学校生活の様子

学校生活の様子

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月2日(火)、節分!今日はどんなステキがみられるかな?

花丸火曜集会の校長先生のお話は、VTRで行いました。「『こころのかいだん』と『読書』」のお話がありました。「こころのかいだん」シリーズの「ぼくはくまですよ」の訳者である小宮由さんの言葉を引用し「心にも階段があって、本を1冊読めば心の階段を1段登れます。2冊読めば2段登ります。たくさん登って遠くの景色、広い世界が見えるようになりましょう。」とメッセージを送りました。みなさんも毎日の10分間読書に是非取り組みましょう(^^)/

 

花丸2年生は国語「見たこと、感じたこと」を学習していました。本から優れた詩を鑑賞して、作詩につなげていました。どんなステキな詩ができあがるか楽しみです(^^)/

 

花丸3年生は体育でなわとびを練習していました。今週は「あや跳び大会」期間です。目標に向かって頑張ってください。

ちなみに・・・昨日発表された「かけ足跳びの部」は【前】1位4年男子、2位4年女子、3位4年女子 【後】1位5年女子、2位4年男子、3位5年男子 でした。4年生がすごいですね(;^ω^)

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月1日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の登校。今日は宮川一幸町議、井藤はづき町議が登校指導のお手伝いをしてくださいました。いつも温かく見守っていただきありがとうございます。今日から2月、頑張っていきましょう(^^)/

 

花丸学校敷地の歩道と車道を整備しました。歩道と車道を分けて、子供たちが安全に通れるようにしました。また、車道を広げて、車が安全に往来できるようにしました。整備には保護者の竹内寿幸さんにお世話になりました。ありがとうございました(^^)/

 

花丸「更衣室」をきれいにしました。ここで体育服に素早く着替えます。体力アップ目指して、ますます体育の授業をがんばってくださいね(^^)/

 

 花丸1年生は算数「大きなかず」で足し算の勉強をしていました。10の位の部屋は・・・、1の位の部屋 は・・・と、位取りを確かめながら足し算のやり方を考えていました(^^)/

 

花丸5年生は家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」を学習していました。まち針をうって、ミシンを使って上手に縫っていました(^^)/

 

花丸4年生は総合的な学習の時間で「八勢眼鏡橋」について学習をしていました。眼鏡橋をスケッチして、気づいたところをメモしていました。校区の誇るべき史跡です。しっかりお勉強しましょうね(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月29日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝から小雪がちらついていました。運動場はうっすらと雪化粧をしていました(^^)/

 

花丸4年生は国語「ウナギのなぞを追って」の学習をしていました。段落のどこでお話が大きく変わるかを、キーワードや図や写真、つなぎ言葉に着目して考えていました。また、上杉奈緒子先生(御船町教育委員会 学校教育指導主事)に授業の様子を見ていただき、授業づくりについてアドバイスをいただきました。上杉先生ありがとうございました(^^)/

 

花丸2年生は算数「長いものの長さのたんい」を学習していました。30cmものさしで1m以上の長さの計り方を考えていました。いろんな発想があって感心しました(^^)/

 

花丸6年生は体育のなわとびで、「かけ足跳び」の計測をしていました。「かけ足跳び大会」の結果発表は月曜日です。さあ、「かけ足跳び」チャンピョンは何年生の誰に輝くでしょうか(^^)/

ちなみに・・・「両足跳びの部」は【前】1位4年男子、2位6年男子、3位5年女子 【後】4年男子、2位5年女子、3位6年男子 の下克上でした(*^^*)

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月28日(木)、今日の給食は「揚げパン!」、今日はさらにどんなステキがみられるかな?

花丸朝のなわとびタイム。今週は「かけ足跳び大会」週間。先生による「かけ足跳び」講習が開かれていました。先週の「両足跳び大会」では、前後とも4年生児童がチャンピョンに輝きました。さて、今週はどうなるでしょうか(^^)/

 

花丸6年生は卒業制作で「太鼓のバチ入れ」を作っていました。本校に伝わる、大切な伝統芸能の太鼓です。6年生ありがとうございます(^^)/

 

花丸5年生は英語で日本の行事の紹介について学習していました。行事食や特徴を英語で表現する練習を繰り返ししていました(^^)/

 

花丸1・2年生は6時間目に、櫛山忍先生(御船小学校:学校栄養職員)からリモートで食育講話をしていただきました。給食の工夫やバランスの良い食事について、クイズを交えて楽しく学ぶことができました。櫛山先生、いろいろとありがとうございました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月27日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸3年生はパソコンでタイピングの練習をしていました。スクリーンに児童の練習の様子を映し出して、実態の応じたアドバイスを受けていました。めざせ!タイピングマスター(^^)/

 

花丸水曜日の3時間目は、一斉道徳です。4年生は「金色の魚」(節度・節制)、6年生は「25人でつないだ金メダル」(よりよい学校生活、集団生活の充実)について学習しました(^^)/

 

花丸2年生は生活科「あしたへジャンプ」の学習をしていました。小さかった頃の自分の写真に目を細めながら、自分の成長の記録を丁寧にまとめていました。最後に冊子になるようです。完成が楽しみですね(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月26日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸火曜集会は、運営委員会から児童会選挙についての発表がありました。感染症予防のためVTRで行いました。児童会のやりがいや、選挙の進め方のついて分かりやすく説明してくれました(^^)/

 

花丸4年生は学活で学級会をしていました。忘れ物を少なるための工夫について話し合っていました。話合い活動によって自分たちのクラスが、どんどん良くなっていきますね(^^)/

