学校生活
卒業式予行練習
いよいよ明日、3月20日に6年生は卒業証書授与式を迎えることになりました。
昨日は、予行練習を行いましたが、6年生はとても立派な姿を見せてくれていました。
在校生も、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために一生懸命に頑張っていました。
明日は10時開式の予定です。卒業生の保護者の皆様、子どもたちの晴れ姿を楽しみにされておいてください。
※6年生が式の中で歌う合唱曲「旅立ちの日に」ができたエピソードについて、昨年度の学校だよりに記事を書いておりましたので、参考までに下で見れるようにしておきます。
合唱をお聞きになるときに知っておくと、感動がよりふくらむかもしれません。
鼻だごづくり
昨日(3/13)3年生は、「鼻だご」づくりをしました。「鼻だご」とは、甲佐の郷土料理で、さつまいも、小麦粉、あんこで作る素朴なだんごです。だごをゆでる時に鼻の形にしてゆでるのでこの名前だそうです。
今年も、町の栄養士さんと食生活改善推進員の方々に作り方を教えていただきました。
それぞれの班ごとに教えていただくことができたので、分かりやすく、手分けして作業をすることができました。
どの班もとても上手に作ることができ、この後みんなでおいしくいただきました。お世話になった方々本当にありがとうございました。
送別遠足
以前もお伝えしましたが、先日(3/8)送別遠足を実施しました。好天に恵まれ、6年生と過ごす最後の遠足を楽しむことができました。
5年生が中心の写真となっていますが、今回はその様子をお伝えします。
5年生 社会(自然災害を防ぐ)
本日(3/12)5年生は、社会で「自然災害を防ぐ」という学習をしました。
秋に実施した理科の授業と同様、国土交通省熊本河川国道事務所の協力で、資料や情報の提供をしていただき実施しました。
自然災害を防ぐためには、国や県、町などが様々な取組をしていることと、同時に一人一人が自然災害への対応を意識して生活することも大切だということが分かりました。最後には、授業を参観された熊本河川国道事務所の職員の方からお話をうかがうこともできました。
熊本河川国道事務所の方々、ご協力ありがとうございました。
6年生を送る会(3・2年生の出し物)
先日(3/8)は送別遠足でした。遠足に出発する前に、体育館で「6年生を送る会」が開かれました。今日は、写真の準備ができた3・2年生の出し物の様子をお伝えします。
プログラム1番は3年生。まず代表児童が手品で6年生を楽しませてくれました。その後、お礼の気持ちを込めて歌を送り、手作りのプレゼントも手渡してくれました。
2番目は2年生。2年生はゲームで6年生に挑戦しました。ボール運びやボール入れゲームでした。結果は、さすが6年生。どちらのゲームも6年生の勝利でした(?)…。やさしい2年生の思いやりがあったとか、なかったとか…。
お弁当の日
授業参観が行われた3月3日は日曜日で、給食がなかったため「お弁当の日」の取組を行いました。単にお弁当をもってくる日ではなく、自分で作ったり、そこまでは行かなくても手伝ったりしようという取組です。
子どもたちは、それぞれのお弁当を見せ合ったり、自慢し合ったりしながら楽しく食べていました。
授業参観でしたので、「今日はがんばって」のメッセージが書かれたおにぎりや、ひな祭りの日でもありましたので、ひな人形のキャラ弁(?)もありました。
お家の方々、ご協力ありがとうございました。
授業参観の様子
本日(3/3)授業参観を行いました。今日は、さっそくその様子をお伝えします。
1年生はどちらのクラスも「おやつのとりかた」について学習しました。入学して1年間、成長した姿を見ていただくことができました。左が1組、右が2組です。
2年生は、合同で「いのちいっぱい 自分の花を」の学習をしました。山下先生が実際に担任された子どもさんのお話で、心に響く内容でした。
3年生は、「3年生をふり返ろう わたしの3大ニュース」でした。電子黒板を活用して、それぞれが自分の3大ニュースを発表しました。
4年生は、「2分の1成人式」でした。この日に向けて図工の作品や発表する文章を仕上げたり、会場の飾り付けをしたりして頑張った4年生でした。お家の方へお礼の気持ちを伝える文章は、どれも感動的なものでした。心に残る式にすることができたようです。
