学校生活
春さがし(2年生)
昨日(4/18)、2年生は校庭や運動場で「春さがし」をしました。
とても良い天気だったので、最高の気分で学習することができました。
花や昆虫など、たくさんの春をみつけることができた2年生でした。
見つけた春は、しっかりと記録に残すことができたようです。
とても良い天気だったので、最高の気分で学習することができました。
花や昆虫など、たくさんの春をみつけることができた2年生でした。
見つけた春は、しっかりと記録に残すことができたようです。
授業参観(4~6年)
授業参観の記事の続きです。
4年生から6年生の様子を紹介します
4年生は、「グラフや表を使って調べよう」…折れ線グラフの工夫などを学習しました。新担任の赤星桂子先生に教えていただきながら、今年から少人数指導担当になられた、昨年度担任の清田先生からも指導を受けることができていました。
5年生は、「わたしたちの国土」…世界の国々を調べる学習でした。調べるのに使ったのは、もちろん「タブレットPC」です。ICT活用が得意な米満先生の指導だったのですが、残念ながらネットへの接続がなかなかうまくいきませんでした。今後は不具合が出ないようにしていきたいです。
6年生は、「対称な図形」…線対称についての学習でした。学校のリーダーとなり今まで以上に意欲的な様子の6年生が、新担任の吉冨先生の指導を受け高学年らしく頑張っていました。
4年生から6年生の様子を紹介します
4年生は、「グラフや表を使って調べよう」…折れ線グラフの工夫などを学習しました。新担任の赤星桂子先生に教えていただきながら、今年から少人数指導担当になられた、昨年度担任の清田先生からも指導を受けることができていました。
5年生は、「わたしたちの国土」…世界の国々を調べる学習でした。調べるのに使ったのは、もちろん「タブレットPC」です。ICT活用が得意な米満先生の指導だったのですが、残念ながらネットへの接続がなかなかうまくいきませんでした。今後は不具合が出ないようにしていきたいです。
6年生は、「対称な図形」…線対称についての学習でした。学校のリーダーとなり今まで以上に意欲的な様子の6年生が、新担任の吉冨先生の指導を受け高学年らしく頑張っていました。
授業参観(1~3年)
本日(4/15)は本年度最初の授業参観でした。日曜日だったので、たくさんの保護者の方々にご参観いただくことができました。ありがとうございました。
入学式後5日目の1年生の姿をはじめ、それぞれの学級、新しい学年のスタートの様子を見ていただくことができました。
1年生は、「ひらがな『い』」の学習でした。…「い」で始まる言葉さがしをした後、書き方の練習までできました。左の写真が1組(担任:水本先生)で右が2組(担任:堀本先生)です。
2年生は、「ふきのとう」…教科書の視写をした後、役になりきって音読をしました。
左の写真が1組(担任:山下先生)で右が2組(担任:長田先生)です。
3年生は、「体つくり運動~多様な動きをつくろう~」…体育館で、体育の得意な山本先生と思い切り体を動かして運動を楽しみました。特に山本先生の動きをまねる「まねっこ」では笑い声と歓声があがっていました。
入学式後5日目の1年生の姿をはじめ、それぞれの学級、新しい学年のスタートの様子を見ていただくことができました。
1年生は、「ひらがな『い』」の学習でした。…「い」で始まる言葉さがしをした後、書き方の練習までできました。左の写真が1組(担任:水本先生)で右が2組(担任:堀本先生)です。
2年生は、「ふきのとう」…教科書の視写をした後、役になりきって音読をしました。
左の写真が1組(担任:山下先生)で右が2組(担任:長田先生)です。
3年生は、「体つくり運動~多様な動きをつくろう~」…体育館で、体育の得意な山本先生と思い切り体を動かして運動を楽しみました。特に山本先生の動きをまねる「まねっこ」では笑い声と歓声があがっていました。
地区児童会
地区児童会がありました。
地区児童会では登校班に分かれて集合時刻や通学路、危険箇所の確認をします。
今回の地区児童会では、その確認と新しい地区長の自己紹介や1年生と一緒に横断歩道の渡り方やあいさつの練習をしました。
登校班で安全に気をつけて登校してほしいです。
保護者のみなさんや地域の方々、いつも子どもたちの登下校の様子を見守っていただきありがとうございます。
入学式がありました
本日、甲佐小学校に新1年生が37名入学しました。
入学おめでとうございます。
ドキドキした様子で会場に入場してきた1年生でしたが、担任の先生からの氏名点呼では、大きな声で返事をすることができました。
校長先生の式辞や教育委員会や来賓の方々お祝いの言葉も一生懸命聞いていました。
また、在校生歓迎の言葉として、児童会執行部が甲佐小学校での過ごし方を劇で紹介しました。
執行部は春休みに学校にきて準備を進めていたようです。立派な発表でした。
明日から、登校班でお兄さん、お姉さんと一緒に登校します。
上の学年の子どもたちとたくさん関わって、いろんなことを経験してほしいです。
平成30年度 1学期スタートです
4月9日 平成30年度の1学期がスタートしました。
就任式では
新しく甲佐小学校に赴任された6名の先生方の紹介がありました。
子どもたちも新しい先生を嬉しそうに迎えていました。
始業式では、校長先生のお話や児童代表の言葉がありました。
「変えていこう やればできる」を目標にみんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。
明日は入学式です。
午後からは、新1年生にとって素敵な1日になるように会場の準備をしました。
入学式の様子は明日お知らせします。
今年度もたくさんの方に甲佐小学校のことを知っていただきたいです。
よろしくお願いします。
就任式では
新しく甲佐小学校に赴任された6名の先生方の紹介がありました。
子どもたちも新しい先生を嬉しそうに迎えていました。
始業式では、校長先生のお話や児童代表の言葉がありました。
「変えていこう やればできる」を目標にみんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。
明日は入学式です。
午後からは、新1年生にとって素敵な1日になるように会場の準備をしました。
入学式の様子は明日お知らせします。
今年度もたくさんの方に甲佐小学校のことを知っていただきたいです。
よろしくお願いします。
転入者紹介
校舎改修完了
いよいよ平成30年度がスタートしました。
新しい職員も赴任し、本日(4/4)第一回目の職員会議を行い、本格的なスタートを切りました。新しいメンバーや担任等につきましては、始業式の日に発行予定の学校だより第一号でお知らせいたします。
そんな中、昨年度末にお伝えしておりました、学級増に伴う校舎改修が完了しました。
上の写真は、図書室を改修して増設した教室です。床の色が違う部分は、これまで本棚が設置されていた部分です。二教室並んでいますので、ここを2年生教室にする予定です。
こちらの写真は、これまでの6年生教室とその前のワークスペースに移動した図書室です。
教室の黒板は取り外され、大型の図書カウンターが入れられました。今後ここには、読書用の机といすを入れる予定です。また、ワークスペースを活用したことで、トータルして一教室の増設が可能になりました。
まだ、十分に整理されていませんが、始業式までにはしっかりと整理を行い、張り切って登校してくる子どもたちを迎えたいと思います。
