学校生活の様子

学校生活の様子

2月22日 授業参観 

 22日(土)授業参観・PTA総会・学級懇談でした。どのクラスも子供たちが生き生きと学習したり発表する姿を見ていただきました。

たくさんの出席、ありがとうございました。

  

 

発表練習4年 立会演説

4年生は、今私の10年間ということで発表をします。今日は、発表練習を運動場でしました。一人一人が分かりやすく伝わるようにしっかり発表練習をしていました。授業参観で発表します。

   

今日は運営委員会役員の立会演説と選挙です。5年生6名4年生11名が立候補しました。一人一人がもっと七滝中央小をよくしたいという思いがこもった演説でした。

   

 

2月18日 命の学習(5年) やまびこ集会(1年)

 本校は今命の教育に取り組んでいます。22日の授業参観でも授業を公開します。

 5年生は命の誕生について真剣に学習していました。

 

 1年生は最後のやまびこ集会で発表しました。鍵盤ハーモニカとトライアングルの合奏や国語の早口言葉、言葉クイズなどしっかり発表してくれました。たくさんのことができるようになった1年生です。

  

2月12日 地層見学6年 学習応援団2・3年

 6年生は地層見学に行きました。まず、恐竜博物館を見学しました。それから化石広場で、化石の発掘などの活動をしました。卒業前に、地域のすばらしさを再認識することができました。

  

    

 2.3年生は、上野地区の方々に学習応援団に来ていただきました。図工でのこぎりを使ったり、はさみで切ったりする場面でアドバイスをいただいていました。難しいところを教えていただきながら、子供たちは作品作りをしました。

上野地区の皆さん、ありがとうございました。

 

 

2月10日 学習応援団1年

 10日東部地区に皆さんが来ていただき、1年生の学習応援団がありました。

 1年生は、昔遊びということで、こままわしやお手玉、メンコ、竹とんぼに挑戦しました。

 子供たちはにこにこ笑顔で活動しました。とても充実した活動になりました。

 東部地区の皆さん、ありがとうございました。

   

 

 

 

2月7日  一面の銀世界(昼休み)命の授業(2年)

 お昼前から雪が降り始め、運動場は一面の銀世界。子供たちは運動場を元気に走り回っています。

子供は風の子。元気いっぱいの七滝中央っ子です。

   

 2年生は命の学習で助産師の古閑さんに来ていただきました。命の誕生についてわかりやすく話していただきました。子供たちは目を輝かせ話を聞いていました。古閑さんお忙しい中、ありがとうございました。

     

 

2月5日 雪遊び 新風太鼓「響」引継ぎ(5・6年)

昼休み子供たちは雪の積もった運動場で楽しく雪遊び・・・雪の玉を作って遊んでいました。

雪を前に寒さも忘れ走り回る子供たちです。

 

 5.6年生は新風太鼓「響」の引継ぎをしています。撥の持ち方、たたき方、手の上げ下ろしなど6年生が丁寧に教えてくれています。伝統芸能の引継ぎがしっかり行われています。

   

1月31日 図工(2・3年)合奏(4年)

 2・3年生は工作をしています。2年生はお面、3年生は箱の中の世界です。互いにアドバイスしあいながら楽しく製作しています。2年生のお面がだんだん完成してきました。3年生もどんな作品ができるか、楽しみです。

   

 4年生は、今「茶色の小びん」の合奏をしています。今日はみんなで曲を合わせていました。演奏を聞きながら迫力も出てきました。完成するのが楽しみです。

   

 

1月30日 タイムカプセル(6年) 音楽(1年)

 今、6年生はタイムカプセルの準備を進めています。

今回は、城野印刷とタイアップして取り組んでいます。

今日の活動の様子をRKK,TKU、KKTの3社と熊日新聞が取材に来ました。

子供たちはそれぞれの思いを込め、8年後に開くタイムカプセルに詰めました。

   

