ブログ

13日の朝

朝から水着を持って子供たちが登校してきました。

先生方も日頃より荷物が多いようです。

気がつくと泰山木の裏側の花が咲きほこっていました。

さらに、泰山木の花の下には、バラが一輪咲いていました。

 

車で通り過ぎれば気付かない微妙な変化ですが、日々刻々と変わっています。

 

昨日に引き続き、今日もあいさつ運動を行っていました。

 

昨日より人数が増えた分、声が大きく響いていたようです。

あいさつの波が大きくなってきています。

ご家庭でもお声かけをお願いします。

 

運動場には、時折、カナヘビ採取の子供たちが現れます。

今日は、メスをねらって探しているそうです。

 

しっぽの付け根が膨らんでいるので、この子はオスなんだそうです。

好きになると、いろいろなことが見えてきます。

学習も好きにさせることが一番なのかもしれません。

 

プールから帰ってくる先生に3人出くわしました。

大きなかごを持った先生、プールの鍵を持った先生・・・、それぞれ役割がちがいます。

水泳の授業を行うということは、子供たちの安全を守るため、プール管理及び安全管理が必要になるということです。

これから毎日、この業務が、先生方の肩にかかってきます。お世話になります。

 

図書室をのぞくと、読書玉入れの結果が掲示されていました。

赤団 対 白団は、201VS168でした。運動会に引き続き赤団の勝利のようです!

この掲示も図書委員さんが考えてくれたそうです。

アイディアマンの図書委員さんです。

入り口のウエルカムボードがステキだったので写真を撮りました。

読書は、心と頭の栄養です。さらに、読むことは、これからの情報社会を生き抜く上でも必須のツールとなります。

先生方、子供たちにも読書のおすすめをしていますが、保護者の方も、ぜひ本を手に取ってみませんか?

自分とは違った人生を疑似体験することができます。

親子読書がおすすめです!

子供さんの学力も伸びてきますよ。