新しい職員も赴任し、本日(4/4)第一回目の職員会議を行い、本格的なスタートを切りました。新しいメンバーや担任等につきましては、始業式の日に発行予定の学校だより第一号でお知らせいたします。
そんな中、昨年度末にお伝えしておりました、学級増に伴う校舎改修が完了しました。
上の写真は、図書室を改修して増設した教室です。床の色が違う部分は、これまで本棚が設置されていた部分です。二教室並んでいますので、ここを2年生教室にする予定です。
こちらの写真は、これまでの6年生教室とその前のワークスペースに移動した図書室です。
教室の黒板は取り外され、大型の図書カウンターが入れられました。今後ここには、読書用の机といすを入れる予定です。また、ワークスペースを活用したことで、トータルして一教室の増設が可能になりました。
まだ、十分に整理されていませんが、始業式までにはしっかりと整理を行い、張り切って登校してくる子どもたちを迎えたいと思います。
退任式
昨日(3/28)退任式が行われました。
今回は6名の先生方とのお別れでした。それぞれの先生方からご挨拶があった後、代表の子どもたちからの言葉と花束が贈られました。
6名の先生方の新しい任地でのご活躍を心から祈念しております。
(退任者の中に、いつも写真を撮影していただいていた吉﨑先生が含まれていたため、他の職員が写真を撮り忘れてしまい、今回の記事には写真がありません。申し訳ありません。)
下に保護者宛のあいさつ文を掲載します。
H29退任のごあいさつ.pdf
今回は6名の先生方とのお別れでした。それぞれの先生方からご挨拶があった後、代表の子どもたちからの言葉と花束が贈られました。
6名の先生方の新しい任地でのご活躍を心から祈念しております。
(退任者の中に、いつも写真を撮影していただいていた吉﨑先生が含まれていたため、他の職員が写真を撮り忘れてしまい、今回の記事には写真がありません。申し訳ありません。)
下に保護者宛のあいさつ文を掲載します。
H29退任のごあいさつ.pdf
うれしい来校者
今日(3/26)の夕方、職員室にうれしい来校者がありました。
それは、昨年度まで本校にあった器楽部の卒業生たちでした。
昨日の新聞発表により、当時、器楽部を指導していただいていた、北野先生と吉﨑先生が甲佐小を去られることを知って、来てくれたのです。
そして、二人の恩師にプレゼントとともに、なんと、甲佐小の教員を卒業する「卒業証書」を手渡してくれました。
なんて、心優しく素敵な卒業生でしょうか。お二人の先生方の笑顔も輝いています。
卒業生のみなさん、本当にありがとうございました。
1年~5年生 修了式
今日(3/23)は今年度最後の授業日で、1年生から5年生の修了式が行われました。
昨日6年生が卒業していきましたので、いつもは6年生がいたはずの場所が空いていて、少し寂しい感じもしました。
まずは、各学年の代表者に校長先生から修了証が手渡されました。
その後校長先生からお話しがありました。校長先生からは、1年間頑張った189名全員に「はなまる」が贈られました。また、この1年間頑張ったことを振り返り、甲佐小の子どもたちは「やればできる」子どもたちだとほめていただきました。
最後に、各学級の代表者がこの一年間頑張ったことや次の学年で頑張りたいことを発表してくれました。
それぞれの頑張りや意欲が伝わってくる素敵な発表でした。
今日で、甲佐小学校の今年度の教育活動は終わりました。1年間本当にお世話になりました。
昨日6年生が卒業していきましたので、いつもは6年生がいたはずの場所が空いていて、少し寂しい感じもしました。
まずは、各学年の代表者に校長先生から修了証が手渡されました。
その後校長先生からお話しがありました。校長先生からは、1年間頑張った189名全員に「はなまる」が贈られました。また、この1年間頑張ったことを振り返り、甲佐小の子どもたちは「やればできる」子どもたちだとほめていただきました。
最後に、各学級の代表者がこの一年間頑張ったことや次の学年で頑張りたいことを発表してくれました。
それぞれの頑張りや意欲が伝わってくる素敵な発表でした。
今日で、甲佐小学校の今年度の教育活動は終わりました。1年間本当にお世話になりました。
平成29年度 卒業証書授与式
今日(3/22) 平成29年度卒業証書授与式が行われました。
24名の卒業生は、見事な姿で6年間の甲佐小学校での学びを締めくくってくれました。
厳粛で素晴らしい雰囲気が伝わってくるのではないかと思います。
会場中に、思いのこもった美しい歌声を響かせてくれました。
こちらは、町からの卒業祝い品授与と卒業生からの卒業記念品贈呈の様子です。
6年生のみなさん卒業おめでとうございます。
そして、素晴らしい卒業式と感動をありがとうございます。
24名の卒業生は、見事な姿で6年間の甲佐小学校での学びを締めくくってくれました。
厳粛で素晴らしい雰囲気が伝わってくるのではないかと思います。
会場中に、思いのこもった美しい歌声を響かせてくれました。
こちらは、町からの卒業祝い品授与と卒業生からの卒業記念品贈呈の様子です。
6年生のみなさん卒業おめでとうございます。
そして、素晴らしい卒業式と感動をありがとうございます。
いよいよ明日 卒業式
いよいよ明日、卒業式となりました。準備は万端です。
10時開式、24名の卒業生が甲佐小学校から羽ばたいていきます。
10時開式、24名の卒業生が甲佐小学校から羽ばたいていきます。
6年生 修了式
今日(3/20)は6年生の修了式が行われました。
卒業式全体練習のあと、在校生も見守る中での式でした。式の前には、図工で賞をもらった子どもたちの表彰も行われました。
卒業式の練習の成果があらわれ、引き締まった雰囲気が伝わってきます。
6年生代表の児童に修了証が渡されました。校長先生からは、本日発行された学校だよりに書いてある内容のお話がありました。
代表者がこの一年間を振り返って発表してくれました。
最後には、在校生に向けて卒様式の練習を頑張ってくれた御礼と、本番もよろしくお願いします、という気持ちが伝えられました。
卒業式全体練習のあと、在校生も見守る中での式でした。式の前には、図工で賞をもらった子どもたちの表彰も行われました。
卒業式の練習の成果があらわれ、引き締まった雰囲気が伝わってきます。
6年生代表の児童に修了証が渡されました。校長先生からは、本日発行された学校だよりに書いてある内容のお話がありました。
代表者がこの一年間を振り返って発表してくれました。
最後には、在校生に向けて卒様式の練習を頑張ってくれた御礼と、本番もよろしくお願いします、という気持ちが伝えられました。
卒業式予行練習
今日(3/19)は卒業式の予行練習が行われました。
全体での確認や練習不足の部分を練習した後、当日の流れどおりに通して練習を行いました。
入場する卒業生も、だんだんと本番が近づいていることを感じていることでしょう。
6年生の姿は、卒業を迎えるにふさわしい姿です。
素晴らしい卒業式になるよう在校生も頑張っています。
いよいよ22日が本番です。
全体での確認や練習不足の部分を練習した後、当日の流れどおりに通して練習を行いました。
入場する卒業生も、だんだんと本番が近づいていることを感じていることでしょう。
6年生の姿は、卒業を迎えるにふさわしい姿です。
素晴らしい卒業式になるよう在校生も頑張っています。
いよいよ22日が本番です。
