甲佐小ブログ・本年度の学校だより

学校生活

甲佐町教員全員研修会

本日(1/5)、本年度3回目となる甲佐町教職員全員研修会が、甲佐中学校にて開催されました。
本年度最後の研修会になりますので、今年度の取組の成果や課題を整理し、次年度の取組の方向性を探ることが目的でした。























まず、全体会を行った後、四つの部会に分かれて研修しました。
午前中の研修でしたので、午後からは各学校に帰って、3学期の準備に取り組みました。
甲佐町の職員は、正月気分も抜け、三連休後の始業式に向け準備万端です。

新年 あけましておめでとうございます























 
    新年 あけましておめでとうございます

新しい年2018年も 甲佐小学校のすべての子どもたちの笑顔が輝くよう、全職員力を合わせ 何事も前向きに頑張っていきます。
本年も 昨年同様 どうぞよろしくお願いいたします。

甲佐小学校職員一同

仕事納め

今日(12/28)は仕事納めです。
出勤している職員は少なく、学校はとても静かです。









学校としてお正月を迎える準備は、昨日までに終わり、鏡餅としめ飾りもかざりました。
鏡餅は、5年生が餅つきをした時に作っておいたものです。










児童昇降口側にもしめ飾りをかざりました。花壇の整備も完璧で、きれいな花が咲いています。
子どもたちと一緒に大掃除も行いました。
新しい年、2018年を迎える準備は整いました。

この一年間、甲佐小学校の教育活動に多大なるご支援、ご協力をいただきましたことに心から御礼申し上げます。
保護者の皆様、地域の皆様、そしてホームページをご覧いただいている方々、どうか良いお年をお迎えください。

2学期 終業式

本日(12/22)、2学期の終業式が行われました。












校長先生のお話では、ホームページを見ながら2学期の学習についての振り返りがありました。どの学年も一番頑張ることができ、その成果があらわれたのが学習発表会だったとほめてもらいました。










2学期取り組んできた「凡事徹底 あたりまえのことをあたりまえに」についても振り返りました。その結果は「やればできる」ということで、次への意欲が高まったのではないでしょうか。冬休みは、「大そうじ」と「読書」を頑張ろうとも話されました。
その後は、1.3.5年生の代表による発表でした。それぞれの学年の代表者が学習発表会等の2学期に頑張ったことや今頑張っていること、冬休みにやりたいこと、3学期の目標などを堂々と発表してくれました。










終業式の後は、冬休みの生活について担当の先生方からお話しがありました。
生活面では「交通安全」「無駄遣いをしない」
健康面ではインフルエンザ等の予防のため「抵抗力を高める」「予防に努める」そして「むし歯の治療をする」等でした。
明日から冬休みです。事故やけががないよう楽しく過ごしてください。

図書館へ行こう 2年生

本日(12/21)、2年生は生活科「図書館へ行こう」という単元名で、町の図書館へ見学に行きました。












最初に係の方へご挨拶をした後、質問に答えていただきました。事前の学習で疑問に思っていたことに答えていただき、子どもたちの学習が深まりました。










その後、どんな本が置いてあるのか、みんなで館内を見て回りました。気に入った本を見つけた子どもたちは、早速いすに座って読み始めていました。











大きな絵本が置いてあるコーナーは人気でした。町民の方々のためにある図書館の良さに、たくさん気づくことができた2年生でした。
ご対応いただいた職員の方々ありがとうございました。

花壇整理

先日(12/19)、花壇整理を行いました。1年生、2年生、3年生、学び学級の様子をお伝えします。












上の写真は2年生と学び学級の子どもたちの様子です。花壇を耕す前の草取りを頑張ってくれています。










こちらは3年生の様子です。しっかりと耕した花壇にパンジーやビオラを植えていきました。しっかりと根がはり、きれいな花が咲き続けるといいですね。











1年生も頑張りました。1年生はパンジーやビオラに加えて、チューリップの球根も植えました。自分たちが入学してきた時にきれいに咲いていたチューリップが、新しい1年生が入学してくる来年の4月にも、またきれいに咲くよう願って植えてくれました。

凧あげ


5年生は,凧あげをしました。

 

 

 

写真が小さくて見にくいかもしれませんが,上手に上がった班と上がらなかった班があり,試行錯誤を繰り返す児童の姿がありました。
「リベンジしたいです!」という発言も出るくらい,真剣に取り組むことができました。

