学校生活の様子
今日の七滝中央SHOW!
10月16日(金魚・・・でなく金曜日)、今日はどんなステキがみられるかな?
今日は「やまびこ集会」で4年生が「ごんぎつね」の発表をしました。語りや歌やリコーダー、ハーモニカを交えた感動的な発表でした。「この後のお話が聞きたくなりました。」「歌やリコーダーも上手ですごいと思いました。」などのお返しもありました。4年生のみなさん、ステキな発表ありがとうございました(^^)/
2年生は生活科で「秋さがし」をしていました。図鑑で調べながら、秋の生き物や植物をさがしていました。たくさんの秋が見つかったかな(^^)/
校内 秋祭りを開催しました!
「校内 秋祭り」を開催しました。長洲町農林水産課の長洲金魚PR応援事業でいただいた「金魚すくいセット(200匹用)」で金魚すくいができました。また1・2年生が生活科の学習を生かして射的屋、わなげ屋、ボーリング屋などを開き、6年生が家庭科で「たこ焼き(ウインナー版)」を作ってお祭りを盛り上げてくれました。また、「長洲町ものしりクイズコーナー」や「わたがし屋」なども実施、お祭りは大盛況でした。今年は、コロナ禍で地域のお祭りなど多くのイベントが中止になりました。子どもたちは今日の「校内 秋祭り」を大変楽しむことができました。子どもたちのよい思い出の1日になりました。長洲町のみなさん、大変ありがとうございました(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
10月15日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?
3年生は理科「地面のようすと太陽」で、日なたと日かげの温度を比べる学習をしていました。どんどん下がる日かげの温度に「うわー、下がっている、下がっている」と感動の声が上がっていました(^^)/
1・2年生は体育で「的当てあそび」の学習。ペアになってボールを使った運動を楽しんでいました(^^)/
6年生は、たこ焼き(ウインナー入り)づくり。午後の「校内 秋祭り」の準備をしてくれています。秋祭りの様子は、ホームページでお知らせいたします。
校長先生は金魚すくいの練習中です(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
10月14日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?
4年生は理科「月と星の位置の変化」を学習していました。みんなで三日月を観察していました。しっかり目を凝らして「あったー!」と喜びの声がこだましていました(^^)/
1年生は算数「たしざん」で、11+3の計算の仕方を考えていました。ホワイトボードに自分の考えを書いて発表していました(^^)/
長洲町農林水産課から長洲金魚PR応援事業で、「金魚水槽セット」と「金魚すくいセット」が届きました。明日、「七滝中央小学校 秋まつり」を行います。楽しみです(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
10月13日(火)、今日はどんなステキが見られるかな?
火曜集会の校長講話は、校長室からオンラインでの実施でした。コロナウイルスに勝つために学校や家でできることはなんでしょう。もし、自分や家族が感染したら、どんな言葉をかけられたいですか。日本赤十字社のアニメ「ウイルスの次にやってくるもの」も視聴し、みんなが笑顔で安心して生活できるようにとの校長先生からの話でした。
5年生の習字、「成長」です。まさに、先週の集団宿泊で「成長」した5年生たちにぴったりの字です!!
2年生の国語。音読発表会に向けての練習です。とても大きな声で音読できていました(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
10月12日(月)、今日はどんなステキが見られるかな?
2年生は国語で物語文の「お手紙」を学習していました。がまくんとかえるくんの気持ちをしっかり考えて、発表していました(^^)/
3年生は理科で「地面のようすと太陽」について学習していました。日なたと日かげの違い(明るさ、温かさ、湿り気など)を調べていました(^^)/
4年生は体育で「ソフトバレーボール(ネット型ゲーム)」を学習していました。サーブスローやキャッチマンなどのルールを工夫して、楽しく汗を流していました(^^)/
集団宿泊教室ウォッチング!!【二日目】
5年生は昨日から1泊2日の集団宿泊教室に行っています。活動の様子をお知らせします。追記形式で更新していきます。どうぞご覧ください!
おはようございます。風はありますが日は差しています。今日も安全に気をつけて活動してきます。海と空がきれいです。
朝ご飯を食べました。いつもあまりたくさん食べないという子も、もりもり食べていました。
朝食後、磯観察に行きました。子供たちは磯観察に飽き足らず、「先生、海に足つけていいですか?」 若いな・・・ああ・・青春だ!