ペットボトルロケット 5年生
昨日(3/15)、5年生は作成したペットボトルロケットを飛ばすことに挑戦しました。
5年生は、学年末の「お楽しみ会」の内容としてペットボトルロケットに取り組んだのです。
左の写真のように、ロケットをセットして、空気入れで空気を入れます。うまく飛んだでしょうか。
右の写真、左寄りの中央付近に水の尾を引きながら飛ぶロケットがお分かりになるでしょうか。
そうです。見事に跳びました。成功です。
5年生のみんなは、自分達で決めたことに挑戦し、それを成功させたことで、笑顔いっぱいで最上級生になる準備ができたようです。
5年生は、学年末の「お楽しみ会」の内容としてペットボトルロケットに取り組んだのです。
左の写真のように、ロケットをセットして、空気入れで空気を入れます。うまく飛んだでしょうか。
右の写真、左寄りの中央付近に水の尾を引きながら飛ぶロケットがお分かりになるでしょうか。
そうです。見事に跳びました。成功です。
5年生のみんなは、自分達で決めたことに挑戦し、それを成功させたことで、笑顔いっぱいで最上級生になる準備ができたようです。
6年生 卒業式練習
今日は、6年生の卒業式練習をお伝えします。本日(3/14)1時間目の様子です。
指導は、もちろん担任の米満先生、そしてピアノ伴奏の松田先生も加わっていただいてます。
写真からも真剣な雰囲気が伝わってくるのではないかと思います。
以前にも紹介しましたが、「呼びかけ」の中で歌う曲は3曲。
「旅立ちの日に」「最後のチャイム」「仰げば尊し」です。
6年間の小学校生活、そして最上級生として頑張ったこの一年間の締めくくりとして、素晴らしい卒業式になるよう全員で一生懸命に練習しています。
指導は、もちろん担任の米満先生、そしてピアノ伴奏の松田先生も加わっていただいてます。
写真からも真剣な雰囲気が伝わってくるのではないかと思います。
以前にも紹介しましたが、「呼びかけ」の中で歌う曲は3曲。
「旅立ちの日に」「最後のチャイム」「仰げば尊し」です。
6年間の小学校生活、そして最上級生として頑張ったこの一年間の締めくくりとして、素晴らしい卒業式になるよう全員で一生懸命に練習しています。
卒業式練習開始
いよいよ昨日(3/12)から卒業式の全体練習が始まりました。
写真は今日(3/13)の練習の様子です。今日は、体育館で在校生、多目的ホールで卒業生が練習しました。
在校生はまず、基本的な姿勢の確認です。座り方や礼の仕方、立ち方などを練習しました。
その後、「呼びかけ」を一度通してやってみました。もちろん、まだまだ練習が必要です。
もうすぐ2年生になる1年生の座り方はばっちりです。(写真左)
もうすぐ3年生になる2年生も上手に起立ができているようです。(写真右)
3・4年生も真剣な表情で練習できています。(写真左)
いよいよ最上級生になる5年生は、甲佐小の伝統を受け継ぐ準備ができているようです。(写真右)
この間、6年生は多目的ホールで練習していました。その様子は、また次の機会に紹介します。
卒業式は、3月22日(木)の10時から予定されています。
写真は今日(3/13)の練習の様子です。今日は、体育館で在校生、多目的ホールで卒業生が練習しました。
在校生はまず、基本的な姿勢の確認です。座り方や礼の仕方、立ち方などを練習しました。
その後、「呼びかけ」を一度通してやってみました。もちろん、まだまだ練習が必要です。
もうすぐ2年生になる1年生の座り方はばっちりです。(写真左)
もうすぐ3年生になる2年生も上手に起立ができているようです。(写真右)
3・4年生も真剣な表情で練習できています。(写真左)
いよいよ最上級生になる5年生は、甲佐小の伝統を受け継ぐ準備ができているようです。(写真右)
この間、6年生は多目的ホールで練習していました。その様子は、また次の機会に紹介します。
卒業式は、3月22日(木)の10時から予定されています。
歌声集会
昨日(3/6)、業間に本年度最後の歌声集会が行われました。
卒業式が近づいていますので、今回は式で歌う歌を在校生と卒業生で別々に練習しました。
体育館では、在校生が「また会う日までさようなら」という曲を練習しました。学級で練習はしていたので、しっかりと声は出ていたようです。
しかし、1年~3年は高音、4・5年生は低音という二部合唱なので、その部分の練習がまだまだ必要のようです。当日、6年生への感謝の気持ちが届くようしっかり練習していきます。
多目的ホールでは、6年生が「仰げば尊し」「旅立ちの日に」「最後のチャイム」の3曲を練習しました。自分達で選んだ曲なので、思いを込めた練習ができているようです。
米満先生ではく、音楽が得意な松田先生が指導しています。
また、「旅立ちの日に」は清流25号「『本気』が『奇跡』をおこす」で紹介した曲であることを付け加えておきます。
6年生のみなさん、卒業式当日、体育館に美しい歌声を響かせてください。
卒業式が近づいていますので、今回は式で歌う歌を在校生と卒業生で別々に練習しました。
体育館では、在校生が「また会う日までさようなら」という曲を練習しました。学級で練習はしていたので、しっかりと声は出ていたようです。
しかし、1年~3年は高音、4・5年生は低音という二部合唱なので、その部分の練習がまだまだ必要のようです。当日、6年生への感謝の気持ちが届くようしっかり練習していきます。
多目的ホールでは、6年生が「仰げば尊し」「旅立ちの日に」「最後のチャイム」の3曲を練習しました。自分達で選んだ曲なので、思いを込めた練習ができているようです。
米満先生ではく、音楽が得意な松田先生が指導しています。
また、「旅立ちの日に」は清流25号「『本気』が『奇跡』をおこす」で紹介した曲であることを付け加えておきます。
6年生のみなさん、卒業式当日、体育館に美しい歌声を響かせてください。
PTA年度末総会
一昨日(3/4)、授業参観後にPTA年度末総会が行われました。
役員さん方を中心としたPTA会員の方々のご協力で、本年度の教育活動も滞りなく終わろうとしています。本当にありがとうございました。
年度末の総会は、主に新年度の役員改選が議事の中心でした。
企画指名委員さんから、来年度の役員さん方の案が報告され、原案どおりに役員さん方が承認されました。(写真左)どうぞよろしくお願いいたします。
その後、一年間頑張っていただいた本年度の役員さん方を代表して、池田副会長からご挨拶がありました。(写真右)一年間本当にありがとうございました。
役員さん方を中心としたPTA会員の方々のご協力で、本年度の教育活動も滞りなく終わろうとしています。本当にありがとうございました。
年度末の総会は、主に新年度の役員改選が議事の中心でした。
企画指名委員さんから、来年度の役員さん方の案が報告され、原案どおりに役員さん方が承認されました。(写真左)どうぞよろしくお願いいたします。
その後、一年間頑張っていただいた本年度の役員さん方を代表して、池田副会長からご挨拶がありました。(写真右)一年間本当にありがとうございました。
本年度最後の授業参観
一昨日(3/4)は本年度最後の授業参観でした。日曜日だったので、たくさんの保護者の方々にご参観いただくことができました。ありがとうございました。
それぞれの学級の、今年の学習の成果や子どもたちの成長を感じていただけたのではないかと思います
1年生は、「もうすぐ2年生~1年間をふりかえろう」…今年1年間でできるようになったことやがんばったことをグループごとに発表してくれました。左の写真が1組で右が2組です。