5年生は、「マット運動」でした。グループ演技発表会に向けての練習の様子を見ていただきました。それぞれが自分の課題を達成するためのめあてを決めて学習しました。練習の成果が分かる見事な倒立です。
6年生は、「算数のまとめ」でした。本来は保護者の方へ向けての発表が予定されていましたが、昨日まで学年閉鎖だったため実現できませんでした。しかし、6年生らしい落ち着いた学習の様子を見ていただくことができました。
保護者や地域の方々、ご来校いただきありがとうございました。
授業参観、PTA総会、学級懇談
4年生企画 1年生とのドッジボール
4年生は、先日(2/20と21)の昼休みに1年生と一緒にドッジボールを楽しみました。もうすぐ、5年生になる4年生は、甲佐小をリードできる高学年になるために、どんな高学年になりたいか考え、そのためには、今何ができるかを相談し、実行に移しています。
その中の一つの取組が今回の1年生とのドッジボールです。
優しい高学年になりたいと考えた4年生は、1年生が喜んでくれるようなドッジボールを企画してくれました。1年生も喜んでいましたが、4年生も笑顔一杯になっています。
4年生、素敵な企画を実行してくれてありがとうございます。
4月からは、きっと優しく頼もしい高学年になってくれること間違いなしです。
東京2020 マスコット・アスリート小学校訪問事業
以前からお知らせしておりましたように、先日(2/8)本校で「東京2020 マスコット・アスリート小学校訪問事業」が行われました。ミライトワ、ソメイティに加え、バドミントンのオリンピアンである前田美順選手も来校されました。
まず、2時間目に東京2020のマスコットである「ミライトワ」、「ソメイティ」と交流する全校集会を行いました。
©2010熊本県くまモン
子どもたちは、イラストで見ていたマスコットを実際に目にし、ミライトワとソメイティについてのDVDでオリンピック・パラリンピックやマスコットの誕生について学ぶこともでき、とても喜んでいました。
途中から特別ゲストで「くまモン」も登場し、会場はさらに盛り上がりました。前田選手とくまモンの反復横跳び対決も行われとても楽しい集会になりました。
最後は、全員で記念写真を撮影しました。
4時間目には、3・4年生とバドミントンの前田美順選手との交流がありました。ここにもミライトワとソメイティは参加してくれました。ラケットの握り方やフォームを教えてもらった後、実際にシャトルを打つ練習をしました。ミライトワとソメイティも一緒に活動してくれたので、楽しさが増したようでした。
東京2020に向けて、甲佐小からも気運を盛り上げていきたいと思います。
朝の風景
今日(2/27)の朝の風景です。
左は緑町の登校班の様子です。道に落ちていた大きなゴミを拾ってくれました。右は、児童会によるあいさつ運動です。今日から6年生は学年閉鎖なので、5年生と4年生が頑張ってくれています。
左は4年生が児童昇降口を掃除してくれている様子です。5年生の0学期にどんなことを頑張るか、自分達で考えて取り組んでくれているそうです。右は、工作展から返ってきた作品運びを手伝ってくれている様子です。これも4年生です。
特別ではない、普通の一日の始まりですが、確実な成長と頑張りを見せてくれている甲佐っ子です。
3年生 クラブ見学
今日(2/26)は、今年度最後のクラブ活動でした。そして、来年度からクラブ活動に参加する3年生にとっては、どんなクラブがどんな活動をしているのかを見学する時間でもありました。
左は村上先生に御指導いただいている生け花クラブです。右はドッジボールをしていたスポーツクラブ。
左はプラ板作りをしていた手作りクラブ。右は、もちろんバドミントンクラブです。
3年生は、どのクラブに入るか決めた子もいたようですが、まだ迷っている子もいるようでした。
学年閉鎖(2/26)
6年生のインフルエンザによる学年閉鎖を決定しました。
本日は、給食後早めの下校となります。
閉鎖期間は、明日2月27日(水)~3月2日(土)です。3月3日(日)の授業参観は実施する予定です。
詳しくは下の通知文をクリックして内容をご確認ください。
送別遠足を延期します(2/25)
現在、6年生にインフルエンザが広がっています。したがって、2月28日(木)に予定されていた送別遠足を3月8日(金)に延期します。