 

花丸1年生は国語「たのきの糸車」を学習していました。「いろり」や「糸車」などの言葉について、1つ1つ確認して進めていました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月25日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝のなわとびタイム!気持ちのいい月曜日、朝からから元気いっぱい練習に取り組んでいました。今週は「かけ足跳び」のなわとび大会週間です。目標に向かって頑張ってください(^^)/

 

花丸1年生は算数「おおきいかず」の学習をしていました。100までの数の並びの決まりや不思議を発見していました(^^)/

 

花丸3年生は算数「̻▭を使って場面を式に表そう」の学習をしていました。がんばって文意を読み取り、しっかり考えて式に表していました(^^)/

 

花丸5年生は家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」を学習していました。5年生にとって初めてのミシン操作、友達と協力してミシン縫いを頑張っていました。ナップサックの完成か楽しみです(^^)/

  

【土曜授業】今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月23日(土)、今日は「土曜授業」。どんなステキがみられるかな?

花丸1時間目は全学年「命の教育」の学習をしました。名前の由来や生まれたときの様子、命のつながり、2次性徴、生命の誕生、エイズの正しい理解などの授業を行いました。感染症予防のため、残念ながら保護者の参観はできませんでしたが、授業の様子は通信等で詳しくお伝えします。また、是非お子さんに今日の授業のことを聞いてあげてください(^^)/

 花丸2時間目は、上土井貴子先生(熊本大学大学院生命科学研究部、じょうどいクリニック)に「睡眠とメディアの関係」の講演をしていただきました。感染症予防のためリモートでの講演でしたが、上土井先生の大変分かりやすく子供に入りやすい内容のお話で、子供たちは吸い込まれるように真剣に聞いていました。「体の時計」(眠りの粉、起きる粉)を強くするためには、夜は不必要な光を浴びないこと、朝日をたっぷり浴びること、背骨をまっすぐ姿勢を大切にすること、朝ごはんを食べることなどアドバイスをいただきました。また、無料動画配信サイトは、AIで好きな分野の動画を流すため「心地よい世界に閉じこもってしまう危険性があること」などのお話も聞くことができました。詳しくは、学校だより等でお知らせいたします。子供たちの心に響く、とても素晴らしい講演会でした。上土井貴子先生、ありがとうございました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月22日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝のなわとびタイム。今日もたくさんの児童が、朝からなわとびで気持ちのいい汗を流していました。朝から運動をして、体も頭もスッキリしますね(^^)/

 

花丸金曜集会は、健康給食委員会からの発表でした。感染症対策のために発表をビデオで撮って、各教室で視聴しました。〇✕クイズやインタビューも交え、給食の工夫や歴史について大変詳しく学ぶことができました。食への関心や給食への感謝の気持ちが育ちました。健康給食委員さんありがとうございました(^^)/

 

花丸4年生は図工「学校もりあげマスコットをつくろう」を学習していました。手洗いを呼びかけるせっけんマスコットや、読書を呼びかける本の形のマスコットなど、工夫された楽しいマスコットたちを作っていました。マスコットは校内の関連のある所に掲示されます(^^)/

 

花丸3年生は体育でなわとびをしていました。今週のなわとび大会のテーマの「両足跳び」を計測していました。これまでの練習の成果はいかに?!なわとび大会「両足跳び」の部の結果は、来週月曜日に発表されます(^^)/

 

 

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月21日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝のなわとびタイム。今週のなわとび大会のテーマは「両足跳び」です。大会に向けて練習を頑張っていました(^^)/

 

花丸2年生は図工「かぶってへんしん」の学習をしていました。土台に紙を貼って、世界に一つだけのお面を作っていました。完成が楽しみです(^^)/

 

花丸5年生は算数「割合」の学習をしていました。自分の考えをみんなの前に立って、分かりやすく説明していました(^^)/

 

 

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月20日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の登校。今日は井藤はづき町議が、登校の見守りをしてくださいました。元気いっぱいの挨拶ができました。「ぐっすりすいみん週間」明けも、よいリズムが続いているせいか、朝からの子供の表情がよかったです(^^)/

 

花丸1年生は国語「たぬきの糸車」を学習していました。物語を聞いて、これから学習することの計画を話し合っていました。これからのお勉強が楽しみですね(^^)/

 

花丸3年生は総合的な学習の時間で、タイピング練習に取り組んでいました。素早いローマ字入力が身に付くように頑張っていました。ちなみに3年生の先生は「今日の給食は牛丼!」とモチベーションが高く授業をされていました(^^)/

 

花丸6年生は理科「私たちの生活と電気」を学習していました。豆電球と発光ダイオードでは、使う電気の量に違いがあるのかを実験していました(^^)/

  

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月19日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝のなわとびタイム。寒さに負けず、たくさんの児童がなわとびの練習をしていました。友達と教え合っこしている姿も見られました。みんなで上手になりますね(^^)/

 

花丸4年生は体育で「タグおにごっこ」をしていました。腰に着けたタグを取られないように逃げます。心も体もホカホカになっていました(^^)/

 

花丸2年生は国語「おにごっこ【説明文】」を学習していました。段落ごとに丁寧な読み取りをしていました。偶然の「おに」つながり(;^ω^)

 

花丸5年生は書写「出発」を練習していました。画に気を付けて、しっかり書いていました。おにのような厳しい指導は・・・特にありませんでした(*^^*)

