校長室便り

校長室便り開設予定

生け花教室

 熊本県伝統文化親子いけばな教室事業を活用し、2月16日(火)に、『いけばな璋美会』の山村美佐子先生を弥次分校にお招きして特別支援学級の子供たちが体験しました。

 身近な自然を観察したり、植物を育てたりしながら、植物の特徴や様子に気付くことを目標に、「お花と友だち~お花を生けてみよう~」という単元を設定して実施しました。

 本校の校訓『やさしく・うつくしく・かしこく・たくましく』の『うつくしく』は「美しいものを愛する子供の育成」を目指したものです。美しいものの代表のようなお花を、美しく生けて、お部屋を美しく飾り、美しさを保たせようと世話をすることは、育てたい資質を伸ばすのに有意義な活動であったと思います。

 子供たちはとても嬉しかったようで、たくさんおしゃべりしながら、とても丁寧に、真剣に生けていました。

 子供たちの学習の様子の写真を「学校生活(弥次分校)」にアップしてあります。

 是非ご覧ください。

入学説明会

 高植の本校では2月8日(月)、弥次分校では10日(水)に、本来は、この春入学予定の32人(髙植16、弥次16)の子供たちも一緒に招いて体験入学を実施する予定でしたが、緊急事態宣言下でしたので、保護者の皆様だけをお招きして資料の配付と物品販売のみ実施しました。

 学校生活がいよいよ4月から始まりますので、いいスタートを切るために心と体の準備をしておけますよう、現1年生の担任や特別支援教育コーディネーター、養護教諭の各担当からいろいろなお話をしたかったのですが、残念でした。

 ただ、お伝えしたかったことは資料に詳しく記載しましたので、よくご覧になり、入学に向けてお子様の期待がふくらみますようしっかり励ましてほしいと思います。

 新入生の保護者の皆様には就学時健診の時にもお話しし、今回の資料にも記載しましたが、『正しい箸の持ち方』がきちんとできれば『正しい鉛筆の持ち方』もできるようになります。

 指先を思いどおりに動かせれば美しい文字を書くことができるという訳です。

 今これをお読みのお宅のお子様が、もうすぐ卒業の6年生だったとしても、人生まだまだ先は長いので、今からでも正しい箸の持ち方に挑戦させてみてください。

 また、保護者の方々に特にお願いしたいと考えておりましたことが、入学後の通学を想定して『親子で一緒に歩いて登下校の練習を!』ということでした。

 雨の日も風の日も暑い日も寒い日も歩き続けることで心も体も鍛えられますので、是非自分の足で歩いて登下校して欲しいですが、そうするためには同時に、通学路に潜む各種の危険から身を守る方法も確実に身に付けておかねばならないということです。

 危ない場所はないか、傘の差し方はどうか、『こんなときどうする?』を想定しながら複数回歩いてみていろいろと教えておいていただきたいと思っています。

 ご近所に入学間近のご家庭がございましたら、是非ともよろしくお伝えください。

持久走大会

 弥次分校では昨年12月21日(月)学年別に、高植校では先月1月27日(水)~29日(金)、低・中・5・6年に分けて開催しました。

 子供たちはこの日のために業間の時間や体育の時間、朝の時間などを利用して練習に励み、その上で、自分の目標とする順位やタイムの達成に向けて、自分の弱い心に負けず、苦しみに耐え、一生懸命走りました。

 順位に関係なく、みんなよく頑張りました。

 この、大会の日だけを捉えても、子供たちは、昨日の自分より確実に成長できたことを実感したことでしょうが、大切なのは、そういう実感をもつことができたのは、その日まで頑張ってきたからです。

 それが実績、成果というなのものです。

 頑張った人は頑張った分、大きな感動を味わうことができるばかりでなく、『頑張りが大きいほど達成感も大きい』という当たり前のこともまた、実感として味わうことができるでしょう。

 持久走は、体だけでなく心も鍛えることができるとても大切な運動です。

 これはスポーツばかりでなく、日頃の通学、登下校にも同じことが言えると思います。

 雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も、自分の足で頑張って通った人には体力ばかりでなく、強い精神力が備わります。

 通学距離が短い人より長い人の方が、その分、体も心も鍛えることができるという訳です。

 遠い人は毎日が大変ですが、毎日だからこそ、遠く大変なほど強い精神力が備わり自分を鍛えてくれると考えて、頑張って欲しいと思います。

 どうか、車での送迎など、お子様のせっかくの成長の機会を奪ってしまうようなことはお考えいただきたいと思います。

 祖父母の方々にもご理解いただきますようお声掛けください。

 もちろんお子様の体調が悪いときや急用の場合等は別です。

 また危険なほどの悪天候等、送迎していただかねばならない場合もあるでしょうが、雨や風の強い日の歩き方を工夫するのも生きる力を付けるのに役立つはずです。

 ご理解よろしくお願いいたします。

薬物乱用防止教室

 1月25日(月)、金剛小の学校薬剤師、竹内一剛(かずよし)先生をお招きして6年生を対象に,飲酒、喫煙、薬物乱用がもたらす心身への影響についてのご講話をいただきました。