詳しくは下の通知文をクリックして内容をご確認ください。
6年生 インターネットと私たち
先日(2/20)、6年生は「インターネットと私たち」という学習を行いました。主になって指導したのは、養護教諭の髙島先生です。
授業の始めには6年生にとっていた事前アンケートの結果を発表してもらいました。
約半数の子どもたちは自分のスマートフォンやタブレットをもっているようです。
次に実際に起こった犯罪の事例からどんなことが危険なことであるかをみんなで考えました。
動画を見たり、ゲームをしたり、調べものをしたりと便利なスマートフォンやタブレット端末ですが、危険も潜んでいることを感じた6年生でした。
これからも正しく利用して、自分の身を守ってほしいと思います。
3年生 校外学習
昨日(2/21)、3年生は校外学習に行きました。まず、説明をしていただく、甲斐さん、田中さんに元気のよいあいさつをしました。次に、見学するときの注意や見学の流れを教えて頂きました。
子どもたちは、社会科の学習で学んだ物や初めて見るような道具があることに目が輝いていました。
さっそく、説明をして頂きました。これは、5月に飾る鯉のぼりの八幡の説明を聞いているところです。
これは、お蚕さんの糸を紡いで絹を作っていたという説明を聞いているところです。
2階の部屋も見せて頂きました。昔の家ですから、今の家では見られない大きな柱や梁に子どもたちは驚いていました。
子どもたちが一生懸命に勉強したのでいろりで焼いたおもちとお茶をごちそうになりました。とてもおいしかったです。
最後に、いろいろな物を紹介して頂いたり、おいしいおもちをごちそうになったので、感謝の気持ちをこめてあいさつをしました。この後、子どもたちは、学校に帰ってまとめの学習をしました。
道徳の授業 1年1組
昨日(2/20)1年1組で道徳の研究授業が行われました。教師の指導力向上のための取組ですが、子どもたちもよく頑張っていたので、その様子を紹介します。
しっかり、自分の考えとその理由をもって、授業に参加することができていました。お互いの考えたことを伝え合うことも上手にできています。
1年間で大きく成長した1年生です。
頑張ってます! チャレンジ学習
下の写真は、今日(2/20)1時間目の学習の様子です。1年間のまとめの学習を、計画的に準備されているプリントを使って行っています。名称もついていて、以前にもお知らせしましたとおり「チャレンジ学習」です。この学習の特長は担任が交代して、しかもできるだけ2~3人体制で指導を行うという点です。
左が6年生(3年担任が指導)、右が5年生(算数少人数担当と2年2組担任が指導)の様子です。
左が4年生(理科専科担当、2年1組担任、支援員が指導)、右が3年生(1年2組担任、教頭、支援員が指導)です。
左が2年1組(6年担任、学び学級担任が指導)、右が2年2組(1年1組担任、支援員が指導)です。
左が1年1組(4年担任、支援員が指導)、右が1年2組(5年担任が指導、養護教諭が入る予定でした)です。
2月26日と27日に予定されている、学年末の学力テストを一つの目標にして、子どもたち先生ともみんなで頑張っています。
親の学びプログラム
前の記事にもアップしましたように、昨日(2/18)は新一年生体験入学が行われました。子どもたちが、1年生や5年生と活動をしている間、保護者の方々には「親の学びプログラム」を体験していただきました。
上益城教育事務所から浦部社会教育主事様においでいただき、進行をしていただきました。2年前まで本校に在籍しておられた方ですので、顔見知りの保護者も多く、大変和やかな雰囲気の中で進められていきました。
それぞれが工夫していることや悩んでいること、考えていることなどを交流する中で、自然に子育てについての様々な考え方を知ることができ、お互いの学びにつながったようです。
浦部社会教育主事様 本当にありがとうございました。
新一年生体験入学
今日(2/18)の午後、新一年生の体験入学が行われました。来年度の新入学予定児数は、今のところ32名です。今日は、その子どもたちが5年生のお世話を受けながら、1年生が準備してくれたゲームや遊びをいろいろと体験しました。
この日のためにいろいろと準備をしていた1年生は、張り切ってゲームの説明やお世話をしてくれました。
この間、保護者の方々には「親の学びプログラム」の体験と学校側からの説明等を聞いていただきました。
