5年生は、学年閉鎖のはずです。

 

覗(のぞ)いてみると、

担任の先生が、子供たちとリモートで授業をされていました。

 

「見たいところが見えない・・」

「疲れました・・・」

 

対面授業では、子どもの表情や息づかいなどから感情を読み取ることができるのですが、リモートは視覚だけに頼らざるを得ません。

お疲れさまでした。

子供たちのために、リモートでの授業ありがとうございます。

明日までお世話になります。

江藤さん来校

1時間目終わり頃、江藤家住宅の当主江藤さんと文化財保存計画協会、中川哲子デザイン室、生涯学習課の方々が来校されました。

先日、江藤家住宅を見学に行った4年生の子供たちの謎を解きに来校されたそうです。

なんと!子供たちの疑問は26個もあったそうです。

 

文化財保存計画協会の方が主となって

江藤家住宅の当主江藤さんと一緒に、

子供たちの謎解きをしていただきました。

 

「どうして昔の階段は急なの?」

「箱階段には何を入れて使っていたの?」

など・・・

江藤家当主を戸惑わせる質問もありましたが、笑顔でご回答いただきました。

 

最後にみんなでお礼を言いました。

11月の一般公開で、上手に「子どもガイド」ができるように、さらに学習を積み重ねていきます。

ご来校、ご回答、ありがとうございました。

いつもと違う運動場

1日ぶりに南小に出勤すると、

 

運動場は、中学年、低学年の遊び場と化していました。

いつも遊んでいる高学年が見当たりません・・・

 

5年生は、学年閉鎖

6年生は、修学旅行明けで疲れているようです。

 

子供たちが教室にもどると、陣内幼稚園の先生と職場体験の高校生が、幼稚園の運動会の準備を始められました。

今日は、幼稚園の運動会の予行練習のようです。

 

3年生は社会見学に出かけて行きました。

東小・南小の一体感を生んだ楽しい修学旅行

ハウステンボスを満喫した子供たちは、

お土産と500円ガチャ、小物をしっかり買い込んで、ハウステンボスを後にしました。

 

長崎のお土産カステラ購入&トイレ休憩で立ち寄ったお店で、

 

最後の買い物と解散式を行いました。

修学旅行をスムーズに運営していただいた添乗員さん

子供たちに長崎と平和、おばちゃんとしての愛情を注ぎ込んでいただいたバスガイドさん

そして、安全に旅行を運行していただいたバスの運転手さん

に、東小の校長先生、東小・南小の代表の子供たち、そしてみんなでお礼を言いました。

 

帰りの高速道路では、バスガイドさんと子供たちの司会で、笑いと楽しい雰囲気がバス中に充満し、とても和やかな雰囲気となりました。

 

南小学校が近づくと、バスガイドさんが、

「この修学旅行を1年前から企画してくださった先生、添乗員さんに『ありがとう』と言わなんよ!」

「安全にそして時間道理にみんなを運んでくださったバスの運転手さんに感謝せなんよ!」

「みんなを温かく見守って、みんなの修学旅行をサポートしてくださった先生方に『ありがとう』と言わなんよ!」

「大金を払って、みんなを修学旅行に送り出し、待ってくれている親に『ありがとう』と言わなんよ!」

と、子供たちに「ありがとう」と感謝する大切さを切々と説かれました。

さらに、クイズで当たった子どもにはもちろん、

「『ありがとう』と言ってくれたお礼に!」

と言いながら、一人一人の子供たちに、消しゴムのプレゼントを手渡しされました。

詳しくは、子供たちに聞いてください。

 

バスガイドさんの子供たちに対する愛情、育ちを大事に考えてくださる思いに心が揺さぶられ、目が潤んでしまいました。

 

バスガイドさん、添乗員さん、バスの運転手さん、

2日間、子供たちの学びのために、強力なバックアップをしていただき、本当にありがとうございました。

 

南小学校に到着し、東小をお見送りするとき、

南小の駐車場が、

「さようなら」

「またね!」

「楽しかった!」

など、見送る南小と見送られる東小の大きな声に包まれました。

「あ~子供たちにとって、とてもステキな修学旅行だったんだな」

と、心がジンとしてしまいました。

 東小・南小の一体感を生んだ楽しい2日間の修学旅行でした!

 

先生方、本当にお疲れ様でした。

また、お迎えしていただいた先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

6ヶ月後に一緒に大津中で学ぶことが楽しみになりました! 

出島出発!

出島に到着し、

ミニシアターなど、出島内を散策しました!

 

いよいよ、子供たちの最大のお楽しみハウステンボスに向けて出発です。

体調不良も無く、すがすがしい天気に、バスの中の子供たちのテンションはますます上昇中です!