 1年生は、音楽の時間に元気いっぱい。曲に合わせて楽しく踊っています。また、曲を聴いて眠り→夢を見る→起きる→踊るなど、曲に合わせて楽しく表現していました。

  

1月29日 お気に入りの場所を紹介しよう(4年) Welcome to Japan(5年 )

 4年生で英語の研究授業がありました。子供たちは、個人で、ペアで、グループで練習をしながらお気に入りの場所を紹介していました。友達と練習するなかで、友達の良さもたくさん見つけていました。楽しく活動していた素敵な英語の授業でした。

   

  5年生は、日本で自分の行きたい場所を紹介し、その理由も伝える授業でした。互いの考えをグループで聞きあい、質問しながら楽しく学習に取り組んでいました。

   

  本校では、どのクラスも話すことを大切にしながら外国語の授業に取り組んでいます。

1月28日 おはようなわとび 火曜集会

 今、縄跳び大会に向けて「おはようなわとび」を実施しています。毎朝の放送にあわせて運動場で縄跳びをしています。朝から多くの子供たちが縄跳びの練習を頑張っています。

    

 火曜集会では、健康給食委員会が2月目標について発表しました。また、「おにちゃんの相談」というお話を紹介しました。言葉や考え方について発表しました。堂々とした発表をした健康給食委員会です。

  

1月27日いいとこミュージアム

 27日昼休みに子供たちが自分の得意なことを紹介する「いいとこミュージアム」がありました。これは児童会の子供たちが企画運営しているものです。

今回は、ピアノ、うた(ラップ)、体操、リフティングと7名の子供たちが挑戦しました。みんな堂々と発表してくれました。自分の好きなこと、得意なことこれからも伸ばしていきたいと思います。とても素敵な発表でした。

   

  

1月25日 電磁石の性質5年 本から飛び出した物語4年

 5年生は、電磁石の学習でモーターカーを作っていました。完成したので多目的室で動かしてみることになりました。子供たちは楽しそうに活動ぢ真下。同じように作ったモーターカーですが、スピードや進む距離が違います。なぜそうなったのか、また考えていく5年生です。

  

 4年生は図工に時間、自分が選んだ本の中から紙粘土で作品を作っています。みんな楽しそうで活動していました。

紙粘土に色を付けながら作品を作っていきます。どんな作品が完成するか楽しみです。

  

 

1月24日 1年じどう車くらべ

 3学期になり1年生は、漢字の学習や国語の説明文の学習に取り組んでいます。

漢字も書き順に気を付けながら練習をしています。説明文もすらすら読めるようになってきています。

また、初めて知ったことやもっと知りたいことなどもノートにたくさん書いていました。

1年間で成長した姿が見られます。

   

 

1月22日(水)化石広場で発掘活動2.3年生

 2年生生活科「えがおのひみつたんけんたい」の校区探検、3年生総合的な学習「恐竜博士の道」で化石広場で化石の発掘活動をしました。恐竜博物館から来ていただいた学習指導員の方に教えてもらいながらたくさん発掘しました。

子どもたちは色々な化石を見つけ、時間が過ぎるのも忘れるくらい活動しました。また、校区の良さを発見した子供たちです。

  

  

1月21日 6年合奏  火曜集会(健康給食委員会) 琴の学習(4年)

 6年生は今音楽で合奏をしています。それぞれの楽器に分かれ練習をしています。だんだん演奏にも力強さが出てきました。どんな合奏に仕上がるのか、とても楽しみです。

  

 火曜集会では、健康給食委員会の発表でした。1月の給食週間に合わせ、給食について発表しました。宇宙人の子供たちに給食のことを伝える内容でとても分かりやすい発表でした。給食の先生に感謝の気持ちも伝えました。給食について考える素敵な発表でした。

   

 4年生は音楽で琴の学習をしています。実際に琴の演奏を体験しました。5年生が先生になり琴の使い方を学びました。さくらさくらの演奏もできるようになってきました。日本の和楽器に触れる学習ができました。

