学校生活(本校)

学校生活

運動会に向けて~組体操②~

連休明け、今日も良いお天気です!!
全体練習の後、
4~6年生は体育館での最後の練習を行いました。
今日の練習は、「細かい動きを合わせる」でした。

6年生のペアにお手本を見せてもらい、
くり返し練習を行いました。
少しずつ意識も高くなり、動きが揃うようになってきました。

クラス毎の波の様子です。


フィナーレの技もスムーズにできるようになりました!!

いよいよ明日からは外での練習にうつります。
本番に向けて、さらに気を引き締めて「全力で」がんばろうと思います!!

文責:C.M

全体練習

今日は、弥次分校の1~3年生も一緒に全体練習を行いました。
全員が揃うと、迫力も出ます。

運動会の歌を元気よく歌いました♬


国旗掲揚。運営委員会の人たち、ずいぶん上手になりました。


エール交換の場所も確認しました。

このあとは、学年練習です。
暑さに負けず、がんばります!!

文責:C.M

運動会に向けて~組体操~

2学期が始まって以来、学校は運動会モード全開です。
4・5・6年生は、表現で、組体操を行いますので、毎日一生懸命練習に取り組んでいます。
毎回、チャイム前には練習が始まり、みんなのやる気の大きさが伝わってきます。

先生の説明を真剣に聞いて、

6年生にお手本を見せてもらい、

自分たちで練習に取り組みます。
声をかけ合って息を合わせ、がんばっています。


何度も練習するうちに、振り付けも頭の中に入ってきて、技のタイミングが揃ってきました。

今日は第3部を教わります。
本番での成功に向けて、みんなで力を合わせて練習に励みます!!

文責:C.M

3年生 ドキドキ検定日!!

今日は、3年生の自転車乗り方教室最終日、検定試験の日でした。

緊張の面持ちで登校する子どもたち。ずらりと並んだ検定員の方を見て、さらにドキドキが高まります。



いよいよ検定スタート。「右よし、左よし」グラウンドに大きな確認の声が響きました。




検定の結果、見事全員合格でした!!!夏休みが始まって2週間、朝早くからがんばった成果です。

最後は、参加者全員で乾杯!




最後に警察の方から講評がありました。検定をして特にこれから気をつけてほしいことは次の2点です。
①安全確認は、声だけでなく、顔でしっかり見ることが大事です。
 早めに危険を見つけることを心がけましょう。
②ブレーキのかけ方に気をつけましょう。
 急ブレーキやふらつきは危険です。

保護者の皆様もこれからお子さんの自転車の乗り方についてこれらを意識して声をかけてあげてください。これからがスタートです。



最後の練習日、ふとグラウンドを見てみると、自転車で通る所だけ、草が生えていませんでした。みんなの努力の跡がはっきりと残っていました。

これまで指導していただいた交通安全協会の皆さん、PTA役員の皆さん、保護者の方、本当にありがとうございました。そして、これからも3年生の地域での生活を見守っていただきますようお願いいたします。

 文責 U.Y

水泳教室1日目

夏休みの水泳教室の様子です。


自分の目標を目指してがんばります。


コースに分かれて、先生方に教えていただきました。

くり返し何度も、あきらめずに練習しています。




約1時間の練習で、全員が最初に泳いだ距離よりも長く泳ぐことができました。


あと2日あります。今日の自分を超えることが、明日の目標になりましたね。

今日はしっかりと休んで、体調を整えてくださいね。
    
  文責 U.Y

3年生の夏休み!!

夏休みが始まりました。そして、3年生は、自転車乗り方教室が始まりました。

日曜日の夕方にコースの準備をしていただきました。交通安全協会の皆様、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。




さて、今朝の様子です。各地区でのラジオ体操を終えて、朝7時に集合しました。すでに汗だくです。


今日は、手信号やコースを覚えました。





明日からは、手信号や確認をしながらコースをまわる練習です。
「命を守る」ために正しい交通ルールをしっかり学んで、安全に自転車に乗れるようにしたいですね。
そして、このような機会を設けてくださった役員さん、コースを作り、指導をしてくださる交通安全協会の方、お家の方に感謝して、たくさん練習しましょう。

朝から汗をいっぱいかいて練習します。朝ご飯をしっかり食べて、水筒、タオルを忘れずに持ってきてください。

       文責 U.Y

校内童話発表会

今日は、校内童話発表会が行われました。
低学年、中学年、弥次分校、高学年、でそれぞれの代表になった人たちによる発表です。







4人とも心をこめたすばらしい発表で、様子を想像しながら聞き入ってしまいました。

がんばった4人には、校長先生から表彰状が送られました。

今日は代表4人による発表でしたが、童話発表会への取組を通して、素敵な本との出会いがそれぞれにあったことと思います。
これからも、本との出会いを大切にして、心を豊かにしてほしいですね。

今日も、4つのすてきなお話に出会えたことに感謝です♬

文責:C.M

集団宿泊教室⑧

あっという間の2日間。
たくさんの学びがあった2日間だったとおもいます(^^)
退所式を終えて、金剛小学校へ向かっています!