春はもうすぐ
今日は2月15日です。2月も半分を過ぎ、今年度の学校生活も後一ヶ月ほどとなってしまいました。
本校の玄関には、桃の節句を前に「おひなさま」が飾られています。
本校の職員が所有するおひなさまを、子どもたちのために持ってきてくれました。先生と一緒に飾ってくれたのは、学び教室の子どもたちです。
とてもきれいなおひなさまに、6年生の女子も興味深そうに近づいて眺めていました。
桃の節句も近づき、春はもうすぐです。
わかあゆ集会(委員長等交代式)
今日(2/14)の2時間目にわかあゆ集会が行われました。今日の内容はとても重要なもので、児童会活動の「委員長等交代式」でした。
各委員会の委員長交代の場面では、新旧の委員長が前に出て、これまでの感想やこれからの抱負を述べるとともに、その委員会で特徴的な品物をバトンタッチしました。右の写真はサッカーボールをバトンタッチする体育委員会です。
続いて、旧執行部のメンバーからの挨拶がありました。みんな、これまで頑張ってきてくれた思いがしっかりと伝わる内容でした。そして、旧執行部委員長から新執行委員長へ校旗のバトンタッチがありました。
バトンタッチの後、新執行部の5人からの挨拶がありました。甲佐小を笑顔あふれる学校にしたいという意欲にあふれた内容でした。
旧執行部、旧委員長のみなさん、これまで本当にありがとうございました。そして、新執行部、新委員長のみなさん、これからの甲佐小学校をよろしくお願いします。
わかあゆ集会(環境栽培委員会)
昨日(2/12)の業間はわかあゆ集会でした。今回は、環境栽培委員会の担当で活動内容の報告と表彰やクイズが行われました。
環境標語の優秀な作品を書いてくれた子どもたちへの表彰がありました。それぞれの標語も紹介され、環境への意識を高めるきっかけにもなったようです。
環境に関するクイズも出題され、正解した子どもたちから歓声が聞こえていました。最後に感想発表がありました。短い時間でしたが、ゴミを減らすなどの身近な環境問題を考えることができました。
環境栽培委員のみなさんありがとうございました。
1年生 かざぐるま作り
先日(2/8)、1年生はかざぐるま作りをしました。
まず、1組担任の水本先生から作り方などの説明がありました。その後は、いよいよ自分たちで作ってみました。お互いに協力し合って作ることができたようです。
できあがったら、さっそく運動場で回してみました。早く走ればかざぐるまはたくさん回ります。みんな喜んで走り回っていました。
始まりました 通学合宿
以前学校だよりで紹介しておりました「通学合宿」が、昨日(2/6)の夜から始まりました。(平成30年10月25日発行No,24【「通学合宿」をご存知ですか】)【青文字の部分でリンクを貼ってますのでクリックしてお読みください】
5・6年生の希望者18名が参加しています。期間中は、豊野少年自然の家で集団生活をしながら学校に通学します。
上の写真は、豊野少年自然の家からバスに乗って登校してきた子どもたちの様子です。(バスには、「四季の里旭志」と書いてありますが、豊野少年自然の家を指定管理者として運営しているNPO法人所有のバスです。)
バスからは子どもたちが元気に飛び出してきました。集団生活をしていますのでインフルエンザ予防のためマスクをしていますが、みんなとても元気です。
東京2020 マスコット・アスリート小学校訪問事業 案内
期日:平成31年2月8日(金)
内容 2校時(9:35~10:15)第一部
オリンピック・パラリンピックマスコットとの全校集会
4校時(11:40~12:30)第二部
オリンピアンとの実技交流(3・4年生が参加)
来校マスコット ミライトワ ソメイティ
来校オリンピアン 前田美順 様
(まえだみゆき:北京五輪女子バドミントンダブルス4位)
保護者の方々の参観も可能です。ぜひご来校ください。
大きなイベントですので、マスコミ取材も予定されており、TV等で報道される可能性もあります。
4年生 悩みを相談できる力を身に付けよう
今日(2/5)、4年生は道徳の授業で「なやみを相談できる力をみにつけよう」というめあてで学習をしました。
養護教諭の髙島先生がメインで授業は進められました。
まずは、インターネットなど、子どもたちが犯罪に巻き込まれたり、悩みをもつことにつながったりする場面がいろいろあることを確認しました。