二日目、みんな元気にスタート!

朝、6時に起床でしたが、

「5時には起きていました!」

と、子供たち。

東小も含め、みんな元気です!

退所式を行い、

おいしい朝食を堪能しました。

その後、

部屋チェックを行い、

名残り惜しいですが、出島に向けて出発しました!

 

一日目終了!

ホテルアマンディに到着しました。

なかなか立派なホテルです!

疲れ気味の子供たちですが、

入館式を終え、

豪華な夕食、

そして、長崎の夜景を堪能し、1日目を終えました。

 

病気、ケガもなく1日目を終え、ホッとしています。

東小の子供たちともすっかり仲良くなりました。

子供たちにとって、修学旅行は格別な行事です。

自分を成長させるとともに、素敵な思い出を残してほしいと願っています!

城山小学校で平和学習

バスを降り、城山小学校まで歩きました。

階段が急で、歩いて上がると少々息が上がります。

 

城山小学校の集会場で準備をしていただいていた講師の八木さんからお話をうかがいました。

原爆が投下された長崎の生活の様子、原爆の恐ろしさ、惨さ、そして平和への願いが生々と伝わってきました。

講話後、八木さんから平和のバトンを受け継ぎました。

その後、城山小学校の施設を見学しました。

 

平和の大切さを痛感しました。

いつの間にか自分たちで掃除!

1年生が入学して前期が終わり、半年が過ぎました。

 

これまで、掃除時間、いつも6年生がお手伝いしながら掃除を済ませていました。

 

今日は、チャイムが鳴っても6年生がきません・・・

明日から6年生は修学旅行です。

 

しかし、

早く来た1年生は、自分で掃除を始めました。

 

しばらくすると、また2人やって来て、

ふき掃除の準備を始めました!

 

なんと!1年生3人だけで、

広い廊下を掃除してしまいました!

幼いと思っていた1年生も着実に成長しています!

 

廊下掃除ありがとう!

もうイエロー・ブラック読書ページ通帳発行!

「赤の読書ページ通帳が終わりました」

と、先週末、4年生が校長室に駆け込んできたので、図書司書に相談していた矢先・・・

「私も終わりました!」

と、今日、4年生がやって来ました。

司書の先生が新しく考案・発行したイエロー・ブラック読書ページ通帳に感づいたのかもしれません・・・

黄色の読書ページ通帳を発行しました。

 

 

読書ページ通帳は、読書を楽しむためのツールです!

 ・同じ本は1回だけ記入してください。

 ・教科書は記入できません。

 ・ちゃんと読んだ分のページだけ、書きましょう。

 ・図鑑やレシピなど、写真が多い本は記入しません。

 

秋の夜長、自分の読書を楽しんで欲しいと思います。

秋深まる

出勤すると、泰山木も少し寒そうに体を縮め、

枯れ葉を散らしています・・・

これから落ち葉が大変な時期となります。

 

登校してくる児童も長袖が主流となりました。

まだ、半袖の強者もいます。

 

八代では、秋の到来を告げる花火大会がありました。

ものすごい車と人出でした・・・

 

5年生を中心に発熱での欠席が多いようです。

寒暖の差が大きいです。

どうぞご自愛ください。

後期、読み聞かせスタート

恒例となった教頭先生のウエルカムボードが準備され、

後期の読み聞かせが、スタートしました。

 

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

終わった後、

「6年生は、しっかりしていますね~」

「5年生が、廊下であいさつをして、話しかけてくれました~」

など、おほめの言葉をいただきました。

記録を書かれた後、

いそいそと仕事にもどって行かれました。

 

子供たちに楽しいお話をしていただき、ありがとうございました。

交通安全パトロール、ありがとうございます!

子供たちの下校に合わせて、校区を安全パトロールしていただいている地域学校安全指導員さんが、見守りを終えて学校に来校されました。

 

お話を聞くと、

「下町、中島、岩坂、下・中・上陣内、森、鍛冶などを12Kmぐらい回って、パトロールしています」

「全部、見回るのにだいたい1時間はかかります」

と、おっしゃっていました。

思わず、

「すごい!」

と声が出てしまいました。

 

「自分の健康のためにもなるんですよ!」

と笑顔で颯爽と帰って行かれる姿に、

 地域の子供たちに対する深い愛情を感じました。

子供たちの安全のため、パトロールしていただきありがとうございます!