お楽しみ会


2学期もそろそろ終わりが見えてきました。そこで,5年生は,子どもたち自身でお楽しみ会を企画しました。

まず,お菓子を作りました。

 

 

 


次に,凧を作りました。

 

 

凧を飛ばすのは,また,明日。

わかあゆ集会(体育委員会)

先日(12/12)の業間、わかあゆ集会が行われました。わかあゆ集会は、委員会からの発表をする集会ですが、今回は体育委員会の発表でした。












6名の体育委員の子どもたちが発表してくれました。伝えてくれた内容は、
「甲佐小の体力について」と「外での遊びについて」、そして「道具の後始末について」の三点でした。









発表では甲佐小の体力の状況をグラフで紹介し、課題の体力を高めるために効果的な運動を紹介してくれました。使った道具をきちんと片付けることの大切さも伝えてくれました。











感想では、「外でたくさん遊びたい」や「使った道具はきちんと片付けたい」等の声があがりました。
体育委員のみなさん、ありがとうございました。

調理実習


5年生が調理実習を行いました。

 

 

 

 

御飯を鍋で炊き,味噌汁は煮干しと鰹節で出汁を取りました。「おこげがうまい」「家の味噌汁よりうまい」など,丁寧に作っただけの味が出ていました。

マッスルタイム

マッスルタイムとは、業間の時間を活用して、全校で楽しみながら運動に親しむ時間です。楽しみながらも子どもたちの体力を高めることをねらって取り組んでいます。

1学期は8秒間走を行い、子どもたちの走力を高めました。2学期は投げる力です。走る力も投げる力も、本校の体力的な課題の一つです。

全校児童を3つのグループに分け、ドッジボール、バトンなげ、ジャイロの3つを週毎にローテーションしながら取り組んでいます。

【ドッジボール】…おなじみのドッジボールです。強く投げないと相手にとられてしまいます。


【バトン投げ】…固定されたロープにバトンを通し、それを「シューッ」と遠くまで投げて楽しむ運動です。


【ジャイロ+紙鉄砲】…紙鉄砲は、勢いよく振り下ろして「バン」と音を鳴らして遊びます。ジャイロは、ペットボトルを切り抜いて作ったものです。うまく投げると、回転しながらよく飛びます。


今日で二学期のマッスルタイムはおしまいです。3学期は、長く続ける力を高めるランニングを行う予定です。

来週から冬休みに入りますが、楽しみながら体を動かして、体力を高めてほしいと思います。

学習発表会 6年生発表

先日(12/10)行われた学習発表会の様子をお伝えします。
プログラムの最後を飾ったのはもちろん6年生でした。題は「修学旅行で学んだこと ~長崎から世界へ 私からあなたへ~」です。










ユーモアを含んだオープニングで見ている人々の気持ちをつかんだ後、発表に入りました。修学旅行で見聞きした事実と、事前・事後学習で深めた内容をからめて発表してくれました。被爆体験をお話しいただいた田中さんから伝えられた「あなたたちには伝えていく役目があるのです」という言葉を胸に刻んだことも発表してくれました。










原爆の悲惨さを見聞きした6年生は二度と戦争を起こしてはいけないという決意とともに、自分たちにできることも発表してくれました。それは、難しいことではなく「人の気持ちを考え、お互いを信じ、つながり合っていくこと」でした。












最後は美しい歌声を響かせてくれました。歌ってくれたのは合唱曲「折り鶴」でした。思いがこもった歌は人の心をうつのだなあと改めて感じる素晴らしい歌声でした。
さすが6年生、その内容の深さと堂々とした態度に甲佐小を代表しているという自負と、学んできた事への自信を感じることができた発表でした。
6年生のみなんさん素晴らしい発表ありがとうございました。

学習発表会 5年生発表

先日(12/10)行われた学習発表会の様子をお伝えします。
プログラム5番は5年生でした。題は「水俣病の学習を通して」です。










5年生は、集団宿泊教室の中で水俣に行き、水俣病について学習を深めることができました。今回の発表会では、その時に学習したことを中心に、その前後でいろいろと調べて分かったことを発表してくれました。











一人一人、自分が調べた内容や調べて思ったこと、そして、今回の学習を通して、自分は今後どんな行動をしていきたいかを堂々と発表してくれました。












最後は全員での合唱でした。曲はkiroroの「ベストフレンド」。学習を通して感じたことや決意があり、その発表の後に歌う歌は何がいいかと、自分たちで選んだ曲です。その思いを感じながら聞くと5年生の大きな成長を感じることができました。
5年生のみなんさんよく頑張りました。