海を見たあと、「フォトウォークラリー」を行いました。地図と写真をしっかり見て、あしきた青少年の家周辺を、自然を満喫しながら散策できました。「海がきれい!」「風が気持ちいい!」という声が何度も聞かれました。
昼食は「やきそば」でした。歩き回ったあとの食事は格別でした。景色も最高!
午後の活動は「マイ箸づくり」です。小刀で竹を削って作っていきます。世界に一つだけのマイ箸をがんばって作りましょう。
いよいよあしきた青少年の家ともお別れの時間、退所式を行いました。「マリン活動はできなかったけど、ニュースポーツやマイ箸作りができて心に残る2日間でした。」「テキパキ行動ができました。これからも友達と協力したいです。芦北の景色がとてもきれいでした。」などの感想が聞かれました。代表のお礼の言葉も心を込めて、上手に発表できました。
学校に到着!解団式で校長先生から「今日はしっかり休んで、学んだことを明日からの生活に生かしてください。」とお話がありました。
5年生の皆さん、1泊2日のとても充実した集団宿泊教室ができましたね。学んだことやみんなとの思い出を力にして、心の宝物にして、学校生活も充実させていきましょう。保護者の皆様も、送迎等大変お世話になりました。
おしまい
今日の七滝中央SHOW!
10月9日(金)、今日はどんなステキが見られるかな?
金曜集会は、健康給食委員会からの発表です。姿勢を大事にして目を守ろうというお話でした。上手に発表できていました。
4年生は算数で「およその数」をしました。「問題。先生は、市立図書館で約30000冊本を読みました。」・・・読みすぎです。
3年生は体育で「ティーボール」をしました。2つの意味で、ベストショット!!この後、ボールはどこまで飛んでいったのでしょう。
集団宿泊教室ウォッチング!!【一日目】
5年生は今日から1泊2日の集団宿泊教室に行ってきます。活動の様子をお知らせします。追記形式で更新していきます。どうぞご覧ください!
朝、 結団式を行いました。校長先生から「オール熊本」のお話がありました。その後、みんな元気にバスに乗り込みました。「それでは、行ってきます!」
「水俣病歴史考証館」で、水俣の美しい自然、水俣の豊かな海、水俣病について学びました。貴重な資料と吉永利夫さん(水俣病を語り継ぐ会 理事)のお話を聞いて、大変深く学ぶことができました。
午後からは、百間排水遺構、坪谷地区、水俣エコパーク、明神海岸を案内していただきました。1つ1つ案内・説明していただき、現地で、実物で、生の声で学習することができ、心に響き頭に入る、大変充実した水俣学習ができました。吉永さん、ありがとうございました。
あしきた青少年の家に入所しました。入所式では誓いの言葉を上手に発表できました。
オーシャンビュー!!(あとは強風さえ・・・)
夕ご飯は「カレーライス」に「チキンカツ」でした。おいしいカレーをおなかいっぱい食べていました。
夜の活動は「ニュースポーツ」を実施しました。シャッフルボード、ペタンク、ガガを楽しみました。チーム戦で大変盛り上がりました。友だちの頑張りをたたえ合う姿が多く見られステキでした。このあと、入浴、就寝です。
明日も安全に気をつけて、しっかり学んでください(^_^)/
「おやすみなさい!」
明日へつづく!
今日の七滝中央SHOW!
10月8日(木)、今日はどんなステキが見られるかな?
5年生は今日から、芦北・水俣へ集団宿泊教室に行ってきます。活動の様子は、ホームページ「集団宿泊教室ウォッチング!!」でお知らせします(^^)/
1・2年生は体育で「忍者修行」をしました。鋤崎澄夫先生にお手伝いしていただきました。マットも平均台も階段も上手に渡って修行していました。いろんなゾーンをクリアして、ますますパワーアップしましたね!鋤崎先生ありがとうございました(^_^)/
6年生は外国語の学習。「what」や「where」、「who」の表現を使って、繰り返し会話の練習をしていました(^_^)/
今日の七滝中央SHOW!
10月7日(水)、今日はどんなステキが見られるかな?
4年生は理科で、月の動きについての観察をしていました。方角や高さを計測して記録していました。(^^)/
水曜日3時間目は一斉道徳。1年生は「やしゃわか」(正直な心)について学習していました。6年生は「三咲さんからのプレゼント」(本校自作教材:旧田代東部小学校出身、新風太鼓「響」の由来)について学習しました。太鼓を叩くときの気持ちが変わりますね。
見学旅行ウォッチング!!
