学校生活の様子

学校生活の様子

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月25日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸ステキな掲示。「友だちがいてよかった」をテーマに道徳主任の先生がつくってくれました。ワンピースのルフィーの名台詞も活用してありました!

 

花丸2年生は体育「マット、平均台遊び」をしていました。ステージから音を立てずに着地を目指して練習していました。ある児童が「胡蝶しのぶのように・・・(鬼滅の刃)」と言っていました。分かりますか(^^)/

 

花丸6年生は算数「データの特徴を調べて判断しよう」の学習をしていました。グラフや資料から類推できることを考えて発表していました(^^)/

 

花丸3年生は国語「三年とうげ」の学習をしました。物語文の面白さを、場面を比較して読み取っていました。みんな真剣にがんばっていました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月24日(火)、今日はどんなステキが見られるかな?

花丸朝のランニング。今日もたくさんの子供が朝のランニングで汗を流していました。「ぐるぐるランニングシート」(走った分を記録)もずいぶん進んでいるようです。目標もをもってしっかり取り組めていますね(^^)/

 

花丸6年生の卒業制作の掲示板です。日曜日に6年生と保護者に作ってもらいました。制作の様子はHPで紹介しています。どうぞご覧ください(^_-)-☆

 

花丸4年生は体育「持久走」と「なわとび」の練習をしていました。本校オリジナルの準備運動で音楽に合わせてのりのりで体操をしていました(^^)/

 

花丸5年生の理科で「ミョウバンの結晶」を作りました。見事な結晶ができて感動しました(^^)/

【劇的】6年生、卒業制作!!

お知らせ11月22日(日)、今日も「七滝中央SHOW!!」

花丸6年生と6年生保護者で「卒業制作」をしました。校長室前に立派な「掲示板」を作っていただきました。保護者の方のアドバイスのもとに、板を切ったり、道具を運んだり、6年生で力を合わせて作りました。このあと、掲示板にレリーフなど装飾を付けて仕上げます。とってもステキな掲示板ありがとうございました。大切に使わせていただきます(^^)/

 

ビフォー

アフター

「何ということでしょう!格調の高い、校長室前に様変わり。匠(6年生と担任、6年保護者)の学校への思いが、ぎっしり詰まったステキな空間になりました(^^)/」

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月21日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の登校。今日は、宮川一幸町議と井藤はづき町議があいさつ運動のお手伝いをしてくださいました。いつも子供たちの様子を気にかけ、見守ってくださってありがとうございます(^^)/

 

花丸やまびこ集会で3年生が歌とリコーダーの発表をしました。「山のポルカ」のリコーダーを上手に演奏しました。各学年から「リズムが良かったです。朝から聞いて元気が出ました。」などの感想のお返しもありました。3年生、ステキな発表をありがとうございました(^^)/

 

花丸4年生は図工で「木版画」の製作を進めていました。顔や腕の質感や空気の流れを考えて、彫り方を工夫していました。思いの詰まった作品ができています。完成がとても楽しみです(^^)/

 

花丸2年生は「御船町図書館」と「恐竜博物館」に校外学習に出かけました。町の公共施設について、仕組みや工夫など詳しく勉強することができました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月19日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸1・2年生は体育で「鉄棒・のぼり棒遊び」の学習をしていました。今までできなかった子も、鋤崎先生(元御船町体育担当指導主事)のお手伝いによる「忍者修行」でみるみる上達していました。「忍者先生、こっちにきて見てください!」と、競って披露したりアドバイスをもらったりしていました。基本の動きを楽しく身に付ける「忍者修行」は素晴らしいです(^^)/

 

花丸3年生は「センターができるまで」で人権学習をしていました。反差別のために闘う母親(登場人物)の気持ちを共感的に、また自分のくらしと重ねて考えていました。3年生の真剣な学習の様子に大変感心しました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月18日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝のランニング。たくさんの児童が朝から気持ちのいい汗を流しました。ぐっすりすいみん週間の保護者コメントに「ぐるぐるランニングが始まってから早く寝るようになりました。」とありました。体力向上にも早寝早起きにも効果がでていますね(^^)/

 

花丸4年生は理科「季節と生物 秋」の学習をしていました。校庭をめぐり、秋の植物などをさがしていました。タブレットパソコンも大活躍です。理科の先生の指差しポーズがかっこいい。クラーク博士みたい(^^)/

 

花丸2年生、5年生は人権学習をしていました。人権学習を通して、本校が大切にしている「身に付けたい3つの力」(差別やいじめに①気づく力②いけないと言える力③自分のこととして捉える力)をしっかり育んでいきます。

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月17日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸火曜集会では「丁寧な手洗い・うがい」についてお話がありました。正しい手洗いの仕方を、音楽に合わせてやってみんなで確かめました。しっかり手洗い・うがいをしましょうね(^^)/

 

花丸1年生は図工「紙はんが」を作っていました。インクを付けて、紙に刷って・・・ステキな作品ができあがりましたね(^^)/

 

