学校生活(本校)

学校生活

水俣に学ぶ肥後っ子教室②

環境センターでの学習です。
エコな買い物について考えます(^^)

環境ラベルを探したり、

繰り返し使えるものかどうか話し合ったり、

みんなで考えます。
自分たちの生活と結びつけることで、ごみを減らすのは自分たちだという意識が高まることでしょう。
文責 C.M

水俣に学ぶ肥後っ子教室①

今日は、5年生は水俣に来ています。
朝からは、情報センターに行って水俣病について学習してきました。

資料からたくさんの学びがありました。

次は環境センターに行ってきます。
文責 C.M

水俣病について学ぶ

今週の金曜日、5年生は「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で水俣へ学習をしに行きます。
その事前学習として、水俣病についての調べ学習を進めています。

初めて知る内容も多く、とても勉強になります。

学びながら、自分たちにできることは何だろう、と考えます。

金曜日の学びが深いものになることを願います。

文責:C.M

5年生 球技大会に向けて

5年生は今、球技大会に向けてソフトバレーの練習に燃えています!!
体育の授業時間はもちろん、朝練や昼練も欠かしません。
朝練の前には5~10分間走をしているのですが、「バレーのためなら!」ランニングも頑張れる5年生です(^^)

毎日練習をしている甲斐あって、ずいぶん上達しました♬

声をかけ合ってパスをつなぎます。

ラリーが続く楽しさが分かってきました。

明日も練習がんばります!!

文責:C.M

朝の陸上トレーニング

5・6年生は、今、朝の時間を使って陸上トレーニングに取り組んでいます。
先週まではダッシュをメインにやっていましたが、
今は長距離をメインにがんばっています。


走ることが好きな人もいれば、
きらいな人もいます。
それでも、それぞれの目標を立ててみんな一生懸命がんばっています。

颯爽と走る6年生。
こんな走りができるように、5年生も後を追います。

みんなで励まし合いながら、体力向上に努めていきたいと思います。

文責:C.M

クラブ活動

6時間目は、クラブ活動が行われました。
みんなクラブ活動が大好きです♡
私は「手芸クラブ」なので、今日は手芸クラブの様子を紹介します。

フェルトでのペンケースづくり中♬

今日は、作品の仕上げを行いました。
自分用のペンケースということもあって、みんなこだわって丁寧に作っています。

4年生も、裁縫に苦戦しながらも、この通り!!
ちゃ~んと仕上がっていますよ(^^)

出来上がった作品は、11月の17日~18日に行われます「市の総合文化祭」に出展する予定です!!

文責:C.M

表彰集会

今日は、朝から表彰のための集会が行われました。
夏休みの習字や絵の作品、スポーツ大会(バレーボール)、陸上記録会(6年生)など、たくさんの人たちが素晴らしい結果を出してくれました。


みんなも、「次は私がいい結果を残すぞ!」という気持ちで拍手をおくります。

その後、校長先生からのお話がありました。

金剛小学校の合言葉「こえま線」についてのお話です。
「こえま線」とは、
これ以上やってはいけないという線を引いて、それを越えないようにすることです。
今、できていますか?と尋ねられ、
それぞれが今の生活をふり返る時間となりました。

何事も、今の自分を見つめ、できていない部分は反省し、改善しようと努力する姿勢が大切だと思います。
それが、成長につながります。
今日の校長先生のお話をきっかけにして、金剛小学校のみんなでさらに意識を高めていきたいものです。

文責:C.M

5年生 稲刈りを行いました

「実りの秋」ですね。
金剛小の稲も黄金色に輝き、収穫時を迎えました。
今日は、待ちに待った「稲刈り」を行いました。

仕方を教わります。

鎌の扱いになれていないので、最初はおそるおそる・・・

次第に刈るペースも上がり、ジャンジャン束ねていきました!

これから2週間程度干して、お米に旨味を閉じ込めます♬

「特設田んぼ」もこの通り。

次は、11月の収穫祭でお米をいただく予定です。
また一つ、楽しみが増えました~(^^)

文責:C.M

3年 認知症サポーター養成講座

3年生は、総合の学習で「認知症サポーター養成講座」へ参加しました。
認知症についてテキストを使って学び、講師の先生方による劇を見ました。
認知症は、脳の病気であること、周りの人の助けがあることでよくなることなどを学びました。




車いす体験や高齢者体験も行い、お年寄りのことについて理解を深めました。

車いすの操作も大変でしたが、車いすに座っている人も小さな段差や坂道にヒヤリとしました。



装具を付けると動きにくく、体が重く感じました。目もはっきり見えない、耳も聞こえにくいという状態で歩くのは、とても不安でした。


最後にこの講座を受講した証として、オレンジリングをもらいました。認知症サポーターは特別なことをするのでなく、認知症の人の応援者。温かい目で見守る人です。自分にできることを考えて行動していきます。

Tボールでクラスマッチ!!

昨日は、隣の学級の先生が出張でいらっしゃらなかった為、5年生は1・2組合同で体育を行いました。
今、体育では、「Tボール」学習を進めています。
ルールの確認をし、いざ、プレイボール!!

狙いを定めて打ちます!!