1~4年生は一日見学旅行です。一日見学旅行の様子をお伝えします。追記形式で更新していきます。どうぞご覧ください!
快晴の見学旅行日和となりました(^^)/ みんな笑顔満開でした。1・2年生は動植物園、3年生は博物館と熊本城、4年生は石匠館と通潤橋に向かいます。「いってらっしゃい!」
1・2年生の動物園見学です。像と一緒に「はい、チーズ!」
3年生は博物館で学習しました。雨乞いの話も聞けたようです。プラネタリウムも楽しかったそうです(^^)/
4年生は石匠館で、石橋について学習しました。昔の人の知恵や工夫も学べたようですね(^^)/
ランチタイム!午後からもがんばってください(^^)/
3年生は熊本城をバックに記念撮影です(^^)/
4年生は通潤橋とともに記念撮影。晴天でいいですね(^^)/
1・2年生が無事に帰ってきました。しっかり動物園でお勉強できましたね(^^)/
「お帰りなさい!」
おしまい(^o^)
今日の七滝中央SHOW!
10月6日(火)、今日はどんなステキが見られるかな?
1~4年生は一日見学旅行に出発しました。麻生交通さんお世話になります!それでは、「いってらっしゃい!」
5年生は習字の学習。成長の「成」のソリに気をつけて練習していました(^^)/
6年生は理科「水溶液の性質」。塩酸に金属を入れたらどうなるか?既存の知識を使って予想を立てていました(^^)/
今日の給食に・・・「パフェ?!」。1~4年生には内緒だよ(^^;)
今日の七滝中央SHOW!
10月5日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?
3年生は国語で物語文「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。「平和」を表す叙述を見つけて元気に発表していました(^^)/
2年生は算数で、「三角や四角の形を調べよう」の学習をしていました。三角定規を使って、三角形の直角の場所を調べていました(^^)/
5年生は「正しい姿勢と鉛筆の握り方」について、校長先生の特別授業を受けていました。タブレットで自分の普段の鉛筆の握り方や姿勢を確認。腰を立てて座る「立腰」や、豆状骨を軸にした鉛筆の動かし方など学習していました(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
10月2日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?
金曜集会は、10月の月目標の発表でした。「正しい言葉遣いをしよう」「姿勢に気を付けて目を守ろう」です。しっかり守りましょうね(^^)/
1年生は算数で「水の量くらべ」の学習をしていました。「水の高さが同じときは、入れ物が大きいほうが・・・」など、比べ方を考えていました(^^)/
6年生は理科で「水溶液の性質」について学習をしていました。BTB液を使って、実験をしていました(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
10月1日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?
朝の登校。今日は井藤はづき町議が「あいさつ運動」のお手伝いをしてくださいました。お天気も良く、子供たちは元気にあいさつができていました(^^)/
3年生は外国語で、「何が好きですか?」の表現を学習していました。たくさんの友達に繰り返し練習をしていました。木下博志先生(御船町英語担当指導主事)が指導のお手伝いきてくださいました(^^)/
5年生は社会科で水産業の学習をしていました。養殖業や栽培漁業など、これからの水産業について考える授業でした(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
9月30日(水)、今日はどんなステキが見られるかな?
2年生は体育で「シュートゲーム(サッカー)」を学習していました。ゲームではドリブルやシュートを使って、汗いっぱい動き回っていました(^^)/
4年生は社会科で、来週の見学旅行の事前学習をしていました。「円形分水、早く見たーい!」と意欲を高めていました(^^)/
水曜日3時間目は一斉道徳の日。6年生は「カスミと携帯電話」という生活習慣を考える学習でした。子ども達は「ぐっすり睡眠習慣」と重ねて発言していました(^^)/
6年教室に「宮沢賢治」の作品が紹介されていました。国語の「やまなし」(宮沢賢治作)の関連図書ですね(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
9月29日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?
火曜集会で9月の月目標の振り返りをしました。1・2年生が代表して、学級の振り返りの結果を発表しました。1・2年生とも、運動会の成功に向けて、早寝と3ゴク(熱中症対策)をがんばったそうです(^^)/
5年生は習字で「成長」の練習をしていました。「はらい」や「はね」など気を付けて上手に書けていました(^^)/
3年生は「体育」で、ベースボール型ゲームをしていました。投げる・捕るの練習に取り組んでいました。すごくお天気も良くて、気持ちいですね(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
9月28日(月)、快晴!今日はどんなステキがみられるかな?