花丸6年生は「渋染一揆」で人権学習をしていました。強訴をしたときの村人の気持ちや葛藤を考え、反差別の心情を高める学びをしていました。

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月16日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸学校の「もみじ」が色づいています。とても見事で心が癒やされます(^^)/

 

花丸4年生は体育で「持久走」をしていました。爆風スランプの懐かしい曲をBGMに運動場を走っていました。12月6日(日)には、「持久走大会」があり、子供たちが校区を走ります。体力向上に向けて、持久走大会の目標に向けて練習を頑張ってください(^^)/

 

花丸3年生は算数「まるい形を調べよう」の学習をしていました。コンパスを使って、長さ比べをしていました。何回も上手になるまで練習に取り組んでいました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月13日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸金曜集会で、図書委員会から「読書ビンゴ」についての発表がありました。読書ビンゴをがんばっている子どもにインタビューをして、読書の充実を呼びかけていました。商品としてステキな手作りしおりをプレゼントしてもらえるようです(^^)/

 

花丸2年生は算数「かけ算」を学習していました。かけ算カードで友達と九九を繰り返し練習していました。もうばっちり身に付けることができましたか(^^)/

 

花丸5年生は家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、ご飯、みそ汁作りの調理実習をしました。みそ汁を始めから全部作ったことのある児童はほとんどいなかったようですが、手際よく作っていました。大きく目を見開いて「うまい!」と自分たちが作ったおみそ汁を完食していました(^^)/

 

花丸1年生は体育で「キックベースボール」の練習をしていました。ルールを試しながら聞いて、「うぁー!野球みたい!!」との声。その通り!です(^^)/

消音効果!中古テニスボール設置!!

花丸授業中の教室の「消音」のために、「中古テニスボール」を児童の椅子に取り付けました。中古テニスボールは、「詫麻スポーツセンター」様、「ファミリアテニススクールはません店」様から合計300個ほど寄付していただきました。大変ありがとうございました。中古テニスボールの消音効果で、児童が授業中に立ち座りしても、気になる音がしません!これでみんなが気持ちよく授業を受けることができます。そして、たーくさん・・・発表できますね。(してね)(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月12日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝のランニング。今日も多くの児童が朝のランニングで気持ちいい汗を流していました。ぐっすりすいみん週間で、たっぷりすいみんがとれたのか、みんな足取り軽く走っていました(^^)/

 

花丸5年生は算数「比べ方を考えよう」の学習をしていました。混み具合を比べる方法を考えて発表していました。「~だから~のほうが密だと思います。」という発言が今年ならではですね。上杉指導主事(御船町教育委員会)に授業の様子を見に来ていただきました(^^)/

 

花丸6年生は算数「順序よく整理して比べよう」の学習をしていました。組み合わせについて、落ちや重なりがないように工夫して数える方法を考えて発表していました(^^)/

 

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月11日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸「朝の読み聞かせ」。毎週水曜日の朝の時間は、「読み聞かせボランティア」の方々が子供たちに読み聞かせをしてくださいます。子供たちは毎週のこの時間をとても楽しみにしています。今日もステキな物語に出会うことができましたね。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます(^^)/

 

花丸1年生は国語「しらせたいな見せたいな」の学習をしていました。金魚をしっかり観察して、知らせたいことを整理して書いていました(^^)/

 

花丸水曜日3時間目は一斉道徳。4年生は「つくればいいでしょ」(長所を伸ばす)の学習をしていました。授業の後半は「いいところビンゴカード」を使って、楽しく学びを深めていました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月10日、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の登校。今日は井藤はづき町議があいさつ運動のお手伝いをしてくださいました。天気も快晴で、気持ちのいい挨拶ができていました(^^)/

 

花丸朝のランニングタイム。たくさんの児童が朝から気持ちのいい汗を流していました。明日から11月の「ぐっすりすいみん週間」です。運動をたくさんして「くじら列車(9時就寝)」に乗れるようにしましょう。鬼◯の刃の「無限列車」には乗らないように(^^)/

 

花丸火曜集会。「体育環境委員会」が環境ISOの取組についての発表をしました。昨年度との比較をしながら、「節水、節電、ごみ削減」の呼びかけをしました。各学級で「エコグッドウィーク」に取り組みます(^^)/

 

花丸5年生は理科「もののとけ方」を学習していました。食塩水から食塩を取り出すにはどうしたらいいか、今まで学習したことを使って予想を立てていました。明日の実験が楽しみですね(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月9日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸3年生は国語「すがたを変える大豆」の学習をしていました。関連図書を見つけて、オリジナルの説明文を書く計画を立てていました。どんな「すがたを変える◯◯」という説明文ができあがるか楽しみです(^^)/

 

花丸4年生は算数「四角形の特ちょうを調べよう」の学習をしていました。2本の三角定規を使って、「垂直」を描く練習を繰り返し行っていました(^^)/

 

花丸2年生が「歯磨き」の学習をしました。おやつを食べたら歯のどこが汚れやすいか、実際にクッキーを食べて鏡で確かめ、正しい磨き方で歯磨きをしました。ますます歯磨き名人になることができましたね(^^)/

 

学習発表会を開催しました!!

