日誌
1/15~19 松橋小ニュース
①食育授業1年生
今年度は学校に所属する栄養教諭の活用をより一層推進しております。具体的には、食育の授業を全学年で行うことと食育動画の配信などです。写真は、先日行われた一年生での授業の様子です。事前にアンケートを取り、子どもたちが苦手な食材をまとめた上で、栄養バランスの大切さを教える授業が展開されていました。子どもたちも、赤・黄・緑に食材を弁別する作業をとおして栄養素に関する知識を得ることができたようです。
②今年も図書室へ
図書室では年間をとおして、足を運びたくなるイベントが行われています。写真は、図書おみくじと絵馬になります。本は知識の泉ともよく言われます。よく本を読み、しっかりと知識を蓄えるゆりの木っ子になってほしいです。
③読み聞かせ・うきうきタイム
今年最初の読み聞かせと論語の朝活動が行われました。1~3年生には、本校の読み聞かせボランティア「にじいろのクレヨン」の皆様が子どもたちに素敵な本を紹介してくださっています。4~6年生は論語や古文にふれる活動を行っています。あるクラスではカルタを通じて、楽しく古文の言い回しに親しんでいました。
昼休みが終わった業間の時間を使って週に1度のうきうきタイムも行われました。下学年には、学習ボランティアの皆様が〇付けを手伝ってくださいます。学校長もいろいろなクラスに入り〇付けをしてくださっています。ボランティアの方の、「はい、全問正解!」という声かけに、「やったー」という子どもの声が聞こえてきました。地域の方々のサポート体制に感謝申し上げます。
④委員会活動・少年消防クラブ練習など
寒い時期は、何かと運動場に出て遊ぶことがおっくうになりがちです。そこで、各委員会や学年部で様々な取組を進めています。保健委員会では、外で遊ぶことが苦手なお子さんを対象にダンスをしたりランニングをしたりと活動を行っています。体育委員会では1月から2月末にかけてを縄跳び月間と位置付けました。ある学年では、クラスを超えてダブルダッチの練習や八の字跳びの練習を行っています。
少年消防クラブの練習にも少しずつ熱が入ってきました。子どもたちのキリっとした表情がとてもいい感じです。本番は1月28日です。来週は放課後練習も始まります。
昨年度から本校では、外国語、理科、算数で専科の授業が行われています。写真は英語の様子です。子どもたちはリズムに合わせて歌やチャンツを行いながら楽しく英語に親しんでいます。
1/9~12 2024最初の松橋小ニュース
明けましておめでとうございます。また、令和6年能登半島地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。被災地の皆様の安全と健康、一日も早い復興をお祈りいたします。
さて、本校では1月9日より後期後半がスタートしました。玄関には年末に職員でつくった門松が飾られ新年を新たな気持ちで迎えることができました。
①冬休み明け全校集会
校長先生からは、
冬休み明けに子どもたちが元気に学校に来ることができたことを嬉しく思うとともに、「夢に向かって勢いよく活気あふれる年」にするために一年の目標を立てる大切さ、大谷選手から頂いたグローブの思いを受け、松橋小のみんなが「つよい意志をもち、夢に向かって頑張る心」の大切さを伝えていただきました。
生徒指導担当からは、
1月の生活目標の気持ちのよいあいさつをするためのポイントや無言掃除を頑張ることについてお話がありました。
また、多くの学級で子どもたちを迎えるため、黒板にメッセージが書いてありました。
今年も職員一同、子どもたちの成長のために一生懸命頑張ってまいります。教育活動に対する御理解・御支援をお願いいたします。
②委員会活動
今年度も残り三か月となり、委員会活動も最後の仕上げに取り組み始めました。体育委員会では2月の長縄大会に向けての話合いが行われ、企画委員では本校のシンボルツリー「ゆりのき」に子どもたちお手製の看板をつける活動が行われていました。
③少年消防クラブ練習
1月27日に宇城市消防団出初式が行われます。そこに、少年消防クラブの子どもたちも参加することになりました。今週から、消防団の方々がお昼休みの時間帯に指導に来てくださっています。子どもたちも真剣に練習に取り組んでいます。
12/22 冬休み前全校集会(zoom)
12月22日に、冬休み前の全校集会がZOOMで開かれました。
校長先生からは、
はじめに、先日行われた人権集会を受け、「ふわふわ」「やさしい」「きれいな」言葉が子どもたちや先生たちにあふれ、いじめゼロ、楽しさ明るさNO1の松橋小にしましょうとお話がありました。
次に、2023松橋小「今年の漢字」の発表がありました。昨年度より2倍近く応募が増え、子どもたちや保護者の方々の思いを知ることができました。ちなみに第1位は「楽」昨年度と一緒だったそうです。来年も幸せにあふれる未来に向かって、平和で笑顔いっぱいの松橋小になるといいですねと伝えていただきました。
生徒指導担当・養護教諭からも冬休みのくらし方についてお話がありました。
今年一年、松橋小学校の教育活動に対する御理解と御支援大変ありがとうございました。来年が松橋小学校の子どもたち・保護者の皆様にとってよい年となるよう職員一同願っております。来年もよろしくお願いいたします。
熊本県立ゆうあい中学校(夜間中学)体験授業会について
令和6年4月に開校する県立ゆうあい中学校(夜間中学)について県教育委員会としても広く県民の皆様に周知を図りたいと考えております。そこで本校ホームページでも、紹介したいと思います。
日時:令和6年1月22日(月)23日(火)18:00~20:00
会場:県立湧心館高等学校(熊本市中央区出水4丁目1-2)
詳しくは下のPDFをご覧くださいませ。
11/27~12/15 松橋小ニュース
①芸術鑑賞会
11月28日、警察音楽隊の方々をお招きして4年ぶりに芸術鑑賞会を行うことができました。やはり生の演奏やバトントワリングは迫力がありました。子どもたちも知っている曲が流れた時は思わず一緒に歌ったりして楽しいひと時を過ごすことができました。
②2年道徳研究授業
本校は今年度から道徳科を中心とした研究を進めています。11月29日は、2年生の研究授業が行われました。「三びきはともだち」という教材を通して、公正・公平な心や態度について考えを深めることができました。
③1・2年生おもちゃランド
12月初旬、2年生が生活科で作ったおもちゃを1年生に体験させる「おもちゃランド」が開かれました。2年生の子どもたちは思い思いにそれぞれのおもちゃの遊び方の説明をしていました。目的意識や相手意識をもって説明することで子どもたちの発表能力は格段によくなることがあります。このような 経験を積み重ねて上の学年にあがってほしいです。
④6年生宇賀岳古墳見学
6年生が総合学習の一環で、地域にある宇賀岳古墳に巡検にいきました。自分たちが日ごろ遊んでいるところが実は、文化的価値のある古墳が眠っていることに驚いたり、古墳の役割について学ぶことができたようです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 河野 満理
運用担当者
教頭 岡本 賢也
主幹教諭 中尾 一哉
教諭 長松 堅志
教諭 工士 哲平
このホームページのQRコード