学校生活(ブログ)

2021年6月の記事一覧

プール再開

 本日から水泳の授業を再開しました。ここ最近は気温が高い日が続いていたこともあり、プールの冷たい水に、みんな大興奮です。

 プールの端から端まで泳いだり、友達と水を掛け合ったりして楽しんでいました。

 

 

 

 水泳の授業がある日は、「今日はプールだ!」と朝からわくわくしている姿が見られます。みんな、プールの時間を楽しみにしているようです。

 朝の検温を行い、健康観察カードを必ず持たせていただきますようお願いします。 

オースティン先生と初めての授業!

 14日(月)に、大津町のCIR(国際交流員)であるオースティン・ハインライン先生と一緒に外国語の授業を行いました。今回は、6年生が大津小学校の学校行事を英語で紹介しました。

 オースティン先生を前にして、みんな緊張気味でしたが、運動会や持久走記録会、修学旅行など行事について、しっかり英語で話すことができました。

 

 オースティン先生から、「アメリカにはない行事がたくさんあって驚きました。みんなの発音がきれいで分かりやすかった!とても楽しいプレゼンテーションでした!」と言っていいただき、みんなもうれしそうでした。

 

オンライン授業を実施しました

 今回の土曜授業では、大津小学校初めての試みとして、オンラインにて朝の健康観察と、道徳教育用郷土資料「熊本の心」を使って道徳の授業を行いました。 

 カメラをオンにして、みんなの顔を見ながら健康観察をしています。

 その後、各学年の道徳の動画を視聴しました。

今後も一人一台のパソコンを活用した学習を進めていきます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 

土曜授業に向けて

 12日(土)はオンラインにて土曜授業を実施します。先週金曜日の放課後に、職員で集まってタブレット研修を行いました。健康観察の仕方や土曜授業で使う教材の配り方、リンクの貼り方などを確認しました。

 

 先生たちも一生懸命勉強して、タブレットの使い方を習得しています。

 

あいさつスタンプラリー

 5月17日(水)からの2週間、感染症対策を講じてあいさつスタンプラリーを行いました。生活安全委員会が中心となり、大津用小あいさつレベルのレベル5「立ち止まり 自分から 相手の目を見て おじぎをして にこやかに」を目指して全校で取り組みました。

 

 各学年の先生にあいさつをして、10個のスタンプがたまったら、生活安全委員会がシールを貼ってくれます。みんな大きな声で素敵なあいさつをすることができました。

 スタンプラリーは終了しましたが、大切なことは、レベル5のあいさつを維持していくことですね。引き続き「大津町3つの約束」である「あいさつをする」を心がけていきましょう!