お知らせ11月7日(土)、学習発表会を開催しました。1年生から6年生まで、それぞれ持ち味を生かした素晴らしい発表を披露しました。保護者の皆様、学校運営協議会委員の方々、ご観覧大変ありがとうございました(^^)/

 

花丸3年生の演目は「トリビア オブ ダイナソー」。ミフネリュウを始め、「恐竜」について学んだことをテレビ番組風にして発表しました。分かりやすい発表でみんなが恐竜博士になりました。「20へぇー獲得!!」

 

花丸1年生の演目は「くじらぐも」。国語で学習した「くじらぐも」をアレンジした劇を発表しました。劇の中で会場の保護者とのやりとりもあり、子供と保護者の温かい声掛けに、思わず目がしらが熱くなりました。

 

花丸2年生の演目は「お手紙」。国語で学習した「お手紙」のお話を工夫して発表しました。かたつむりくんは、お手紙を届ける途中に、体操やかけ算、音楽会に参加しました。2年生の今までのお勉強の成果や成長がよく分かる発表でした。

 

花丸4年生の演目は「寅舞誕生物語」。校区に伝わる伝統芸能の寅舞が、どのようにして起こり、受け継がれてきたのかを劇にしました。寅舞保存会会長の河部一光さんに学んだことを、心を込めて発表しました。校区の寅舞をますます誇りに感じ、継承への思いを強くすることができました。

 

 花丸5年生の演目は「水俣で学んだこと」。5年生が水俣病学習で学んだことを5年生自ら台本を作り、発表しました。「命、環境、人のつながり」について考えたことを発表しました。フィールドワークで深く学ぶことができたことがうかがえました。

 

花丸6年生の演目は「宮沢賢治と物語~イーハトーブの夢」。宮沢賢治の生き方や作品に込められたメッセージを劇で発表しました。「便利さを追求する社会」に疑問を投げかける宮沢賢治。作品も「やまなし」を始め、たくさん紹介してくれました。来週の「ぐっすりすいみん週間」で読む本が決まりましたね(^_-)-☆

 

花丸学習発表会後に「第2回 学校運営協議会」を開催しました。学習発表会をご覧になった委員の方から、「子供たちの一生懸命な発表に感動しました。」「発表会も成功して、先生たちの取組に子供たちは恵まれているなぁと思いました。」という感想を多くいただきました。

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月6日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸金曜集会で「12月の目標」のお話がありました。生活目標が「友達を大切にしよう」、健康目標が「丁寧な歯磨きと手洗いをしよう」です。より意識して生活しましょう(^^)/

 

花丸6年生は図工の「版画」を制作していました。協力して「刷り」の作業をしていました。今年も6年生の版画は「版画カレンダー」に掲載して、お世話になった地域の方や独居老人宅にお届けいたします。完成が楽しみです(^^)/

 

花丸2年生は学習発表会の練習に取り組んでいました。国語で学習した「お手紙」を劇にして発表します。明日の本番に向けて、立ち位置や姿勢やセリフの間などに気を付けて練習していました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月5日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝のランニング。スポーツの秋!今日は全児童が運動場に出て、気持ちのいい汗を流していました。自分のペースでしっかりランニングに取り組んでいます(^^)/

 

花丸4年生は体育館で学習発表会の練習をしていました。寅舞の由来や伝承の思いを劇にして発表します。4年生の心のこもった迫真の演技に圧倒されました。当日の発表がとても楽しみです。劇に使う竹は保護者の久保田幸生さんに準備していただきました。ありがとうございました。

 

花丸1年生は「昔遊び」の学習をしました。学習応援団(田代東部地区)の皆様に学習のサポートをしていただきました。お手玉やコマ回し、竹鉄砲で一緒に楽しく昔のお遊びに触れ合うことができました。

 

花丸2年生は「おもちゃの作り方」を学習しました。学習応援団(上野地区)の皆様にサポートをしていただきました。国語で学習した子どもたちのおもちゃ作りの説明文にそって、アドバイスをもらいながら一緒におもちゃ作りをしました。

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ11月4日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の登校。今日は其川喜代子さん(地域安全指導員)に、登校指導と挨拶運動のお手伝いをしていただきました。今朝は冷え込みましたが、子供たちは元気よく挨拶できていました(^^)/

 

花丸1年生は学習発表会の練習を始めていました。「くじらぐも」の発表です。立ち位置や声の大きさに気を付けて練習していました。小学校初めての学習発表会ですね。当日の発表が楽しみです(^^)/

 

花丸水曜日の3時間目は一斉道徳の日です。4年生は本校のオリジナル教材「寅舞誕生物語」の学習をしていました。学習を通して、「寅舞」をしっかり受け継いでいこうという心情が高まったようです(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月30日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸金曜集会で、5・6年生が代表して10月の月目標の振り返りを発表しました。

児童会から「なやんだらスッキリボックス」の提案がありました。お悩みについて児童会が解決に向けて一緒に考える取組だそうです。みんなが楽しい学校生活を送れるように提案してくれました。

「読書啓発作品(標語の部)」優秀賞、「上益城郡科学研究物展示会・発明工夫展」金賞・銀賞の表彰もありました。とても素晴らしい入賞作品でした。おめでとうございます!!