    

1月20日 朝の挨拶運動 公開授業

 毎月10日、20日、30日など地域の方が朝の見守りをしてくださっています。

 今日も、多くの方が朝の見守りをしてくださいました。子供たちは地域の方に守られ、本当に幸せです。寒い中ありがとうございました。

  20日は公開授業でした。1~3年生は「おもちゃランドに行こう」でした。1・2年生が作ったおもちゃを3年生を招待する、3年生は国語の発表でした。とても楽しく過ごせました。

 4年生は、算数の学習でタブレットを使って面積の学習をしました。自分の考えをもって学習する姿が見られました。

 5・6年生は、もちつきをしました。青少年健全会議の皆様や地域の方々に協力いただきおいしいお餅ができました。

公開授業、多くの皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。

  

  

  

1月17日  磁石の学習(3年)もちつき準備(5・6年)

 17日(金)、3年生は今理科の授業で磁石の学習をしています。磁石の性質を話し合い、実際に磁石を使って確かめています。教頭先生と一緒に楽しく学習をしている3年生です。

  

 5.6年生は20日のもちつきに向けて準備をしました。もち米を図ったり道具を洗ったり、手際よく作業を進めました。地域の方や保護者の方にお世話になりもちつきをします。進んで準備をした子供たちです。

  

1月16日 昼休み 英語活動4年 保育園にお礼の手紙

 本校の昼休みは、いろいろな学年の子供たちが一緒に遊んだり活動をしたりしています。

 16日は、みんなでサッカーをしていました。先生も一緒に楽しく運動場を走り回っています。

  

 4年生は、今英語活動で自分のお気に入りの場所を紹介しようという学習をしています。各教室の言い方を練習し、それぞれがお気に入りの場所と理由を紹介する学習です。どんな場所がお気に入りなのか、楽しみです。

  

 1・2年生は人形劇でお世話になった保育園にお礼の手紙を渡しに行きました。代表で学童に行っている子供たちが渡しに行きました。しっかりとお礼の言葉を伝えることができました。

 

1月15日(水)読み聞かせ 進め糸のこ探検隊(5年)

 15日は今年初めての読み聞かせの時間です。子供たちは週1回の読み聞かせをとても楽しみにしています。

 どの学年も読み聞かせをしっかり聞いていました。七滝中央っ子が本に親しむ子供になるように毎週本を選んで話していただいています。いつも素敵なお話ありがとうございます。

   

 

 5年生は図工で糸の子探検隊という学習をしています。自分で考えた形に糸のこで切り、それで形を作り色を塗り作品を完成させています。一人一人が創意工夫した作品を作っています。

    

 

1月14日(火)やまびこ集会(2・3年) 人形劇(1・2年)

 14日(火)、2.3年生が日頃練習しているダンスを披露してくれました。

子供たちはとても楽しそうに踊ってくれました。最後に、2・3年生をお手本に全校生でダンスをしました。体育館にみんなの笑顔があふれる楽しい時間になりました。

   

   

 また、1・2年生は生活科の時間に保育園に人形劇を見に行きました。保育園の年長さんとも交流した楽しい時間になりました。

   

 

1月9日 授業風景 木曜集会

 3学期、3日目。どの教室も授業で子供たちが活躍しています。

 1年生は英語活動で形や色の学習をしています。とても上手に発音ができていました。

 

 5年生は電磁石の学習をしています。電磁石を巻きながら、作品作りをしています。とても真剣に学習に取り組んでいました。

 

 木曜集会では、冬休みの思い出と3学期がんばりたいことを発表しました。ZOOMでの発表でしたが、しっかり自分の考えを伝えてくれました、

  

 一人一人の子供たちが目標をもって3学期も頑張ってくれることでしょう。

1月8日 始業式

 3学期が始まりました。今年もよろしく願いします。

 朝からは、地域の方が見守っていただく中、子供たちは元気に登校しました。 元気に挨拶をする姿も見られました。

 挨拶運動に立っていただいた皆さん、本当にありがとうございました。

 

