学校生活

図書室改造計画進行中

毎週木曜日には、シルバーボランティアの伊藤さんと藤田さんが来られます。

運動場周りの草刈りや中庭の除草、窓ふきなどをしてくださっています。

今週はあいにくの雨でしたが、図書室の改造計画のお手伝いをしていただきました。

本棚の場所がかわり、窓から光がたくさん入るようになりました。

また、本棚を動かしたところには、ほこりやカビが生えていましたが、進先生がきれいにふき上げてくださいました。

まだまだ、図書室改造計画は進行中です。みんながたくさん本を読んでくれるよう、すてきな図書室になる予定です。

たのしみにしていてくださいね。

楽しみな読み聞かせ

木曜日の朝の活動は読書です。2週間に1回は読み聞かせをしていただいています。

PTAの図書委員の方やBSDさん等の読書ボランティアの方々、児童の図書委員会が行っています。

みんな読み聞かせは大好きです。

同じ本を英語と日本語で読んでもらいました。

迷路に挑戦。うまくゴールにたどりつけるかな。

本を読んでもらう前に、手遊び歌を教えてもらうこともあります。

今度はどんなお話かな。楽しみです。

 

 

 

おうちたんけんにいったよ

1年生は生活科の学習で、学校周辺の様子を知る学習をします。

途中には、お友達の家やいつもお世話になっている方の家もあります。

どんなものを見つけることができたかな。

近くの神社や保育園にもいきました。

笹の葉をみつけたよ。笹舟、作ったことあるよ。

道路をみんなで渡ります。右、左、右で確認したら気をつけて渡ります。学校まであと少し。

学校に帰って、みんなで笹舟を作りましたよ。鯉のいる池に浮かべてみました。

 

額に汗する北小っ子です

大津北小の校訓をご存じでしょうか。

「よく学び やさしい心と つよい体 額に汗する北小っ子」です。

今回は、額に汗する北小っ子たちを紹介します。

1年生も教室やろうかなどをきれいにしています。雑巾を洗って絞るのも上手になりました。6年生がお手伝いに来てくれています。

くつばこや 手洗い場、給食室のまわりも、分担して頑張ってくれます。

 

3年生以上の学年では、トイレ掃除もします。とてもきれいになっています。

北小は、額に汗して掃除を頑張る子どもたちがいっぱいです。

北小のろうかにくまモン出現?!

北小のろうかにくまモンが出現?

よく見ると、胸にメッセージが!

実は、これは 廊下や階段の 右がわを歩く習慣をつけてほしいと考えた先生方の工夫です。

道路の中央線のように、廊下と階段に赤いテープもはりました。

今では、みんなが右側を歩くことを意識するようになってきましたよ。

ミニ田んぼで田植えをしたよ

 今年度は、発泡スチロールを使って一人一人ミニ田んぼを準備しました。

 種もみまきをしたあと、教室のテラスで水やりをしながら苗の成長を見守ってきました。

 いよいよ今日は田植えです。

 こんなに大きく元気に育ちました。

まず、植え方の説明を聞きました。

 苗は4・5本まとめて植えます。間をあけてね。

 なかなかいい手つきですよ。

 やっぱり立ったほうが、しっかり植えつけられるね。

 おたがい助け合って植えることも大事です。

 これから先、水の管理が大切です。それぞれの田んぼの稲が元気に大きく育つよう、お世話をがんばります。

 秋の収穫がとても楽しみです。

引き渡し訓練を実施しました

 6月15日(土)に土曜授業と引き渡し訓練を実施しました。

 災害発生時の児童の安全確保と保護者、地域との連携をスムーズに行うための訓練です。

 今回は、大津町に大雨・洪水警報が発令されたという設定で行いました。

 大津町防災指導員北部地区担当の宇野誠喜さんにも、訓練の様子を見て頂きました。

 訓練開始の放送で、児童は体育館に集合。地区別に整列。

保護者には、早めに体育館に集まっていただき、校長や防災担当者から説明を行いました。

 被災時における学校の緊急対応についての説明。

学校から引き渡し訓練実施の緊急メールを送信。保護者はメールが届いたら、引き渡し開始。                                                                                                     

体育館入り口で、引き渡しカードで引き渡し者を確認。

 迎えに来た保護者と一緒に下校。

 訓練が終わった後、職員と防災指導員の宇野さんで振り返りを行いました。

 今回実施して分かったことや気づきがたくさんありました。

 今後の防災時の対応に活かしていきたいと思います。ご参加ありがとうございました。

歯を大切にしよう(児童集会:保健委員会)

今日の朝、児童集会がありました。今回の担当は保健委員会です。

まずはじめに、保健委員会のみなさんが劇をしました。

寝る前にお菓子を食べて、歯みがきをしないまま寝てしまったら・・・。

だんだん歯が痛くなって、病院にいくことになってしまいました。

こんな経験ありませんか?