 

花丸3年生は社会科で「昔の道具」について学習しました。学習応援団(浅間地区)の方に、昔の道具を持ってきて説明していただきました。子供たちは、初めて見る昔の道具の数々に興味津々。時折クイズも交えながら楽しく学びました。また千歯こきの体験もさせていただきました。大変貴重な道具と分かりやすい説明、ありがとうございました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月29日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸3年生は社会科「火事からくらしを守る」の学習をしていました。校内の防火設備や防火器具を探して、調べたことをまとめていました(^^)/

 

花丸6年生は国語「俳句を作ろう」の学習をしていました。学習応援団(七滝地区)の方々に学習のサポートをしていただきました。地域の方と素晴らしい俳句ができあがりました。さいごにお礼として、今年は運動会で地域の方に披露できなかったダンスを見ていただきました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月28日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸2年生は国語「(説明文)馬のおもちゃの作り方」の学習をしました。写真と文章を合わせたり、順序を表す言葉について学んだりしました。みんなしっかり読み取りをがんばっていました(^^)/

 

花丸4年生は道徳で「元禄嘉永井手物語」を学習しました。学習応援団の5名に授業のサポートをしていただきました。応援団のおかげで、井手を作った光永平蔵さんの思いに近づくことができました(^^)/

 

 花丸1・2年生で芋ほりをしました。川口勝之さんにお手伝いしていただき、コンテナいっぱいのお芋が収穫できました。このお芋を使って「お芋パーティー」を開きます(^_-)-☆

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月27日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝のランニングタイム。体力アップめざして多くの子どもがランニングを楽しんでいました。朝から体を動かして気持ちいですね(^^)/

 

花丸火曜集会で「人権講話」を行いました。校長先生から、「『みんなちがってみんないい』誰もが一人一人大切な存在です。自分と友達がちがっていることを、当たり前のこととして受け止め、友達のよさを認めていけるようにしましょう。お互いを認め合い、尊重できるような学校を一人一人の力で作っていきましょう。」とお話がありました。

 

花丸5年生は国語で「都道府県カルタづくり」をしました。学習応援団(田代西部地区)の4名に、学習のサポートをしていただきました。都道府県カルタを学習応援団の方のアドバイスをもとに完成させ、最後に完成したカルタで一緒に遊びました。応援団の方のおかげで、楽しく深い学びができました。大変ありがとうございました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月26日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸今日から、朝のランニングタイム「ぐるぐるランニング」が始まりました。登校後、子供たちは早速運動場に出て、ランニングに汗を流していました。本年度はいつもより早く実施を始めました。12月の持久走大会に向けて、また自己の体力アップに向けてがんばりましょう(^^)/


 

花丸2年生は国語「そうだんにのってください」の学習で、話合い活動の準備をしていました。理由を付けて自分の意見を述べる、友たちの意見を考えながらしっかり聞くことができるといいですね(^^)/

  

花丸5年生は総合的な学習の時間で「稲刈り体験」をしました。6月に5年生が植えた「もち米」が大きく生長しました。川口勝之さんと吉田髙之さんに刈り方のご指導をしていただきました。また藤本早苗さんにも作業のお手伝いをしていただきました。ほとんどの子どもが初めての体験でしたが、稲刈りの「ザクッ、ザクッ」という音が気持ちよく、どんどん作業を進めていました。120kgのもち米が収穫できました(^^)/

 

修学旅行ウォッチング!!【二日目】

お知らせ6年生は昨日から1泊2日の修学旅行に行っています。今日は修学旅行2日目の様子をお伝えします。追記形式で更新していきます。どうぞ、ご覧ください(^_-)-☆

花丸6時起床後、朝食を食べています。しっかり食べて、これからの活動に備えていました。みんなとても元気です。長崎市の天気は晴れ。今日も一日、しっかり学んできます(^^)/

 

花丸長崎港大波止から港巡りをしました。長崎特有の坂の景色を海の上から見学できました。みんな秋の潮風に「気持ちいい!」と感動していました。

 

花丸長崎出島を見学しました。骨董品や西洋の屋敷の作りが珍しく、楽しんで学習できました。

 

花丸武雄温泉物産館で昼食を食べました。カツとじ丼にチキン南蛮と豪華でした(^^)/

 

花丸宇宙科学館で「はいチーズ!」 宇宙科学館では、宇宙や地球について、参加体験型のブースで楽しく学ぶことができました。宇宙に関する最新の天文学にふれ、宇宙への夢をふくらませたようです(^^)/

 

花丸解団式を行いました。今年も滝尾小学校の6年生とともに修学旅行に行けて、絆を深めることができました。また中学校で仲良く学びましょう!帰りのバスの中は・・・賑やかそうですね(^^)/

 

花丸おかえりなさい!」12人全員、満足感いっぱい、笑顔いっぱいの表情で帰ってきました。1泊2日、激動の2020年のまさに歴史に残る修学旅行でした。最高の仲間と最高の思い出、最高の学びができましたね。バスから降りて解散しても、友達と離れることが名残惜しそうでした。保護者の皆様、お迎え、HPのご観覧ありがとうございました。今日はたくさんのお土産話を聞いてください(^_-)-☆

 

Fin(おしまい

 

修学旅行ウォッチング!!【一日目】

お知らせ6年生は今日から1泊2日の修学旅行に行ってきます。活動の様子をお知らせします。追記形式で更新していきます。どうぞご覧ください!