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月18日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の登校。キーンと寒い朝でしたが、子供たちは元気に挨拶して登校ができました。今週も一週間、寒さに負けず頑張りましょう(^^)/

 

花丸朝のなわとびタイム。今週から「なわとび大会週間」が始まります。今週は「両足跳び」で、1分間に跳べた回数を積算で計測します。朝からなわとびを持って、元気いっぱい運動場に飛び出して、練習に取り組んでいました。「私、今年のなわとび大会にかけているんですよ!」という子供もいました。(いいぞー!)目標に向かって頑張ってください(^^)/

 

花丸1年生は「あのね日記」を書いていました。お休みにあったこと・・・お家の人とケーキを作ったこと、折り紙をして遊んだこと、なわとびを練習したこと、恐竜公園の滑り台で遊んだことなどなど・・・、思い出して書いていました(^^)/

 

花丸6年生は家庭科で、裁縫の学習計画を立てていました。太鼓のバチを入れる巾着袋を作ってくれるようです。大きさ・形など詳しく計画を立てていました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月15日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸2年生は算数で、4けたの数の学習をしていました。一人一人手元でカードを操作していて、楽しそうさ \(^^)/

 

花丸5年生は社会の時間で、パソコンを使っておすすめの県調べをしていました。子供たちの画面は、教室前方のテレビに投影されており、情報を共有することができます。気持ちだけでも沖縄観光している男の子。鍾乳洞のトトロを発見していました (^^)/

 

花丸3年生の算数は「分数」の学習でした。担任の先生が、「そこは、( )をつけないといけないよ」と、かっこつけながら説明していました。

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月14日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸2年生は算数で「1000より大きい数をしらべよう」の学習をしていました。数字カードを使って位取りの秘密を考えていました(^^)/

 

花丸4年生は道後的な学習の時間で「御船町の紹介プロジェクト」の学習をしていました。インターネットで御船町の文化や産業、観光などを調べていました(^^)/

 

花丸5年生は社会「情報を生かす産業」を学習していました。コンビニエンスストアなど、何の情報をどのように生かすのか、予想しながら話し合っていました(^^)/

 

花丸お昼休みは、ぽかぽか陽気で、たくさんの子供が運動場を走り回って遊んでいました。みんなで体を動かして遊ぶと気持ちがいいですね(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月13日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の登校。肌冷たい朝でしたが、元気よく挨拶ができていました。徒歩通学班は、次年度に向けて新班長での練習をしていました。

 

花丸3年生は算数「分数」の学習をしていました。「分数は大人が子供をおんぶしているんだよ。」と担任の先生から分かりやすいイメージの説明を受けていました(^^)/

 

花丸水曜日3時間目は一斉道徳。6年生は「自由行動」というお話で、自由と責任について考えを深める授業をしていました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月12日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸1時間目に始業式をしました。(※1月8日(金)大雪による臨時休校のため)学年代表児童による、冬休みの思い出と3学期の目標の発表がありました。校長先生からは「毎日の10分間読書」「朝、自分で起きること」「3学期は今の学年の仕上げと次の学年の準備」の話がありました。3学期も目標をもって、充実した毎日を過ごしましょう(^^)/

 

花丸4年生は体育で「なわとび」をしていました。3学期の目標で「なわとび大会をがんばります。」と発表する児童が多くいました。寒さに負けず、なわとびで体力アップを目指しましょう(^^)/

 

花丸1年生は図工で「あそぼうよ、パクパクさん」の学習をしていました。動くところを上手に使って、友達と教え合っこしながら、工作を作り上げていました(^^)/

 

【劇的】PTA作業!!

お知らせ1月11日(月)、「PTA冬の資源物回収」と「歩道・車道拡張作業(PTA有志)」を行いました。

花丸交通環境委員会の保護者と職員で、分別作業を行いました。保護者・地域の方には回収作業から大変お世話になりました。収益は子供たちの教育活動の充実のために使わせていただきます(^^)/

 

花丸PTA有志により、「歩道・車道拡張作業」を行いました。児童の通学の安全のために、駐車場の歩道と車道の拡張作業をしました。伐根やポールの撤去、整地などを行いました。朝早くからご協力いただいた、竹内寿幸さん、久保田幸生さん、麻井勝利さん、川上幸太郎さん、野口大樹さん、清村徹さん、大変ありがとうございました(^^)/

 

【ビフォー】

 

【アフター】

なんということでしょう!!窮屈だった車道に、ゆとりの空間が生み出されました。まさに「空間のコンダクター!」6人の匠の技と熱い思いが、子供たちの登下校の安全と笑顔をつくりだしてくれました(^^)/」

今日も?!七滝中央SHOW!

お知らせ12月28日(月)、今日はこんなステキが見られました!

花丸校区の「藤木牧場」様から、たい肥をいただきました。大変質の良いたい肥を大量にいただきました。学校の環境整備や児童の教育活動に大切に使わせていただきます。ちなみに、平成30年度に職員研修(校区学習)でもお世話になった藤木牧場様です。ありがとうございました(^^)/

※写真は平成30年8月20日(月)、職員研修の様子です(^^)/

 

花丸今日は朝から霧が深かったです。神秘的な校舎に見えますね(^^)/(まるで大河ドラマのオープニングのワンシーンのように…)

 

花丸冬の資源物回収のケースを持ってきていただきました。本年も資源物回収、大変お世話になります(^^)/

今日も?!七滝中央SHOW!

