ブログ

6月14日の日常

今日は、大津町特別支援学級小・中合同交流会でした。

朝からバス待ちで、子供たちのワクワク感が高まり、交流会へと出かけました。

会場に着くと、

大津町の2中、7小が集まっていたので、人数の多さに度肝をぬかれました。

そんな大人数の中、

みんなで自校紹介をして、南小をアピールしました。

 

他の学校の友だちと交流したりスペシャルゲストの演奏を聞いたり、楽しい時間を過ごしました。閉会式では、みんなの前で堂々と感想を述べることもできました。

とても有意義な交流会だったと思います。

子供たち、そして先生方、大変お疲れ様でした。

 

今日は、大津町教育の日でもありました。

各学年3~5人の参観があったと聞いています。

アンケートを読むと、

 ◯運動会開けにもかかわらず、みんながんばって勉強していました。

 ◯みんな集中して勉強していたのでホッとしました。

 ◯普通の授業参観で見られない授業が見れたので良かったです。

 ◯昨年度より掲示物が増えていたので楽しかったです。

など、好意的な感想が多かったようです。

ご参観ありがとうございました。

次回の7月14日は、午前:大津町教育の日、午後:授業参観、学級懇談会の予定です。

ご来校お待ちしています。

 

午後、腐食していた国旗掲揚台のサビ落としと、腐食防止、ひもの取替工事が行われました。新しくなった国旗掲揚台は真ん中です。

来校時は、ぜひご覧ください!

 

夕方、19:00から学校運営協議会を開催しました。

昨年度末で委員さんの任期が終わりましたので、本年度新たに任命させていただき、会長1名、副会長2名を選出していただきました。

 ◯会長  佐賀 様

 ◯副会長 樋口 様

      田川 様

です。2年間、よろしくお願いします。

その後、本年度の学校経営基本方針を承認していただき、意見交流を行いました。

 ◯読み聞かせボランティアをやってもいいですよ。

 ◯以前学習ボランティアをやっていました。学校に負担のかからない方法で

  実施されるなら、ボランティアを集めてもいいですよ。

 ◯以前、学校は、ほぼノータッチで学習会をやっていました。

 ◯公民館を活用したラジオ体操や学習会をしてもいいかなと思います。

など、学校運営協議会員さんの南小を愛する発言が続き、胸がじんとしました。また、学校の責任の重さも痛感しました。

先生方と話し合いながら、子供たちを真ん中に、学校、保護者、地域が協働して活動できるように工夫していきたいと思います。

遅い時間まで、協議していただきありがとうございました。