1・2年生で「梅ジュースパーティー」を開催しました。1学期に梅ちぎりでお世話になった増本典興さんをご招待して開きました。1・2年生が、手作りの梅ジュースで心を込めたおもてなしをしました(^^)/
1年生は国語「やくそく」の音読を披露してくれました。みんななりきって、とても上手に発表できました(^^)/
4年生は「スクラッチ」というソフトを使ってプログラミングの学習をしていました。すべてのものに動きを付けるように工夫していました(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
9月25日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?
6年生は、算数で「体積」の学習をしていました。円柱の体積も上手に求めることができていました。横になった円柱を見て「ドラえもんの空き地にあります!」とのこと(^^)/
2年生は国語で、同じ仲間のことばを集めて、クイズ大会をしていました。図鑑などから仲間の言葉をたくさん集めて作っていました(^^)/
3年生は国語「ちいちゃんのかげおくり」を学習していました。初めて読んだの感想から、学習計画を丁寧に立てていました(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
9月24日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?
1年生は、運動会の振り返りをしていました。御船音頭が楽しかった、玉入れを頑張ったなど思い出して書いていました。みんなの運動会パワーを次の目標につなげましょう(^^)/
4年生は、音楽でリコーダーの練習をしていました。タンキング(音を短く切る)の練習を繰り返し頑張っていました(^^)/
「道徳掲示コーナー」。道徳主任の池上先生がつくりました。「自分らしさ」についてです。みんなもステキな自分らしさを見つけて、それを大切に伸ばしていきましょう(^^)/
感動!感謝!「運動会」が開催されました!
9月20日(日)、第14回「運動会」が開催されました(^^)/
天候にも恵まれ、子どもたちの頑張りが光り輝いた素晴らしい運動会でした。今年はコロナ禍で、いつもと違った運動会(規模縮小)でしたが、その分子どもたちは「自分たちが盛り上げて感謝の気持ちを表現しよう!」と心を一つに今日まで練習に取り組んできました。
1・2・3年生のかわいいダンス「鬼滅の刃」、4・5・6年生の息の合った表現「I’m Here」、地域の誇り「伝統芸能」の披露に、赤白全員リレーなどなど、感動に胸が熱くなりました。
保護者の皆様も、昨日の準備から今日の運営や応援お世話になりました。
七滝中央小学校のステキをまたまた「再発見」できた運動会、病気も不安も吹き飛ばす素晴らしい運動会でした(^^)/
名物競技「6年生親子リレー対決!」 (注)後方は仮装されたお父さんです(^_-)-☆
今日の七滝中央SHOW!
9月19日(土)、運動会前日、今日はどんなステキがみられるかな?
明日の運動会に向けて、最後の練習をしていました。低学年のダンス「鬼滅の刃」、高学年の表現「I’ⅿ here」とてもよく仕上がっていました。明日は、お天気もいいようです。今年はコロナ禍のため、いつもと違った運動会ですが、子どもたちは心を一つにして練習を頑張りました。子どもたちの思い出に残る最高の運動会になることでしょう(^^)/
号令台を新調しました!田中君子先生のご家族のご協力で、天板を張り替えました。明日の運動会でデビューします。これでPTA会長が登壇されても大丈夫でしょう(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
9月18日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?
朝の登校指導。今日は宮川一幸町議があいさつ運動に参加してくださいました。子どもたちの見守りありがとうございます(^^)/
今日は運動会全体練習の最終日でした。開会式と閉会式の練習を、細かな動きを確かめながら行いました。明後日はいいお天気のようです!これまでの頑張りを運動会で発揮しましょう(^^)/
3年生は算数「10000より大きい数」を勉強していました。数直線を使って大きな数の表し方を確かめていました(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
9月16日(水)、今日はどんなステキが見られるかな?
今日は雨天のため、運動会予行練習はありませんでした。1・2・3年は法被を着てダンスの練習、3・4・5・6年は伝統芸能の練習に取り組みました(^^)/
運動会のプログラムが完成しました!本年度は午前中のみの開催ということで、種目数が減りましたが、その分気持ちを込めて子ども達は頑張ってくれることでしょう(^^)/
「楽しい子育て全国キャンペーン 三行詩」に、2年生の本田拓海くんの作品が、推薦作品として選ばれました。作品は『むかしはね パパのよこはぼくだった。でもいまは、おとうとにゆずってる』です。温かい家族の様子が伝わるステキな作品ですね(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
9月15日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?