 また、始業式を行い、子供たちは、地区児童会、大掃除lや学活などみんなで楽しく活動していました。

   

 みんなにあえて笑顔で活動する子供たちの姿が見られました。3学期も笑顔あふれる七滝中央小学校を職員と子供で作っていきます。

 

12月24日 終業式

 24日は終業式です。学年代表の子供たちが2学期がんばったことと冬休みや3学期にがんばりたいことを発表しました。子供たちは原稿もみないで発表する子供もいました。どの子も2学期に頑張ったことがしっかり伝わってきました。

 終業式では、多くの人に支えられた2学期だったこと、一人一人が笑顔で輝いていたことを話しました。宿題は一つ。命を守って1月8日に元気に登校することです。緒方先生から冬休みに生活の約束、宮下先生から健康のお話をしていただきました。

 2学期も元気いっぱいに物事に取り組んだ素敵な七滝中央っ子です。

   

 2時間目の大掃除では、1年生が隅々までピカピカに掃除してくれました。なんでも上手になった1年生です。

  

12月23日(月)クリスマスコンサート

 23日(月)1年生、5年生、6年生合同で今まで音楽の時間に練習してきた歌や合奏を披露するクリスマスコンサートがありました。

それぞれの学年、歌や合奏、リコーダーなど発表しました。1年生は鍵盤ハーモニカを披露しました。「合奏がそろっていた」「歌がきれいだった」「1年生のころを思い出して懐かしかった」など、たくさんの感想がありました。

子供たちの素敵な演奏に包まれたクリスマスコンサートになりました。

  

   

 

12月20日 いいとこミュウジアム 金曜集会

 今学校ではいいとこミュウジアムを開催しています。作品の部とステージの部です。

今日はステージの部で発表しました。歌やダンス、縄跳び、体操などそれぞれが自分の得意なことを発表しました。司会の運営委員の子供たちもその場でコメントを返しながら会を盛り上げていました。

  

  

 

また、金曜集会ではそれぞれの学年部できずな集会で考えたことを発表しました。みんなが笑顔で過ごせる学校を作るためにどうしていくしっかり話し合ってくれました。堂々と発表してくれました。

 

12月19日 滝尾小とのzoom英語交流会 5年

 5年生は英語の授業で滝尾小学校と交流授業をしました。

 授業では、地域の好きなところ・自慢など英語で発表しました。子供たちはうなずいたり相槌を打ったりしながら楽しい時間を過ごしました。

  

貴重な学習ができました。

12月18日 読み聞かせロング

 18日(水)は年に1回の読み聞かせロングです。今年も上野保育園の年長児とみどりの丘の入所者の方も案内しました。今年も3つのお話がありましたが、子供たちはお話の世界に引き込まれていきました。素敵な読み聞かせロングでした。最後に6年生が、6年間の感謝の気持ちを込めて「新風太鼓『響』」を演奏しました。

 本の世界に引き込まれた素敵な時間になりました。ありがとうございました。

  

   

 

12月17日 ふるさと発見Ⅱ・4年 ミニスポーツテスト6年

 4年生は、総合的な学習の時間に元禄嘉永井手、吉無田水源の見学に行きました。役場から2名の方に来ていただき、説明していただきました。子供たちはとても積極的に質問したり調べたりしていました。これから総合的な学習の時間にさらに深めていきます。

  

 本校では、今1学期のスポーツテストで課題のあった種目についてミニスポーツテストをしています。6年生はシャトルラン。持久走大会で体力がついたので記録を伸ばす子供たちがおおかったです。一人一人が自分の体力テストの結果を踏まえ、頑張っていた6年生です。

 

12月15日門松づくり 持久走大会 音楽鑑賞会

 15日、1時間目地域の方のご指導いただき、5年生とPTAで門松づくりをしました。5年生の子供たちは進んで門松づくりをしました。校門前に立派な門松が完成しました。

   