お知らせ12月25日(金)、今日はこんなステキがみられましたにっこり

花丸職員で分担して「版画カレンダー」を配付しました。今年お世話になった地域の方々にお届けしました。校区の隅々まで地図で調べて、お届けにあがりました。職員で版画カレンダーをお届けすることで、校区のことが詳しくなるとともに、地域の方々ともますます親しくなることができました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ12月24日(木)、2学期最後の日、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸始業式を行いました。学年代表の児童が2学期の振り返りと3学期に頑張りたいことなどを発表しました。2学期の思い出として、「最後の運動会、かけ算九九、ぐるぐるランニングと持久走大会、漢字パーフェクトマスター、学習発表会の寅舞、自分を変えた修学旅行」など振り返っていました。また、冬休みや3学期に頑張りたいこととして「なわとび、漢字の学習、ぐっすりすいみんでの感染予防」などがありました。みんなステキな発表をありがとう!

校長先生からは、昨年度の児童会選挙の公約をもとにして、子供たちの頑張りを振り返るお話がありました。「にこにこ(笑顔)」「はきはき(学習)」「いきいき(健康)」の頑張りもたくさん褒めてもらいました。冬休みのお願いとして「①朝自分で起きること②毎日10分間読書をすること」をお話しました。

 

花丸大掃除をしました。教室にありがとうの気持ちで、隅々までしっかりきれいにしていました(^^)/

 

花丸担任の先生から子供たち一人一人に、通知表が手渡されました。もらったときの子どもの笑顔が印象的でした(^^)/

  

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ12月23日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸1年生は「クリスマスリース作り」をしていました。世界で一つだけのリースを作ろうと、材料を工夫して貼り付けていました。教室の後ろには、ステキなミニミニツリーもありました。1年生にも、サンタさんがやってきそうですね(^^)/

 

花丸6年生は体育で「なわとび」をしていました。今日は、今跳べる回数をなわとびカードに、記録していました。本校は「①全学年統一のなわとびカードを使用。②1分間で跳べた回数(ひっかかるまでの回数でなく)を記録。」という共通ルールのもと、学校総体としてなわとび運動で体力向上のために取り組んでいます。3学期は「なわとび大会」があります。これからの練習での伸びが楽しみですね(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ12月22日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸火曜集会では、冬休みのくらしについて安全面と健康面のお話がありました。交通安全のルールや規則正しい生活などスライドを使って分かりやすい説明がありました。安全で健康な、冬休みを過ごせるようにしましょう!

 

花丸4年生は国語「日本文化を発信しよう」の学習をしていました。伝統芸能に関するリーフレットを作って発表会を行っていました。こけしやだるまなど、図やイラストを効果的に使って分かりやすいリーフレットができあがっていました(^^)/

 

花丸「赤い羽根共同募金」を御船町社会福祉協議会様にお渡ししました。児童会が朝から募金活動を行い、集めたお金です。募金活動にご協力していただき、大変ありがとうございました(^^)/

 

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ12月21日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸5年生は、米づくりの学習でお世話になった川口勝行さん、吉田髙之さん、藤本こずえさんをお迎えして、「お礼の会」を開催しました。5年生が収穫した「もち米」を使って、心を込めて作った「おはぎ」でおもてなしをしました。感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。川口さん、吉田さん、藤本さん、田植えから稲刈り指導などなど・・・大変お世話になりました(^^)/

  

 花丸6年生は「版画カレンダー」を配りに行きました。日頃お世話になっている地域の方々に、感謝の気持ちで贈りました。6年生が作ったカレンダーを見て大変喜んでいただきました。子供たちが作った版画カレンダーを飾って、良いお年をお迎えください(^^)/

 

花丸2・5年生は「お茶の授業」を受けました。大塚美佐子さんと野口大樹さん(日本茶インストラクター協会)を講師にお招きして行いました。お茶のおいしい入れ方や作法、お茶と健康やおもてなしの心まで詳しく学ぶことができました。お茶の学習を通して「和の心」も深く学ぶことができました。子供たちは「急須で入れたお茶はうまみがある!」「今日から毎日飲みます!」と、おいしいお茶を味わっていました(^^)/

  

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ12月18日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝のあいさつ運動。今日は宮川一幸町議が朝の登校の様子を見守ってくださいました。児童会の企画による「縦割り班あいさつ運動」も今日が最終日。元気な挨拶の声が、気持ちよく響いていました(^^)/

 

花丸金曜集会では、1・2年生が代表して12月の月目標の振り返りを行いました。「換気隊長の呼びかけで、換気がしっかりできました。」と発表していました。

また、「熊本県読書感想画コンクール」「上益城郡版画展」「ぐっすりすいみん週間スペシャリスト賞」「ぐるぐるランニングで頑張ったで賞」の表彰もありました。

「ぐっすりすいみん週間スペシャリスト賞」では、「ぐっすりすいみん週間」の期間中にメディア使用についてパーフェクトに頑張った児童が表彰されました。 

「ぐるぐるランニングで頑張ったで賞」では、体力向上のぐるぐるランニングの取組で運動場を457周も走った1年生が代表で表彰を受け、副賞に「図書室の本をプラス一冊借りられる券」をもらいました(^^)/

<月目標の振り返り>

<熊本県読書感想画コンクール>

<上益城郡版画展>

<ぐっすりすいみん週間スペシャリスト賞>

 <ぐるぐるランニングで頑張ったで賞>

 

花丸3年生は国語の学習で、「おすすめの本の紹介」を2年生にしていました。心に残った場面や、おもしろかったところなどを分かりやすく紹介していました。2年生からは「紹介してもらった本を読みたくなりました。」と感想がありました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ12月17日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の運動場。うっすら雪が運動場を覆っていました。みなさんのお住いはいかがでしたか(^^)/

