2023年6月の記事一覧

収穫が楽しみ!芋の苗植え

 今日は梅雨の晴れ間。先日3・4年生が苗切りを行ったサツマイモの苗を、1~4年生で植えました。広~い畑の一角に用意してもらった畝に、松本さん、只野さんに教えてもらいながら植えていきました。

 割り箸を使って、苗の根元を土に差し込んでいきます。1年生も上級生の手ほどきを受けながら植えていきました。

 20分程度の時間で、用意してもらった畝に苗を植え終わりました。この後、太陽の光をいっぱい受けて、美味しいサツマイモがたくさんできるといいなぁ~。そんな願いを込めて、最後はみんなで記念撮影をしました。ご指導いただいた松本さん、只野さん、本当にありがとうございました。

いい天気の中で活動できました【集団宿泊2日目】

 昨日我慢したぶん、太陽がとてもありがたく感じます。昨年度はコロナ禍により朝のつどいはできませんでしたが、今回はみんなで朝のつどいをすることができました。

 

 待ちに待った外での活動、Qハンティングゲームです。山の中を、地図とヒントを手がかりにクイズを解きながら歩きます。

 午前中の活動も無事に終え昼食を食べたら退所式をして、みんなで学校に戻ります。

命をいただく…ニジマスつかみ【集団宿泊1日目】

 ハイキングはできませんでしたが、自然の家の職員の方のご協力により館内でニジマスつかみをすることができました。職員の方から「命をいただく」ことの重みについてお話がありました。生きているニジマスをつかまえて、自分でナイフを使ってはらわたを出して串をさすのです。話を聞く子どもたちの瞳は真剣です。

 

 室内のプールで泳ぐニジマスつかみに挑戦です。でも、なかなかつかむことができません。ニジマスも必死に逃げていきます。

 どうなることかと心配しましたが、全員ニジマスをなんとかつかまえて、はらわたを出すことができました。

 塩をふった後は焼いていただきました。自分でつかまえてさばいたニジマスの味は、ずっとずっと心に残ることでしょう。

 

体育館でニュースポーツ【集団宿泊1日目】

 雨のため、体育館でニュースポーツをすることになりました。「ガガ」と「ペタンク」です。護川小学校と合同の活動班です。

 ニュースポーツを初めてやった感想を聞いてみました。

「ガガもペタンクもどっちも楽しかったので、学校でもやってみたいです。」

 天気とは関係なく子どもたちの楽しそうな姿が見られて、ホッとしました。

 体を動かした後のお弁当は、さぞ美味しかったことでしょうね。(護川小と合同の活動班で楽しく食べています。)

雨だけど笑顔で楽しんでます【集団宿泊1日目】

 今日から5年生は、菊池少年自然の家で集団宿泊です。あいにくの雨ですが、笑顔で出発しました。

 自然の家に到着‼︎

 職員の方々が、子どもたちを雨から守ろうと傘を差して出迎えてくださいました。

雨のため、一部のプログラムを変更して進めています。全員元気に活動できています。

からいもの苗きり【3・4年生】

 今年もやってきました。からいも学習の季節です。今週は雨が続くということで、予定を早めて3・4年生は「苗きり」に出かけました。

 今年度、子どもたちにご指導くださるのは保護者の松本さんです。

 畑は、昨年に引き続き同じく保護者の只野さんが貸してくださることになりました。3年生が只野さんからしっかり手ほどきを受けています。  

 4年生も教えられたとおりに、苗きりをしています。

 雨が降らなければ7日(水)に、苗を植える予定です。「雨が降りませんように」と祈りながら、農家の方はいつもいつも24時間365日、天気と相談しながらお仕事をされているんだなあ、と気づかされます。野菜や果物、当たり前のようにおいしくいただくその向こうには農家の方々の毎日の努力があるのですね。

 松本さん、只野さん、今日もありがとうございました。次の苗植えもよろしくお願いします!!

あいみょん「愛の花」プロジェクト始動!!

 「ひまわりの種を育てて愛の花を咲かせよう!」

 6月5日は、全校児童でひまわりの種を植えるプロジェクトの第一日目です。昼休み後、全校児童が花壇に集まりました。担任の先生から、一人ずつ種を受け取ります。小さな種をみんな、大切そうに見つめています。