その後、学習シートを使って、どんな人に相談できるのか、どのように相談するとよいのか、などをみんなで学んでいきました。
ミントの会 読み聞かせ
今日(2/4)は月初めの月曜日で、ミントの会の読み聞かせがありました。
その様子をお伝えします。
朝からお話を聞いて、心豊かに落ち着いた雰囲気で一週間をスタートさせることができました。
ミントの会のみなさん、ありがとうございました。
頑張りました 持久走大会
今日(2/2)、土曜授業の日に持久走大会を行いました。晴天に恵まれ、たくさんの保護者や地域の方々の応援を受けながら、子どもたちは精いっぱい頑張りました。
上の写真は、1・2年生の様子です。
こちらは、3・4年生の様子です。
最後に走ったのは5・6年生です。
支えていただいた方々のお陰で、自分の目標に向かってみんなで励まし合い、頑張ることができました。
走った後は、「おやじの会」の皆様のご厚意で、うどんを準備していただき、体育館でおいしくいただきました。
応援いただいた保護者や地域の方々、そしておやじの会の方々本当にありがとうございました。
研究授業
先日(1/30)、校内の研究授業が行われました。教師の授業力向上のための取組ですが、子ども達もとても頑張っていたので紹介します。
上は学びの教室の様子です。みんな意欲的に頑張っています。
こちらは、3年生の算数。清田先生の指導による少人数での学習です。一人一人がしっかりと考え、交流し高め合う学習ができていました。
性や命に関する学習
この時期は、各学級で性に関する学習や命に関する学習に取り組んでいます。
上の写真は5年生の学習の様子です。担任米満先生は白衣での授業です。命の大切さ、命の誕生に関する学習でしたので、母親の視点から高橋先生の話も聞くことができました。
こちらは2年1組の様子です。「たいせつなからだ」について学習しました。男の子と女の子の違いについても学習することができたようです。
持久走大会&うどん会
2月2日(土)に持久走大会が行われます。各学年のスタート時間は下のとおりです。
たくさんの保護者の方々の応援をお待ちしております。
1・2年スタート時間 9:25 【距離:約1Km】
3・4年スタート時間 9:35 【距離:約2Km】
5・6年スタート時間 10:10 【距離:約3Km】
なお、終了後は、「おやじの会」のご厚意で「うどん会」が予定されています。
給食集会
本日(1/25)2校時に給食集会が行われました。給食委員会の子どもたちが企画・運営をしてくれた集会でした。
担当の先生からの話があったあと、給食委員の子どもたちによる給食レンジャーの寸劇がありました。子どもたちは、楽しみながら赤、黄、緑の食品について学ぶことができました。
宮﨑先生からの栄養についてのお話もありました。給食〇✕クイズもありました。
残滓調べについての表彰もあり、最後はいつものようにたくさんの子どもたちが感想を発表してくれました。
全校で楽しく学習することができました。給食委員の皆さんありがとうございました。
イングリッシュタイム
今日(1/24)の業間にイングリッシュタイムが行われました。毎週木曜日に来校してくださるALTのサングスター先生に協力してもらって行っています。
まずは、みんなで英語の数字の歌を楽しく歌いました。
その後は、ゲームを楽しみました。数字の歌を歌った後に、サングスター先生が言われる人数で集まって座るというゲームです。簡単なゲームでしたが、英語で行うことで楽しさも増し、英語に親しむこともできました。
サングスター先生、ありがとうございました。
4年生 環境出前授業
今日(1/22)、4年生で環境に関する出前授業を行っていただくことができました。来ていただいたのは、一般財団法人 熊本県産業資源循環協会宇城支部の方々6名でした。
メンバーの中に、本校保護者の方もいらっしゃり、ゴミの量や種類について、不法投棄をなくすことについて、ゴミの分別やリサイクル等について丁寧に説明していただきました。
その後、外でパッカー車を実際に見学したり、操作したりさせていただきました。
最後は、今日学んだことをもとに、これから環境を守るために頑張っていくことを決めることができました。
大変有意義な学習ができた4年生でした。6名の協会の方々本当にありがとうございました。
オリンピアンがやってきた!