学習発表会 4年生発表

先日(12/10)行われた学習発表会の様子をお伝えします。
プログラム4番は4年生でした。題は「だれもが関わり合えるように」です。










国語での学習をもとに、各班ごとに共生の大切さについて調べたことを発表してくれました。点字はどんなところにあり、どんな役目をしているのかを発表してくれた班がありました。











盲導犬について発表してくれた班もありました。ボッチャという多くの人が楽しむことができるスポーツを紹介してくれた班もありました。ボッチャは、松橋支援学校で勉強している同級生の友達から教えてもらい、一緒に楽しんだスポーツです。












最後は全員での合唱でした。曲は秦基博の「ひまわり」。人のつながりの素晴らしさが伝わる素敵な歌詞とともに映し出される子どもたちの笑顔の映像に、胸が熱くなりました。
4年生のみなんさんよく頑張りました。

学習発表会 1年生発表

先日(12/10)行われた学習発表会の様子をお伝えします。
プログラム3番は1年生でした。題は「「みいちゃんがおしえてくれたこと」です。










総合的な学習で見学に行った牛舎の学習から広がり、熊本市食肉センターで働かれていた坂本さんからお聞きしたお話や坂本さんの絵本から学んだことを発表しました。











私たちは「命をいただいている」という大切なことをしっかりと学ぶことができた1年生は、一生懸命に練習を重ね、心に届く発表を披露してくれました。
そんな素晴らしい劇でしたが、ちょっとした笑いを誘う「ブルゾン〇〇」も登場しました。












最後はみんなで、命をいただいていることをテーマにした歌を歌いました。4月に入学してみんなで協力し合って仲良く学習を頑張ってきた1年生の心に響く素晴らしい劇でした。
1年生のみなんさんよく頑張りました。

学習発表会 2年生発表

昨日(12/10)行われた学習発表会の様子をお伝えします。
プログラム2番は2年生でした。題は「「2年生 がんばって 勉強しているよ」です。










まずは音楽の授業で頑張った「こぎつね」の合奏です。それぞれの楽器の練習に取り組んだ成果があらわれて上手に演奏することができました。











次は英語活動の成果です。エリン先生から教えていただいた「ハウアーユー」への返事の仕方を紹介しました。左は「アイムグッド」でしょうか。右は「アイムハングリー」ですね。












最後は国語で学習した「お手紙」を劇で披露してくれました。登場人物の気持ちを工夫して表現しながら楽しい劇ができていました。一人一人の個性が光る素晴らしい劇でした。
2年生のみなんさんよく頑張りました。

学習発表会 3年生発表

昨日(12/10)行われた学習発表会の様子をお伝えします。
プログラム1番は3年生でした。題は「声と心を合わせて」です。










まずは国語の学習の成果である群読を披露してくれました。金子みすずの「わたしと小鳥と鈴と」と谷川俊太郎の「どきん」を大きな声で表情豊かに表現してくれました。











次は合唱です。松任谷由美の「やさしさに包まれたなら」を、声と心を合わせて歌ってくれました。」音程がかなり高い部分があったのですが、きれいな声で練習の成果を発揮することができました。












最後は合奏です。曲はスピッツの「空も飛べるはず」。早い段階から少しずつ少しずつ練習を進めてきて今日を迎えました。それぞれの子どもたちが自分の役割をしっかりとはたし、素晴らしい演奏を聞かせてくれました。
3年生のみなんさんよく頑張りました。

5年生 もちつき

今日(12/9)は、明日の学習発表会の準備等のため授業日でした。この日を利用して、5年生は学級PTA行事も兼ねて「もちつき」を行いました。













5年生のために、保護者の方々と民生委員さんなどのボランティアの方々が集まってくださいました。
最初に挨拶をした後、蒸し上がったもち米をつき始めました。親子のペアでついておられる姿もありました。











子ども用のきねも準備してあったので、子どもたちも無理なくつくことができました。














つきあがったもちは、すばやくまるめていきます。子どもたちもとても楽しそうです。











あんもちやきなこもち、いちご大福までつくりました。つくり終わった後は、お手伝いいただいたボランティアの方々にしっかりとお礼を伝えました。












全員で記念撮影をした後、おいしくいただきました。保護者の方々のご厚意で、山菜おこわやぜんざいまで準備していただきました。できたてのおもちや愛情のこもったおこわやぜんざいは格別の味だったことでしょう。
お世話になった、ボランティアの方々、保護者の方々、本当にありがとうございました。