 

花丸3年生は理科「太陽の光」の学習をしていました。日なたから鏡で反射をつなげて、的をねらうことをしていました。「もっと右に傾けて!」「もっと近づこう!」など、光の進み方の性質を使って、工夫して的をねらっていました(^^)/

 

花丸1・2年生は体育で「なわとび」の練習をしていました。今日はどれだけ跳べるのか確かめながら練習をしていました。本校では4年前から、全学年統一したなわとびカードを使って、学校総体としてなわとび運動の充実に取り組んでいます。共通のなわとびカードを使い、なわとび大会を実施することで、下級生は上級生を目標に追いつき追い越せと頑張り、上級生は下級生のお手本になるようにまた負けないように練習を頑張ります。今年もみんなの「なわとび」の上達が楽しみです(^^)/

 

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ12月16日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝から小雪がちらついていました。浅の藪地区はおととい、昨日も雪が降ったとのこと。子供たちは雪を眺めながら登校していました(^^)/

【余談】あいさつ運動にて…雪を見ながら「これ何と言う雪なんですかね?」(校長先生)と。「ああ~、初雪ですね。」(生徒指導の先生)(;^ω^)

 

花丸今年最後の「朝の読み聞かせ」がありました。読み聞かせの先生のおかげで、子供たちは本の世界に興味を持ち、本年度は児童の読書量(読書冊数)が増えています!読み聞かせボランティアの先生方、1年間お世話になりました。

【大募集!!】朝の読み聞かせボランティアを募集しています。興味がある方は小学校までご連絡をお願いします。(^^)/

 

花丸3年生はタブレットノートパソコンを使ってプログラミング学習をしていました。まっすぐ進む、その後、90度回転する・・・などプログラミング的思考を使って、楽しく学習していました(^^)/

 

花丸水曜日の3時間目は一斉道徳。理科の先生や教頭先生も交代で授業をします。子供たちの頑張りの様子が授業を通して分かり、とてもGOOD!です(^^)/

 

花丸お昼休み!寒さに負けずたくさんの子供が外遊びを楽しんでいました。今日は「学年ふれあいデー」で1年生と4年生が一緒に「ケイドロ」をして遊んでいました(^^)/

 

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ12月15日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸火曜集会で、「漢字大会・計算大会」、「漢字マスター」「漢字パーフェクトマスター」の表彰がありました。たくさんの子供たちが表彰されました。みなさん、よく頑張りましたね(^^)/

 

花丸1年生は図工「ひかりのくにのなかまたち」を学習していました。形や色を工夫して、色セロハンを貼り合わせ作品づくりをしていました。みんなステキな作品ができあがりました(^^)/

これは!?・・・児童の作品ではないな(;^ω^)

 

花丸5年生は、今年、本校がお世話になった地域の方々に年賀状を書いていました。この取組は本校が地域との絆を深めるために毎年行っている取組です。6年生も気持ちを込めて、地域の方にお礼の年賀状を書いていました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ12月14日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の登校。今日は縦割班の8班があいさつ運動を行いました。寒さに負けず、元気な温かい挨拶ができていました(^^)/

 

花丸4年生はタブレットパソコンを使ってプログラミング学習をしていました。プログラミング的な論理思考を使って、工夫した作品を作り上げていました(^^)/

 

花丸1・2年生は体育「跳び箱・マット運動あそび」を学習していました。跳び箱の跳び方も、随分上達していました(^^)/

 

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ12月11日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸金曜集会は「やまびこ集会」(学年の学習発表)でした。2年生が、コミュニティーバスに乗って、公共施設(図書館、恐竜博物館)に行った学習をまとめて、発表をしました。映像やクイズを入れるなど工夫した発表ができました。聞く側からのお返し感想も立派でした(^^)/

 

花丸5年生は社会科「水産業」の復習をしていました。習ったことをしっかり押さえて、次学期につなげましょうね(^^)/

 

花丸6年生は「版画カレンダー」の配付準備をしていました。「版画カレンダー」の作成と配付は、本校が開校してから、学校と地域の絆を深めるためにずっと続けられてきました。お世話になった方や、校区にお住いの独居老人のお宅に、合計300枚をお届けしています。経費は御船町社会福祉協議会様、青少年健全育成会議七滝中央支部様にご支援していただいています。子供たちが作った版画カレンダーを飾って、よいお年をお迎えください。校区の皆様の健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます(^^)/

 

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ12月10日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の登校。今日は宮川一幸町議と井藤はづき町議が安全指導のお手伝いをしてくださいました。いつも子供たちを温かく見守っていただきありがとうございます(^^)/

 

花丸朝から雲がきれいでした!「なんだっけ、あの雲の形。なんて言うんだったっけ・・・」(このセリフが誰か分かる人はスゴイ)雲の形、知っている人は教えてください(^^)/

 

花丸地域の方から、大量の「にんじん」をいただきました。給食室で大切に使わせていただきます。新鮮でおいしそう。大変ありがとうございました(^^)/

 

花丸1・2年生は体育で「にんじん修行・・・」でなく「にんじゃ修行」をしていました。みんなでまず回転感覚をつかんでいました。その後それぞれの場で、場に応じた動きを発揮していました(^^)/

 

花丸6年生は家庭科「まかせてね 今日の家事」で調理実習をしていました。班でメニューから考えて、協力して調理に取り組んでいました(^^)/

 

花丸「火災避難訓練」をしました。1分53秒で素早く集合完了!!さすが、素早い!少ない!校長先生から、火事を起こさないために大切なことのお話をしていただきました。空気が乾燥する季節です。火の元にはくれぐれも注意しましょう。決して「まかせてね 今日の火事」にならないように!