4年生読書ページ通帳発行

給食前、急いでいたのでしょうか、

「読書ページ通帳を発行してください!」

と息を切らせて、4年生が校長室に来室しましたが、昼休みに発行しました。

「写真は嫌だ~」

と言っていましたが、発行記念に写真を撮らせてもらいました。

みどりの通帳は、2ページに渡ってていねいに記録されていました。

赤読書ページ通帳目指して、たくさん本を読んでください。

達成、おめでとうございます。

謎が解けました!

南小から陣内交差点に向かう井手沿いに、ちょっと奇妙な場所があります。

 南小に赴任した当時からずっと気になっていました。

 

ここです!

この一帯です!

ここが南小校区のどこが分かりますか?

 

 

正解は、

「郵便局前の井手沿いの道路」です。

 

 

何が奇妙なのか分かりますか?

 

 

こうなっているのが、自然界では一般的なんです!

分かりましたか?

 

 

正解は、

「くもの巣がない」

ことです!

 

春から何度も郵便局の前を通るんですが、郵便局の前だけはくもの巣がありません。

ずっと、そのことがひっかかっていました・・・

「殺虫剤説」

「カラスやムクドリなどの野鳥説」

「水が冷たいなどの気温説」

など、あらゆる原因を考えながら通っていました。

 

先日、その決定的な場面を見てしまいました。

なんと、

「郵便局員の方が掃除」

されていたんです。

やっと、謎が解けました!

 

日々、郵便局員さんが、局の周りをきれいにしてくださっているようです。

南小校区の道路脇がきれいなのも、きっと、地域の方々が日々手入れされている賜物(たまもの)なんだと、改めて感じさせていただきました。

きれいに清掃していただき、ありがとうございます。

スポーツの秋真っ盛り!

朝、運動場を歩いていると、

先日、修理していただいたジャングルジムや滑り台で、子供たちが楽しそうに遊んでいます。

 

運動場では、

それぞれの学年に分かれて、

サッカーに興じています。

玄関・中庭では、鬼ごっこで遊ぶ子供たちの姿が見えます。

 

運動の秋。

スポーツの秋真っ盛りです!

算数塾開講!

4年生7人、5年生9人、6年生7人の塾生が集まり、月曜日の習字塾に引き続き、

学校運営協議会の協力を得て、学校運営協議会委員、地域学校協働活動推進委員、学習ボランティアの皆さんを講師(9人の予定)にお招きして、算数塾が開講しました!

夏の学習ボランティアさんにも゙引き続き、ご指導いただき大変感謝しています。

 

校長先生のお話で、

「算数が苦手だなと思う人!」

と、問いかけると、

こんな感じでした・・・

若干、苦手な子の参加者が多いようです。

 

しかし、

 

「今日は、1年生の計算問題から解いてもらいます!」

と、講師の先生がおっしゃると、

「え~っ・・・」

と言いながらも、子供たちは、何だかうれしそうです!

 

「どこでつまずいているかを明らかにして、そこから学習していきます」

の言葉に、子供たちもピリッとなりました。

「算数が苦手な子共たちに、18回の学習を通して、好きになってもらいたい!」

講師の先生の熱い思いが伝わってきます。

 

たし算・ひき算・かけ算・簡単なわり算のプリント4枚が配付され、

学習がスタートしました。

 

後ろ髪をひかれながら、教務の先生、教頭先生、と私は会議へ・・・

 

夕方、ちょっと様子を見に行くと、

子供たちは、黙々学習!

 

講師の先生方は、黙々採点作業に追われていました。

 

終了後、次回からの塾の運営の仕方、チーム分け、プリントの選定・作成準備などの打ち合わせをされて、帰って行かれたそうです。

「南小の子供たちをだれ一人取り残さず、算数好きにしたい!」

という熱い思いがビシビシと伝わってきます。

南小の子供たちのために、ご協力いただき、大変ありがとうございます!

やっぱり継続が大事

出張が重なり、担任の先生がいません・・・

教頭先生、教務の先生は、フル出場です。

 

4年生の自習に向かうと、

「2けたでわるわり算の筆算」をすることになっていました。

みんな静かに問題を解いています!