 コロナ禍の中ですので、先生にはカウンセリング室からZoomで配信していただき、子供たちは各教室にて大型のテレビ(ディスプレイ:電子黒板)で視聴するという形で実施しました。

 20歳まで成長するはずの脳の成長が止まったり神経を溶かして細胞を壊したりなど、飲酒、喫煙、薬物乱用が健康に深刻な害を及ぼすと分かっているのに止められないのは「依存症」にかかるからで、未成年の内に始めた人ほどかかってしまいやすいということです。

 成長するにつれて行動範囲が広くなると、甘い言葉で誘惑する悪い人も近付いてきます。

 飲んでしまうと、吸ってしまうと、使ってしまうと止められなくなるのですから、「やめるのは難しいけど、始めないのは簡単」という考え方をすることと、断っていやな思いはその時だけだけど、体を壊していやな思いをするのは一生続くのだから、はっきり断ることが大切という学習もしました。

 「1回でも『乱用』」、忘れないでほしいと思います。

第3学期始業式

 令和3年1月7日(水)に始まりました。

 始業式では校長から校内放送で、子供たちに次のような話をしました。

 金剛小学校で学ぶ皆さんには、「やさしく・うつくしく・かしこく・たくましく」を、いつも意識して、大人になってからも、そういう生き方をしてほしいと思っています。

 また、「あいさつ・聞き方・そろえ方 + 約束を守る」についても、大人になってからも、それを大切にできる人でいてほしいと思っています。

 正しいことを、恥ずかしがらずにできる人になってください。悪いことなんて、恥ずかしくてできない人になってください。

 そういう世の中になるように、みなさんが頑張り続けてください。

 1月は「行き」、2月は「逃げ」、3月は「去る」と言います。

 実際に登校する日は、1月はあと15日、2月は18日、3月は6年生で18日、在校生は19日、全部で6年生には51日、在校生で52日しか残っていません。

 3学期は、本当にあっという間に過ぎていきます。うっかりしていると、すぐ終わります。うっかりしたまま、今のレベルで、まだ準備ができていないのに、一つ上の学年に、6年生は中学校に進んで、今より一段上のグループに入ったら絶対に困りますよ。
 頭も心も体も、つぎの学年に安心して進めるように、この二か月の間にしっかり成長させましょう。お正月気分を抜いて、力を合わせて、一緒に頑張っていきましょう。

 

 子供たちは私の顔も見えないのに、みんな集中してしっかり聞いていたと担任教師たちから報告を受け、大変嬉しく、そして頼もしく思いました。

 年間の学習のまとめと次の学年に向けての準備をする本当に大切な時期です。お子様の体調管理には十分気を付けてあげてください。

 よろしくお願いいたします。

第2学期終業式

 12月24日(木)が2学期の終業式でした。

 コロナ禍の中という絶対に忘れられない年の運動会は、「いつもと違うけれど、こんな年だからこそ素晴らしい運動会に!」という熱意が伝わってきてうれしかったという話と、6年で充実した修学旅行をするための5年での宿泊教室を乗り切れるよう、4年生までにいろんな学習を真面目に一生懸命頑張り、身に付けたことを日常生活に生かして成長を続けてほしいという話をしました。

 冬休みは感染予防に努めるため、移動の自粛等生活への制限が迫られ、親戚とは会えないかもしれないから家族のために貢献してくださいともお願いしました。

 お子様は家庭の中で、家族とのきずなを深める活躍をしてくれることと思います。

 期待しています。

地域学校保健委員会

 12月11日(金)午後、高植校の体育館に、学校医の桑原庸浩(つねひろ)先生、耳鼻科の相良先生、薬剤師の竹内先生、六中の薬剤師の松崎先生をお招きして開催しました。

 本年度は新型コロナウイルス感染防止対策で、保護者の方々はご案内しなかったので、一部役員さんと第六中の先生方をお招きして昼間に開催しました。

 両校の養護教諭がそれぞれの学校の健康の状況を報告した後、講演会を実施しました。

 講師は、六中の学校医の桑原奥(ふかし)先生でした。

 「感染症予防~学校でできること~」というタイトルで、インフルエンザと新型コロナについて、たくさんの資料をご準備くださってのお話でした。

 今取り組んでいる感染予防対策を、「徹底して行う」ことの大切さ、換気をしながら適正な室温と湿度を保つこと、生活習慣に気を付けること、特に、運動・睡眠・食事だけでなく、心のストレスに気を付けること、そして、免疫力を高めることなどを教えていただきました。