今日は歯科衛生士のやまねさんが、歯みがきの仕方を教えて下さいました。

歯ブラシは、鉛筆をにぎるようにしてください。

一カ所を10秒くらいずつみがきましょう。

歯ブラシの「つまさき」「かかと」「わき」を上手に使ってね。

そろそろ「6さいきゅう歯」という大人の歯が生えてくる人もいます。みがきにくいけど、がんばってみがきましょう。

保健委員会のみなさん、やまねさんありがとうございました。

やまねさんには、今度ひとりずつ歯みがき指導をしていただく予定です。

みんなで歯みがき名人になりましょう。

断面を見て、びっくり!

5年生は、今年から学習が始まった家庭科の授業を楽しみにしています。

 

ガス台で湯を沸かす学習から始まり、この日は、ゆで玉子を作りました。沸騰して5分ゆでてお湯からあげた玉子と、さらに5分ゆで続けた玉子の断面を比べました。

断面を見るために、クッキングビギナーは糸でゆで玉子を半分に切りました。

ある子の玉子の断面は、黄身が2つあったのでみんな大喜びです。

 

収穫する日が待ち遠しいです

5年生は、総合的な学習でお米作りに取り組んでいます。

今年は、田んぼでの栽培ではなく、発泡スチロールの箱でお米作りすることになりました。

この日は、前の週に水と空気を与えて鳩胸状態になっている種籾を、育苗箱にまきました。

まず、育苗箱に新聞紙を敷きます。

 

 

その上に、ひのくに床土を敷き詰めます。

 

均等にしかれたひのくに床土の上に、鳩胸状態の種籾を均等にまき、さらにその上にひのくに床土をかぶせました。

 

均等に・・・というのが、なかなか難しいです。

完全に発芽するまでは、鳥に食べられてしまうので、アルミホイルをかぶせます。

 

私たちが選んだ種籾は熊本でよく栽培されているヒノヒカリですが、比較をするため、ミルキークイーンとオクノムラサキ、ベニホマレもまきました。

さて、どんな稲が生えてくるでしょうか。

 

 

良い種籾を選ぶために

5年生の総合的な学習では、米作りに取り組んでいます。

米作りで使う種籾は、やはり良い種籾がいいです。

というわけで、しっかり栄養がつまっている種籾を選ぶ学習をしました。

水槽に塩を混ぜて混ぜて混ぜて・・・、生玉子が浮くまで混ぜます。

 

想像していたより多くの塩を混ぜた塩水に種籾を入れると、浮いてしまう種籾がありました。この種籾は残念ながら栄養不足なので、使わないことにします。

美味しいお米が育つのが楽しみです。

 

無事全員修了しました。

 修了式では各学年の代表が校長先生より修了証を手渡されました。

1年間よく頑張りました。

春休みは気を付けて過ごしましょう。

 4月8日始業式に元気な顔を見せてくださいね。

第16回卒業証書授与式

 本日18名の卒業生が大津北小学校を巣立っていきました。

 4月からは中学生。

 春休みの過ごし方に気を付けて、中学校の入学式を迎えて欲しいです。

全校児童で送りました。

一足お先に修了式です。

 明日の卒業式に向けて、今日、6年生だけの修了式がありました。

いよいよ明日は卒業式です。

さみしいけれどいい式になるといいです。

午後に3~5年生で準備をします。

お祝いを頂きました。

 毎年交流してきた「つくしの里」のみなさんから6年生に卒業祝いをいただきました。

 一人一人に手渡して頂きました。

ありがとうございました。

大切にします。

すてきな5人組

 昼休みにBSD(読み聞かせボランティアグループ)さんの発表会がありました。

はじめに「すてきな3にんぐみ」の読み聞かせがありました。

そのあと「にんげんっていいな」の手話を習い、全員で歌いました。

1年生から6年生までみんなで楽しみました。

はじまりました。

今日から卒業式の全体練習が始まりました。

はじめに校長先生から「卒業式にあたって」のお話がありました。

その後、歌を中心に練習を行いました。

部活動お別れ会

 今年度の部活動も今日で終わりです。

最後にみんなでゲームをして楽しみました。

平成31年度から小学校の部活動はありません。

今日が本当の部活動お別れ会でした。

クラブ活動も最後です。

1年間の反省をしました。(4~6年)

その後に、ダンスクラブはやっぱり踊っていました。

年間10時間程度の活動でしたが、みんな楽しみにしていました。