ブログ

すごい!5月の読書冊数

司書の先生に5月の読書冊数を出していただきました。

運動会練習、運動会があり、疲れて読む気力が落ちるのではないか・・・

と心配していましたが、見てっびっくり!

      5月    4月

 1年生 14.9冊 (3.3冊)

 2年生 15.2冊 (8.6冊)

 3年生  9.4冊 (6.3冊)

 4年生 16.3冊 (2.8冊)

 5年生  9.6冊 (6.1冊)

 6年生 11.9冊 (4.4冊)

どの学年も、がんばって本を読んでいたようです!

 

「今年の1年生すごいですよ~~!」

と司書の先生が驚嘆(きょうたん)されていました。

「ただ借りているだけじゃない?」

との疑いの声も聞こえてきますが、傍(かたわ)らに本があると、読もうという気にもなります。

 

先生方に

「自分から働きかけるという意味では、読書は主体的に学ぶ手軽なツールと言えます。

 読まないと内容は理解できず、創造も広がりません。

 テレビやYouTube、TikTok等に浸っている子どもたちは、知識は豊富ですが、常に受け身の状態です。主体的に学ぶ(自分の頭にイメージ(映像や予想)をつくる)子ども、自分から動く子どもとはなり得ません。読書を推進しましょう!」

とお話ししました。

 

また、「本をたくさん読む有名人」と調べると、

 〇ビル・ゲイツ      ・・・マイクロソフト創業者

 〇ウォーレン・バフェット ・・・アメリカの投資家

 〇マーク・ザッカーバーグ ・・・Facebookの創業者

 〇芦田愛菜        ・・・女優?

などが上げられていました。

ん~、本を読むと、なかなかいいことがあるようです!

 

読書ページ通帳の発行も進んでいます!

 

 

 

 

 

 

先ほどのネットの記事に、

読書を通して成功者となるためには、

「読書を通して新しい考え方・知識を獲得しようとする姿勢」

「学んだことを実際の行動やアイデアの1つとして活用する行動力」

が大切である。

と述べられていました。

ちょっと考えさせられる内容でした。