しかし、よく見ると

問題を見ただけで、ん~大人でもやる気が失せてしまうような内容です。

子供たちは、友達に聞きながら最後まで終わらせようと、奮闘していました。

がんばっていたんですが、終わることが出来なかった問題もありました。

 

⑧の問題は、

 1 はじめに2780÷159を考えます。

 2 2780の中に159は10回しか入らないので、十の位8の上に商10を立てます。

 3 計算をすると、2780-1590=1190

  

 4 次に一の位の1を下ろして、1191÷159を考えます。

 

 5 1191÷159の商を予想すると、1191に159は10回は入らないので、一の位の上に仮の商8を立てて計算します。すると、

 

 6 1272となり1191の割られる数を超えてしまうので、仮の商を7に下げて計算し直します。

 

 7 最後にわる数159よりも、あまり78が小さいことを確認して、できあがりです。

 

このわり算を解くためには、

 ①かけ算

 ②たし算

 ③引き算

 ④簡単なわり算

 ⑤わり算の筆算の仕方

 ⑥予想した商が大きかったときの補正

 ⑦わる数とあまりを比べる

など、順序よく作業を進めなければなりません。

なかなかの強敵です。

集中力と根気も必要です。

保護者も大変苦労されたんじゃないかと思います。

 

 学習は、順序よく手順を踏みながら、正確に作業を進める訓練でもあります。

また、作業するときには、イライラせず自分をコントロールすることが必要となります。

さらに、社会では成果(結果)を求められます。

 

学習も仕事も大変です・・・

ですから、毎日の積み重ね(慣れること)がとても大切になってきます。

 

子供たちが豊かな未来を創ることが出来るように、

ご家庭でのご支援、よろしくお願いします。

ほっこり!

朝から子供たちに

「校長先生、ちょっと来てください!」

と、呼ばれました。

 

「中陣内交差点付近に落ちていました」

と満面の笑顔で、

5年生2人が、千円札を差し出しました。

「登校班みんなで、持ってきました」

とお話しする姿に、誇らしさを感じました。

すばらしいな!5年生

 

運動場を歩いていると、2年生が近寄ってきました。

が落ちていたそうです。

「大事なものかもしれないので持ってきました」

と、大事そうに渡してくれました。

温かいな!2年生

 

南小の子供たちの心は温かいです。

朝から心がほっこりしました。

卒業アルバム撮影

1年生に向かう廊下を歩いていると、

撮影会があっているようでした。

木の陰になって見えませんでしたが、6年生の卒業アルバム用の写真撮影でした。

 

「笑って~」

「いいね~」

と言われながらの撮影は、アイドルにでもなったかのような錯覚におちいります。

次の人の視線が気になるのか、恥ずかしそうに、ポーズをとっています。

順番待ちしている子供たちにも、若干、顔に緊張が表れている感じがします。

 

あと半年も経たずに卒業か~

ふと寂しさが込み上げてきました・・・

大津町教育の日、ご参観ありがとうございました!

昨日は、大津町教育の日でした。

域学校協働活動推進員さんも来校していただき、

子供たちの様子を参観していただきました。

ありがとうございました。

 

来校者アンケートでは、

 ・みんな集中して授業を受けていました。

  班になっての学習もできるようになって良かったです。

  1年生も、すれ違うと、あいさつをしてくれました。

 ・どの児童も、集中して授業が出来ていました。

  1年生の算数では、じゃんけん?たし算をやっていたので家でもやってみようと思います。

 ・落ち着いて授業を受けている様子が見れて安心しました。

 ・子供の様子を見たので、家でも、学校でがんばっていることをほめたいです。

  ありがとうございました。

などの言葉をいただきました。

 

南小ホームページや学校便りでお伝えしているように、「進んで」活動している子供たちが増え、学校に活気が出てきています。

次の大津町教育の日は、11月14日(火)です。

保護者、地域の方に、学校に足を運んでいただき、ぜひ、がんばって活動している子供たちの様子を見ていただきたいと思います。

ご来校、心よりお待ちしています。

習字塾開講!

学校運営協議会の協力を得て、開講準備を進めてきた習字塾が、

今日、開講しました!

 

それぞれ、抱負を発表してもらうと、

「お家の人に無理矢理入塾させられた・・・」

「もう少し上手になりたい!」

「習字は嫌いだけれど、習字塾が終わる頃には上手になりたい」

など、それぞれ個々の事情があり、入塾したようです。

 

開校式が終わり、講師の先生の号令で、

練習が開始されました。

 

残念、教頭先生と私は会議です・・・

 

夕方、再びもどると、

 

片付け中でした。

墨こぼしもなく優秀です!

 

びっくりしたのは、

 

のびのびと書かれた作品たちです!

いきいきとしています。

 

振り返りでは、

「しんにょうのギザギザが、スムーズに書けて楽しかった!」

「書写の時間の清書より上手く書けた!」

「1日でずいぶん上手になった!」

など、子供たちは、満面の笑みで振り返りを話してくれました。

また、指導してくださった講師の先生も、ずっと笑顔でした。

 

子供たちが帰った後、

「好きな子、やりたい子が集まってくると思っていたのに、『嫌いな子、したくない子が入塾している』と知って、どうなることかと心配しましたが、みんな前向きにがんばってくれたので、味のある作品ができました。習字は、みんなが活躍できる教科なんですよ!」

と、おっしゃっていました。

 

力が付き、上達している自分を感じているときの子供たちのキラキラ輝く目は、本当にステキです!