文責C,M

集団宿泊教室⑦

フォトウォークラリーを終えての時間。
校長先生が「ナンバーゲーム(?)」をしてくださいました。

言われた数になるように立つというゲーム★

声を出さない、
合図を送り合わないというルールなので、
難しく、ピタリと合ったときには、
「やったー!」と大盛り上がりでした(笑)
もうすぐお昼ごはんです(^^)

文責C,M

集団宿泊教室⑥

風、強し。
残念ながらペーロンは中止になりました(._.)

さぁ、気持ちを切り替えて、フォトウォークラリーに出発です!!

文責C,M

集団宿泊教室⑤

2日目がスタートしました!
夜のうちに雨が降ったようですが、今は快晴です(^^)


朝の集いを終え、朝ごはんを食べています!

朝の活動は、ペーロンです。
風が強くてもできないので、態度決定までは、できるかどうか分からず、ドキドキします…
出来ますように!!

文責C,M

集団宿泊教室④

慌ただしいスケジュールですが、
夕ごはんをおいしくいただきました!

まだまだ元気いっぱいです(^^)

今から、ナイトゲームに向かいます。
海沿いで待っていますが、夜風が心地いいです!

文責C,M

集団宿泊教室③

晴れの中、グランドゴルフとフライングディスクゴルフをやりました!

「初めてするー!」と言いつつ、
みんな楽しそうにやっていました(^^)

ディスクを投げるのも上手になりました!
汗びっしょりです。
今は、休憩中です!

文責C,M

集団宿泊教室②


お昼はお弁当を食べました!
風が強くて吹き飛ばされそうになりながらも、おいしくいただきました(^^)

昼からは、グランドゴルフをして楽しみます!!

文責C,M

集団宿泊教室①

いよいよ始まりました。芦北はいいお天気です!
みんな元気いっぱいです(^^)
今から所内ウォークラリーです!
文責C,M

5年生~集団宿泊教室への道②~

いよいよ明日から集団宿泊教室が始まります!
今日は、最終確認を兼ねて学年で学習を進めました。

体育館に入る際に、自分から進んであいさつをしてくれた班です。
言われなくても気持ちのよいあいさつができる、って素敵ですね。


学校紹介に向けての練習も行います。
金剛小の良さが伝わるといいですね。

短時間で集中して練習できました。


保健の先生からもお話を聞きます。
全員が元気に2日間を過ごせますように!!

文責:C.M

5年生 米作り★田植え

昨日は、田植えの日程に合わせたかのように、梅雨時期とは思えない良い天気でした!

田植えの仕方を教わります。

ロープの印に合わせて植えることで、真っ直ぐに植えることができるそうです。

「へぇ~。」とつい心の中で呟いてしまいました。

初めはぎこちない手つきだったのですが、
列を重ねる毎に上達していきました!



あっという間に、田植えの作業が完了しました!!
これからの成長が楽しみです。

文責:C.M

5年生 米作り☆しろかき

5年生は、米作りの作業も行いました!!
5月から愛情たっぷりに世話をしてきたので、こんなに大きく育ちましたよ~

木曜日に田植えを行うので、
それに向け、今日は「しろかき」の作業です!


JAの方から説明を聞きます。
みんな真剣です。

「一人1000回、足踏みしてね!」
「え~!?」
JAの方からとんでもない数の目標が伝えられます。

ヌチョッとした感覚が気持ちよくて、
楽しく足踏みする子どもたち♬

数えてはいませんが、きっと1000回近くは踏んだことでしょう!!
塊は手でほぐし、丁寧に土と水とを混ぜていきました。

田植えが楽しみです^^

文責:C.M

人権・平和集会

今日は、人権・平和集会がありました。
運営委員会を中心に会が進められました。
まずは、今年度の『なかまづくり宣言』の発表です。

①いつでも どこでも だれとでも すすんであいさつをしよう
②いつでも どこでも だれとでも えがおで楽しくあそぼう

「いつでも どこでも だれとでも」
これは金剛小の合言葉です!

これらの2つの宣言を意識して生活し、
みんななかよしの学校を作っていきたいものです!


その後は、6年生による発表がありました。
修学旅行を通して学んだこと、感じたことを
思いを込めて発表してくれました。
発表の最後に歌った「おりづる」、
とても心に響きました。

文責:C.M

芸術鑑賞会♬

木曜日は芸術鑑賞会が行われました。
人形劇団「クラルテ」の方々による『あらしの夜に』の公演。

なんと、公演には4年生も参加してくれたんです!
登場人物の「オオカミ」や「ヤギ」の制作から携わり、
台詞や動きの練習も何度もくり返し、
本番に臨んでくれました。


迫力ある「オオカミ」「ヤギ」たちに、
観客の子どもたちも大喜びです!!


校長先生も登場です^ ^
嵐の強風を表現すべく、全力疾走です。


お話の世界にどんどん引き込まれ、
あっという間に時間が過ぎていきました。
「面白かった!」「楽しかった!」
子どもたちから多くの感想が聞こえてきました。

“本物”に触れることで、心が豊かになった気がします♬

文責:C.M