学校生活(ブログ)

学校生活

授業参観・学級懇談会、お世話になりました



6年生の授業参観では、携帯電話・スマホ・パソコン等に関する情報モラルについての講話を行いました。正しい使い方や家庭でルールをつくることの大切さを学びました。学級懇談会では、学級での学習と生活の様子や「夏休みのくらし」について話をしました。たくさんの保護者の皆様に参加して頂きありがとうございました。

消防署・警察署の見学に行ってきました(4年生)





消防署では、救急車やはしご車などいろいろな種類の車両のつくりや働きについて教えて頂きました。子どもたちは目を輝かせて見たり聞いたりしていました。通信指令室の中にも入りました。見学中に通報が入り、迅速に対応する消防士さんの姿を、子どもたちは真剣な表情で見ていました。
警察署では、パトカーに乗せてもらい大興奮でした。その後、10人のグループに分かれて、いろいろな部署を回りながら説明を聞きました。子どもたちは熱心に説明を聞き、質問をしたりメモを取ったりしていました。
私たちのくらしを守るために、消防署や警察署ではどのような取組や工夫がされているかたくさん学ぶことができ、充実した見学になりました。

水俣に学ぶ肥後っ子教室に行ってきました(5年生)




5年生は水俣に学ぶ肥後っ子教室に参加しました。語り部の方のお話しや環境に関する体験を通じて、水俣病を正しく理解することの大切さ、環境問題に取り組む姿勢など、たくさんのことを学びました。子どもたちにとって、とても充実した一日となりました。

学校の外回りを探検しました(1年生)


久しぶりの快晴に恵まれ、1年生は待ちに待った探検に出かけることができました。引水神社方面、文化ホール方面、マラソンコース方面、オークス・新上鶴方面、の4つのコースに各クラスごとに分かれて探検しました。子どもたちは、いろんなことに興味を持って先生に質問したりしながら、楽しそうに歩いていました。

ナオトインティライミさんが来ました


歌手のナオトインティライミさんが大津小学校に来ました。放課後の時間に残っていた子どもたちの前で、歌を3曲披露してくれました。始めは大興奮していた子どもたちでしたが、ナオトインティライミさんが歌い始めると、静かに聞き入っていました。大津小学校を訪ねて頂き、ありがとうございました。

校内童話発表会がありました


学年ごとに分かれて、校内童話発表会がありました。1年生からは5名の子どもが代表として参加しました。みんなの前での発表は、とても緊張している様子でしたが、どの子も表現豊かに話すことができました。とても素晴らしかったです。
低学年・中学年・高学年から一人ずつ代表が選ばれ、夏休みに大津町童話発表会に参加します。

放課後学習会が始まりました


放課後の時間を活用して、希望する児童が集まり、放課後学習会が行われました。子どもたちは、それぞれ自分の課題に合った学習を行い、分からない問題があったときには、友だちや先生、学習支援ボランティアの方々に教えて頂きながら、学習を進めています。これから毎週木曜日には放課後学習会が行われます。
今年度も放課後学習会や朝のぐんぐんタイム・さんさんタイムにおいて、学習支援ボランティアの方々に協力して頂いています。いつもありがとうございます。

人権集会がありました


各学年で学習したことを、学年全体で伝え合って話し合ったり、クラスのスローガンを発表し合ったりしました。学習したことを生活の中に生かして、誰もが安心して過ごすことができる大津小学校にしていこうね。

修学旅行からのつながりが続いています


昨年度、大津小学校の6年生は、長崎へ修学旅行に行きました。被爆体験者の講話で、永野悦子さんに出会いました。永野悦子さんから「隣の友だちを大切にする」ことを学びました。
熊本大地震が起きた後、大津小学校へ永野悦子さんから電話がありました。大津小学校の子どもたちが大丈夫なのか心配してくださいました。そのことを卒業した子どもたち(現中学1年生)に伝えると、永野悦子さんへのお礼のお手紙を書きました。卒業生は、自分たちでお礼のお手紙を集めて小学校へ持ってきました。そのお手紙を小学校から永野悦子さんへ送りました。
お礼のお手紙を受け取った永野悦子さんから、ハガキが送られてきました。子どもたちが無事なことへの安堵とお礼のお手紙への感謝の内容でした。
修学旅行での出会いが今も続いています。