 2・3時間目は、持久走大会でした。地域の方々も交通指導に立っていただきました。また、多くの保護者の方が応援に来ていただき、子供たちはとても張り切っていました。子供たちは、めあてをもって取り組みました。みんな自分の力を出し切って頑張りました。運動場では、みんなで声援を送っています。その声に後押しされ、最後まで頑張ることができました。地域の皆さん、保護者の方々交通指導や応援もありがとうございました。

   

    

 4時間目、保護者が学級懇談会の間子供たちは音楽鑑賞会をしました。平成音楽大学のトリオ フルールの3人の学生の方が演奏してくれました。学期の紹介や指揮者体験など音楽に親しむことができました。素敵な演奏に子供たちは魅了されていました。貴重な演奏、ありがとうございました。

      

 

12月13日 ぐるぐるランニング 火災避難訓練

 15日の持久走大会に向けて、毎朝ぐるぐるランニングに取り組んでいます。目標を決めて真剣に練習している子供たちです。持久走前の最後のぐるぐるランニングも多くの子供たちが真剣に取り組んでいました。

 

 3時間目上益城消防署から3名の署員の方に来ていただき火災避難訓練を実施しました。火災発生の放送から、1分45秒で避難できたことなどほめていただきました。おかしもの約束も守って避難しました。火災が発生したとき、命を守ることの大切さを学ぶことができました。

  

  

 最後の消防車の中も見せていただきました。消防士の方々にいろいろ質問する子供たちもいて、たくさんの学びのある火災避難訓練になりました。

12月12日 大好きな給食

 七滝中央小は町内で1校だけ自校給食です。いつも給食の先生が心を込めて作ってくださっています。

今日の給食は、スパゲティーとシーザーサラダ、パン、牛乳です。昨日から今日の給食をとても楽しみにしていた子供たちです。6年生は「給食いつも楽しみです」「いつもおいしいので大好きです」「今日は特に楽しみ」と話してくれました。子供たちが大好きな給食、おいしい給食ありがとうございます。

  

12月11日 イモパーティー1.2年生

 11日は、お世話になった方を招いてのイモパーティーです。子供たちはイモを湯がき皮をむきイモ団子を作りました。その団子を田中先生、松本先生が焼いて味をつけました。

 いよいよイモパーティーです。お世話になった地域の方を招いてパーティーをしました。

 心もこもったイモパーティーで、地域の方も子供たちも笑顔あふれる会になりました。

  

+ 

  

12月10日 試走 火曜集会

 10日は2回目の試走でした。持久走コースには多くの地域の方が見守りをしてくださいました。

子供たちは、1回目と同じようにしっかり走りました。

また、他学年が走っている間には、縄跳びの練習をしています。走っている人が運動場に入ってくるとみんなで「あと少し」「がんばれ」など、大きな応援の声が鳴り響きます。その声に後押しされみんなゴールすることができました。

 

 

 火曜集会では体育環境委員会が発表しました。水や電気など大切に使うこと、またごみを減らすことなど環境を守るためにできることをクイズ形式で発表してくれました。また、運動すればどんな良いことがあるのか、劇も取り入れ伝えてくれました。とても素敵な発表でした。

     

12月9日 日常生活 1・2年生いもパーティーの準備

 子供たちは昼休みが大好きです。鬼ごっこ、サッカー、ブランコ、室内で友達と過ごす など、それぞれが楽しく過ごしています。今日も多くの子供たちが運動場で活動していました。芝生の運動場で転がって遊ぶ子もいます。本校のいいところは、学年関係なく一緒に遊んでいます。子供たちは昼休みが大好きです。

   

 縦割り掃除で上級生が下級生に声をかけながら掃除をする姿も見られました。

 

 1・2年生は11日にお世話になった方を招いていもパーティをします。今日の生活科の授業で計画を立てた子供たちです。役割を決めたりサツマイモの準備をしました。とても張り切っている子供たちです。