守備陣は、ボールを捕ったら「アウトゾーン」に集合して「アウト~!!」と叫びます。
「アウト!」が早いか、ホームベースを踏むのが早いか、
どちらも全力です♬

ホームラン予告も出ましたよ~
予告通りに打てたかは・・・、ご想像にお任せします(^^)

合同体育の機会はなかなかないので、子どもたちも楽しんでいました。
またやりたいですね。

文責:C.M

読書感想画の取組

少しずつ過ごしやすくなり、ゆっくりと読書をするのにピッタリな季節となりました。
まさに、“読書の秋”!!
最近は、金剛小の図書室も大賑わいです♬

5年生では、読書感想画の取組を進めています。

心に残った場面を、絵を通じて伝わるようにと真剣です。

夢中で描き続けます。

颯爽と走る感じがよく表れていますね~

拳も力強く見せるため、何度も描き直します。
どんな作品に仕上がるのか、楽しみです(^^;)

文責:C.M

大成功!!平成最後の運動会

10月1日、無事に運動会が終わりました。
前日準備ができませんでしたが、朝からみんなで力を合わせて準備し、余裕をもって運動会をスタートさせることができました!!

あれ・・・、横になってしまいました。
スローガンもバッチリ!いつでもみんなが見て意識できるようにドーンと飾っていただきました。

団長による選手宣誓。いつも以上に気合いが入っていました。

応援団による演舞もかっこよかったです。

選手のみんなも、「全力」!!

それを「全力」返しで応援する応援団!!声がよく響いていました。

低学年のYMCAダンス♬かわいかったです。急遽出演の校長先生も楽しそうです。


白熱した戦いが繰り広げられた、すてきな運動会でした!!

朝早くからご協力いただいたお家の方々、地域のみなさま、ご協力本当にありがとうございました!!!

文責:C.M

運動会に向けて~組体操⑥~

今日は雨のため、体育館で最終調整を行いました。
いろいろな技のタイミングを揃えました。
「見えない音を出す」
難しいことですが、みんなの動きが揃うと「バッ」という音が聞こえるようになりました。

4年生も動きが早くなりました。

技を決めるタイミング
揃いました!!

奥に見えるのが、フィナーレの6年生の技です。
6年生の思いが4・5年生にも伝わって、いい演技ができました。

本番は、みんなの思いを一つに、決めてくれることでしょう。
台風休みで一日間を挟みますが、
気持ちを切らさずに月曜日に最高の演技を魅せてくれることを願っています!!

文責:C.M

運動会に向けて~組体操⑤~

台風接近という中、運動場でできる最後の練習となりました。
最後なので、集中力を高めます。
本番を意識し、帽子を脱いで演技しました。

指先まで意識します。

シンクロ、いや、アーティスティックスイミングのように!

奥の6年生は、気をつけの姿勢で魅せます!

技を決める表情もたくましく感じますね。
明日は体育館での練習になりそうです。極めます!

文責:C.M

運動会に向けて~組体操④~

いよいよ今週末に本番が迫ってきました!
台風が心配されますが・・・、
晴れているうちに完成度を高めようとみんな必死です!!

隊形もバッチリ覚えました。クイックピラミッドのタイミングも揃ってきましたよ~

3人技のサボテンも安定感100%!

流れるような波を目指して特訓中です

フィナーレ!!!
一つの「架け橋」に見えるように微調整しています。

練習回数も残りわずかです。
「最高の組体操」を目指し、全力で臨みます!!

文責:C.M

職員も「心を一つに」!!


朝の練習風景。
真ん中に写る先生に注目です。
近づいてみましょう。

見えますか?「KG」マーク。

そうです、金剛ポロシャツです。
今年は、職員も心を一つに平成最後の運動会に臨もうと、ポロシャツをつくってみました。
なぜこの色かって?

校旗をイメージした色味です。
今年の運動会は、おそろいのポロシャツを着て運動会を盛り上げたいと思います!!

文責:C.M

朝の応援練習

今日は、朝の時間を使って応援の練習を行いました。

エールや応援コールなど、みんなで声を出す部分の練習です。
応援団を中心に、各団一生懸命練習に取り組んでいました。

全校の前で、演舞を全て披露しました。

毎日練習をがんばっている成果がよくあらわれていて、
かっこよかったです。
演舞を見ている1年生も、自然と手が動いていました。
さあ、残り1週間!
仕上げに入っていきたいと思います。

文責:C.M

エプロンづくり

最近、運動会ネタが多かったので、違う話題を・・・。

5年生は、家庭科の学習で「エプロンづくり」に取り組んでいます。
初めて扱うミシンに、悪戦苦闘の様子ですが、友達と協力し合ってがんばっています。

返し縫いを無事に終えて、真っ直ぐ縫っていきます。
友達のサポートがあるので、安心です!

長く使える立派なエプロンに仕上がるといいですね!!

文責:C.M

運動会に向けて~組体操③~

今日も暑いですね!
さて、いよいよ今日から組体操は運動場で練習です。

今回の組体操は、隊形移動も見せ場の一つです。

今日は、自分の立ち位置を確認しました。

場所が決まったら、一度通してみました。
今までと違うので、列や動きがなかなか揃いません・・・。

それでも、揃えるべきところは「ビシッ」とがんばっている姿が見られます。

運動場でもきれいに見えるように、一つずつ微調整をしながら練習を重ねていきたいと思います!!

私も、欠席の人の代わりに全力ダッシュ、全力土台で、泥だらけになりました!

また進化した組体操の様子をお伝えします。
次回の投稿をお楽しみに!!

文責:C.M

運動会に向けて~組体操②~

連休明け、今日も良いお天気です!!
全体練習の後、
4~6年生は体育館での最後の練習を行いました。
今日の練習は、「細かい動きを合わせる」でした。

6年生のペアにお手本を見せてもらい、
くり返し練習を行いました。
少しずつ意識も高くなり、動きが揃うようになってきました。

クラス毎の波の様子です。


フィナーレの技もスムーズにできるようになりました!!

いよいよ明日からは外での練習にうつります。
本番に向けて、さらに気を引き締めて「全力で」がんばろうと思います!!

文責:C.M