火曜集会では、保健室の廣瀬先生から、「熱中症予防」のお話がありました。のどが渇く前に水分をとる、帽子をかぶる、しっかり睡眠をとる、朝ご飯を食べるなど予防策のお話してもらいました。
運動会の全体練習では、リレーや御船音頭の練習をしました。1年生の開会の言葉は、とても元気のある声で、いきいきと開会のあいさつができていました(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
9月14日(月)今日はどんなステキがみられるかな?
今日は運動会の全体練習で、応援合戦を行いました。赤団、白団ともに団長を中心に団のまとまりや一体感が感じられました。気合の入った応援合戦を、当日もお楽しみに(^^)/
メニューボードを使って、子ども達が見通しを持って練習できるようにしています。
1・2年生は「玉入れ」の練習をしました。流れの確認と試しの競技をしました。練習では、白団が1回勝ち、2回目は引き分けでした。本番はどちらが勝つでしょうか(^^)/
今年は、ソーシャルディスタンス確保のために、児童テントを2張りにしました。また熱中症対策のため、遮光シートを付けました(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
9月11日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?
今日は運動会の全体練習で、「大玉転がし」と「御船音頭」の練習をしました。「大玉転がし」は本年度からの新種目で、練習から大いに盛り上がりました。練習では白団の勝利!本番はどちらでしょうか?「御船音頭」は、高学年から教えあっこをして動きを確かめました。
本田惠典教育長が、練習の様子を見にいらっしゃいました。ありがとうございました。
4・5・6年生は、ダンスの練習をしていました。今年は工夫したダンスを披露します。リズムよく、息の合ったかっこいいダンスです。お楽しみに(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
9月10日(木)、今日はどんなステキが見られるかな?
今日は運動会の全体練習で、「全員リレー」の練習をしました。今日が1回目のリレー練習でしたが、並び方・応援の仕方バッチリでした。練習の様子を見に来られた大脇為久指導主事(御船町教育委員会体育担当指導主事)に、子ども達の動きや真剣な態度を褒めていただきました(^^)/
暑さ対策で「遮光シート」をテントに取り付けました。青少年健全育成会議七滝中央支部(会長:吉田髙之さん)の支援で購入することができました。ありがとうございました(^^)/
水道の蛇口を、「レバータイプ」に付け替えました。手洗いがしやすくなります。これからもしっかり手洗いをしていきましょうね(^^)/
1年生は、英語で「色」の勉強をしました。クリス先生(ALT)の読み上げる色を素早く見つけることができました(^^)/「(クリス)ブラック!」「(男児)あー僕の色だー」「(教頭)?」「(男児)ランドセルの!」「(教頭)!(Oh,I see.)」
今日の七滝中央SHOW!
9月9日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?
運動会の全体練習がありました。今日は朝から雨模様だったため、体育館での練習になりました。開会式と閉会式の練習を行いました。6年生がお手本になってきびきび動いてくれるので、全体練習がとてもスムーズです。
秘密は6年教室の前の「運動会掲示板」にありました!6年生は担任の須藤先生が示した掲示板を見て、練習の目的や内容、注意点等を確認。見通しを持って主体的に練習に取り組むことができていました。さすが6年生、意識を高くして、練習に臨んでいますね(^^)/
水曜日3時間目は「一斉道徳」。4年生は「花さきやま」を教材にした授業でした。パネルシアター風にお話が展開していき、工夫された授業に子どもたちは真剣に学んでいました(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
9月8日(火)、台風10号一過の晴天。今日はどんなステキがみられるかな?
台風10号でご自宅等の被害はなかったでしょうか。安心メールの「安否確認」のご回答ありがとうございました。おかげで朝の早い段階で全員の安全が確認できました。学校は大きな被害はありませんでしたが、木の枝が折れたり、葉っぱが散ったりしていました。
運動会の全体練習が始まりました。練習の始めに、児童会の音頭で本年度の運動会のスローガンを斉唱して始めました。みんな真剣な表情で練習していて、体育主任の桑原先生から頑張りを褒められていました。本年度は限られた練習時間ですが、その分しっかり工夫して、集中して練習に取り組みます。水分補給の水筒の準備お世話になります。
今日の七滝中央SHOW!
9月4日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?
1~3年生は、運動会のダンスの練習をしていました。リズムに乗ってノリノリで踊っていました。動きがずいぶん揃ってきていて、とてもかっこいいです(^^)/
ステキな掲示物!養護教諭の廣瀬先生が、「けがの手当て」について、分かりやすく掲示をしてくれました。とても勉強になりますね(^^)/
台風への備えをしました。報道によると過去最大クラスの台風だそうです。しっかり備えて、命を守る行動をとりましょう!!