 

 

 

 

12月6日 ぐるぐるランニング 栄養教諭給食訪問

 15日の持久走大会に向けて、朝からのぐるぐるランニング頑張っています。

朝から「〇周は知る」など目標を持って取り組んでいます。持久走はとてもきついですが、前向きに取り組む七滝中央っ子は本当に素晴らしいです。15日の本番に向けて練習している子供たちです。

  

 七滝中央小の給食の様子を給食センターの2名の栄養教諭の先生方が見に来られました。

 子供たちが食べる様子や姿勢などたくさんほめていただきました。今日のひじきシュウマイについて「みんながた減りようにシュウマイの中にひじきをいれてあるのでは?」と話していた1年生に、「そうだよ。みんな似てべ手ほしいから」と答えてくださったようです。「野菜もしっかり食べてますね」と感想を言われていました。いつもおいしい給食をモリモリ食べている子供たちです。

 

12月5日 5年自然環境を守るために 木曜集会

 5年生の国語の学習では、自然環境を守るためにという学習をしています。その中で、環境問題を調べプレゼンにまとめ、自分たちにできることを提案するる学習をしています。5日、5年生がまとめたプレゼンの発表会をしました。

一人一人が資料を提示し、自分の考えを伝えてくれました。また、聞いていた子供たちが自分の意見と比べながら感想等発表していました。わかりやすく説得力のある発表をした5年生です。

  

 木曜集会では、子供たちに12月に頑張ってほしいことを話しました。持久走大会で目標を持つこと、感謝の気持ちを伝えることです。子供たちが自分の意見をたくさん発表しながら、みんなで考え作り上げた集会になりました。

  

12月4日 共同募金  花いっぱいになあれ1・2年

 運営委員会の子供たちが取り組んだ募金を町の社会福祉協議会の方にお渡ししました。

運営委員の子供たちが「御船町のために役立ててください」と言って渡しました。

子供たちの思いをしっかり届けると、「困った人のために大切に使います」と受け取られました。

ご協力ありがとうございました。

 

 また、生活科の時間にチューリップの球根を植えました。

 きれいな花が咲くように願いを込めて植えました。

 春になるのが楽しみです。

   

12月3日 1・2年玉ねぎ植え

 3日、1・2年生は地域の方にお世話になり玉ねぎ植えをしました。

地域の方に教えていただき、一本一本植えました。

2300本くらいの苗をみんなで植えました。

来年5月に、2・3年生が玉ねぎほりをします。貴重な経験ができました。

ありがとうございました。

    

12月2日 持久走大会試走

 15日は持久走大会です。持久走大会に向けた試走1回目を実施しました。

 1年生は初めての試走ですが、力いっぱい走りました。

子供たちは、自分のペースで最後まで走りくることができました。体育の時間や朝のぐるぐるランニングなど、持久走大会に向けて頑張っている七滝中央っ子です。

 

  

11月29日 4年わくわく教室 5年NHK放送局見学

 4年生は、御船町役場の環境保全課の方に来ていただき、水道水や下水道について話を聞きました。

 子供たちは、質問したり感想を伝えたりしました。

「水を大切にする」ことについて考えた子供たちです。これからの校区の井手 の学習につないでいきます。

  

 5年生はNHK放送局に見学に行きました。放送局では、いろいろな体験活動をしました。

アナウンサー体験もしました。

「とても楽しかったし、勉強になった」と言って帰ってきた5年生です。今日の体験をこれからまた学習を展開していく5年生です。

    

 

11月28日 1年 外国語活動

 予定していた持久走大会の試走は、12月2日に延期になりました。

 本校では、外国語の授業づくり、頑張っています。外国語の授業では、できるだけ表現できるように工夫して授業づくりをしています。

1年生の外国語活動では、「色の英語を覚えよう」と学習しています。ゲームを取り入れ楽しく学習しています。

とても上手に言えるようになってきました。

 