学習発表会に向けて②

今日(12/8)の業間は歌声集会でした。11月の歌として歌ってきた「花はさく」を全員で合唱しました。











最初に、担当の北野先生から、歌うときに大切にしてほしいことについて話がありました。それは、「花は、花は、花はさくー」のところに気持ちを込めましょうとの内容でした。












この歌は、「学習発表会」のオープニングをかざる歌でもあります。気持ちを込めて歌うことができたので体育館に素晴らしい歌声が響きました。
当日もきっと素晴らしい歌声をお届けできると思います。

学習発表会に向けて

トップページでもお知らせしておりますように、10日(日)に学習発表会が予定されています。
今日は7日、各学年の練習も最後の追い込みに入ってきました。今回はその様子をお伝えします。











上の写真の左は1年生、右は2年生です。
1年生の発表は「みいちゃんが おしえてくれたこと」
2年生の発表は「2年生 がんばって 勉強しているよ」 です。














こちらは、左が3年生、右が4年生です。
3年生の発表は「声と心を合わせて」
4年生の発表は「だれもが関わり合えるように」です。











この写真は、左が6年生の練習風景。右は、学び学級の子どもたちが、当日バザーで販売する予定のクリスマス・リースです。
6年生の発表は「修学旅行で学んだこと ~長崎から世界へ 私からあなたへ~」です。
本日は5年生の練習がなかったので、残念ながら写真がありませんが、5年生の発表は「水俣病の学習を通して」です。
保護者や地域の皆様、どうぞ、当日をお楽しみにされてください!

5人制ミニバスケットボール交歓大会

今日(12/2)、本校の体育館で、郡5人制ミニバスケットボール交歓大会が行われました。
特別なルールでの大会で、各クォーターごと6年生は3人までしかコートに入れません。したがって、各クォーターで6年生と5先生が協力して頑張りました。
















四校で対戦する四角リーグ(対角線の対戦はなし)で、1試合目の広安西小学校には13対28で敗れましたが、2試合目の清和小学校には24対17で、見事勝利することができました。パート優勝はできませんでしたが、1勝することでこれまでの練習の成果をしっかりと発揮することができました。子どもたちも満足そうな笑顔を見せてくれていました。
朝早くから、子どもたちの送迎や応援をしてくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。

さつまいもクッキング 学び学級

今日(12/1)、学び学級の子どもたちは、収穫したさつまいもでクッキングに挑戦しました。









クッキングに必要な材料は、昨日、お隣のショッピングセンターに買い物に行きました。もちろん、それも学習です。みんな張り切ってクッキングに取り組みました。




















包丁を使う場面もあったので、ちょっぴりけがをしてしまったお友達もいましたが、とても素敵なお調理ができあがりました。作ったのは、「いきなり団子」「さつまいもグラタン」「スイートポテト」等でした。写真は「さつまいもグラタン」です。
職員室に持って行ったら、先生方が「とてもおいしい」と褒めてくださいました。そして、もちろんみんなでおいしくいただきました。
学び学級のみなさん、よくがんばりましたね。

わかあゆ集会(保健委員会)

今日(11/30)の業間は、わかあゆ集会でした。わかあゆ集会は、委員会からの発表をする集会ですが、今回は保健委員会の発表でした。












児童会執行部の進行で、6名の保健委員の子どもたちが発表してくれました。



















発表では専門家に扮して、むし歯になる理由や予防方法を説明してくれました。最後は「夜の歯みがき100%、むし歯ちりょう100%」をみんなで達成しようと呼びかけてくれました。
感想では、「これからしっかりと歯みがきを続けていきたい」等の声があがりました。
保健委員のみなさん、ありがとうございました。

遊び集会

昨日(11/28)の昼休み、体育委員会の企画で「遊び集会」が行われました。昼休みですので、参加は自由です。集まったみんなで「しっぽとり」をしました。












まずは、体育委員会の子どもたちからルールや注意事項の説明がありました。



















いよいよゲームの始まりです。全員で運動場を駆け回って遊ぶことができました。しっぽを取られた人はサッカーゴールで待機です。しばらくすると、第二回戦が始まり、またみんなしっぽをつけて駆け回りました。
このようにして、思いっきり、楽しく遊びながら体力がつくことを願っています。

