This is US! ~学校生活~

This is US! ~学校生活~

令和6年度がスタート!

4月8日(月)、令和6年度の新しい学年がスタートしました。

就任式では、新しく転入された先生方の紹介や挨拶がありました。

 

その後、令和6年度の始業式を行いました。

校長先生からは、「相手の目を見て気持ちのよいあいあつ」「友達など人のいいところを見つけよう」「相手のことを考えたやさしい言葉」の3点について、児童の皆さんに対してお話がありました。こども、学校、保護者、地域のみんなで、一人一人が安全で幸せな南関第三小学校になるよう更に高めていきたいです。

全校で歌う校歌も大きく気持ちを込めて歌うことができました。

 

令和6年度最初の学活です

4月8日(月)、令和6年度最初の学活が各学年で行われました。

新しく進級した学年で、担任の先生方の紹介や、学級での願い、教科書配付などを行いました。

それぞれの進級した学年で更に成長してほしいと思います。

今年度も南関第三小学校の学校教育に対する熱いご協力・ご支援をどうぞよろしくお願いします。

 

4月になり学校の桜が咲きました

4月になり学校の桜が咲きました。

子どもたちも新しい学年となり、新学期に向けてやる気に満ちていることだと思います。

職員のみんなも元気に子どもたちに会えるのを心待ちにしています。

 

卒業式

 3月22日(金),令和5年度の卒業式が実施されました。

 本年度は,19名の卒業生が卒業証書を受け取りました。その様子を,在校生みんなで見届けました。卒業生の子どもたちの立派な姿を見ることができました。

 卒業生による,卒業への思い,感謝の気持ちを込めたメッセージと歌を聞いたとき,さびしさと喜びで胸にこみ上げるものがありました。

 卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。中学校でも,自分らしく輝いてください。

修了式

 3月21日(木),令和5年度の修了式が実施されました。

 学年代表の子どもに,修了証(通知表)が手渡されました。1年間,よくがんばりました。

 1年生と6年生の代表の子どもが,1年間を通してがんばったことを発表しました。堂々とした発表に,大きな成長を感じました。

 先生から春休みの生活や,規則正しい生活のこと等についてお話がありました。春休みはぜひ,今年がんばったことをふり返り,来年度の目標を立てて新学期に臨みましょう。

読み聞かせ

 3月18日(月)に,保護者・地域の方による本年度最後の読み聞かせがありました。子どもたちは,じっと真剣にお話を聞いていました。

 6年生の読み聞かせでは,卒業する子どもたちへ温かいメッセージをいただきました。本当にありがとうございました。

卒業式練習

 卒業式の練習の様子です。

 

 本年度から,全学年が卒業式に参加となりました。卒業生の子どもたちをお祝いの気持ちを込めて送り出すため,しっかり練習に励んでいます。

お別れ会

 3月5日(火)はお別れ遠足の予定でしたが,残念ながら雨で中止でした。4時間目に体育館で,6年生とのお別れ会を実施しました。

 

 各学年から,6年生へ向けて感謝の気持ちを伝えました。歌を歌ったり,合奏をしたり,プレゼントを渡してくれたりする等,子どもたちの温かいメッセージが心を打ちました。

 6年生からも,在校生の子どもたちへ感謝の言葉を伝え,歌を歌いました。

 その後,体育館で地区ごとに集まってお弁当を食べました。遠足に行けなかったことは残念でしたが,すてきな思い出になる一日となりました。

 

授業参観

本年度最後の授業参観がありました。たくさんの保護者の皆さんが来てくださいました。

1年生「できるようになったよ発表会」

計算やなわとびなど、できるようになったことをたくさん発表しました。

 

2年生「わたしのたんじょう」

「わたし」はどのようにして生まれてきたのか、担任と養護教諭が協力して授業をしました。

 

3年生「しんさいボランティア」

道徳の授業でした。主人公の気持ちを友達と交流しながら、一生懸命考えていました。

 
4年生「文字によるコミュニケーション」

SNSでの文字によるコミュニケーションでのトラブルがあったら、どうしたらよいか、みんなで話し合いながら考えました。

 

5年生「上手に聞いて上手に話そう」

性に関するトラブルに巻き込まれそうになったとき、男女関係で嫌な事をいわれたとき、どのように返したらいいのか、ロールプレイをしながら考えました。

 
6年生「今、私は、ぼくは」

一人ずつ、将来の夢や、やりたいことを、プレゼンテーションを提示しながらスピーチしました。

 

花を植えてくださいました

地域の方が、鮮やかな黄色のすいせんをたくさん植えてくださいました。ありがとうございました。

 

子どもたちも、きれいな花を見ながら登校できます。国道を走る車の方も癒やされていると思います。本当にありがとうございました。