 さあ、いよいよ種まきです。どの学年の花壇か分かるように、吉良先生が表示を作ってくださいました。

 みんなで一列になって丁寧に植えています。

 植えた後は早速水まき。

 あいみょん「愛の花」プロジェクトのおかげで、子どもたちの「植物を愛する心」がますます大きくなったように感じました。

 芽が出る日、そして、小さな芽を見て喜ぶ子どもたちの姿が今から楽しみです。

えっちゃんの気持ちを考えよう【2年国語科研究授業】

 6月5日(月)、朝から2年担任の上野先生は少し緊張気味…。2時間目の国語の授業を、大津町教育委員会の先生に見ていただくことになっていたからです。

 児童のみなさん、「大人は勉強しなくていいからうらやましいな」なんて思ったことはありませんか。いいえ、それは違います。児童のみなさんが勉強をするように、先生方もいつも勉強しているのです。それは、今よりもっともっと授業が上手になって、北小のみなさんに確実に力をつけてほしいからです。

 さて、上野先生と2年生の様子をのぞいてみましょう。

 自分の考えたことを理由と一緒に説明しているところです。子どもたちが書いたプリントをちらりと見ましたが、さすが2年生。自分の考えを分かりやすく書けるように成長しています。

 「発表してくれる人?」「ハイ!!」

 子どもたちも少しだけ緊張しているように見えます。

 この学習全体のゴールは「ものがたりのおもしろさを音読げきでつたえよう。」とのこと。2年生の皆さんが学習を重ねた後、作品の魅力がしっかり伝わる音読げきを完成させてくれるのが楽しみです。

Let's speak in English!!【3・4年生外国語活動】

 複式学級がスタートして1年と2か月。去年から「学習リーダー」が中心となって勉強を頑張ってきた3・4年生は、そばに担任の先生がいらっしゃらなくても自分たちで考えて行動できる力が育っています。

 これは6月2日(金)の朝の会の場面です。自分たちで今日のめあてを考えています。学校生活の様々な場面で互いに話し合って解決しようとする頼もしい姿を見せてくれています。

 

 今日は金曜日。3・4年生の1週間に1回の外国語活動の日です。3年生には担任の村上先生と大津町ALTのクラール先生が、4年生には英語専科の奥村先生が授業をしてくださいます。

 おや、3年生の教室から元気な声が響いてきました。“one” “two” …“thirteen”…数字の言い方を練習しています。手を叩きながら、とっても楽しそうです。

 

 4年生教室も覗いてみます。お友達を遊びに誘うときの言い方を練習しています。

 “Let's play ~!" 

 普段の生活の中でも、英語でお友達を誘えたら素敵ですね。4年生の英会話力に期待しましょう。 

 

 今日のお昼前、昨年まで本校に勤務されていた鶴田先生がご挨拶に来られました。去年鶴田先生のクラスだった2年生は大はしゃぎ。2か月で成長した姿を見せることができました。

 横浜の小学校で頑張っていらっしゃる鶴田先生から、たくさん元気をいただきました。鶴田先生のますますのご活躍をお祈りいたします。そして、大津北小の子どもたちも鶴田先生に負けないように頑張って成長していきます!!

 遠いところ、お越しくださってありがとうございました。

 

 

雨が上がって…今日はスポーツテスト

 今週の天気予報を見て、本校職員はみんな落ち込んでいました。なぜかって…それは、6月1日(木)にスポーツテストを計画していたから。しかも週間予報では、ずっとずっと雨なのです。みんなであきらめかけながら迎えた6月1日でしたが、日頃の行いが良かったのか雨雲は見えず、なんとか実施できそうです。体育主任の山本先生もほっと一安心でした。

 登校した5年生が「今日は当番です」と言って花壇に水やりをしてくれました。いつも委員会のお仕事ありがとう!!

 さて、いよいよスポーツテスト…まずは準備運動から。1年生は初めてなので、6年生が一緒に教えながら回ってくれました。とても頼りになります。「立ち幅跳び」をしているのは3・4年生。力強い跳躍です。

 

 「ソフトボール投げ」…1年生はなかなか遠くに飛ばすのが難しそうです。6年生の記録にびっくりしていました。「反復横跳び」でも6年生がお手本になってくれました。

  

 「長座体前屈」は柔軟性が求められます。段ボールでできた測定器をできるだけ遠くまで移動させます。「上体起こし」では、30秒間で上半身を起こした回数を測定します。たった30秒とはいっても、必死に頑張った後は「疲れたよお」との声が聞かれました。

  

 みんなが手際よく進めてくれたので、どの学年も予定より早く終わることができました。

 せっかくの機会だからと、残った時間に1年生と6年生は交流活動をすることになりました。まずは、絵本の読み聞かせ。予定外の交流だったのに、6年生が生き生きと上手に読み聞かせをしてくれて、1年生も絵本に夢中になっています。この後は、折り紙や鬼ごっこ。あっという間の時間でした。

 

 1日の終わりに1年生に「今日、何が楽しかった?」と聞くと、「6年生と遊んだこと!!」と言って詳しく説明してくれました。

 学年を超えてみんな仲良し。これが大津北小学校の自慢の一つです。