ブログ

校内研修(救命救急講習会)

養護の先生にご足労いただき、

明日からの水遊び、水泳学習のため、菊池広域連合消防本部南消防署3人に来校していただき、講習会を開催しました。

 

まずは、

AEDの使い方の訓練、

 

全員、1人1回の胸部圧迫訓練を体験させていただきました。

「途切れず圧迫し続けることが救命の確率を上げる」

とおっしゃっていました。

 

後半は、

プールでの対応について、お話をしていただきました、

 

体調が優れない、救急車を待っているときの最適な休ませ方、

回復体位を教えていただきました。

気道が確保され、体に負担が一番少ない体位なんだそうです。

あごの下の手がポイントということでした。

 

子どもたちの命を守る研修でしたので、先生方もとても真剣でした。

事故がないことを祈りますが、もしあった場合はこの研修を活かし、適切に対処したいと思います。

お忙しい中、菊池広域連合消防本部南消防署の方々には来校、講習していただきありがとうございました。

また、先生方、お疲れ様でした。

 

P.S.

消防署の方がおっしゃっていた

「未然に防ぐことが大事なんですよ」

という言葉がとても心に響きました。

 

消防署の方が来校され、駐車場に案内したときには、

「この駐車場の方が、消防車に傷をつける恐れが少ないのでこちらにします」

と、消防車の駐車場所を選択されました。

 

また、帰られるときには、

運転手以外は、消防車の前と後ろに立たれ、とても大きな声で消防車を誘導されていました。

 

有言実行

「人を助ける仕事をする人は、いつでも助けに行けるように自分を整えている」

という強い印象を受けました。

流石(さすが)プロです!