今日の七滝中央SHOW!
9月3日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?
4年生は、河部一光さん(寅舞保存会会長)を講師にお招きして、寅舞の指導をしていただきました。動きの一つ一つを丁寧に教えてくださりました。寅舞に込められた思いをしっかり引き継いで、練習をしていきます。ご指導ありがとうございました。
6年生は、理科「月と太陽」で、月の形の見え方が変わる理由について調べる実験をしていました。太陽に見立てたライトに、月に見立てたボールを当てて調べていました。実験することで理由が分かりましたね(^^)/
5年生は「外国語」で、友達を紹介する表現を学習していました。カードをめくって楽しく練習していました。
今日の七滝中央SHOW!
9月2日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?
水曜日の3時間目は一斉道徳の日です。工夫された授業に、子供たちはしっかり考えて、発表をがんばっていました。写真は3年生と4年生の授業の様子です。担任外の先生も、授業に入って子供たちの心の成長をサポートします(^^)/
2年生は国語で「どうぶつ園のじゅうい(説明文)」の学習をしていました。獣医さんの仕事の内容や工夫について、段落ごとにまとめていました。読むのも上手になりました(^^)/
ミストシャワー・冷風機の設置!!
残暑の厳しい毎日です。3ゴク運動(3口必ず飲む)や昼休み給水タイムなど熱中症対策に取り組んでいます。昨日、体育館に大型扇風機と冷風機、運動場にミストシャワーを設置しました。少しでも暑さを和らげてくれたらと思います。保護者の方には毎日の水筒の準備、大変お世話になります。
今日の七滝中央SHOW!
9月1日(火)、今日から9月!今日はどんなステキがみられるかな?
朝の登校。今日は宮川一幸町議があいさつ運動に参加してくださいました。子ども達は元気にあいさつできていました。
運動会の結団式をしました。運営委員会から今年の運動会のスローガン(「全校児童で最後まで団結し、笑顔でがんばる運動会」)が発表されました。その後、赤白の各団員から、力強い意気込みの発表がありました(^^)/
1年生は図工で「ふわふわゴー」、風で動くおもちゃ作りをしました。うちわで扇いで、動き方を研究してから作りました。ウサギやドラゴンやへびなどが出来上がり、動くおもちゃで楽しく遊ぶことができました(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
8月31日(月)、8月の最終日、今日はどんなステキが見られるかな?
4年生は理科で、流れる水の実験をしていました。どんな流れ方をして、どういうふうに貯まるのか観察していました(^^)/
6年生は、書写で「中秋の名月」を書いていました。文字の形や大きさに注意して、しっかり書けていました(^^)/
5年生は国語で、新聞の構成や工夫について調べる学習をしていました。1ページ1ページめくりながら、分かったことをまとめることができました(^^)/
PTA美化作業お世話になりました
8月30日(日)、PTA美化作業がありました。1時間30分の作業で、学校の環境整備ができました。おかげで子ども達も気持ちよく学習活動に取り組めます。また、きれいになった運動場で、運動会に向けた練習もはりきって頑張ってくれると思います。また、資源物回収も大変、お世話になりました。保護者の方々に、心よりお礼申し上げます。
今日の七滝中央SHOW!
8月28日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?
3年生は算数で「わり算」を使った応用問題にチャレンジしていました。生活の中で「わり算」が使えると便利ですね。がんばってください(^^)/
1・2年生は体育で「リレー」のバトンパスの練習をしていました。みんな真剣な目でかっこいいぞー(^^)/
佐藤公一郎 元校長先生が、遊びに来てくださいました。今から10年前、平成20~21年度に本校に校長先生としてお勤めされていました。今の七滝中央小学校の子どもたちのがんばりに、目を細めていらっしゃいました(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
8月27日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?
6年生は本校の伝統芸能「新風太鼓『響』」の練習をしていました。太鼓の音をそろえるところや、体の動きなど細かなところまでしっかり確認しながら取り組んでいました。運動会での発表が楽しみです(^^)/
5年生は外国語の学習をしていました。「~できる」の表現を繰り返し練習していました(^^)/
4年生は理科で、「雨水のゆくえ」の観察と気づきの発表をしました。今朝はちょうど雨が降っていたので、実感の伴う学習ができたようです(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
8月26日(水)、今日はどんなステキが見られるかな?