花丸千羽鶴を心を込めて作りました。折鶴を並べて「平和」の文字が表れるようにしました。私たちの「平和」への願いとともに、長崎に大切に届けます!

 

花丸いよいよ出発!みんなワクワク感で笑顔満開でした。たくさんの方にお見送りしていただきました。それでは、いってきます!

 

花丸熊本港で滝尾小学校との結団式がありました。これから1泊2日、仲良く親睦を深めましょう(^^)/ 結団式の後、フェリーに乗船して島原港をめざします。

 

花丸無事に長崎市内に到着。長崎和泉屋で昼食をとりました。皿うどんや春巻き、肉団子・・・。教室と同じテンションで、おいしく、楽しくいただきました。

 

花丸平和公園で記念写真。平和への祈りを捧げ、千羽鶴を献納しました。その後、フィールドワークで爆心地公園、如己堂、山里小、浦上天主堂を回り、平和学習をしました。

 

 

花丸待ちに待った夕食です!豪華な長崎料理が並びました。友だちと食べるご飯は格別です(^_^)/ みんなで長崎の夜景も見ることができました。友だちと大切な思い出の1ページができましたね(^o^)

 

 

花丸入浴を済ませ、これから就寝準備・就寝です。1日無事に活動が終了しました。子供たちは友だちと修学旅行へ来ることができたこと、友だちと思い出を作ることができたことに大きな喜びと感謝の気持ちを持って過ごしています。

明日も安全に気をつけて、しっかり学んできます(^_^)/

「おやすみなさい」夜

 

明日へつづく!

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月23日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸6年生が修学旅行に出発しました。たくさんの方にお見送りをしていただきました。今日は長崎で平和学習をします。6年生の皆さん、いってらっしゃい(^_-)-☆ 修学旅行の様子は「修学旅行ウォッチング!!」でお知らせいたします。どうぞご覧ください。

 

花丸音楽集会を行いました。今月の歌「君をのせて」を、声の強弱に気を付けて、きれいな歌声で歌いました(^^)/

 

花丸1年生保護者対象に「食育講話」と「給食試食会」を行いました。学校栄養職員の松岡るり子先生を講師にお迎えして、朝食の役割や大切さについて、お話をしていただきました。保護者の方から、「旬のものや行事食を意識して出しています。」「汁物には野菜をたくさん入れるようにしています。」「地産地消にゆるくこだわって作っています。」など家庭での食事で気を付けていることを聞いて、「意識が高いですね。」と松岡先生が感心されていました。保護者に1年生の配膳の様子を見ていただき、一緒に給食を食べていただきました(^^)/

 

花丸3年生は理科「太陽の光」を学習していました。鏡を使って太陽の光を使った反射遊びをしていました。大人気アニメの鬼を的に、光を当てて倒そうと頑張っていました。全集中して楽しく学んでいました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月22日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸1・2年生は体育でドッジボールをしていました。また、いつも「忍者修行」でお世話になっている鋤崎澄夫先生に、当日見せることができなかった運動会のダンスを披露していました(^^)/

 

花丸5年生は外国語で、値段を聞く表現を学習していました。カードに描かれた食べ物を、「How much~?」と尋ね、繰り返し練習をしていました(^^)/

 

花丸今日も金魚さんはみんな元気です!「ああ、癒される~」(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月21日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸1年生は国語で「漢字スキル」のミニテスト中でした。本校では、全学年統一した漢字ドリルを使って、学校総体として「漢字ミニテスト」を実施。子どもの頑張りを全職員で励まし応援する取組を行っています。1年生にとっては2学期から習い始めた漢字です。がんばってください(^_-)-☆

 

花丸3年生は総合的な学習の時間で「恐竜博物館」へ校外学習に行きました。学芸員の方のお話を聞いたり、展示物を詳しく見学したりして学習を深めたようです。旅のしおりに分かったことを、いっぱいまとめていました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月20日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸火曜集会は、「防災・安全」についてのお話がありました。地震が発生したときの、正しい行動や身の守り方について学びました。ダンゴムシポーズもばっちりですね(^^)/

 

花丸6年生は国語「『鳥獣戯画』を読む」の学習をしていました。まず、洋画を含む4枚の絵のよさを話し合い、そのうえで「鳥獣戯画は人類の宝である」という文に着目させて、学習の目標づくりをしていました。これから、「鳥獣戯画」の素晴らしさをしっかり読み取ってくださいね(^^)/