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ12月9日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸4年生は理科「ものの温度と体積」の学習をしていました。鉄球を温めて、輪っかに入るか実験をしました。実験中に「うぉー!」と歓声が・・・。結果はどうだったんでしょうか(^^)/

 

花丸5時間目は、1・4・5年生が国語をしていました。1年は「おかゆのおなべ」、4年は「プラタナスの木」、5年は「やなせたかし~アンパンマンの勇気」です。どの学年も、しっかり考えて、発表することができていました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ12月8日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸火曜集会では、放送委員会から「放送を聞く時のマナー」等について発表がありました。正しい例と悪い例をミニミニ劇を使って説明をしました。放送をしっかり聞けるようにしましょうね(^^)/

 

花丸4年生は国語「プラタナスの木」の学習をしていました。「発表の話型」を使って、しっかり話合い活動ができていて感心しました(^^)/

 

花丸お昼休みは児童会の企画による全校レク「キックベースボール大会」が開催されました。ゲーム中、上級生が下級生にルールを教えたり、励ましたりする場面が多くあり、全校児童の絆がますます深まりました(^^)/

 

持久走大会を開催しました!!

お知らせ12月6日(日)、「持久走大会」を開催しました。

花丸すがすがしい快晴の青空のもと、「令和2年度 持久走大会」を開催しました。本校は、平成22年度より、校区の道路をコースとして使用しています。子供たちの元気な姿を、校区の多くの皆さんに見ていただきたいという願いを込めています。今年も沿道から多くの地域の方が応援をしてくださいました。また、交通安全協会や防犯ネットワークの方々が、児童の安全確保にご協力をしてくださいました。多くの方に支えられ、子供たちは師走の街道を、気持ちよく駆け抜けることができました(^^)/

 

花丸PTAで「門松づくり」をしました。野口大樹PTA会長を中心に、門松を作っていただきました。お正月に向けて、校門の両脇に立派な門松を立てることができました(^^)/

 

花丸 6年生が「新風太鼓『響』」を地域や保護者に披露しました。今年はコロナ禍で地域のお祭りが中止を余儀なくされ、本校の伝統芸能を発表する機会が少なくなりました。地域や保護者に向けて、息の合った素晴らしい演奏をしてくれました(^^)/

 

花丸今年は「もちつき会」が中止となりましたが、5年生が心を込めて育てた「もち米」をお配りました。また、給食の先生と青少年健全育成会議七滝中央支部様のご協力で、このもち米を使った「七滝中央小 特製おこわ」も作っていただき、お届けすることができました。おいしい、もち米と特製おこわを食べて、良いお正月をお迎えください(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ12月4日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝のランニング。本年度は「コロナ禍」の中での体力向上の取組として、例年行っている「朝のランニング(ぐるぐるランニング)」を約1か月早く始めました。子供たちは音楽がかかると運動場を元気よく走ります。約3か月におよぶこの取組で子供たちの体力も高まったようです。12月6日(日)は、いよいよ「持久走大会」。開催判断につきましては当日HPにてお知らせいたします。地域の方の温かい応援お待ちしています(^^)/

 

花丸1・2年生が学校体験農園で「玉ねぎ植え」を行いました。地域の方々に植え方のご指導に来ていただき、2200本もの玉ねぎの苗を植えることができました。子供たちは大変手際よく植え、あっという間に黒いマルチの上に、緑の苗が並びました。1年生のある子は、「チェック係」を特にがんばり、1本1本「OK!OK!OK!・・・(2200回)」と指さしながらジャッジをしていました。来年6月に玉ねぎを収穫します。収穫が楽しみですね(^^)/

 

 

花丸3~6年生は「熊本県学力・学習状況調査」(熊本県教育委員会)を頑張りました。シーンとした教室の中で、解答用紙の上を鉛筆が踊るように動いていました。【注】正解を書いていたのか、ただ踊っていただけなのかは未確認(*^^*)

今日のダジャレ・・・「熊本県の問題は、熊も解けん!」

 

花丸お昼休みに6年生による「七滝中央小パーク」が開かれました。6年生が在校生との思い出作りや絆を深めるために学級会で話し合い実現したものです。6年生が遊びやゲームを企画し、準備から運営までしました。6年生のおかげで、みんなが喜ぶ、ステキな時間となりました。「七滝中央パーク」は来週も開かれます(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ12月3日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の運動場。体育主任の先生が、朝早くから「朝のランニング」と午後の「持久走大会試走」の準備をしてくださっていました。環境をしっかり整えてもらっているので、子供たちははりきって体力づくりに臨んでいます。朝のランニングも頑張っていました(^_-)-☆

 

花丸1年生と3年生は外国語の学習をしていました。クリス先生と木下博志先生(教育委員会英語担当指導主事)に、指導のお手伝いに授業に入っていいただきます。1年教室では「グォリーラ」「ルァイオン」など、ネイティブな発音が響いていました。3年教室では、お手伝いの先生を含めて5人の先生が教室に入ったため、担任の先生曰く「おじさん率の高い教室でした」(担任回想)とのこと・・・改めて本校の手厚さに感動。当時の状況をネイティブに発音すれば、「ファイヴ アンクゥーズ」(;^ω^)

 