熊本県オリンピック・パラリンピックムーブメント全国展開事業が甲佐小学校で開催され、
バドミントンの元オリンピック選手でバルセロナ五輪、アトランタ五輪に出場された水井妃佐子さん
県出身で世界選手権に出場され現在は指導者としても活躍されている松隈美千穂さんが来校されました。
町内の5・6年生の子供たちが集まり、「夢を叶えるために」という演題で講演をしていただき、
その後には、バドミントンの実技を通しての交流活動もありました。
子供たちの感想・・・
前向きになること、夢は叶うのだということを学んだので自分の夢を大切にしていきたいです。
目標をかなえられた話や叶えられなかった夢の話を聞いて、私もがんばっていきたいと思いました。
勇気をもらいました。水井選手たちのように夢に向かってがんばろうと思いました。
スポーツをやっていて嫌だなと思う時もあるけど、あきらめないでがんばろうと思いました。
など、本物に触れて、元気をもらった子供たちでした。
朝のランニング
この時期は2月の土曜授業の時に行われる(今年度は2/2)持久走大会を目指し、体力向上のために朝のランニングを行っています。下の写真は今日(1/17)の朝の様子です。
それぞれの子どもたちが、目標に向かってしっかり頑張っています。
3学期 始業式
少し遅くなりましたが、3学期の始業式の様子をお伝えします。
校長先生からは、3学期は今の学年のまとめも大事ですが、次の学年へ向けての準備を頑張りましょうとの話がありました。
その後は、2・4・6年生の代表による、冬休みの思い出や3学期に頑張りたいことの発表でした。
全員しっかりと発表することができ、3学期も素晴らしいスタートをきることができました。
第2回学校運営協議会 記録
少し遅くなりましたが、2学期末の12月9日、学習発表会の日に開催された、第2回学校運営協議会の記録をアップします。
委員の方々は、保護者や地域の方々の代表としてこの会議に参加していただき学校運営に参画していただいております。
会議の様子や内容を保護者や地域の方々に発信していくことは、大切かつ必要なことだと考えます。
ぜひ、ご一読ください。
PDFファイルになっておりますので、下のファイル名をクリックしてご覧ください。
また、左の「メニュー」内にある「コミュニティ・スクール」の中に、今回の記録、そして今後の記録も掲載していく予定です。
3学期が始まりました
いよいよ3学期が始まりました。
始業式の朝、2年2組の教室の黒板には写真にあるような子どもたちを迎える温かい言葉が書いてありました。
学校に子どもたちの元気な笑い声と笑顔が戻ってきました。
2学期 終業式
夏休みや2学期に頑張って取り組んだ版画や標語、習字で賞に選ばれた子どもたちの表彰がありました。
校長先生からは2学期の生活を振り返って全学年で取り組んでいる4つの「あ」(あいさつ、あんぜん、あとしまつ、ありがとう)について話がありました。2学期は委員会活動でも4つの「あ」を意識した取り組みをしました。高学年が主体的に活動することによって全学年の意識も向上しているようです。
校長先生のお話の後、2学期の振り返りを1年生、3年生、5年生が発表しました。また、冬休みのくらしについて生徒指導担当、保健担当から話がありました。
冬休みのくらしに関しましては、生徒指導担当や各学級から配付されている「冬休みのくらし」を一度親子で読まれてください。
保健からも冬休みの宿題が出ていますので取り組みをお願いします。
明日から17日間の冬休みです。ご家庭では年末の大掃除があると思います。
子どもたちは、家の手伝いを頑張ってほしいです。
安全面、健康面に気をつけて過ごし、1月8日の始業式に元気な姿で登校してください。
家庭学習の手引きに挑戦結果
11月の「甲佐っ子『家庭学習の手引き』に挑戦!」への取組ありがとうございました。
結果をお知らせします。
下の表のように,「4つの約束」の自己評価の平均は向上しています。甲佐小学校の子どもたちの課題である「良い姿勢で」も向上しています。また,「テレビを消して」学習することができた人も大きく増えているようです。
家庭学習の平均時間も伸びています。各学年でも学習時間が長くなっており,家庭学習が充実しているようです。ありがとうございます。
毎月10日は「家庭学習の日」です。子どもたちの学習の様子を見ていただいたり,兄弟,家族一緒に学習に取り組んだりなど,子どもたちに励ましの声をかけていただければと思います。
「おうちのかたから」にも、たくさんのコメントありがとうございます。一部紹介させていただきます。
○一緒に机に向かうことで,どの部分が苦手なのか親の方も知ることができています。意欲的に取り組めるよう家庭環境を整えていかなければと思います。(1年保護者)
○なかなか集中が続きませんが,本人から少しずつ取り組む姿勢が見えてきました。習慣づいてきていると思います。(1年保護者)
