ブログ

もやもやって気持ちいい!校内研修

今日は、研究主任の熱望で、

美咲野小学校の校長先生、C・M・D担当の先生をお招きして、校内研修を行いました。

C・M・Dとは、カリキュラムマネジメントディレクターのことだそうです。

南小も、本年度、カリキュラムマネジメントを取り入れ、校内研修を推進しようと考えています。

 

先進校である美咲野小学校の取組についてお話をしていただきました。

美咲野小学校の校長先生の、スマートで分かりやすい説明

C・M・D担当の先生が仕込まれ、実践に裏打ちされた内容

なんと!パワポ、キャンビー合わせて74枚の資料を使って説明していただきました。

 

とても分かりやすい説明だったんですが、頭の中は???

頭の中にもやもやが広がり、図書室に重たい雰囲気が広がりました。

 

その後、2つチームに分かれての質疑応答

気づくと、私も含め南小の先生方は、美咲野小学校の校長先生、C・M・D担当の先生に、相当数分からないことをぶつけていました。

 

最後は、振り返り

3人の先生方、そして美咲野小学校の校長先生、C・M・D担当の先生がお話しになりました。

 

面白いことに、振り返りが終わるころには、重たい雰囲気が少し軽くなっていることに気づきました。

今日の研修を振り返ると、

「美咲野小学校の校長先生、C・M・D担当の考えに触れ、質問をし考えることによって、まだ十分ではないけれども、それぞれに自分の新しい考え(C・M像)をつくり出すことができた」

だから、研修最後は図書室の空気が軽くなったんじゃないかな?

と思います。

これって、私たち南小が追い求めようとしている授業!

 ・伝え合う力

 ・気付く力

 ・動く力

の育つ授業だ、と思ってしまいました。

もやもやの解消ってって気持ちいい!

 

美咲野小学校の校長先生、C・M・D担当の先生には、雨の中、本校の校内研修に貴重なご示唆をいただき、感謝申し上げます。

企画してくださった研究主任の先生、考える場を提供していただきありがとうございました。

また、参加された先生方、お疲れさまでした。

より楽しい学びができるように、新しい考えを取り入れ、授業に取り組んで行きましょう!