 

花丸4年生は総合的な学習の時間で、「元禄・嘉永井手」の見学にいきました。井手に詳しい、野田貴久さん(土地改良区理事長)と渡邉司さんに案内していただきました。先哲の英知がつまった元禄・嘉永井手が見学できて、ますます郷土を誇りに思う心が育ちますね。野田さん、渡邉さん、ありがとうございました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月19日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸5年生は家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」を学習していました。朝食1食分の献立を考えて、まとめていました(^^)/

 

花丸3年生は学習発表会の台本の話し合いをしていました。11月7日(土)の学習発表会に向けて、準備を始めているようです。子供たちの工夫した発表が楽しみです(^^)/

 

花丸2年生は昼休みに7人全員でドッジボールを楽しんでいました。いいお天気で、外遊びも気持ちいいですね(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月16日(金魚・・・でなく金曜日)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸今日は「やまびこ集会」で4年生が「ごんぎつね」の発表をしました。語りや歌やリコーダー、ハーモニカを交えた感動的な発表でした。「この後のお話が聞きたくなりました。」「歌やリコーダーも上手ですごいと思いました。」などのお返しもありました。4年生のみなさん、ステキな発表ありがとうございました(^^)/

 

花丸2年生は生活科で「秋さがし」をしていました。図鑑で調べながら、秋の生き物や植物をさがしていました。たくさんの秋が見つかったかな(^^)/

 

校内 秋祭りを開催しました!

 

花丸「校内 秋祭り」を開催しました。長洲町農林水産課の長洲金魚PR応援事業でいただいた「金魚すくいセット(200匹用)」で金魚すくいができました。また1・2年生が生活科の学習を生かして射的屋、わなげ屋、ボーリング屋などを開き、6年生が家庭科で「たこ焼き(ウインナー版)」を作ってお祭りを盛り上げてくれました。また、「長洲町ものしりクイズコーナー」や「わたがし屋」なども実施、お祭りは大盛況でした。今年は、コロナ禍で地域のお祭りなど多くのイベントが中止になりました。子どもたちは今日の「校内 秋祭り」を大変楽しむことができました。子どもたちのよい思い出の1日になりました。長洲町のみなさん、大変ありがとうございました(^^)/


 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月15日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸3年生は理科「地面のようすと太陽」で、日なたと日かげの温度を比べる学習をしていました。どんどん下がる日かげの温度に「うわー、下がっている、下がっている」と感動の声が上がっていました(^^)/

 

花丸1・2年生は体育で「的当てあそび」の学習。ペアになってボールを使った運動を楽しんでいました(^^)/

 

花丸6年生は、たこ焼き(ウインナー入り)づくり。午後の「校内 秋祭り」の準備をしてくれています。秋祭りの様子は、ホームページでお知らせいたします。

校長先生は金魚すくいの練習中です(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月14日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸4年生は理科「月と星の位置の変化」を学習していました。みんなで三日月を観察していました。しっかり目を凝らして「あったー!」と喜びの声がこだましていました(^^)/

 

花丸1年生は算数「たしざん」で、11+3の計算の仕方を考えていました。ホワイトボードに自分の考えを書いて発表していました(^^)/

 

花丸長洲町農林水産課から長洲金魚PR応援事業で、「金魚水槽セット」と「金魚すくいセット」が届きました。明日、「七滝中央小学校 秋まつり」を行います。楽しみです(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月13日(火)、今日はどんなステキが見られるかな?

花丸火曜集会の校長講話は、校長室からオンラインでの実施でした。コロナウイルスに勝つために学校や家でできることはなんでしょう。もし、自分や家族が感染したら、どんな言葉をかけられたいですか。日本赤十字社のアニメ「ウイルスの次にやってくるもの」も視聴し、みんなが笑顔で安心して生活できるようにとの校長先生からの話でした。

花丸5年生の習字、「成長」です。まさに、先週の集団宿泊で「成長」した5年生たちにぴったりの字です!!

花丸2年生の国語。音読発表会に向けての練習です。とても大きな声で音読できていました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月12日(月)、今日はどんなステキが見られるかな?

花丸2年生は国語で物語文の「お手紙」を学習していました。がまくんとかえるくんの気持ちをしっかり考えて、発表していました(^^)/

花丸3年生は理科で「地面のようすと太陽」について学習していました。日なたと日かげの違い(明るさ、温かさ、湿り気など)を調べていました(^^)/

花丸4年生は体育で「ソフトバレーボール(ネット型ゲーム)」を学習していました。サーブスローやキャッチマンなどのルールを工夫して、楽しく汗を流していました(^^)/

集団宿泊教室ウォッチング!!【二日目】

お知らせ5年生は昨日から1泊2日の集団宿泊教室に行っています。活動の様子をお知らせします。追記形式で更新していきます。どうぞご覧ください!