4年生は社会科で、通潤橋についての学習をしていました。なぜ作られたのか、白糸台地の地形に着目して学びを進めていました(^^)/
1年生は道徳で「日本の和菓子」から、日本の良さについて気づいたり考えたりする授業でした。最後になんと本物の和菓子が登場!!「わーっ」と大歓声があがりました。その後・・・和菓子はどうされたのでしょうか(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
8月25日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?
火曜集会で、校長先生から「思考習慣の改善」についてのお話がありました。「プラスの言葉を使うことで、『幸せホルモン・幸せのもと』が脳に出てきます。プラスの言葉を増やして、プラスの気持ちで生活をしていきましょう。」と話していただきました。
6年生、算数「拡大図と縮図」。拡大図の描き方について、ポイントを考えながら練習をしていました(^^)/
3年生は校区に伝わる伝統芸能の「獅子舞」の練習をしていました。動きやタイミングなど細部までこだわって練習していました。運動会で初披露いたします。お楽しみに(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
8月24日(月)、今日はどんなステキが見られるかな?
1・2・3年生は体育で、運動会のダンスの練習を始めました。リズムにのって体いっぱい動かして練習に取り組んでいました。どんなダンスかは・・・ヒミツです(^^)/
5年生は家庭科の裁縫で小物づくりをしていました。ポケットティッシュケースや家族にプレゼントするスマホケースなどを作っていました。お家の人と計画を立てたり練習してきた子もいました(^^)/
水分補給をしっかりして遊んでいます。毎日の水筒の準備ありがとうございます(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
8月21日(金)、今日はどんなステキが見られるかな?
金曜集会で8・9月の月目標についてお話がありました。生活面は「時間を守って行動し、運動会を成功させよう」。健康面は「熱中症を予防しよう」です。目標を守って、健康で充実して学校生活を送りましょう(^^)/
1年、算数「わかりやすく整理しよう」。数えやすくする工夫について学習していました。並べたり、そろえて置いたり、よりよく数える工夫を考えて発表していました(^^)/
3年、国語「詩を味わおう」。詩の情景や表現の工夫を考えて、詩のよさを味わっていました。
今日の七滝中央SHOW!
8月20日(木)、今日から2学期スタートです。今日はどんなステキがみられるかな?
朝の登校。吉田髙之さん(青少年健全育成会議七滝中央支部会長)、田中端希さん(教育委員会社会教育課主事)、宮川一幸町議、井藤はづき町議に、登校指導をしていただきました。ありがとうございました。
始業式。校内絵画展の表彰。代表児童による夏休みの思い出と2学期の目標発表がありました。また校長先生から、「(熱中症や感染症に対して)命を守る行動をしてください。」「1日1日の小さいめあてをコツコツ大切に過ごしてください。」「七滝中央小の合言葉、にこにこ(笑顔)、はきはき(学習)、いきいき(健康)で2学期も頑張りましょう」とお話がありました。
大掃除で学校の隅々をきれいにしました(^^)/
熱中症対策!遮光シートを2階のホールに付けました。直射日光が当たらず涼しい感じです。これからも暑さ対策をしっかりしていきます(^^)/
杉村信二さん(民生委員)が、運動場の草刈りをしてくださいました。また、夏休み中(8月8日)にも、杉村さんはじめ民生委員さんの有志で、お茶畑等の草刈りをしていただきました。暑い中、大変ありがとうございました(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
8月5日(水)、今日はどんなステキが見られるかな?
1学期の終業式を行いました。各学年の代表児童が、1学期の思い出や頑張ったことを発表しました。どの子も充実した1学期の様子が伝わる、素晴らしい発表でした。校長先生からは、冒頭で7月の九州豪雨について、「今回の大雨で被害を受けた方々がいらっしゃることも忘れないでください。」とお話されました。その後、1学期のみんなの様子をスライドに映してお話をされました。「健康で今日までよく頑張ったことに、200点満点です!」とみんなのことを褒められました。
1年生にとって初めての「通知表」です。書いてあることについて、担任の先生から1年生に分かるようにお話をして、一人一人に手渡ししていました。1年生の嬉しそうな表情が印象的でした(^^)/
1・2年生が「給食室探検ツアー」で、給食室について勉強しました。調理の終わった給食室に案内されて、大きな釜や大きな機械等の説明を興味深く聞いていました。給食の先生、貴重な学習の場を提供してくださってありがとうございました。また、1学期の間、毎日のおいしく安全な給食お世話になりました(^^)/
下校。明日からの夏休みも、安全に健康に気を付けて、始業式の日にみんな揃って元気に会いましょう。楽しい夏休みを!「さようなら」(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
8月4日(火)、今日はどんなステキが見られるかな?
