「やさしく・しっかり考え・たくましい南関三小っ子」が育つように学校と保護者、地域、南関町の教育行政のみなさんでウェルビーイングが循環する「地域とともにある学校」を目指しています。
「やさしく・しっかり考え・たくましい南関三小っ子」が育つように学校と保護者、地域、南関町の教育行政のみなさんでウェルビーイングが循環する「地域とともにある学校」を目指しています。
2月14日(金)、学習発表会の開催前に5年生は体育館前で稲作体験学習で収穫したお米を、保護者の方々や地域の方々に販売をしました。
1年間の学習の締めくくりの取組として素晴らしい体験をすることができました。
南関第三小学校第1回学習発表会閉会
子供達はこの一年間先生方や、地域や保護者の方々と一緒に学んできたことや学びの様子を、一人一人が堂々と自信を持って発表する姿にとても感動しました。とてもよい学習発表会となりました。
2月14日(金)、南関第三小学校第1回学習発表会
お世話になった方々の代表として、お米やサツマイモなどたくさんの学習で支えていただいた、福山さんに感謝状を贈呈し、そのあと子供達が来賓席の方々一人一人に手渡ししました。
発表の後は、子供達から次々と発表に対する感想発表が出てきました。また、子供達から感謝状を渡した学びのお世話になった方々からもたくさんのお褒めの言葉と励まし、感謝の言葉を頂き、子供達の更なる自信につながりました。
2月14日(金)、南関第三小学校第1回学習発表会
6年生は、「6年!突破!」と題して、郷土南関町のことについて学習したことをまとめてきました。南関町の歴史や、食べ物、企業など内容をしっかり説明し伝える部分と、南関町のことについて更に知ってもらうための30秒CMを交えた発表がキビキビと分かりやすく発表しました。参加体験型の発表で、参観者と一緒に突破しながら南関町マスター!に誘っていました。
2月14日(金)、南関第三小学校第1回学習発表会
5年生は、「『夢の米』が大豊作!」と題して、1年間の稲作体験学習について、環境問題や地域の方々への感謝を込めて発表しました。「協力する力」は星5つと、5年生が力を合わせて一致団結した様子がよく伝わりました。学習発表会が始まる前には、お米の販売を体育館前で行い、1年間の学習の締めくくりの取組として素晴らしい体験をすることができました。
2月14日(金)、南関第三小学校第1回学習発表会
4年生は、「通潤橋 福祉体験学習で学んだこと」。社会科の授業や見学旅行で学んだ国宝の通潤橋や白糸台地、そして社会福祉協議会の方々にお世話になった福祉体験学習について、社会科や総合的な学習の時間で自分たちで伝えたいことを整理して発表しました。低学年も一緒に考えるよう工夫されていました。
2月14日(金)、南関第三小学校第1回学習発表会
1年生は、「にこにこ きらきら 1年生」、入学して1年生で頑張ったことを元気にハキハキと伝え、そのタイトル通りに、にこにこきらきらした発表でした。それから、英語で学習したことを生かして楽しく「seven steps」を歌い、音楽の授業で協力して練習した「子犬のマーチ」の演奏を届けました。
2月14日(金)、南関第三小学校第1回学習発表会
3年生は、「三年とうげは未来への道~4年生への道~」と題して、「三年とうげ」の劇と群読を披露しました。動きや台詞の言い方、団結した群読に引きつけられました。「気球に乗ってどこまでも」の歌を参観者に届け、4年生で頑張ることを宣言できました。
2月14日(金)、南関第三小学校第1回学習発表会
2年生は、「ドキドキ わくわく 町たんけん」の題目で生活科の時間に、南関町で活躍されているところや人々を訪ねて学習したことをハキハキと分かりやすく発表しました。そして、音楽で練習した「こぎつね」の歌と演奏を届けました。
2月14日(金)、南関第三小学校第1回学習発表会
これまで他の学年の発表や学習していることを見たり聞いたりする機会がないという声から、今年度の第1回学習発表会を実施する運びとなりました。4年生から6年生の実行委員を中心に準備や運営をし、地域とともにある学校づくりへ参画し、今までの学校応援団の方々の支援に対する感謝の機会を創り上げていきました。当日は、P数の二倍を超える参観者においでいただき、1年間の学習で1年生から6年生がお世話になった地域や保護者の方々をお招きすることができました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村岡 英治
運用担当者
教諭 松井 剛
〒861-0812
南関町立 南関第三小学校
TEL 0968-53-0101
FAX 0968-53-0140
E-mail nankan3-es@tsubaki.higo.ed.jp
URL https://es.higo.ed.jp/nankan3e/
※住所をクリックすると別ページで地図が開きます。