花丸おはようございます。風はありますが日は差しています。今日も安全に気をつけて活動してきます。海と空がきれいです。

 

花丸朝ご飯を食べました。いつもあまりたくさん食べないという子も、もりもり食べていました。

 

花丸朝食後、磯観察に行きました。子供たちは磯観察に飽き足らず、「先生、海に足つけていいですか?」  若いな・・・ああ・・青春だ!

 

花丸海を見たあと、「フォトウォークラリー」を行いました。地図と写真をしっかり見て、あしきた青少年の家周辺を、自然を満喫しながら散策できました。「海がきれい!」「風が気持ちいい!」という声が何度も聞かれました。

 

花丸昼食は「やきそば」でした。歩き回ったあとの食事は格別でした。景色も最高!

 

花丸午後の活動は「マイ箸づくり」です。小刀で竹を削って作っていきます。世界に一つだけのマイ箸をがんばって作りましょう。

 

花丸いよいよあしきた青少年の家ともお別れの時間、退所式を行いました。「マリン活動はできなかったけど、ニュースポーツやマイ箸作りができて心に残る2日間でした。」「テキパキ行動ができました。これからも友達と協力したいです。芦北の景色がとてもきれいでした。」などの感想が聞かれました。代表のお礼の言葉も心を込めて、上手に発表できました。

 

花丸学校に到着!解団式で校長先生から「今日はしっかり休んで、学んだことを明日からの生活に生かしてください。」とお話がありました。

5年生の皆さん、1泊2日のとても充実した集団宿泊教室ができましたね。学んだことやみんなとの思い出を力にして、心の宝物にして、学校生活も充実させていきましょう。保護者の皆様も、送迎等大変お世話になりました。

おしまい

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月9日(金)、今日はどんなステキが見られるかな?

花丸金曜集会は、健康給食委員会からの発表です。姿勢を大事にして目を守ろうというお話でした。上手に発表できていました。

花丸4年生は算数で「およその数」をしました。「問題。先生は、市立図書館で約30000冊本を読みました。」・・・読みすぎです。

花丸3年生は体育で「ティーボール」をしました。2つの意味で、ベストショット!!この後、ボールはどこまで飛んでいったのでしょう。

 

集団宿泊教室ウォッチング!!【一日目】

お知らせ5年生は今日から1泊2日の集団宿泊教室に行ってきます。活動の様子をお知らせします。追記形式で更新していきます。どうぞご覧ください!

花丸朝、 結団式を行いました。校長先生から「オール熊本」のお話がありました。その後、みんな元気にバスに乗り込みました。「それでは、行ってきます!」

 

花丸「水俣病歴史考証館」で、水俣の美しい自然、水俣の豊かな海、水俣病について学びました。貴重な資料と吉永利夫さん(水俣病を語り継ぐ会 理事)のお話を聞いて、大変深く学ぶことができました。

 

花丸午後からは、百間排水遺構、坪谷地区、水俣エコパーク、明神海岸を案内していただきました。1つ1つ案内・説明していただき、現地で、実物で、生の声で学習することができ、心に響き頭に入る、大変充実した水俣学習ができました。吉永さん、ありがとうございました。

 


 

花丸あしきた青少年の家に入所しました。入所式では誓いの言葉を上手に発表できました。

 

花丸オーシャンビュー!!(あとは強風さえ・・・)

 

花丸夕ご飯は「カレーライス」に「チキンカツ」でした。おいしいカレーをおなかいっぱい食べていました。

 

花丸夜の活動は「ニュースポーツ」を実施しました。シャッフルボード、ペタンク、ガガを楽しみました。チーム戦で大変盛り上がりました。友だちの頑張りをたたえ合う姿が多く見られステキでした。このあと、入浴、就寝です。

明日も安全に気をつけて、しっかり学んでください(^_^)/

「おやすみなさい!」夜

 明日へつづく!

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月8日(木)、今日はどんなステキが見られるかな?

花丸5年生は今日から、芦北・水俣へ集団宿泊教室に行ってきます。活動の様子は、ホームページ「集団宿泊教室ウォッチング!!」でお知らせします(^^)/

花丸1・2年生は体育で「忍者修行」をしました。鋤崎澄夫先生にお手伝いしていただきました。マットも平均台も階段も上手に渡って修行していました。いろんなゾーンをクリアして、ますますパワーアップしましたね!鋤崎先生ありがとうございました(^_^)/

花丸6年生は外国語の学習。「what」や「where」、「who」の表現を使って、繰り返し会話の練習をしていました(^_^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月7日(水)、今日はどんなステキが見られるかな?

花丸4年生は理科で、月の動きについての観察をしていました。方角や高さを計測して記録していました。(^^)/

花丸水曜日3時間目は一斉道徳。1年生は「やしゃわか」(正直な心)について学習していました。6年生は「三咲さんからのプレゼント」(本校自作教材:旧田代東部小学校出身、新風太鼓「響」の由来)について学習しました。太鼓を叩くときの気持ちが変わりますね。

見学旅行ウォッチング!!