火曜集会。「歯磨きビンゴ」「ぐっすい睡眠パーフェクト」「漢字大会」「計算大会」「漢字パーフェクトマスター(本校オリジナルの取組:学期10回程度の漢字ミニテスト全て満点)」「漢字マスター」の表彰をしました。延べ110人に子どもが表彰されました。(うちの全校児童数を軽く超えている・・・)1学期のみなさんよく頑張りましたね(^^)/
5年生は、6月に田植えをした学校田(川口様から借用)の観察に行きました。稲の生長の様子を確かめたり、あぜ道の草取りをしたりしました。11月の収穫が楽しみですね(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
8月3日(月)、今日はどんなステキが見られるかな?
5年生は、図工で絵画「学校の風景」の仕上げをしていました。葉っぱ一枚一枚丁寧に色を塗っていました。完成が楽しみです(^^)/
1・2年生は体育でプールを頑張りました。け伸び、バタ足、ブレスを練習していました。この夏でずいぶん上達しましたね(^^)/
サントリー九州熊本工場様より、「グリーンダカラ」と「オリジナル下敷き」の寄贈がありました。熱中症対策製品と地元熊本出身選手の応援入り下敷きです。熊本地震復興支援の一環で、子供たちへの心と体の支援としていただきました。サントリー様、ありがとうございました。
今日の七滝中央SHOW!
7月31日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?
朝の登校。今日は、宮川一幸町議と井藤はづき町議が、朝の登校指導に来てくださいました。みんな元気にあいさつしていました。登校の見守りありがとうございます(^^)/
金曜集会。「夏休みの安全と健康なくらし」についてお話がありました。安全面のお話では「なつやすみ」の頭文字に続けて、「つ=つづけよう生活リズム」など。また、健康面では「強い体つくるんジャー」のキャラクターをもとに楽しく、子どもの心に残るお話をしてくださいました。
今日は1年生から6年生まで着衣水泳を行いました。服を着たまま水に入った感覚の違いや、長く浮くための方法を体験的に学びました。夏休み中、水の事故に注意しましょう!
また、今日も鋤崎澄夫先生(元御船町体育担当指導主事)が指導のお手伝いに来てくださいました。鋤崎先生が、七滝中央小の子どもの、水泳の上達ぶりに感心されていました。「七滝中央小の子は体育が大好きなことが様子で分かる。上手になるはず!」とおっしゃってくださいました。ご指導ありがとうございました(^^)/
昼休み。梅雨明け、快晴でした。緑の芝生で多くの子どもが外遊びを楽しんでいました。空も芝生も、とてもきれいですね!ご家庭には毎日の水筒の準備、大変お世話になっています(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
7月30日(木)、今日はどんなステキが見られるかな?
3年生は外国語活動で、数字の英語表現について学習をしていました。木下英語教育指導主事も授業のお手伝いに入っていただきました。木下指導主事から、「いつも笑顔で、子ども同士のコミュニケーションがとてもいいですね!」と褒めていただきました(^^)/
2年生は生活科で、「交番のお仕事を調べ」をしました。上野交番の山本昌信巡査部長が、2年生の質問にとても丁寧に答えてくださいました。おかげで学習が深まりましたね。山本巡査部長ありがとうございました(^^)/
令和7年4月1日
学校情報化優良校認定を取得しました。
「読み聞かせボランティア」を募集しています。
日時は、毎週水曜日、朝8時20分~8時30分です。(ご協力できる日だけでも結構です)
ご興味がある方は小学校教頭(284-2021)までご連絡ください!
子供たちの読書活動の充実のため是非ご協力をお願いします!!
本校の全国表彰歴
文部科学大臣表彰優秀教職員組織(平成30年度)
第50回博報賞「日本文化・ふるさと共創部門」(令和元年度)
全国健康づくり推進学校「優秀校」(令和2年度)
〒861-3322
熊本県上益城郡
御船町大字上野1500
御船町立七滝中央小学校
TEL 096-284-2021
FAX 096-281-9002
E-mail nana-chuo@cap.bbiq.jp
URL http://es.higo.ed.jp/nanataki-c/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大江律子
運用責任者 教諭 桑原博史