「やさしく・しっかり考え・たくましい南関三小っ子」が育つように学校と保護者、地域、南関町の教育行政のみなさんでウェルビーイングが循環する「地域とともにある学校」を目指しています。
「やさしく・しっかり考え・たくましい南関三小っ子」が育つように学校と保護者、地域、南関町の教育行政のみなさんでウェルビーイングが循環する「地域とともにある学校」を目指しています。
南関第三小学校の健康診断が着々と進んでいます。ご協力よろしくお願いします。
登校後に朝の作業前にボランティアで玄関を清掃してくれる子供達。南関第三小学校をよりよくしてくれています。
綺麗に咲いているチューリップです。
朝から投稿してきた子供達は、今日一日の始まりを、三つの資質・能力を全員で唱和し校内に入ります。
NO.1 250411 学校だより R7「好きです! 南関三小」1号(南関第三小学校)を配付しました。
下記PDFファイルをクリックしてください。
今までの学校だよりは、ホームページ「学校だより 『好きです!南関三小』」コーナーにアップしていますので、ご覧ください。
NO.1 250411 学校だより R7「好きです! 南関三小」1号(南関第三小学校).pdf
4月11日(金)、4年生は理科の授業で春を探してタブレット端末で記録しています。たくさん探して撮りましたか。
4月11日(金)、なかよし学級では、みんなでこいのぼりをつくっています。
たくさんのこいのぼりになるのが楽しみです。
4月11日(金)、理科専科の福永先生の授業が始まりました。4年生は天気の変化についての学習を行いました。
正しい交通ルールとマナーを身につけ、交通安全に対する意識の高揚と交通事故防止の徹底を図る目的で交通安全教室を実施しました。今回は特に、年度の初めにこどもの交通事故型春する実態から、登校班での並び方や歩行の方法,信号機のない道路での横断歩道の渡り方に重点をおき、交通安全教室を行いました。交通安全母の会の皆様や町役場総務課の方々にも、子供達へのアドバイスや励まし、賞賛などお世話になり、子供達が徹底して登校班での横断歩道の渡り方を練習することができました。
残念ながら雨天により、体育館での実施となりましたが、たくさんの方々のご協力で、子どもたちも真剣に取り組み実りのある交通安全教室となりました。
中でも、
①まず、学校の登下校では、「通学路」を通りましょう。ふざけたり、横に広がったりしないで、縦1列で歩道を歩きましょう。
②次に、道路を渡る時は、横断歩道を渡るようにしましょう。「右を見て、左を見て、もう一度、右を見て」、安全を確かめて渡りましょう。
③車が止まってくれて渡るときには、車が止まってしまってから渡り、感謝の気持ちを込めて「ありがとうございまた」の挨拶をハキハキした声でしましょう。
④「飛び出し」は、絶対にしません。止まっている車の陰から飛び出て、事故に遭ってしまいます。
そして、渡っているときは、手を上げた状態で集中して確かめながら、横断することも重要です。
交通安全教室の終わりには、児童代表お礼の言葉や交通安全教室を行ってからの感想を全体で発表するなどしていきました。あわせてご家庭でのお話をよろしくお願いします。
4月10日(木)、なかよし学級でみんなが集中して取り組んでいます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村岡 英治
運用担当者
教諭 松井 剛
〒861-0812
南関町立 南関第三小学校
TEL 0968-53-0101
FAX 0968-53-0140
E-mail nankan3-es@tsubaki.higo.ed.jp
URL https://es.higo.ed.jp/nankan3e/
※住所をクリックすると別ページで地図が開きます。