人権集会

今日(11/28)、業間と3時間目を使って「人権集会」を行いました。今回の集会では、1年、3年、6年が人権旬間に学んだことを発表してくれました。また、児童会の執行部は、「熊本県人権子ども集会」に参加して学んだことを発表してくれました。










まずは、1年生の発表です。1年生は、お家の人の仕事を調べる中で、私たちが生き物の命をいただいて生きていることにも、気づくことができたことを発表してくれました。











こちらは3年生です。3年生は、「もやもや書き」という教材を学習して、おかしいことをそのままにしておいてはいけないことを学びました。そして、自分たちの周りにもそんなことがないかを考えるきっかけにすることができました。










6年生は、「つくられた差別とのたたかい」で歴史的なことを学びつつ、なぜ差別がなくならないのか、差別をなくすために自分たちに何ができるのかを考えました。










執行部の子どもたちは、甲佐小の代表として参加した「熊本県人権子ども集会」で学んだことを、画像を紹介しながら伝えてくれました。当日の会場の熱気が伝わってくるような発表でした。

どの発表も素晴らしく、子どもたちは、今回の人権旬間で人権についてしっかりと考え、心を豊かにすることができたことが伝わってきました。

濃霧の朝

今日(11/27)の朝、甲佐小は濃霧に包まれていました。










気温も低くて、なんとなく寒々しい風景です。















そんな濃霧にも負けず、やっぱり元気に外で遊んでいる子どもたちです。
今週も元気にスタートしました。

上益城郡7人制サッカー大会

昨日(11/25)、中島小学校グラウンドにて、郡7人制サッカー大会が行われました。
甲佐小学校は、例年6年生が出場していないので、今回も4・5年生でチームをつくって参加しました。























予選リーグで、中島小学校には3対1で勝利しましたが、残念ながら七滝中央小学校に1対4で敗れ、決勝戦に進むことはできませんでした。
全員が練習してきた成果を発揮することができ、それぞれの成長の一歩とすることができました。
朝早くから、子どもたちの送迎や応援をしてくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。

星 かがやき集会


今日の業間は,かがやき集会でした。4年生の国語「アップとルーズ」の学習の発表です。









タブレットPCを使用した発表でした。
スライド使いながら,分かりやすく発表をすることができました。







また,その素晴らしい発表に対して,
「4年生の時のアップとルーズの学習では,タブレットPCを使って写真を撮ったり,プレゼンを作ったりしていなかったので,とても素晴らしいと思いました。」
などの感想が出ました。

お互いに良い学習ができました。

芋ほり 2年生

昨日(11/21)2年生は芋ほりをしました。この芋のつるは、先日切り取ってクリスマスリースの材料にしていました。
まずは、ほりやすいように吉本先生に準備をしていただきました。
その後、各班ごとに土の中に隠れている芋をほり出していきました。









大きな芋が出てきたら歓声があがり、みんな楽しそうにほっていました。






















こんなにたくさんの芋をほることができ、みんな満面の笑顔です。
とれた芋を材料に井手先生がスイートポテトを作ってくださったので、今日、みんなでおいしくいただきました。
芋ほりを楽しんで、おいしいスイートポテトを食べた2年生は大満足でした。

かがやく太陽のあいさつ運動

今週(11/20~24)は、「かがやく太陽のあいさつ運動」が行われています。
「かがやく太陽のあいさつ運動」とは、甲佐町の小中合同あいさつ運動の本年度のネーミングです。









児童会執行部の子どもたちに加え、本校卒業の中学生が登校途中に運動に参加してくれます。中学校の先生も加わっていただいています。










登校してくる子どもたちも、いつも以上に笑顔と大きな声であいさつを返していました。「四つのあ」のひとつでもあるのが「あいさつ」です。自然な笑顔で、気持ち良くあいさつできる甲佐小の子どもになってくれたらと思います。また、この活動で「太陽のようなあいさつ」が町内の子どもたち全員に広がることを願っています。

人権教育講演会

11月18日(土)は土曜授業でした。前の記事にあります1時間目のフリー授業参観後、保護者向けの人権教育講演会を開催しました。このHP上でも紹介してきましたように、講師を、元上益城教育事務所学校支援アドバイザーであり、杉上小や下益城城南中等で校長を歴任された「野田幸孝」先生にお願いしました。