2年生(左)は、「わたし大好き」…合奏や計算、音読をグループごとに発表して、自分の成長した姿を見ていただきました。
3年生(右)は、「じしゃくのふしぎ」…清田先生がお休みなので、理科を担当している佐方先生の授業でした。じしゃくを使ったおもちゃ作りをがんばりました。
4年生(左)は、「2分の1成人式」…十歳の節目を迎えた子どもたちが、家族の方々に感謝の思いを伝えるとともに将来の夢を語ってくれました。
5年生(右)は、「国土の環境と国民生活」…タブレットPCを活用し、甲佐町の自然災害に対する取組を調べ、報告書にまとめる学習でした。さすが、もうすぐ6年生という学習でした。
6年生は「自分の生き方を見つめよう」…自分の将来の生き方や夢について発表をし、それに対して保護者の方々から一言、言葉をいただくという学習でした。卒業を前に、涙あり笑顔ありという素敵な時間でした。
それぞれの学級の、今年の学習の成果や子どもたちの成長を感じていただけたのではないかと思います
1年生は、「もうすぐ2年生~1年間をふりかえろう」…今年1年間でできるようになったことやがんばったことをグループごとに発表してくれました。左の写真が1組で右が2組です。
2年生(左)は、「わたし大好き」…合奏や計算、音読をグループごとに発表して、自分の成長した姿を見ていただきました。
3年生(右)は、「じしゃくのふしぎ」…清田先生がお休みなので、理科を担当している佐方先生の授業でした。じしゃくを使ったおもちゃ作りをがんばりました。
4年生(左)は、「2分の1成人式」…十歳の節目を迎えた子どもたちが、家族の方々に感謝の思いを伝えるとともに将来の夢を語ってくれました。
5年生(右)は、「国土の環境と国民生活」…タブレットPCを活用し、甲佐町の自然災害に対する取組を調べ、報告書にまとめる学習でした。さすが、もうすぐ6年生という学習でした。
6年生は「自分の生き方を見つめよう」…自分の将来の生き方や夢について発表をし、それに対して保護者の方々から一言、言葉をいただくという学習でした。卒業を前に、涙あり笑顔ありという素敵な時間でした。
送別遠足
先日(3/2)、体育館での6年生を送る会の後、送別遠足が行われました。
出発した時は、曇り空で少し肌寒かったのですが、お弁当を食べたあとには日が差してきて、気持ちよく、楽しい遠足ができました。
遠足の様子を写真で紹介します。
出発した時は、曇り空で少し肌寒かったのですが、お弁当を食べたあとには日が差してきて、気持ちよく、楽しい遠足ができました。
遠足の様子を写真で紹介します。
6年生を送る会
先日(3/2)、送別遠足の前に、体育館で6年生を送る会が行われました。
1年生から5年生は、6年生に向け、感謝の気持ちを込めた出し物を披露しました。6年生も最後に出し物をプレゼントしてくれました。
1年生は、感謝の気持ちを発表した後、太鼓のリズムに合わせ中学校へとはばたく6年生への「応援」を披露してくれました。
2年生は、全員で合唱した後、感謝の気持ちを込めた手作りのメダルをプレゼントしてくれました。
3年生は、感謝の気持ちを6年生への挑戦で表してくれました。3つのゲームで6先生に挑戦し、なんと3年生が3連勝してしまいました。最後まで、下級生に優しい6年生でした。
4年生は、合唱のプレゼントの後、大きなハートのメッセージを送り、そこに貼られた小さなハートのメッセージをそれぞれにプレゼントしてくれました。
5年生は、合奏のプレゼントでした。曲は「ルパン三世」。短時間で仕上げた曲とは思えない仕上がりでした。合奏の前には、代表の児童が感謝の気持ちと共に、今後、最上級として6年生の気持ちを引き継ぎ頑張っていくことを発表してくれました。
最後は6年生の発表です。6年生は、学校内や学習の中であったこと等に関するクイズを、動作も交えて行ってくれました。みんなを楽しませるサービス精神旺盛な6年生の良さが伝わる素敵な出し物でした。
6年生のみなさん、この一年間本当にありがとうございました。
1年生から5年生は、6年生に向け、感謝の気持ちを込めた出し物を披露しました。6年生も最後に出し物をプレゼントしてくれました。
1年生は、感謝の気持ちを発表した後、太鼓のリズムに合わせ中学校へとはばたく6年生への「応援」を披露してくれました。
2年生は、全員で合唱した後、感謝の気持ちを込めた手作りのメダルをプレゼントしてくれました。
3年生は、感謝の気持ちを6年生への挑戦で表してくれました。3つのゲームで6先生に挑戦し、なんと3年生が3連勝してしまいました。最後まで、下級生に優しい6年生でした。
4年生は、合唱のプレゼントの後、大きなハートのメッセージを送り、そこに貼られた小さなハートのメッセージをそれぞれにプレゼントしてくれました。
5年生は、合奏のプレゼントでした。曲は「ルパン三世」。短時間で仕上げた曲とは思えない仕上がりでした。合奏の前には、代表の児童が感謝の気持ちと共に、今後、最上級として6年生の気持ちを引き継ぎ頑張っていくことを発表してくれました。
最後は6年生の発表です。6年生は、学校内や学習の中であったこと等に関するクイズを、動作も交えて行ってくれました。みんなを楽しませるサービス精神旺盛な6年生の良さが伝わる素敵な出し物でした。
6年生のみなさん、この一年間本当にありがとうございました。
かがやき集会(6年生)
先日(3/1)、6年生が発表するかがやき集会が行われました。
6年生は、国語で学習した谷川俊太郎の「生きる」という詩を全員で暗唱しました。その後、その詩を自分達で改作したものも発表してくれました。
卒業を前にして充実感が感じられる表情が印象的でした。
その後はいつものように、感想発表でした。「生きることが大事だと分かりました」や「自分なりの生きるを考えてみたいと思いました」などの感想が出されました。
6年生のみなさん、素晴らしい発表ありがとうございました。
6年生は、国語で学習した谷川俊太郎の「生きる」という詩を全員で暗唱しました。その後、その詩を自分達で改作したものも発表してくれました。
卒業を前にして充実感が感じられる表情が印象的でした。
その後はいつものように、感想発表でした。「生きることが大事だと分かりました」や「自分なりの生きるを考えてみたいと思いました」などの感想が出されました。
6年生のみなさん、素晴らしい発表ありがとうございました。
薬物乱用防止教室(5・6年生)
本日(2/27)5校時、5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
本校の学校薬剤師であるコーセイ薬局の堀内先生とスタッフの方においでいただきお話をしていただきました。
まずは、学校薬剤師はどんな仕事をしているのかを、普通の薬剤師と比べて説明をされました。
その後、子どもたちに様々な質問をしながら、「薬物とは」「乱用とは」という詳しい説明に話がつながっていきました。
最後は「もし、誘われたら」ということもみんなで考えました。
一度でも誘惑に負けたら、大変なことにつながる「薬物」です。今回の学習で、そのことをしっかりと胸に刻むことができた5・6年生でした。
堀内先生、スタッフの方々本当にありがとうございました。
本校の学校薬剤師であるコーセイ薬局の堀内先生とスタッフの方においでいただきお話をしていただきました。
まずは、学校薬剤師はどんな仕事をしているのかを、普通の薬剤師と比べて説明をされました。