花丸持久走大会の試走をしました。山本昌信巡査部長(御船警察署上野駐在所)、村上久雄さん(田代東部地区交通安全協会支部長)、川口勝行さん(学校運営協議会会長)が試走の見守りをしてくださいました。子供たちは12月6日(日)の持久走大会に向けて、師走の街道を力強く走っていました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ12月2日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝のランニング。子供たちは寒さに負けず、力強く走っていました。持久走大会でのみんなの頑張りが楽しみです(^^)/

 

花丸1・2年生は体育で「忍者修行」をしていました。工夫された魅力ある場が用意してあり、子供たちは楽しみながら回転感覚やバランス感覚など感覚づくりをしていました。「忍者先生」こと鋤崎澄夫先生、今日も指導のお手伝いありがとうございました(^^)/

 

花丸水曜3時間目は一斉道徳です。3年生は、「いつもありがとう」(感謝の心)6年生は「青の洞門」(感動する心、畏敬の念)について深く学んでいました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ12月1日(火)、今日から12月!!今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝から飯田山と月がきれいでした。思わずパシャリ。花札に似た札があったなぁ(^^)/

 

花丸朝の登校。今日は宮川一幸町議があいさつ運動のお手伝いをしてくださいました。12月らしく寒い朝でしたが、子供たちは元気な挨拶ができていました。ちなみに宮川町議は12月6日(日)の持久走大会に向けて、道路沿いの草刈りをしてくださいました。ありがとうございました(^^)/

 

花丸火曜集会では、12月の生活目標と健康目標のお話がありました。12月は「生活:教室や廊下で落ち着いた生活をしよう。健康:休み時間には換気をしよう。」です。保健室の先生から、常時教室の対角線に窓を開ける(20cm)こと、休み時間は窓を全開にすることの確認もありました。

 

花丸4年生は図工で木版画の刷りをしていました。4年生の版画もいよいよ完成です。「一彫り入魂」を合言葉に彫り進めたようで、完成度の高い作品ばかりでした。よくがんばりましたね(^^)/

 

花丸5年生は理科「ふりこの動き」の学習をしていました。おもりの重さや、長さなど条件を変えながら、実験を繰り返していました。班で協力して実験結果をまとめていました。ちなみに私は、ふりこの気持ちがよく分かります(*^^*)

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月30日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸5年生が育てた「もち米」を袋詰めしました。500ℊずつはかりで量っていました。12月6日(日)の持久走大会の日に、持久走大会を見守っていただいた地域の方々(防犯ネットワーク等)にお礼の気持ちとしてお配りします。また、子供たちにもお土産として配ります。5年生が心を込めて育てた「もち米」です。お楽しみに(^^)/

 

花丸1年生は国語「じどう車ずかんをつくろう」を学習していました。勉強した説明文をもとに、自分たちのオリジナルの自動車の説明入りの図鑑を作ります。世界に一つだけのステキな図鑑ができあがりますね(^^)/

 

花丸4年生は「おいもパーティー」をしていました。蒸かしたお芋が・・・おいしそう!心と体に栄養を蓄えて、お勉強も一段と頑張れそうですね(^^)/

 

花丸5時間目に全校児童で「心を見つめる集会」を行いました。人権月間の人権学習で学んだことの報告や、感想交流をしました。特に感想交流の時間では、約15分間途切れることなく、発表のお返しや自身の変容など有意義な交流ができました。「私も~さんのように~したいです。」「~さんの気持ちがよくわかりました。これからは~したいです。」など発言できて感心しました。七滝中央小の子供たちの学びの足跡がうかがえる、心が一つになった時間でした(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月27日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸金曜集会では、11月の月目標「生活:友達をたいせつにしよう。健康:丁寧な手洗い歯磨きをしよう。」の振り返りをしました。3年生と4年生が代表して発表しました。「遊び係がたくさんみんな遊びを提案して仲良く遊べました。」「人権学習のことを生かして、相手の気持ちを考えることができました。」など、しっかり振り返りができていました(^^)/

 

花丸6年生は体育で「ベースボール型ゲーム」の学習をしていました。打ち方や守り方を考えて、ゲームを楽しんでいました(^^)/

 

花丸3年生は音楽でリコーダーの練習をしていました。「パフ」という曲を、リズムやタンキングに気を付けながら取り組んでいました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月26日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝のランニング。持久走大会まであと約1週間。目標をもって体力アップに取り組んでいます。今日は持久走大会の試走を午後します。試走の様子はHPでお知らせします(^^)/

 

花丸4年生は外国語の学習をしていました。「何が欲しいですか」の英語表現を練習していました。英語を使って集めたフルーツで、オリジナルのパフェを作っていました。「もっとバエ(映え)させるね!」と言って色塗りをしていました。うーん、バエてますね(^^)/

 

花丸1・2年生はチューリップの球根植えをしました。春には新一年生を色鮮やかに咲いたチューリップでお迎えできそうです。心をもめて植えてくれてありがとう(^^)/

 

花丸持久走大会の試走を行いました。山本昌信巡査部長(御船警察署上野駐在所)、村上久雄さん(田代東部地区交通安全協会支部長)、井ノ一義輝さん(七滝地区交通安全協会支部長)に、試走の安全の見守りをしていただきました。子供たちは、今年初めて走る校外のコースでしたが、気持ちを込めて元気いっぱいに走りぬきました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月25日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸ステキな掲示。「友だちがいてよかった」をテーマに道徳主任の先生がつくってくれました。ワンピースのルフィーの名台詞も活用してありました!