「他人と過去は変えられない」という演題で、人権教育と子育てを関連づけてお話しいただきました。











難しい話ではなく、ご自分の子育てや歩んでこられた人生をもとに、ユーモアも交えながらお話しいただけたので、とても分かりやすく心に響く内容でした。
野田先生、ありがとうございました。

土曜授業(フリーの授業参観)

今日(11/18)は土曜授業でした。保護者向けの人権教育講演会の前、1時間目はフリーの授業参観で、様々な方々に各学級の授業をご覧いただきました。


















上の写真は1年1組と1年2組です。下の左が2年生、右が3年生です。















4年生は学級PTA活動もかねての授業で、カップケーキ作りをしました。










こちらは、5年生の算数の授業と6年生の体育の授業です。
ご参観いただいた保護者の方々、地域の方々ありがとうございました。

ふれあいタイム

今日(11/17)の業間は「ふれあいタイム」でした。「ふれあいタイム」とは、甲佐小の全員が縦割り班ごとに別れ、自由な活動を決めて遊ぶ時間です。縦割り班は14班に分かれています。各班の班長はもちろん6年生です。





































長縄跳びやサッカー、遊具遊び、ドッジボール、おにごっこ等、様々な遊びをそれぞれの班で楽しんでいました。6年生のリーダーシップが発揮される機会でもありました。

リースづくり 2年生

今日(11/16)、2年生はリースづくりをしました。材料はサツマイモのつるで、クリスマス用のリースにします。













今日は、サツマイモのつるを集め、つるから葉っぱを取る作業を行いました。みんなで手分けして、たくさんのつるをリース用に準備することができました。














しばらくつるを乾燥させた後、きれいなクリスマスリースに仕上げていきます。素敵なリースができあがるのを楽しみにしています。

鼻だごづくり 4年生

今日(11/15)4年生は、「鼻だご」づくりをしました。「鼻だご」とは、甲佐の郷土料理で、さつまいも、小麦粉、あんこで作る素朴なだんごです。だごをゆでる時に鼻の形にしてゆでるのでこの名前だそうです。










町の栄養士さんと食生活改善推進員の方々に作り方を教えていただきました。











それぞれの班ごとに教えていただくことができたので、分かりやすく、手分けして作業をすることができました。













どの班もとても上手に作ることができ、みんなでおいしくいただきました。みんな満足そうです。
お世話になった方々本当にありがとうございました。

よい歯の教室 2年生・4年生

昨日(11/13)よい歯の教室が行われました。
この教室は、甲佐町総合保健福祉センター「鮎緑(あゆみ)」から、栄養士さんと保健師さんにおいでいただき、食べ物と歯磨きの両面から歯や歯肉を大切にしていく方法を学ぶものです。





















しっかりと学ぶことができ、2年生は、これからきっと歯や歯肉を大切にしてくれることでしょう。











こちらは4年生の様子です。なかなか上手に磨けているようです。
お世話になった「鮎緑」の方々、本当にありがとうございました。

PTA学級対抗ビーチボールバレー大会

11月12日(日)、有価物回収終了後にPTA学級対抗ビーチボールバレー大会が行われました。各学級ごとのチームに先生たちのチームも加わって予選リークを行いました。













もちろん素晴らしいプレーがたくさんありましたが、それに珍プレーも加わり、会場は活気と笑い声にあふれました。











決勝戦は、6年生チーム対2年生チームで行われ、見事6年生チームが優勝をかざりました。右の写真が優勝チームです。おめでとうございます。さぞ、ビールがおいしかったことでしょう。

修学旅行⑪

修学旅行も終わりが近づきました。北熊本サービスエリアで解団式を行いました。














各学校の代表者が感想発表を行いました。平和学習、歴史学習、きずなづくり等いろいろな学びがあったことを発表してくれました。












白旗小学校の岩下校長先生から、「みんなが頑張ったので、事故等もなく、とてもよい学習ができた。」とお褒めの言葉をいただきました。その後、お世話になった、添乗員さん、運転手さん、ガイドさんにみんなでお礼をお伝えして式を終わりました。


そして、学校着です。











学校に到着したころは、あたりが真っ暗になっていました。
それぞれの先生方から最後のお話があった後、迎えに来ていただいていたお家の方々に「ただいま帰りました。」とあいさつをしました。
きっと今頃は、各ご家庭でおみやげ話に、はながさいているころでしょう。
6年生のみなさん、お疲れ様でした。お世話になった方々、お家の方々ありがとうございました。