その後、子どもたちに様々な質問をしながら、「薬物とは」「乱用とは」という詳しい説明に話がつながっていきました。
最後は「もし、誘われたら」ということもみんなで考えました。
一度でも誘惑に負けたら、大変なことにつながる「薬物」です。今回の学習で、そのことをしっかりと胸に刻むことができた5・6年生でした。
堀内先生、スタッフの方々本当にありがとうございました。
新入児一日体験入学
先日(2/23)、新入児一日体験入学が行われました。
保護者の方々には、多目的ホールで「親の学びプログラム」を体験していただいた後、学校側からの説明会を行いました。
司書担当をしている中島先生からは、読み聞かせや読書の素晴らしさについて話がありました。
その間、新入児の子どもたちは、5年生の手引きを受けながら、1年生がこの日のために準備してくれた様々な遊びやゲーム、本読み等を楽しみました。
1年生と5年生のみなさん、ありがとうございました。
そして新入児のみなさん、みなさんが入学してくるのを楽しみに待っています。
保護者の方々には、多目的ホールで「親の学びプログラム」を体験していただいた後、学校側からの説明会を行いました。
司書担当をしている中島先生からは、読み聞かせや読書の素晴らしさについて話がありました。
その間、新入児の子どもたちは、5年生の手引きを受けながら、1年生がこの日のために準備してくれた様々な遊びやゲーム、本読み等を楽しみました。
1年生と5年生のみなさん、ありがとうございました。
そして新入児のみなさん、みなさんが入学してくるのを楽しみに待っています。
かがやき集会(5年生)
本日(2/22)、5年生が発表するかがやき集会が行われました。
5年生は、国語で学習した「清少納言」の文章を全員で暗唱してくれました。難しい文章でしたが、暗唱の後に説明を加えてくれたので、下級生にも伝わったのではないかと思います。
その後、自分たちで作った俳句を紹介してくれました。おもしろい内容の俳句もあり、なかなかのできばえの俳句ばかりでした。
最後はいつものように、感想発表でした。「発表する姿勢が良かった」や「自分も俳句を作ってみたい」などの感想が出されました。
5年生のみなさん、素晴らしい発表ありがとうございました。
5年生は、国語で学習した「清少納言」の文章を全員で暗唱してくれました。難しい文章でしたが、暗唱の後に説明を加えてくれたので、下級生にも伝わったのではないかと思います。
その後、自分たちで作った俳句を紹介してくれました。おもしろい内容の俳句もあり、なかなかのできばえの俳句ばかりでした。
最後はいつものように、感想発表でした。「発表する姿勢が良かった」や「自分も俳句を作ってみたい」などの感想が出されました。
5年生のみなさん、素晴らしい発表ありがとうございました。
いけ花クラブ
昨日(2/20)の6時間目はクラブ活動でした。本校のクラブ活動の中には生け花クラブがあります。生け花クラブでは、本校へのボランティアを長年続けていただいている村上先生に御指導をいただいています。今日は、来年度からクラブ活動に参加する3年生が見学にきていました。(左の写真で手前に座っています)
村上先生には、花も準備していただき、丁寧な御指導をしていただいています。子どもたちは、村上先生から御指導していただくことを楽しみにしています。
子どもたちの様子を見ても、なかなか様になっています。
こちらは、6年生が生けた作品です。
素晴らしいできばえにびっくりするくらいです。
村上先生、いつもありがとうございます。
村上先生には、花も準備していただき、丁寧な御指導をしていただいています。子どもたちは、村上先生から御指導していただくことを楽しみにしています。
子どもたちの様子を見ても、なかなか様になっています。
こちらは、6年生が生けた作品です。
素晴らしいできばえにびっくりするくらいです。
村上先生、いつもありがとうございます。
6年生 外国語活動
6年生です。
外国語活動では、「桃太郎」の英語劇に取り組みました。
英語劇と言いましても、難しいものではありません。小学生にも分かるように簡単な表現にアレンジされたもので、繰り返し練習をする中で表現や発音に慣れていきました。
そうは言いましても、人前でジェスチャーをしながら話すのは大人でも難しいものです。子どもたちは恥ずかしながら学んだことをしっかり声に出したり、動きを付けたりして発表しました。
お面をつけて楽しく発表会をする6年生の姿に、「中学校でも頑張ってくれるはず!」と思いました。
わかあゆ集会(執行部、委員長交代式)
本日(2/15)2時間目にわかあゆ集会が行われました。今回は、児童会執行部と各委員長の交代式でした。
新旧の執行部と各委員長が前に座り、式が始まりました。
前列にこれまで頑張ってきてくれた6年生を中心としたメンバー、後列にこれから伝統を引き継いでいく5年生を中心としたメンバーが座りました。
まずは、各委員長の交代式です。これまで頑張ってきたことと、これから頑張っていきたいことを発表し、各委員会の特徴的な品物でバトンを引き継ぎました。
続いて、執行部の引き継ぎでした。本年度の会長から来年度の執行部メンバーへ、思いとともに校旗が手渡されました。(会長は新年度になって決定する予定)新執行部メンバーの決意の言葉を聞きながら、とても頼もしく感じました。
旧執行部と委員長の皆さんご苦労様でした。そして、新執行部と委員長の皆さん活躍を期待しています。
新旧の執行部と各委員長が前に座り、式が始まりました。
前列にこれまで頑張ってきてくれた6年生を中心としたメンバー、後列にこれから伝統を引き継いでいく5年生を中心としたメンバーが座りました。
まずは、各委員長の交代式です。これまで頑張ってきたことと、これから頑張っていきたいことを発表し、各委員会の特徴的な品物でバトンを引き継ぎました。
続いて、執行部の引き継ぎでした。本年度の会長から来年度の執行部メンバーへ、思いとともに校旗が手渡されました。(会長は新年度になって決定する予定)新執行部メンバーの決意の言葉を聞きながら、とても頼もしく感じました。
旧執行部と委員長の皆さんご苦労様でした。そして、新執行部と委員長の皆さん活躍を期待しています。
3年生 郷土料理教室
本日(2/14)3年生は、総合的な学習の時間を使って郷土料理教室を行いました。
作ったのは「いきなりだご汁」。だご汁のだごの中にサツマイモが入っている料理です。3年生児童のおばあちゃんでもある吉田さん他2名の方々に御指導をしていただきました。
慣れない子どもたちの手をとって、ていねいに作り方を教えていただきました。
包丁をおそるおそる使っている子どもたちでした。こちらも使い方をしっかりと教えていただきました。
できあがった「いきなりだご汁」をみんなでおいしくいただきました。郷土に伝わる伝統的な味をしっかりと学び、味わうことができた3年生でした。
御指導いただいた3名の方々、本当にありがとうございました。
作ったのは「いきなりだご汁」。だご汁のだごの中にサツマイモが入っている料理です。3年生児童のおばあちゃんでもある吉田さん他2名の方々に御指導をしていただきました。
慣れない子どもたちの手をとって、ていねいに作り方を教えていただきました。
包丁をおそるおそる使っている子どもたちでした。こちらも使い方をしっかりと教えていただきました。
できあがった「いきなりだご汁」をみんなでおいしくいただきました。郷土に伝わる伝統的な味をしっかりと学び、味わうことができた3年生でした。