指導する側にとっては、この上ない喜びでもあります。

 

継続は力なり!

子供たちには、残り14回、全出席で自分の書を究めて欲しいと思います。

また、ご指導いただいた講師の学校運営協議会員の先生、大変ありがとうございました。

総力戦・・・

朝から環境整備委員さん2人が来校し、

畑を耕していただいたり、

 

運動場の草刈りをしていただいたり、

かなりがんばっていただいています。

 

校務員さんにも除草していただいたり、

陣内幼稚園の保護者に、除草作業(10月15日?)のお手伝いをいただいたりと、

総力戦で、敷地内の環境美化に努めています。

 

しかし、南小は広く、運動場も厳しい状態です・・・

運動場と言うよりは、畑に近い土質です・・・

ん~何かいい手はないかと思案中です。

読書ページ通帳発行(6年生)

金曜日、青色の読書ページ通帳を発行して欲しいと、

6年生が校長室に来室しました。

ちょっと待ってもらって発行しました!

みどり色の読書ページ通帳は、なんと!3,000ページを超えていました。

 

10月は、話し下手を解消したくて、

「頭のいい人が話す前に考えていること」

 という本を読みました。

百戦錬磨の社長に、成り立てのコンサルティング社員として、話さなければならなくなったときに考え抜いたことをまとめた本。情報は、整理・再定義し、言語化できれば知性に変わるなど、経験に基づいた考えを再確認できた本でした。

 

秋の夜長は、これからが本番です。

自分には縁遠い本を、手に取るのも面白いかもしれません。

赤崎暁(大津町出身)パリ五輪代表に決定!

昨日、

「赤崎暁くん、パリオリンピック出場決めました!!」

のラインがありました。

Yahoo!ニュースを見ると、

【MGC男子】赤崎暁2位 ベスト2時間9分台のダークホースが五輪切符「坂も練習してきた」 ↓ 

https://news.yahoo.co.jp/articles/b4a273aa862ea74152d83e206cd25be999a4b2dc

                   【Yahoo!ニュース:日刊スポーツより掲載】

と、掲載されていました。

大津小、大津中を卒業し、オリンピックの夢を実現したようです。

身近な人がオリンピックに出場するなんて、とてもワクワクします。

パリオリンピックがとても楽しみになりました!

大津町教育の日開催中!

朝から教頭先生が、

恒例となったウエルカムボードを作成し、いそいそとお迎えの準備をされていました。

今日は、「大津町教育の日」です!

1時間目の休み時間には、玄関近くで、子供たちが待ち遠しそうにお遊んでいました。

ご来校、お待ちしています!

陣内幼稚園の運動会練習!

運動場から園児の元気な声が聞こえてきました!

幼い園児なのに、先生のお話をしっかり聞いて活動しています。

 

どうも、かけっこのようです!

幼ければ幼いほど、上達するのには時間がかかります。

保育園の先生方のていねいな指導で、園児たちはできることを゙増やし、小学校に進学してきます。

この日々の繰り返しのご指導が、子供たちの学校生活の基礎をつくっていると言っても過言ではないと思います。

とても大変で手間がかかる支援だと感じます。

見ていて頭が下がります。

子供たちにとって、保護者にとって、そして先生方にとってすばらしい運動会になるように祈っています!

後期もあいさつ運動!

手前味噌ですが、南小の児童会は、「すごい!」レベルに達しようとしています!

自分たちの意思とがんばりで、今朝も、大きな声であいさつ運動をやっています。

南小のあいさつを活性化しようと工夫を重ね、昼の放送にもほぼ欠かさず取り組んでいます!

後期も、できるときに可能な範囲でお願いします!

スポーツの秋

朝から運動場を歩いていると、

サッカーをしたり、カナヘビ探しをしたり、鬼ごっこをしている子供たちで、

 

運動場は大賑わいでした。

朝夕は涼しくなり、運動にはもってこいの季節となりました。

ぜひ、スポーツの秋も満喫しましょう!

 

昨日、お伝えしていたジャングルジムも、

ペンキが乾き、遊び解禁となっています!

これまで遊べなかった分、しっかり遊んでください。

2年生も読書ページ通帳発行!

昼休みに、2年生が読書ページ通帳発行にやって来ました。

2年生の読書ページ通帳発行は、お初です!

さっそく青通帳を発行しました!

終わったみどりの通帳を見ると、なんと1000ページに達するぐらい読んでいたました。

すごい!