修学旅行⑩


武雄市で昼食をとりました。

 


その後,佐賀の宇宙博物館に行きました。

 

 

 

宇宙と地球,生命とのつながりを体験したり,太陽系や銀河系、宇宙に関する最新の天文学に触れたりと,これからの未来に次上がるような学習をすることができました。

修学旅行⑨


グラバー園に来ました。

トーマス・グラバーは,幕末に日本で活躍したスコットランドの方です。実は,武器商人だった人ですが,日本で商業鉄道が開始されるよりも前に蒸気機関車の試走を行い,西洋式ドックを建設し造船の街としての礎を築き,日本の近代化に大きな役割を果たした方でもあります。

 

 

幕末から明治時代の歴史に触れることができました。


また,近くでショッピングもしました。

 

お土産を楽しみにしていてくださいね。

修学旅行⑧


おはようございます。
6:00に起床し,朝食です。

 

 


部屋を片付けて,出発です。

 

 

今日も元気に,出発します。

修学旅行⑦


ホテルに着きました。

 


そして,夕飯。

 


 

長崎名物を堪能でき,今日の疲れを癒すことができました。


また,稲佐山観光ホテルに宿泊していますので,長崎市を一望することができました。

 

 

稲佐山からの夜景は,函館の函館山,神戸の摩耶山と共に日本三大夜景として位置づけられています。また,一般社団法人夜景観光コンベンションビューローが,2012年10月5日に長崎市で開催した「夜景サミット2012 in 長崎」において,同法人の認定夜景鑑定士3500人へのアンケートの結果から,モナコ,香港と並び世界新三大夜景として認定されました。そんな夜景を見ることができた子どもたちは,なかなか幸せですね。

修学旅行⑥


原爆資料館に着きました。
















当時の資料を目にすることにより,原子爆弾による被害の大きさや悲惨さを肌で感じることができました。
改めて,平和の大切さがわかりました。

修学旅行⑤


フィールドワークに出ました。

山里小学校。




平和の泉。




爆心地公園。




浦上天主堂。




如己堂。




さまざまな方の話を伺い,多くのことを学ぶことができました。

修学旅行④


長崎の平和公園につきました。

ここで,平和集会を行いました。












平和への願いを込めることができました。

修学旅行③


平和の大切さを学ぶために講話を聴きました






目と耳と心でしっかりと聴くことができました。


その後,昼食をとりました。







元気を取り戻したようなので,午後の活動も頑張ってほしいです。

修学旅行②


結団式です。熊本港で行いました。










甲佐町連合小学校での修学旅行です。仲良く協力して学習してほしいですね。


また、カモメにも挨拶をしました。







熊本さようなら~。

長崎県こんにちは~。

修学旅行①


いよいよ6年生が,修学旅行へ出発です。











楽しみだったり,不安に感じていたりすると思いますが,現地での学習を有意義なものにしてほしいです。

いってらっしゃ~い。

火災避難訓練

本日(11/9)業間に火災避難訓練を実施しました。
家庭科室から出火したという想定で、火災発生の放送を確実に聞いた後、運動場に避難しました。










口をハンカチで押さえ、室内では「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の「お・か・し・も」を守って運動場へ急ぎました。











運動場では、整列をして人数の確認です。今日は、放送が終わってから2分40秒程で全員集合して整列することができました。












その後、担当の赤星先生から避難する際の注意事項の確認がありました。校長先生からは、とてもよい態度で避難ができたとお話があり、点数は100点をもらうことができました。

水曜日の図書室

水曜日の図書室はいつも以上に活気があります。
それは、学校司書の中島理恵先生が来校される日だからです。









水曜日は図書室に中島先生が終日おられます。上の写真は、本を借りにきた子どもたちにいろいろなアドバイスをしていただいている様子です。
写真はありませんが、水曜日には学級全体で来室し、本を返却したり、借りたりすることも多くあります。



















中島先生は、子どもたちへのアドバイスや本の貸し借りの手続きをしていただくだけではなく、図書室の環境整備も行っていただいています。いつもきれいで整頓され、使いやすい図書室が整備されているのも中島先生のおかげです。子どもたちの本を借りる冊数もどんどん伸びています。
中島先生、いつもありがとうございます。