御指導いただいた3名の方々、本当にありがとうございました。
3年生 民俗資料館見学
先日(2/8)3年生は、社会科の学習で旧宮内小学校にある甲佐町民俗資料館に見学に行きました。
資料館では、甲佐町文化財保護委員である清村 一男さん方にいろいろとご説明をいただきました。
資料館には、たくさんの古い道具などが展示してあり、子どもたちは珍しそうに見入っていました。
また、見るだけでは分かりにくい部分を丁寧に説明していただきました。
3年生の子どもたちは、実際に見て、触れて、聞いて学習ができたので、より深く学ぶことができたことと思います。
文化財保護委員の方々、社会教育課の方々、本当にありがとうございました。
資料館では、甲佐町文化財保護委員である清村 一男さん方にいろいろとご説明をいただきました。
資料館には、たくさんの古い道具などが展示してあり、子どもたちは珍しそうに見入っていました。
また、見るだけでは分かりにくい部分を丁寧に説明していただきました。
3年生の子どもたちは、実際に見て、触れて、聞いて学習ができたので、より深く学ぶことができたことと思います。
文化財保護委員の方々、社会教育課の方々、本当にありがとうございました。
春の訪れ
早いもので2月も10日余りが過ぎようとしています。来月は3月。
3月3日は桃の節句です。甲佐小学校にも「おひな様」がやってきました。
学び学級の子どもたちが、せっせと飾り付けを頑張ってくれました。
明かりをつけましょぼんぼりに~♪とおひな様の歌をうたいながら・・・。
空気はまだまだ冷たく春の訪れはまだまだ先のようですが、校庭の桜の木にはつぼみがつき、日を追う毎に少しずつ膨らんでいます。春ももうすぐです。
3月3日は桃の節句です。甲佐小学校にも「おひな様」がやってきました。
学び学級の子どもたちが、せっせと飾り付けを頑張ってくれました。
明かりをつけましょぼんぼりに~♪とおひな様の歌をうたいながら・・・。
空気はまだまだ冷たく春の訪れはまだまだ先のようですが、校庭の桜の木にはつぼみがつき、日を追う毎に少しずつ膨らんでいます。春ももうすぐです。
雪遊び(2月6日)
朝起きると・・・。辺り一面、真っ白!!
甲佐町が銀世界となり、1時間目はみんなで「ここぞ!」とばかりに雪遊びをしました。
雪だるまを作ったり雪合戦をしたり、寒さも吹き飛ばしてしまほど思いっきり楽しむことができました。
そんな雪も、午後には溶けてしまいましたが・・・。
それでも、なかなか味わうことのできない「冬」を味わうことのできる1日となり、子どもたちも嬉しそうでした。
先生も一緒に雪合戦です!!!
雪合戦の「雪玉」作りに大忙し!手袋が無くても平気です。
甲佐町が銀世界となり、1時間目はみんなで「ここぞ!」とばかりに雪遊びをしました。
雪だるまを作ったり雪合戦をしたり、寒さも吹き飛ばしてしまほど思いっきり楽しむことができました。
そんな雪も、午後には溶けてしまいましたが・・・。
それでも、なかなか味わうことのできない「冬」を味わうことのできる1日となり、子どもたちも嬉しそうでした。
先生も一緒に雪合戦です!!!
雪合戦の「雪玉」作りに大忙し!手袋が無くても平気です。
豚汁会
先日(2/3)行われました持久走大会後には、PTAの方々に準備していただき「豚汁会」が行われました。
PTA役員さん方を中心に、朝7時過ぎから準備をしていただきました。
頑張って走った後に食べる豚汁は最高の味だったことでしょう。
1年生は多目的ホールに集まっていただきました。
その他の学年は、教室や教室前のワークスペースでいただきました。おにぎりは持参していましたので、おにぎりと一緒にお腹いっぱい食べることができました。
お家の人と一緒に、頑張った持久走大会のことを話しながら食べていた子どもたちもいたようです。
準備していただいたPTAの方々、本当にありがとうございました。
PTA役員さん方を中心に、朝7時過ぎから準備をしていただきました。
頑張って走った後に食べる豚汁は最高の味だったことでしょう。
1年生は多目的ホールに集まっていただきました。
その他の学年は、教室や教室前のワークスペースでいただきました。おにぎりは持参していましたので、おにぎりと一緒にお腹いっぱい食べることができました。
お家の人と一緒に、頑張った持久走大会のことを話しながら食べていた子どもたちもいたようです。
準備していただいたPTAの方々、本当にありがとうございました。
持久走大会(高学年)
持久走大会、高学年の様子をお伝えします。
高学年は、学校の周りを3周する3Kmのコースを走りました。
高学年は、学校の周りを3周する3Kmのコースを走りました。
持久走大会(中学年)
持久走大会、中学年の様子をお伝えします。
中学年は、学校の周りを2周する2Kmのコースを走りました。
中学年は、学校の周りを2周する2Kmのコースを走りました。
持久走大会(低学年)
2月3日(土)に持久走大会が行われました。
まずは、開会式と低学年の様子をお伝えします。
低学年は、学校の周りを1周する1Kmのコースを走りました。
まずは、開会式と低学年の様子をお伝えします。
低学年は、学校の周りを1周する1Kmのコースを走りました。
研究授業(5年国語・3年理科)
昨日(1/31)校内での研究授業が行われました。子どもたちが「わかった」「できた」と笑顔になるような授業をめざそうと、私たち教師も頑張っています。
今回は3つの研究授業を行いました。
上の写真は、5年生国語の様子です。「わらぐつの中の神様」という素敵な物語を学習しました。一人一人がしっかりと考え、つまずいている子には、周りの子が手をさしのべる温かい授業が展開されていました。
こちらは3年生の理科です。理科は担任の先生ではなく、佐方先生が担当されています。電気を通す物と通さない物を、実験の結果から学んでいました。やる気満々の3年生は、よく手が挙がっていました。
この他にも、松田先生の指導による6年生の算数(少人数指導)も行われました。また、前日(30日)には「学び学級」の研究授業も行われました。(残念ながら写真がありません)
今回は3つの研究授業を行いました。
上の写真は、5年生国語の様子です。「わらぐつの中の神様」という素敵な物語を学習しました。一人一人がしっかりと考え、つまずいている子には、周りの子が手をさしのべる温かい授業が展開されていました。
こちらは3年生の理科です。理科は担任の先生ではなく、佐方先生が担当されています。電気を通す物と通さない物を、実験の結果から学んでいました。やる気満々の3年生は、よく手が挙がっていました。
この他にも、松田先生の指導による6年生の算数(少人数指導)も行われました。また、前日(30日)には「学び学級」の研究授業も行われました。(残念ながら写真がありません)
朝マッスル
現在、朝の始業前に全校で「朝マッスル」に取り組んでいます。内容は、2月3日(土)【土曜授業の日です。豚汁会も予定されています。】に予定されている校内持久走大会に向けてのランニングです。
写真は先週の様子ですが、今日も子どもたちは頑張っていました。寒さが厳しい日々が続いていますが、子どもたちは本当に元気です。運動場に飛び出して目標めざして走っています。
目標は、甲佐小全員で走った周の数の合計、10,000周です。今日までに集計されていたのは19日までの数でした。その数は5,379周でした。目標の半分は超えていますので、持久走大会までには目標達成ができるといいですね。