お知らせ1~4年生は一日見学旅行です。一日見学旅行の様子をお伝えします。追記形式で更新していきます。どうぞご覧ください!

花丸快晴の見学旅行日和となりました(^^)/ みんな笑顔満開でした。1・2年生は動植物園、3年生は博物館と熊本城、4年生は石匠館と通潤橋に向かいます。「いってらっしゃい!」

花丸1・2年生の動物園見学です。像と一緒に「はい、チーズ!」

 

花丸3年生は博物館で学習しました。雨乞いの話も聞けたようです。プラネタリウムも楽しかったそうです(^^)/

 

花丸4年生は石匠館で、石橋について学習しました。昔の人の知恵や工夫も学べたようですね(^^)/

 

花丸ランチタイム!午後からもがんばってください(^^)/

 花丸3年生は熊本城をバックに記念撮影です(^^)/

花丸4年生は通潤橋とともに記念撮影。晴天でいいですね(^^)/

 花丸1・2年生が無事に帰ってきました。しっかり動物園でお勉強できましたね(^^)/

「お帰りなさい!」

 おしまい(^o^) 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月6日(火)、今日はどんなステキが見られるかな?

花丸1~4年生は一日見学旅行に出発しました。麻生交通さんお世話になります!それでは、「いってらっしゃい!」

花丸5年生は習字の学習。成長の「成」のソリに気をつけて練習していました(^^)/

花丸6年生は理科「水溶液の性質」。塩酸に金属を入れたらどうなるか?既存の知識を使って予想を立てていました(^^)/

花丸今日の給食に・・・「パフェ?!」。1~4年生には内緒だよ(^^;)

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月5日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸3年生は国語で物語文「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。「平和」を表す叙述を見つけて元気に発表していました(^^)/

花丸2年生は算数で、「三角や四角の形を調べよう」の学習をしていました。三角定規を使って、三角形の直角の場所を調べていました(^^)/

花丸5年生は「正しい姿勢と鉛筆の握り方」について、校長先生の特別授業を受けていました。タブレットで自分の普段の鉛筆の握り方や姿勢を確認。腰を立てて座る「立腰」や、豆状骨を軸にした鉛筆の動かし方など学習していました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月2日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸金曜集会は、10月の月目標の発表でした。「正しい言葉遣いをしよう」「姿勢に気を付けて目を守ろう」です。しっかり守りましょうね(^^)/

花丸1年生は算数で「水の量くらべ」の学習をしていました。「水の高さが同じときは、入れ物が大きいほうが・・・」など、比べ方を考えていました(^^)/

花丸6年生は理科で「水溶液の性質」について学習をしていました。BTB液を使って、実験をしていました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ10月1日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の登校。今日は井藤はづき町議が「あいさつ運動」のお手伝いをしてくださいました。お天気も良く、子供たちは元気にあいさつができていました(^^)/

花丸3年生は外国語で、「何が好きですか?」の表現を学習していました。たくさんの友達に繰り返し練習をしていました。木下博志先生(御船町英語担当指導主事)が指導のお手伝いきてくださいました(^^)/

花丸5年生は社会科で水産業の学習をしていました。養殖業や栽培漁業など、これからの水産業について考える授業でした(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ9月30日(水)、今日はどんなステキが見られるかな?

花丸2年生は体育で「シュートゲーム(サッカー)」を学習していました。ゲームではドリブルやシュートを使って、汗いっぱい動き回っていました(^^)/

花丸4年生は社会科で、来週の見学旅行の事前学習をしていました。「円形分水、早く見たーい!」と意欲を高めていました(^^)/

花丸水曜日3時間目は一斉道徳の日。6年生は「カスミと携帯電話」という生活習慣を考える学習でした。子ども達は「ぐっすり睡眠習慣」と重ねて発言していました(^^)/

花丸6年教室に「宮沢賢治」の作品が紹介されていました。国語の「やまなし」(宮沢賢治作)の関連図書ですね(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ9月29日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸火曜集会で9月の月目標の振り返りをしました。1・2年生が代表して、学級の振り返りの結果を発表しました。1・2年生とも、運動会の成功に向けて、早寝と3ゴク(熱中症対策)をがんばったそうです(^^)/

花丸5年生は習字で「成長」の練習をしていました。「はらい」や「はね」など気を付けて上手に書けていました(^^)/

花丸3年生は「体育」で、ベースボール型ゲームをしていました。投げる・捕るの練習に取り組んでいました。すごくお天気も良くて、気持ちいですね(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ9月28日(月)、快晴!今日はどんなステキがみられるかな?

花丸1・2年生で「梅ジュースパーティー」を開催しました。1学期に梅ちぎりでお世話になった増本典興さんをご招待して開きました。1・2年生が、手作りの梅ジュースで心を込めたおもてなしをしました(^^)/

花丸1年生は国語「やくそく」の音読を披露してくれました。みんななりきって、とても上手に発表できました(^^)/

花丸4年生は「スクラッチ」というソフトを使ってプログラミングの学習をしていました。すべてのものに動きを付けるように工夫していました(^^)/