赤ページ通帳発行を楽しみに待っています!

 

図書司書の先生に呼ばれ、図書室に行くと、

また、新しい本が来ていました。

頑張り屋でアイディアマンの司書の先生です!

ありがとうございます。

来週末頃には、みんなに貸し出しができるように準備されます。

楽しみに待っていてください!

ジャングルジムも修理!

前期中頃から、老朽化・腐食のために使えなくなっていたジャングルジムを

修理していただいています。

 

工事がスムーズにできるように、教頭先生に下草を刈っていただいたおかげで、作業が順調に進んでいるようです。

 

ここ数日で、ペンキも乾き、子供たちの遊び場となる予定です。

教育委員会及び業者さん、修理ありがとうございました。

みなさん、もうしばらくお待ちください。

後期スタート!

2時間目に後期の始業式を行いました。

その中で、

1年生

「前期がんばったことは、登校班のお兄ちゃん・お姉ちゃんのおかげで、登校班で元気に学校に行けるようになったことです・・・」

3年生

「前期は、地域の人に大きな声で気持ちよいあいさつができなかったので、後期はがんばりたいです・・・」

5年生

「話す人が話したくなるように、話す人を向いてしっかり聞きたいです・・・」

と、前期の反省と後期の目標を発表してくれました。

 

校長先生のお話では、

前期がんばってきた「差別やいじめをしないこと」「お話を聞く」「時間を守る」「あいさつをする」「進んで」に加えて、

「学習(本を読む)すること」

を目標に掲げました。

 

子供たちは、「学ぶため」に学校に来ています。

このことを私たち教職員もしっかり胸に刻み、子供たちが「生きる力(確かな学力)」を身に付けることができるように指導していきたいと思います。

 

後期が始まりました!

ご家庭のご協力・ご支援よろしくお願いします!

明日から後期!

午前中、後期に向けての会議でした。

後期の活動について熱心な話し合いが行われました。

 

「どん。どん。どん」

会議中、ドアをたたく音がしました。

外に出ると、

「忘れ物がありました!」

と、子供たちがお友達の忘れ物を届けてくれました。

「会議中です。次は、職員玄関からお願いします」

と、お願いすると恐縮していました。

子供たちの優しい行動には感謝です。

 

夏休みと同様、学校に子供の声がしません・・・

ちょっとさみしさを感じ始めました。

写真を撮りに外に出ると、

澄みわたる青空です!

1歳になる子供さんをベビーカーにのせたお母さんと子供が2人

真新しい滑り台付き遊具で遊んでいました。

 

明日から学校に子供たちの声がもどってきます!

後期もどうぞよろしくお願いします!

前期、お世話になりました!

前期が終わろうとしています。

学校だよりでもお伝えしましたが、

「自分から進んで」

頑張れる子供たちが増えています。

 

学期末の大掃除?でも

なんと1年生までもが、熱い日差しの中で、

溝の間に生えている草を一生懸命取っていました。

 

どの子供たちも、先生が見ているからではなく、自分から行動しています。

 

6年生だけでなく、高学年の運動会、児童会活動、集会等で、

「進んで行動する姿」

が、学校全体をリードし、先輩に憧れを持つ低学年を増殖させました。

高学年に感謝です!

 

5時間目、帰り支度をしていた子供の横を通ると、

「音楽だけが・・・」

と悔(くや)しがっていました。

「成績が良かったら、お家の人から何かいいことをしてもらえるの?」

と聞くと、

「校長先生~・・・自分のためですよ!」

とたしなめられてしまいました。

 

1~5年生は99日、6年生は100日の前期でした。

私も、南小学校の校長として新しい経験をさせていただいた100日でした。

大変ありがとうございました。

 

子供たちの帰る姿を見ていると、前期の活動が走馬灯のように浮かびます。

子供の声が小さくなっていく校舎に一抹の寂しさを感じます。

5日間の秋休みをしっかり楽しんでください。

 

保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、そして学校を支えてくださった方々に感謝申し上げます。

後期も引き続き、ご理解とご支援よろしくお願いします。

人権新聞(4年生)!

4年生の担任の先生から、

「人権新聞」

を見せていただきました。

記事の内容に驚かされました!

 

9月26日(火)に学習に行った大津町人権啓発福祉センター(隣保館)での学習がまとめられた新聞でした。

先日も4年生の運動会新聞にびっくりさせられましたが、今回の新聞も、それを上回る出来栄えです。

お話を聞かせていただき、差別の現実を肌で感じ、人権や隣保館について学ばせていただいた様子が伝わってきました。

4年生のみなさん、いい学びを教えていただきありがとうございます。

 

また、ご協力をいただいた隣保館の皆様、大変ありがとうございました。

そして、ご指導してくださった先生方、大変お世話になりました。

読書!

