This is US! ~学校生活~

This is US! ~学校生活~

年賀状

年賀状コンクールへ向けて、

日本郵政から年賀状が届きました。

2025年、どのような年賀状を送りますか。

南関町教育委員会から寺田指導主事来校

12月3日(火)、南関町教育委員会の寺田指導主事が来校され、なかよし学級の授業と2年生の国語科授業を参観していただきました。なかよし学級の自立活動では、キャンドルのプレゼントをするという目的で、きれいな色のキャンドルを考えたり、ろうを2段階に分けて流し込み、その上にぴったりの相手が喜ぶような飾り付けを行っていきました。

プレゼントが贈られるのがとても楽しみです。

 

2年生の国語科授業では「みきのたからもの」登場人物の様子を読み取っていきました。

 

Happy English Metting(英語集会)でたてわり班で活動

12月2日(月)、Happy English Metting(英語集会)でたてわり班で活動を行いました。

企画委員会が中心となりとても楽しくたてわり班で活動できる時間となりました。

たてわり班の班長は集合から、みんなが仲良く英語で活動できるように一生懸命に取り組んでいました。

できたての豆腐は美味しかった

12月9日(月)、3年生は総合的な学習の時間で大豆栽培学習を行っています。大豆を収穫して、脱穀体験をしました。丸美屋さんにいつもお世話になっています。

この日は脱穀の後に、丸美屋さんに豆腐づくり体験を行っていただきました。子供たちは、豆腐づくり体験を行い、できたての美味しい大豆の風味漂うほんのり甘い豆腐に舌鼓を打っていました。

できたてを頂きましたが、とても美味しかったです。丸美屋さん大変ありがとうございました。

くるり棒を使った大豆の脱穀体験

12月9日(月)、3年生は国語科でのすがたをかえる大豆や、総合的な学習の時間での大豆栽培学習などをしています。南関第三小学校では、毎年地元の企業である丸美屋さんに大変お世話になり、大豆を栽培して収穫、豆腐づくり体験やきなこを使った調理などを学習しています。丸美屋さん、大変ありがとうございます。

この日も、丸美屋さんから3人の方に来ていただき、子供たちが伝統的な農具くるり棒を使った脱穀体験を行いました。うまくくるりと回すのは結構難しかったです。その後機械を使った脱穀を行い、それらを使ったきなこができあがるのを楽しみにしています。