11月27日 クリスマスツリー飾り

 今年も校区の方からいただいたヒノキでクリスマスツリーを作りました。

 昼休みに希望者が集まり、木に飾りをしていきました。1年生から6年生まで協力してツリー飾りをしました。

職員玄関前に飾っています。学校に来られた時にはぜひご覧ください。

立派なヒノキをいただき、本当にありがとうございました。

 

10月11日 修学旅行交流会

 11日滝尾小学校の6年生と6年生の交流会がありました。

 修学旅行を前にzoomで実施しました。自己紹介やクイズなどをしました。

修学旅行に向けて、取り組みが進んでいる6年生です。

   

10月10日 公開授業・親子講演会

 10日、英語科・道徳科の授業を公開しました。1年、4年、6年道徳、2・3年、5年が英語科の授業です。

多くの保護者の方に来ていただき、子供たちはとても張り切って学習しました。

自分の考えを伝えたり、英語で話をしたりと普段の授業の様子を見ていただきました。

     

     

 また、親子講演会、保護者講演会も行いました。SNS、インターネットとのつきあい方について出水南中学校の田中校長先生のお話を聞きました。自分はどうしたらいいかと自分意識で考える貴重な時間になりました。

      

  

10月9日  1年生と遊んだよ(5年) 水曜集会

 5年生は、図工の時間に「ビー玉大作戦」とビー玉を使った迷路をつくりました。

今日はメールが完成したので、その迷路で1年生に遊んでもらおうと計画を立てました。

1年生は、5年生の迷路を楽しく遊んでいました。その様子を5年生が温かく見守っていました。

  

 また、水曜集会では「かんどうをありがとう」と運動会での子供たちの姿の話をしました。

多くの方から「素晴らしかった」「子供たちの一生懸命な姿に心が打たれた」などたくさんの感想をいただいています。お互いのがんばりを認め合う集会になりました。

    

 

 

 

 

 

 

10月7日 運動会の片付け

 7日(月)、朝から運動会の片付けをしました。

 1年生から6年生までそれぞれが役割をもって取り組みました。

1年生は、廊下をきれいに掃除してくれました。全校児童で取り組んだことで素早く片付けできました。

 運動会が終わり、次の活動に向けて動き出す七滝中央っ子です。

   

 

 

 

10月5日 運動会

 5日(土)朝から小雨もふり、天気を心配していたのですが、子供たちのパワーで雨も吹き飛ばし、素晴らしい運動会日和になりました。

保護者の皆さんは多くの地域の方に見守られ、子供たちは元気いっぱい運動会でがんばることが出来ました。子供たちの姿に「涙が出ました」というお話も聞かせていただきました。

子供たち一人一人が輝いた運動会になりました。

  

  

   

 

 

 

10月4日 運動会準備

 明日は、運動会です。

 そこで、1~3年生は4時間目に運動場まわりの掃除や室内の掃除をしました。

 5時間目には4~6年生が机椅子を出しやトイレ掃除、校舎まわりの清掃など取り組んでくれました。

子供たちがテキパキ動いてくれたのでスムーズに準備が出来ました。

午後4時半からは保護者の方々もテント立てなどの作業に来てくださいました。

おかげで運動会の準備が出来ました。保護者の皆さんありがとうございます。

    

 心配していた天気も明日はだいじょうぶのようです。子供たちの笑顔・元気・感謝を届ける姿是非ご覧ください。

 明日の運動会、お待ちしています。

 

 

 

 

 

1.2年生 梅ジュース

 2日、1,2年生がつくった梅ジュースを各学年に配ってくれました。

これは、運動会の練習をがんばっている七滝中央っ子に「自分たちが作った梅ジュースを飲んでもらおう」という取組です。どの学年の子供たちも大喜びで梅ジュースを飲んでいました。

甘くてすっぱい梅ジュースで、子供たちはとても元気になりました。