昨日も、読書ページ通帳の発行に4年生2人がやって来ました!

 

わずか2週間ほどでの通帳発行となりました。

 

今日も、3年生が来室しています!

引き続き、たくさんの本を読んでほしいと思います。

 

また、終業式では、各学年の読書冊数1位の表彰も行いました。

代表として、

6年生に受け取ってもらいました。

 

各学年、前期、かなりの冊数をがんばって読んでいたようです。

 1年生 1419冊(1人50.7冊)

 2年生 1471冊(1人40.9冊)

 3年生 1620冊(1人52.3冊)

 4年生 1583冊(1人49.5冊)

 5年生 1356冊(1人35.7冊)

 6年生 1165冊(1人37.6冊)

 

 

現代社会では、文字を読むことは、学びの基本中の基本となりました。

かつて、人間も無文字社会であったため、口伝(くでん)という方法を駆使(くし)し、文化や伝統を人から人へと伝承していました。

しかし、文字やグーテンベルクの活版印刷術の発明、そしてインターネットの普及で、文字がちまたにあふれ出し、文字を通して世界中の人々と交流できるようになり、一挙に社会が複雑化しました。

それに伴って、現代は、文字を通した契約社会へと移行してきています。

 

子供たちにも、先生方にも、そして保護者の方々にも読書のすすめをしていますが、「文字をすらすら読める」「書いてあることが理解できる」ことは、現代社会を悠々自適(ゆうゆうじてき)に生活する上で必須の条件となってきています。

また、古今東西の秀でた人の考えや人生に触れられる本は、豊かな感性を育むためには、無くてはならないものです。

 さらに、英語を読むことができれば、世界中の情報をリアルタイムで知ることもできます。

 

子供たちが、自分の力で社会を生き抜いていくためにも、

「スマホ」「ゲーム」「テレビ」の前に、まず「読書」!

を実践されてみませんか。

秋休み、すてきな本と触れあう機会を設けていただければと思います。

前期最終日の朝

前期最終日の朝も、

運動場で遊ぶ子

カナヘビやニホントカゲ探しにいそしむ子

新しい滑り台付き遊具で遊ぶ子など、いつもと変わらない様子でした。

 

また、児童会のあいさつ運動は、

今日も続いていました。

学校協働活動推進員さんも来校され、子供たちと一緒にあいさつ運動をしていただきました。

昨日もお伝えしましたが、児童会のみなさん、学校協働活動推進員さん、本当にありがとうございました。

ラグビー初体験?

ラグビーワールドカップに向けて、三菱地所より

を1個いただきました。

 

日本は、現在グループDで勝ち点9、アルゼンチンと列んで3位!

10月8日(日)20:00~の直接対決で、決勝トーナメント進出が決まるそうです。

 

その前哨戦として、6年生有志に、ラグビーにチャレンジしてもらったそうです!

また私の不在をねらって・・・?

先生も参戦!

なかなか激しい場面もあったようです!

 

最後は、参加者で記念撮影!

やってみると、けっこう楽しかったそうです!

見たかった~!

 

ボールを提供してくださった三菱地所さん、ありがとうございました。

また、ラグビーに参加してくれた子供たち、大変お疲れ様でした。

 

最後に、がんばれ!日本代表!決勝トーナメントに行くぞ~!

実は私、載(の)っています・・・

朝、あいさつをすると、

「校長先生、地蔵祭りのとき、歌ったのが載(の)ってます・・・」

とお話をしてくれました。

聞き返すと、

【広報おおづ:大津町ホームページより掲載】

に写真が載(の)っているとのことでした。

 

事務室で急いで広報おおづを調べると、確かに載(の)っていました。

【広報おおづより掲載】

 

かなりの美人さんです!

誰か分かりますか?

すごい!やり遂げたあいさつ運動

玄関を眺めると、

今日もあいさつ運動が続いています!

 

担任の先生が見ているのでは無く、担当の先生が一緒に活動している訳でもありません。

すごいのは

「自分たちでやっている」

ということです。

 

校長のつぶやき6月13日(火) ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/69b3499d195414bedf36a2ef0ed7f962?frame_id=177

で紹介した頃から、手を変え品を変え、夏休みも超えてあいさつ運動に取り組んできました。

大人でも、なかなかできることではありません。

です。

いよいよ明日が最終日です!

前期、お疲れ様でした。

そして、低学年の模範となっていただき、ありがとうございました。

「南小の作品」展示中!

