学校生活(本校)

学校生活

6年学年童話発表会&6-2水泳

 

6年生の学年童話発表会を行いました。


 

 

 
 代表の子供達は、緊張しながらも上手に発表できました。
 
 6-2 水泳 
 雨続きで、スッキリしない状態なのが残念。
 
 
  それでも子供達は水泳が好き!
 (文責:S・S)

2年生 町たんけんに出発だ~!


 本日、2年生は生活科の学習で「町たんけん」へ行ってきました!
 先週の金曜日の予定でしたが、雨のため延期していました。ところが、今日はなんと晴天に恵まれ、暑い中での町たんけんとなりました。
 町たんけんの中で、「池田店」「金剛派出所」「金剛郵便局」「金剛公民館」へ立ち寄り、質問に答えていただきました。


 たんけんの中では、各場所で質問に答えていただき、子ども達にもとても勉強になりました。それぞれの仕事のことや地域の中での役割も分かったので、1回目のまとめにもつなげていきます。
 お話を聞くだけでなく、質問する力も向上しています。さすが2年生です。
 2学期には、敷川内方面と弥次方面にも町たんけんに出かけます。1回目のたんけんで学んだことを次回にも生かしてほしいです。
 協力してくださった方々。本当にありがとうございました。

PS 午前中歩きっぱなしで帰ってきた後は、給食食べて5時間目はプールで楽しく水遊びを して終わりました。子どもたちは元気いっぱいです。1学期も残り14日。負けないよう私もがんばります。
                                                文責 M・N

23日 初めてのプール

 1年生は先週から延期されていたプール開きを火曜日に行うことができました。2年生、敷川内分校の友達と一緒です。
 全てが初めて。水に足をつけた瞬間、「きゃー」と歓声(悲鳴?)が上がります。
 渦巻きを作ったり、宝探しをしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
 

(文責Y.U)

 

22日動物とのふれあい方教室

 月曜日に熊本県動物管理センターの方を講師に招いて、”動物ふれあい方教室”を実施しました。授業では、①命を見つける体験(聴診器で心音を聞きました)②犬とのふれあい方の学習をしました。

 
小さな心音を一生懸命聞きました。
 


犬に触りたいときは、飼い主へご挨拶と許可を取る。犬へあいさつする。(手の甲のにおいをかがせる)やさしく話しかけながらあごをなでる、といいそうです。
上手に触れたかな?

(文責Y.U)

人権・平和集会

 今日は、人権・平和集会がありました。各クラスの「仲間づくり宣言」の発表と、6年生の平和学習の発表があり、人権や、平和の大切さについて、みんなで考えることができました。







文責T・K

6-2 プール開き&近況


     本日プール開きを行いました。

    
 
 短い時間でしたが、水泳の時間の流れの確認や
 留意点、水慣れ(宝探し等)ができました。楽しそうでした。
 命を守る授業として、子供達の知識・技能を高めたいと思います。

 国語科
  「学級討論会をしよう」
  グループでの準備
  
   全体での話し合い
   
  
 「話した~い。」という気持ちが高まっている子供が多いです。
 
 算数科
 「円の面積」
 
  これまでに知っている面積の求め方を活用して、 
  円の面積の見当を付け、それを説明している様子。

 学期末に近づきました。
 学習の方は、「一人で考えること」「意見交換して考えを深めること」「個人で努力して覚えること」という点を明確にし、「何となく」ではなく「意識して」を合い言葉にがんばります。
 
 明日は、人権・平和集会です。平和学習で学んだことを発表します。(文責:S・S)
 

4-1プール開き


雨で延期が続きましたが・・・

6時間目、プール開きをしました

水着に着替えた子ども達。
プールサイドで今年の目標を一人一人発表しました。
体操を済ませて、いざ、プールへ!!

 
曇り空も、多少の雨も、楽しいプールの前ではへっちゃらら~♪

子プールでは「流れるプール」を作って遊びました。
 

安全面には十分気をつけながら、それぞれの目標達成のために頑張ります!
(文責:M・E)

ひびきタイム「校長先生のお話」


6月は「心のきずなを深める月間~いじめを許さない学校・学級をめざして~」です。
金剛小学校でも期間中いろいろな取り組みをしています。

今朝の「ひびきタイム」では、校長先生のお話がありました。



楽しい学校、楽しい学級にするために、「いじめはいけない」と誰もが分かっています。
しかし、残念ながら、いやな思いをしたり悲しい思いをしたりしている人がいるのも事実です。
「分かっている」から「できるようになる」わけではないのです。
では、「できるようになる」には何が必要でしょうか。
それは「思いやりの心」です。相手の痛みや悲しみ、つらさを想像し、感じて、優しい態度や行動で接することが大切です
、と話されました。

そして、最後に「これだけは覚えておいてほしい」と、一つの言葉を紹介されました。
 

自分がされていやなことは、友達もいやなんだ。
自分がされてうれしいことを、友達にもしよう。

校長先生のメッセージが、子ども達の心にしっかりと届いたことと思います。
(文責:M・E)

6-2 最近の様子

 6-2先週の様子です。
 
 調理 三色野菜炒め
 
 
 
 
 
 今回は前回の反省点を踏まえ、上手にできました。

 図工 「切った粘土の切り口から」
 
       おもしろい形ができました。

 道徳 「この手に命を受けて ―国境なし医師団―」(生命尊重)

 
   国境なき医師団の活動を見ている様子  

 長崎の平和学習、ユニセフ募金と関連づけて学習しました。
 木曜日は、人権平和集会が予定されています。(文責:S・S)