 

花丸2年生は体育「マット、平均台遊び」をしていました。ステージから音を立てずに着地を目指して練習していました。ある児童が「胡蝶しのぶのように・・・(鬼滅の刃)」と言っていました。分かりますか(^^)/

 

花丸6年生は算数「データの特徴を調べて判断しよう」の学習をしていました。グラフや資料から類推できることを考えて発表していました(^^)/

 

花丸3年生は国語「三年とうげ」の学習をしました。物語文の面白さを、場面を比較して読み取っていました。みんな真剣にがんばっていました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月24日(火)、今日はどんなステキが見られるかな?

花丸朝のランニング。今日もたくさんの子供が朝のランニングで汗を流していました。「ぐるぐるランニングシート」(走った分を記録)もずいぶん進んでいるようです。目標もをもってしっかり取り組めていますね(^^)/

 

花丸6年生の卒業制作の掲示板です。日曜日に6年生と保護者に作ってもらいました。制作の様子はHPで紹介しています。どうぞご覧ください(^_-)-☆

 

花丸4年生は体育「持久走」と「なわとび」の練習をしていました。本校オリジナルの準備運動で音楽に合わせてのりのりで体操をしていました(^^)/

 

花丸5年生の理科で「ミョウバンの結晶」を作りました。見事な結晶ができて感動しました(^^)/

【劇的】6年生、卒業制作!!

お知らせ11月22日(日)、今日も「七滝中央SHOW!!」

花丸6年生と6年生保護者で「卒業制作」をしました。校長室前に立派な「掲示板」を作っていただきました。保護者の方のアドバイスのもとに、板を切ったり、道具を運んだり、6年生で力を合わせて作りました。このあと、掲示板にレリーフなど装飾を付けて仕上げます。とってもステキな掲示板ありがとうございました。大切に使わせていただきます(^^)/

 

ビフォー

アフター

「何ということでしょう!格調の高い、校長室前に様変わり。匠(6年生と担任、6年保護者)の学校への思いが、ぎっしり詰まったステキな空間になりました(^^)/」

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月21日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の登校。今日は、宮川一幸町議と井藤はづき町議があいさつ運動のお手伝いをしてくださいました。いつも子供たちの様子を気にかけ、見守ってくださってありがとうございます(^^)/

 

花丸やまびこ集会で3年生が歌とリコーダーの発表をしました。「山のポルカ」のリコーダーを上手に演奏しました。各学年から「リズムが良かったです。朝から聞いて元気が出ました。」などの感想のお返しもありました。3年生、ステキな発表をありがとうございました(^^)/

 

花丸4年生は図工で「木版画」の製作を進めていました。顔や腕の質感や空気の流れを考えて、彫り方を工夫していました。思いの詰まった作品ができています。完成がとても楽しみです(^^)/

 

花丸2年生は「御船町図書館」と「恐竜博物館」に校外学習に出かけました。町の公共施設について、仕組みや工夫など詳しく勉強することができました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月19日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸1・2年生は体育で「鉄棒・のぼり棒遊び」の学習をしていました。今までできなかった子も、鋤崎先生(元御船町体育担当指導主事)のお手伝いによる「忍者修行」でみるみる上達していました。「忍者先生、こっちにきて見てください!」と、競って披露したりアドバイスをもらったりしていました。基本の動きを楽しく身に付ける「忍者修行」は素晴らしいです(^^)/

 

花丸3年生は「センターができるまで」で人権学習をしていました。反差別のために闘う母親(登場人物)の気持ちを共感的に、また自分のくらしと重ねて考えていました。3年生の真剣な学習の様子に大変感心しました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月18日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝のランニング。たくさんの児童が朝から気持ちのいい汗を流しました。ぐっすりすいみん週間の保護者コメントに「ぐるぐるランニングが始まってから早く寝るようになりました。」とありました。体力向上にも早寝早起きにも効果がでていますね(^^)/

 

花丸4年生は理科「季節と生物 秋」の学習をしていました。校庭をめぐり、秋の植物などをさがしていました。タブレットパソコンも大活躍です。理科の先生の指差しポーズがかっこいい。クラーク博士みたい(^^)/

 

花丸2年生、5年生は人権学習をしていました。人権学習を通して、本校が大切にしている「身に付けたい3つの力」(差別やいじめに①気づく力②いけないと言える力③自分のこととして捉える力)をしっかり育んでいきます。

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月17日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸火曜集会では「丁寧な手洗い・うがい」についてお話がありました。正しい手洗いの仕方を、音楽に合わせてやってみんなで確かめました。しっかり手洗い・うがいをしましょうね(^^)/

 

花丸1年生は図工「紙はんが」を作っていました。インクを付けて、紙に刷って・・・ステキな作品ができあがりましたね(^^)/

 

花丸6年生は「渋染一揆」で人権学習をしていました。強訴をしたときの村人の気持ちや葛藤を考え、反差別の心情を高める学びをしていました。

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月16日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸学校の「もみじ」が色づいています。とても見事で心が癒やされます(^^)/

 

花丸4年生は体育で「持久走」をしていました。爆風スランプの懐かしい曲をBGMに運動場を走っていました。12月6日(日)には、「持久走大会」があり、子供たちが校区を走ります。体力向上に向けて、持久走大会の目標に向けて練習を頑張ってください(^^)/

 

花丸3年生は算数「まるい形を調べよう」の学習をしていました。コンパスを使って、長さ比べをしていました。何回も上手になるまで練習に取り組んでいました(^^)/