新しくなった阿蘇くまもと空港で、10月1日(日)から11月15日(水)まで、

「阿蘇くまもと空港 児童絵画展」が開催されています。

 

空港入り口から展望デッキを目指して歩いていくと、

監視カメラのある展望デッキ入り口があります。

 

さらに、展望デッキを目指して歩くと、右側の壁面を利用して、

2・3・6年生の絵が掲示されています。

絵の迫力と照明に照らされて、いい感じに展示されています。

残念なのは、旅行者にはなかなか見えない場所・・・

 

子供たちの作品と新しくなった空港、そして阿蘇くまもと空港を発着する飛行機を見に行って見ませんか?

見えない支え

今朝、運動場を歩いていると、

すっかり芝が刈り込まれ、見事なグラウンドに変身していました。

 

校務員さんにがんばって校地の整理をしていただいていますが、

ご存じないそうです・・・

 

玄関のハロウィン仕様の植栽バケツが昨日から行方不明・・・

探していると、玄関に設置されていました。

いろいろな方の見えない支えで、子供たちは安全・安心で楽しく過ごしています!

ご支援、ありがとうございます。

待ちに待った遊具完成!

昨日、滑り台付き遊具の検査が終わりました!

「いつになったら滑れるんですか?校長先生!」

朝から不満をぶつけられる毎日でしたが、とうとう教育委員会の検査に合格することができました。

待ちに待った遊具の登場です!

お昼過ぎに、業者さんが侵入防止策を撤去されました。

教育委員会及び業者のみなさん、大変お世話になりました。

 

夕方、学童の子供たちの

「校長先生滑っていいですか?」

に許可を出した後は、順番待ちする子供たちで大賑(おおにぎ)わいでした!

驚いたのは、水俣に学ぶ肥後っ子教室が終わった後の5年生が、一目散に遊具に駆け出し、楽しそうに滑っていたことです。

この数年間、南小にすべり台がなかった余波は、高学年にも影響を及ぼしているのかな?と感じました。

 

今朝も、

「滑っていいんですか?」

と、ワクワクしている子供たちがたくさん集まって、順番待ちの行列ができていました。

 

今日から、心ゆくまで滑り台付き遊具を楽しんでください。

読書ページ通帳発行で大忙し!

昨日から、読書ページ通帳発行希望者が続々と来校し、校長室は大忙しとなりました。

10月2日(月)

  

 

10月3日(火)

  

6人の達成者ともニコニコです!

 

司書の先生のがんばりと担任の先生のプッシュで、ずいぶん本に親しむ子が増えています!

 

読書ページ通帳には

 ・図鑑やレシピなど、写真がメインの本は含みません

 ・教科書等の音読も含みません

 ・同じ本は1回だけの記入となります

詳しくは、図書司書の先生や担任の先生に聞いてください!

 

私も、9月に読んだ

「遺伝子スイッチ・オンの奇跡 『ありがとう』を十万回唱えたらガンが消えました!」

の本に掲載されていた絵本:

「世界は1つの生命からはじまった ーサムシング・グレートからの贈り物ー」

の中古本を購入して読みました。

遺伝子工学の村上和雄さんと絵本作家の葉祥明(熊本市)さんによる書き下ろしの絵本で、地球や宇宙という大きな視点から、自分が存在している理由を見つめ直し、生命の大切さを問う本でした。

 

秋の夜長が続きます。

傍(かたわ)らに子供、片手に本で、過ごしてみてはいかがでしょうか?

復興の庭「繋」つなぐ

出張から帰ると、玄関に人集(ひとだか)りができていました。

4年生の子供たちです!

道徳の「感謝」の授業の延長として、「復興の庭『繋』つなぐ」が設置された当時の教頭先生にお話を聞いていました。

震災した南小を勇気づけようと、翔陽高校生が造園してくれた庭です。

この先生のおかげで、この庭の意味が先生方に再確認され、庭が息を吹き返しています。

 

私たち大人は、日々生活することや生きることに精一杯ですが、時には、家庭の、地域の、町を創ってきた先輩として、子供たちに自信を持って、地域の人やもの、文化財の意味を伝えていかなければ、地域の良さや価値は伝わらず、地域に残る子が少なくなってしまうような気がしてなりません。

ちょっとオーバーかもしれませんが、子供たちの頭の中が「YouTube」や「SNS」、「テレビ」「マンガ」「ゲーム」等の情報で一杯になる前に、親や祖父母、地域の人の思いや願いをある程度満たす必要があるのかもしれません。

私も、自分の考えや想いを子供たちに伝えていこうと思います。

 

「感謝」という価値から外れてしまいましたが、一生懸命語られる先生の姿を見て、そんな妄想が頭をよぎりました。