2023年6月の記事一覧

すくすくと成長しています【小中合同交流会&愛の花】

 今日は大津町小・中学校合同交流会の日。すくすく学級の3人が三神先生と岩田先生と一緒に交流会に出かけるために、バスで出かけようとしています。 

 「行ってらっしゃい!!」5年生がお見送りに来てくれました。思わず顔がほころびます。友達が見送ってくれると嬉しいですね。

 出かける3人は「行ってきます!!」と大きな声で挨拶…いつも以上に気合いが入っており、とても頼もしく感じます。それに応える5年生も本当にいい笑顔です。すくすく学級の3人も5年生もみんな、確実に成長してくれているのを実感しました。交流会でも、きっと大活躍してくれたことでしょう。

 ふと、足下の花壇を見ると…

おや…?

 6月5日に植えたばかりのひまわりが、もう芽を出しています。たった1週間で…小さな種が必死に大きく成長しようと頑張っていたのでした。

 子どもたちのつながりと、小さなひまわりの芽に大きな幸せと元気をいっぱいもらった朝でした。

今日は「からいもデー」(大津町のからいも)

 毎日の給食の献立を昼の放送当番がアナウンスしてくれます。「今日のこんだては、ミルクパン、ぎゅうにゅう、しるビーフン、キャラメルアーモンドポテトです。」

 キャラメルアーモンドポテト? あまり聞き慣れないメニューです。いったいどんな一品なのでしょうか。

 今日のキャラメルアーモンドポテトには、大津町のからいもが使われています。ただでさえおいしい大津町の「からいも」がキャラメル風に味付けされていて、砕いたアーモンドがまぶされています。これは大津町でしか味わえないメニューです。子どもたちもきっと大喜びですね。教室の子どもたちの様子をのぞいてみましょう。

 1年生の教室では、担任の長野先生が、個人の食べる量に合わせてパンを減らしたり増やしたり調整してくださっていました。

 3・4年生は…おお、すごい。おかわりに並んでいるんですか?

 担任の村上先生「まずは、減らしたい人が並んでます。」

 一人一人がしっかり考えて、自分にとっての適量に調整しています。減らしたい人の次は…お待たせしました…増やしたい人です。

 今日の「しるビーフン」大盛りです。4年生でこんなに食べられるなんてすごいですね。そして、「キャラメルアーモンドポテト」も…

 おかわり二人の登場で、見事にすっかりなくなりました。

 給食の材料を提供してくださった方、給食を作ってくださった方、給食を運んでくださった方、その他給食に関わってくださった全ての方への感謝の気持ちを込めて…今日も「おいしい給食ごちそうさまでした!!」 

プール開きの準備の準備

 6月9日朝、誰もいないはずのプールからザーという水音とゴシゴシと何かでこする音が聞こえます。プールの水栓がこわれてでもいるのでしょうか。それは大変…今日の3、4時間目はプール掃除なのです。急いでプールにかけつけました。すると…。

 汚れたプールの底を磨き始める山本先生の姿が…。

 プール掃除は3、4時間目なのに、なんでもう掃除を始めているのですか?

「こんな汚いプールの底に、子どもたちを入れたくないんです。だから、せめて端っこだけでもきれいにしたくて…。」

 子どもを思う山本先生の心のおかげで、大津北小学校の朝の景色がまぶしく輝いて見えるようでした。そして、黙々とプールを磨き続ける山本先生のために助っ人も登場しました。この後ろ姿は一体…? 

 

 岩田先生でした。

「これだけ端っこがきれいになれば、大丈夫です。子どもたちもすぐに掃除に取りかかれます。」

 こうして、ほとんど誰にも気づかれることなく「プール開きの準備の準備」は完了したのでした。

 私たちが何かをしようとするときには、いつも、その陰で支えてくださる方がいらっしゃるのですね。陰で支える人になるのは本当に難しいことですが、せめて「見えない思いやり」に気づける人になりたいなあと改めて感じた朝でした。

 山本先生、岩田先生、朝から子どもたちのために愛情をたっぷり、ありがとうございました!!

 

準備完了!

 19日(月)に予定されているプール開きに向けて、3年生以上でプール掃除をしました。昨日の雨模様から一転、今日はいい天気になり、気温も高くなった中でしたが、子どもたちも先生も、力を合わせてプールの中やプールサイドをきれいにしていきました。

 少ない人数でも、みんなで力を合わせたおかげで、2時間ですっかりきれいになりました。さすが、大津北っ子、やる時はやります!!

 

 

ふしぎなたまご【2年生図画工作】

 雨の木曜日の5時間目、2年生は図画工作です。黒板には「めあて ふしぎなたまごをかこう」と書かれています。さて、2年生の子どもたちは、どんな「ふしぎなたまご」を生み出すのでしょうか…。

 お、描いてる、描いてる…。色も形も中身も、とっても個性豊かです。2年生にしか生み出せない発想で描き続けています。

 1枚完成させた人は2枚目にチャレンジです。1枚目とは全然違う「ふしぎなたまご」が生まれそうです。

  どんな形にしようか。何色を使おうか。どこに何を描いたらいいか。しっかり考えながら描くのに夢中になっています。小さな芸術家の誕生でした。