○タイマーを使って30分間は必ず行うように取り組んでいました。宿題だけをやっていたので次は他の事にもチャレンジできたらいいなと思いました(2年保護者)
○学習時は集中するため,弟がテレビをつけていたら「消して」と伝え行っていました。意識して行えていたと思います。(5年保護者)
○テストに向けての学習や苦手なところの復習など自学で取り組んでいたようで,自分で考えて頑張る姿はすごいなと思いました。(6年保護者)
|
学校では自学ノートを紹介したり,学年に応じて自学の仕方を指導したりしています。3年生以上はぜひ自学に進んで取り組んでいってほしいです。
5年生 お楽しみ調理
行事の多かった2学期、高学年として様々な行事に参加し、成長してきた5年生です。家庭科の発展的な学習として、自分たちが作りたい、そして食べたい料理に挑戦しました。
各班で作りたい料理を決め、作り方や材料を調べレシピを作っていました。そのレシピにそってみんなで挑戦です。パンケーキやカップケーキ、パフェと様々な調理に挑戦していました。
いよいよ実食です。満面の笑顔です。パンケーキやパフェを学校で食べることができるとは、夢のようだったでしょう。
3年生 クリスマス会
2学期は外国語の学習の様子を町内の先生方に見てもらう等、明るく元気に頑張ってきた3年生でした。
担任の山本先生から、そのご褒美をもらうことができたようです。まずは、ホールでゲームを楽しみました。明るい笑い声が聞こえてきそうな写真です。
その後は外遊びを楽しんだようです。元気が有り余るほどの3年生。外で思い切り遊ぶことができ、大満足だったようです。
2年生 クリスマス会
2学期にかけ算を学習し、最近は色々な先生方に九九を聞いてもらい、シールやサインをもらうことに挑戦している2年生です。
その頑張りのご褒美にクリスマス会があったようです。みんなで輪になって歌を歌ったりしたあと、サンタさんが登場したようです。
サンタさんは、眠っている子どもたちの枕元にプレゼントを置いていっているようです。どんなプレゼントをもらったのでしょうか。
2年生のみなさん、いつも頑張っている姿をサンタさんが見ていてくれてよかったですね。
5、6年 薬物乱用防止教室
講師として山口病院の春高先生に来ていただき子どもたちに「薬物乱用」が健康を損なう大きな原因となることをお話していただきました。
様々な薬物がある中で、今回は特に喫煙のことについて考えました。
未成年の喫煙は体に悪影響を及ぼすことはもちろんですが、大人になってからの喫煙や副流煙によって起こる健康被害についても詳しく知ることができました。
薬物乱用防止教室で「きっかけは最初の1本から」「誘われても断る勇気」を学んだ5、6年生でした。
6年生 中学校から訪問授業
先生から歌うときに気をつける姿勢や発声の方法を詳しく教えていただきました。
歌詞や楽譜に記されている強弱の記号を意識することで子どもたちの歌声は1時間の授業で大きく変化しました。
6年生の感想では「発声練習を毎回音楽の時間にやりたい。」「これから歌う曲は歌詞を考えて歌いたい」「早く中学校で授業を受けたい」など書いていました。
村岡先生、ありがとうございました。
6年生 学習発表会
発表の題は「修学旅行~平和学習で学んだこと」でした。
修学旅行の1日目に、原爆資料館の見学や被爆体験講話、フィールドワークなどで実際に見聞きして学習し、その前後にも学習を重ねてきた原爆のこと、平和の大切さについて発表してくれました。
スクリーンに画像を映しながらの発表でした。
6年生は、原爆のむごさ、恐ろしさとともに、平和を守っていくことの大切さを学んだようです。そして、そのためには、まず自分たちが身近な人たちを大切に思い、行動していくことだと発表してくれました。最後は「折り鶴」の合唱で締めくくってくれました。
5年生 学習発表会
発表は劇で、題名は「みなまたの木~集団宿泊で学んだこと~」でした。
集団宿泊学習の1日目に水俣病資料館の見学や語り部さんのお話などで体験的に学習し、その前後にも学習を重ねてきた水俣病のことについて劇にして発表してくれました。
5年生は、「水俣病になってしまったこと以上に、そのことで周りから差別されたことが苦しかった」という水俣病患者の方々の言葉から、深く考え、人権を守ることの大切さを学ぶことができたようです。最後は「ふるさと」の合唱で締めくくってくれました。
4年生 学習発表会
発表は劇で、題名は「通潤橋ものがたり」でした。
社会で学習し、見学旅行で実際に目にした「通潤橋」ができるまでを劇にして発表してくれました。
4年生は、人々の暮らしを良くしようと頑張った布田保之助や石工達、そして民衆の姿から多くのことを学んだようです。最後は「ありがとうの花」の合唱で締めくくってくれました。