持久走大会当日の頑張りも期待しています。
写真は先週の様子ですが、今日も子どもたちは頑張っていました。寒さが厳しい日々が続いていますが、子どもたちは本当に元気です。運動場に飛び出して目標めざして走っています。
目標は、甲佐小全員で走った周の数の合計、10,000周です。今日までに集計されていたのは19日までの数でした。その数は5,379周でした。目標の半分は超えていますので、持久走大会までには目標達成ができるといいですね。
持久走大会当日の頑張りも期待しています。
授業参観(4年~6年)
授業参観の様子をお伝えします。今回は、4年生から6年生です。
前の記事でお伝えしましたように、今回は「命の学習(食育・性教育)」の内容の授業をご覧いただきました。
4年生は、「育ちゆく体とわたし」…この時期に大きく成長する体について男女の違いも含め学習しました。第二次性徴の内容も含まれていたので、子どもたちは自分のこととしてしっかり学習できたようでした。
5年生は「朝食のより良い献立を考えよう」…自分が食べている朝食のメニューを振り返り、栄養バランスの大切さを学んだあと、より良いメニューを考えました。朝食の大切さをあらためて感じることができたようです。
6年生は「ひとつのいのち」…学校だよりでも紹介されていた内容で、命の大切さについて考える学習でした。学習して自分が感じたことを交流しあうことでさらに考えが深まったようでした。
前の記事でお伝えしましたように、今回は「命の学習(食育・性教育)」の内容の授業をご覧いただきました。
4年生は、「育ちゆく体とわたし」…この時期に大きく成長する体について男女の違いも含め学習しました。第二次性徴の内容も含まれていたので、子どもたちは自分のこととしてしっかり学習できたようでした。
5年生は「朝食のより良い献立を考えよう」…自分が食べている朝食のメニューを振り返り、栄養バランスの大切さを学んだあと、より良いメニューを考えました。朝食の大切さをあらためて感じることができたようです。
6年生は「ひとつのいのち」…学校だよりでも紹介されていた内容で、命の大切さについて考える学習でした。学習して自分が感じたことを交流しあうことでさらに考えが深まったようでした。
授業参観(1年~3年)
一昨日(1/24)は授業参観でした。水曜日だったので、お仕事の都合で来校できない保護者の方も多かったかと思いますが、それでもたくさんの保護者の方々にご参観いただきありがとうございました。
今回は「命の学習(食育・性教育)」の内容の授業をご覧いただきました。
1年生は、1組が「給食はどうやってできるの」(写真左)、2組が「食べ物のはたらき」(写真右)という学習でした。どちらも宮﨑先生に加わっていただくことで、子どもたちにとってより分かりやすくなっていました。
2年生は「いのちの学習」…胎児の成長について学び、いのちの不思議さを感じることができたようです。お家の方々からの手紙を読む子どもたちの表情がいいですね。
3年生は「すききらいしないで食べよう」…栄養バランスのとれた食事について知り、日常の食事の大切さについて学びました。3年生は、きっと好き嫌いがなくなることでしょう。
今回は「命の学習(食育・性教育)」の内容の授業をご覧いただきました。
1年生は、1組が「給食はどうやってできるの」(写真左)、2組が「食べ物のはたらき」(写真右)という学習でした。どちらも宮﨑先生に加わっていただくことで、子どもたちにとってより分かりやすくなっていました。
2年生は「いのちの学習」…胎児の成長について学び、いのちの不思議さを感じることができたようです。お家の方々からの手紙を読む子どもたちの表情がいいですね。
3年生は「すききらいしないで食べよう」…栄養バランスのとれた食事について知り、日常の食事の大切さについて学びました。3年生は、きっと好き嫌いがなくなることでしょう。
昔の道具 3年生社会
昨日(1/23)3年生は、社会科の昔の道具の学習で、よろずやクリーニング店へ行きました。
保護者の方々は、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、よろずやクリーニング店が入る建物は、明治16年に建てられ、築135年にもなる大きなお屋敷です。そして、古い道具もたくさん残されています。本校児童のご家庭でもあるので、今回お願いをして見学させていただきました。
説明は、本校児童のおじいちゃんが行ってくださいました。
写真では、一部しかご紹介できませんが、何段も重なる大きなお弁当箱やひな人形等、貴重な品々を一つ一つ説明してくださいました。子どもたちにとっては、初めて見るような道具も多くみんな興味深く見入っていました。
建物が大きいので天井がとても高く、子どもたちもびっくりしていました。文楽人形などを見せていただいたときは、お仕事の合間をぬって、お父さんも説明に加わっていただきました。
貴重な学習の機会を提供していただきました、よろずやクリーニング店さん、本当にありがとうございました。
保護者の方々は、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、よろずやクリーニング店が入る建物は、明治16年に建てられ、築135年にもなる大きなお屋敷です。そして、古い道具もたくさん残されています。本校児童のご家庭でもあるので、今回お願いをして見学させていただきました。
説明は、本校児童のおじいちゃんが行ってくださいました。
写真では、一部しかご紹介できませんが、何段も重なる大きなお弁当箱やひな人形等、貴重な品々を一つ一つ説明してくださいました。子どもたちにとっては、初めて見るような道具も多くみんな興味深く見入っていました。
建物が大きいので天井がとても高く、子どもたちもびっくりしていました。文楽人形などを見せていただいたときは、お仕事の合間をぬって、お父さんも説明に加わっていただきました。
貴重な学習の機会を提供していただきました、よろずやクリーニング店さん、本当にありがとうございました。
ふれあいタイム(縦割り班遊び)
先日(1/19)業間にふれあいタイムがありました。この日は、縦割り班で遊ぶ活動でした。
それぞれの縦割り班ごとに事前に話し合いを行い、自分たちの班が遊ぶ内容を決めてありました。ドッジボールをする班、おにごっこをする班と様々でした。
サッカーをする班、陣取りをする班もあったようです。
10分ほどの短い時間ですが、子どもたちのいきいきとした姿と元気な笑い声を見聞きすることができる時間でした。
それぞれの縦割り班ごとに事前に話し合いを行い、自分たちの班が遊ぶ内容を決めてありました。ドッジボールをする班、おにごっこをする班と様々でした。
サッカーをする班、陣取りをする班もあったようです。
10分ほどの短い時間ですが、子どもたちのいきいきとした姿と元気な笑い声を見聞きすることができる時間でした。
3学期のマッスルタイム
今日(1/18)業間にマッスルタイムが行われました。
3学期のマッスルタイムは、①体の柔らかさのための運動 ②長縄跳び ③しっぽとり の三つに分かれて活動することになりました。
体の柔らかさのための運動は、体育館でストレッチ運動をします。長縄跳びは運動場で「八の字跳び」や「みんなでジャンプ」に挑戦します。
しっぽとりは、フラッグフットボール用のフラッグを用いて行います。人のフラッグを取ることができたら、自分のしっぽとしてつけることができます。
