2023年6月の記事一覧

にっこり集会

 今日の3・4時間目はにっこり集会でした。各学年が人権学習で学んだことや考えたこと、これからどうしていきたいかなどを発表します。執行部が決めたスローガンは、「一人一人がいいやすい場所をつくり 本当の気持ちを伝え合える みんなにっこり元気な北小」です。

 自分がされて(言われて)嫌だったこと、そのことをきちんと伝えられた時の気持ち、友だちの話を聞いて自分がどうしていきたいかなど、授業の中でしっかり考えたことを発表しました。それに対して、「ちゃんと言えてすごいな」「ぼくもこれから気をつけたい」など、他の学年からきちんとお返しを伝えました。

 その後で、縦割り班ごとに集まって異学年で意見交換をしていきました。

 まずは、自分の気持ちを自分から伝えること、相手の気持ち(立場)をよく考えて大切に言葉を使うこと、今日考えたことをこれから実行していかなければ意味がない(続ける)こと、などを最後に確認して集会を閉じました。

大津北小美術館~ふしぎなアート

 校舎内に、誰がいつ書いたのか分からない、「謎のメッセージ」を発見しました。

「ココにすわってみてね かべとグー1こぶんあけてね」

 2年生が1人、メッセージに吸い寄せられるようにやってきました。

「あー、こういうことか」とつぶやいています。

 今度は2年生が3人やってきました。

「見える?」

「うん、見える見える」

 見えるって何が?

 どうやら、誰かが作った「ふしぎなアート」ですね。

 「ふしぎなアート」は、階段にも…。いったい誰が作ったのでしょうか?

 情報によると作ってくれたのは6年生。図画工作の授業で「ここからみると」という課題に挑戦したそうです。

 おかげで、たくさんの子どもたちが、校内で美術館気分を味わうことができました。

読書で世界を広げよう【みらい号来校】

 天気の良い昼休み、バッグを持った子どもたちが学校の玄関に集まっています。

 3・4年生の子どもたちと担任の村上先生の視線の向こうに見えるのは、おおづとしょかんの「みらい号」でした。

 玄関の子どもたちは、「みらい号」の順番待ちをしていたのです。「みらい号」が来てくださったのは久しぶりです。雨の日は本が濡れてしまうので「みらい号」は来られません。1か月前は雨でお休み、2週間前は蔵書点検でお休みでした。待ちに待った「みらい号」。今日もたくさん本を運んでくださいました。

 今日はどんな本があるのかな? ちょっとお先に失礼。

 靴を履いて外に出ようとすると、待っている子どもたちから「いいなあ」「私も早く行きたい」という声。子どもたちは本との出会いを本当に楽しみにしているのですね。思わず「ごめん、ごめん。写真を撮るだけだから許してね」と謝りました。

 

 ウォルト・ディズニーは、「本には多くの宝が眠っている」という言葉を残したそうです。

 北小の子どもたちが、1冊でも多くの本と出会い、たくさんの宝を手にすることができますように!!

学力充実タイム【1・2年生編】

 26日(月)、5時間目に1・2年生の学力充実タイムがありました。この時間は、担任の先生だけでなく、町職の先生、校長先生や教頭先生も応援にかけつけて子どもたちの勉強を見ます。

 子どもたちの様子を見てみると・・・普段の授業中も頑張っていますが、この時間は特に頑張ってプリントの問題を仕上げて、先生たちに答え合わせをしてもらっていました。全部正解した時には「ニコ~」と最高の笑顔を見せてくれました。「できる喜び」は次の学習へのエネルギーになりますね。

校区探検に出発!!【1年生生活科】

 6月23日(金)1時間目の朝、職員室の運動場側の出入り口からかわいい声が聞こえます。

 「前にならえ!!」

 1年生、整列もとっても上手になりました。校区探検に出かける前に、並んで職員室に向かって挨拶をしようとしているところです。挨拶の大切さ、交通ルール、集団行動の心構え、周りへの思いやり…。ちょっと校外学習に出かけるだけですが、大切なことを一つ一つ学んでいます。

 長野先生のきびきびとした指示、そして、頑張る7人を温かく見守る末岡先生。9人で出発です。

 いよいよ校外に出ます。担任の長野先生の先導できちんと1列に並んで進んでいます。長野先生が正門前のひまわりを指さして、子どもたちに声をかけます。いつもは気づかない発見をした子どももいることでしょう。

 長野先生の質問に、子どもたちはしっかり考えて答えています。

「この川に水が流れるのはどんなとき?」

「雨が降っているとき!!」

 見たこと、気づいたこと、知っていることを口々に教えてくれます。一人一人がとっても生き生きとしていました。

 あっというまの1時間目が終わりました。

 「帰ってきました!!」7人がたくましく元気に挨拶をしてくれました。

 わずかな時間の中にも、子どもたちは確実に1歩ずつ成長し続けています。