冬に合った運動を楽しみながら、体力を高めてくれたらと思います。
3学期のマッスルタイムは、①体の柔らかさのための運動 ②長縄跳び ③しっぽとり の三つに分かれて活動することになりました。
体の柔らかさのための運動は、体育館でストレッチ運動をします。長縄跳びは運動場で「八の字跳び」や「みんなでジャンプ」に挑戦します。
しっぽとりは、フラッグフットボール用のフラッグを用いて行います。人のフラッグを取ることができたら、自分のしっぽとしてつけることができます。
冬に合った運動を楽しみながら、体力を高めてくれたらと思います。
給食集会
本日(1/17)2校時に給食集会が行われました。
まず、担当の北野先生から給食の歴史等についてお話しがありました。その後、お隣の給食センターから調理員の方においでいただき、子どもたちからの質問に答えていただきました。
質問の後は、給食に関するクイズがありました。給食委員会の子どもたちがとても楽しいクイズを用意してくれたので、たくさんの子どもたちが手を挙げ、とても盛り上がっていました。
クイズの後は、2学期に実施した各学級の残菜調べの表彰がありました。3年生と5年生はがんばったで賞をもらうことができました。
その後、給食委員会からのお願いがあって会を終わりました。
会を準備運営してくれた給食委員のみなさんありがとうございました。
そして、栄養教諭の宮﨑先生、給食調理委員の方々、いつもおいしく栄養のある給食を作っていただき、本当にありがとうございます。
まず、担当の北野先生から給食の歴史等についてお話しがありました。その後、お隣の給食センターから調理員の方においでいただき、子どもたちからの質問に答えていただきました。
質問の後は、給食に関するクイズがありました。給食委員会の子どもたちがとても楽しいクイズを用意してくれたので、たくさんの子どもたちが手を挙げ、とても盛り上がっていました。
クイズの後は、2学期に実施した各学級の残菜調べの表彰がありました。3年生と5年生はがんばったで賞をもらうことができました。
その後、給食委員会からのお願いがあって会を終わりました。
会を準備運営してくれた給食委員のみなさんありがとうございました。
そして、栄養教諭の宮﨑先生、給食調理委員の方々、いつもおいしく栄養のある給食を作っていただき、本当にありがとうございます。
地震避難訓練
昨日(1/15)業間に火災避難訓練を実施しました。
授業中に震度6程度の地震が発生したという想定で、揺れている間は机の下に隠れ、その後の放送を確実に聞いた後、運動場に避難しました。
防災ずきんをかぶり、室内では「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の「お・か・し・も」を守って運動場へ急ぎました。
運動場では、整列をして人数の確認です。地震避難訓練ですから、急ぐことよりも安全を確認しながら落ち着いて集合することを心がけました。
その後、担当の赤星先生や校長先生から、とてもよい態度で避難ができたとお話があり、地震の時室内にいた場合は、いろいろな物が、「落ちてこない」「倒れてこない」「動いてこない」場所に隠れることも大切だと教えていただきました。
授業中に震度6程度の地震が発生したという想定で、揺れている間は机の下に隠れ、その後の放送を確実に聞いた後、運動場に避難しました。
防災ずきんをかぶり、室内では「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の「お・か・し・も」を守って運動場へ急ぎました。
運動場では、整列をして人数の確認です。地震避難訓練ですから、急ぐことよりも安全を確認しながら落ち着いて集合することを心がけました。
その後、担当の赤星先生や校長先生から、とてもよい態度で避難ができたとお話があり、地震の時室内にいた場合は、いろいろな物が、「落ちてこない」「倒れてこない」「動いてこない」場所に隠れることも大切だと教えていただきました。
保健指導(5年生体重測定時)
今日(1/12)、5年生の体重測定時に保健指導が行われました。今回紹介するのは5年生ですが、もちろん他の学年でも行われました。
養護教諭の吉﨑先生から、主に睡眠の大切さについてのお話がありました。視覚的にとても分かりやすい教材を使ってお話をしていただきましたので、とても分かりやすいお話でした。
吉﨑先生の笑顔たっぷりのお話でしたので、みんなも笑顔になり、これからの自分の生活に生かしていこうと意欲が高まったのではないかと思います。
吉﨑先生、ありがとうございました。
養護教諭の吉﨑先生から、主に睡眠の大切さについてのお話がありました。視覚的にとても分かりやすい教材を使ってお話をしていただきましたので、とても分かりやすいお話でした。
吉﨑先生の笑顔たっぷりのお話でしたので、みんなも笑顔になり、これからの自分の生活に生かしていこうと意欲が高まったのではないかと思います。
吉﨑先生、ありがとうございました。
縦割り班そうじ(ふれあいタイム)
今日(1/11)業間の時間に、縦割り班そうじのきまり確認等が行われました。
3学期は「そうじで心をみがこう」というテーマをもって頑張っていくことになりました。そこで、担当の内川先生から、縦割り班で取り組むそうじの「始めの会」や「終わりの会」の進め方、それらの開始時間等の確認がありました。
その後は、各縦割り班ごとに新しいそうじ場所での担当決めを行いました。
「そうじで心をみがく」をめざして、みんな張り切っています。
3学期は「そうじで心をみがこう」というテーマをもって頑張っていくことになりました。そこで、担当の内川先生から、縦割り班で取り組むそうじの「始めの会」や「終わりの会」の進め方、それらの開始時間等の確認がありました。
その後は、各縦割り班ごとに新しいそうじ場所での担当決めを行いました。
「そうじで心をみがく」をめざして、みんな張り切っています。
3学期 始業式
本日(1/9)、3学期の始業式が行われました。
校長先生のお話では、年の始めに目標やめあてを決めましょうと話がありました。また、3学期は「そうじで心をみがこう」というテーマをもって頑張っていこうとの話もありました。無言そうじや時間いっぱいに頑張ること等に取り組んで行きます。
その後は、2.4.6年生の代表による発表でした。それぞれの学年の代表者が冬休みに頑張ったことや思い出、3学期の目標等を発表してくれました。
式の最後は校歌斉唱でした。久しぶりの合唱でしたが、元気よく大きな声で歌えていました。
その後、3学期の生活について、佐方先生から注意がありました。
みんなしっかりと聞くことができ、素晴らしい3学期のスタートを切ることができたようです。
校長先生のお話では、年の始めに目標やめあてを決めましょうと話がありました。また、3学期は「そうじで心をみがこう」というテーマをもって頑張っていこうとの話もありました。無言そうじや時間いっぱいに頑張ること等に取り組んで行きます。
その後は、2.4.6年生の代表による発表でした。それぞれの学年の代表者が冬休みに頑張ったことや思い出、3学期の目標等を発表してくれました。
式の最後は校歌斉唱でした。久しぶりの合唱でしたが、元気よく大きな声で歌えていました。
その後、3学期の生活について、佐方先生から注意がありました。
みんなしっかりと聞くことができ、素晴らしい3学期のスタートを切ることができたようです。