 昭和2年生まれの93歳で元気にしておられる先生のお話には、いっそうの説得力がありました。

 家庭でなければ、そして、学校でなければできない感染予防対策をしなければなりません。

 ご家庭と学校でしっかりと連携しながら取り組んで参りましょう。

思いやりの心を育む人権教室

 12月10日(木)3校時、5人の人権擁護委員さんにお越しいただき、5・6年生を対象に、寒い中でしたが窓を開けた体育館で、密を避けて開催していただきました。

 内容は、今いちばんの問題と言える「SNSを使うときに気を付けなければならないこと」について、『顔が見えなければ何をしてもいいの?』というタイトルのアニメを視聴して考えました。

 数人のグループに分かれて討議し、全体の前で発表するという学習でしたが、どのクラスも活発に話し合い、積極的に挙手して発表する姿に、人権擁護委員の皆さんは「金剛小の子供たちは素晴らしいですね!」と大変感心しておられました。

 『美しい歌声』も、今回は5年生も一緒でしたが、修学旅行に引き続き、ほめられました。

 真に「やさしく・うつくしく・かしこく・たくましく」育つために、学んだことを知識にとどまらせることなく、実際の生活に生かして欲しいと思います。

租税教室

 12月9日(水)、6年生を対象に「次世代を担う児童に税の意義や役割を正しく理解させる」ことを目的として県南広域本部八代地域振興局総務部から収税課と課税課のお二人にお越しいただき開催しました。

 授業では税の種類についての説明があり、集められた税金で暮らしやすい世の中がつくられているということを知ることができました。

 学校で授業を受けるのに一人毎月7万円かかり、1クラスが小学校6年間に使われる税金が1億円ということで、1億円分の札束のレプリカを見せてくださいました。

 しっかり勉強し、なりたい職業に就き、きちんと納税できる人になって欲しいと思います。

修学旅行

 先月、11月25・26日(水・木)に6年生が行ってまいりました。

 貸切の大型バス2台で高速道路を使い、熊本港から島原港までオーシャンアローで海を渡って長崎市内に到着。ホテルニュータンダで昼食後、語り部さんのお話を聞いて平和学習をしました。

 平和公園で昨年塗り替えられた平和祈念像の前で集会をして美しい歌声を響かせて平和を誓ってきました。

 その後、「さるくガイド」さんの詳しい解説付きで、如己堂、浦上天主堂、原爆落下中心地、山里小学校を巡り、原爆資料館を見学して、宿泊は世界三大夜景、百万ドルの夜景を一望できる稲佐山観光ホテル。屋上からみんなで眺めました。

 

 二日目は高速道路で佐世保に向かい、ハウステンボスを、班別行動でしっかり協力しながら、お昼ご飯も含めて目一杯楽しみました。

 佐世保和泉屋で、これまた楽しみにしていた買い物をしたら、長崎を後にし、学校に帰ってきました。

 

 担任の指導の下、規律を守り協力して行動する子供たちの姿からは事件も事故もなく過ごせることが予見できましたし、実際に二日間安心して引率できました。

 子供たちは見聞を広め、一回り大きくなって帰ってくることができたと思います。

 時期が少し遅くなった分、旅行までの間にたっぷり学習してきたことを生かし、助け合いながら立派な態度で二日間を過ごすことができた仲間たち。

 リーダーとしての力を確実に向上させ、卒業に向かう学級・学年の絆も、よりいっそう深めることができました。

 ありがとうございました。

卒業証書用紙づくり

 学校づくり協議会委員もお願いしている德澄幸治様ご夫妻に、平成7年から25年間の長きに渡ってお世話になり続けた「手漉きイ草和紙による卒業証書用紙づくり」の『最終回』を11月20日(金)に実施しました。

 そのときの様子は、取材していただいた『熊日新聞』の記事にもなりました。

 本年度も、まず16日(月)に一度お越しいただき、「九九には形がある?」「紙とは何か?」などで「『疑問符』を『感嘆符』にしよう」という講話をいただきました。

 今年の6年生の子供たちはなかなか反応がよく、いろいろな意見を出していました。

 「疑問が大きいほど謎が解けたときの感嘆符は大きい!まず、やってみること。自分で考えること。学び続けること。」という、一生もち続けて欲しい大切な考え方・視点を授かりました。

 こちらの様子は『エフエムやつしろ(かっぱFM)』で放送していただきました。

 紙漉きの歴史があり、イ草で名を馳せたこの八代に生まれ育った子供としては、この上なく誇らしい卒業証書を手にすることになります。

 しかも『自作』で、みんなで協力して、6年間の思い出をしっかりと漉き込みました。

 卒業証書授与式を楽しみにしてください。

避難訓練(地震・津波)

 11月5日(木)、地震の後に津波が来ることを想定して実施しました。

 高植校は津波を想定して3階建てになっていますので、4年生以下も3階や屋上に上がりました。

 弥次校は平屋なので、昨年度は大鼠蔵山の加藤神社に登りましたが、本年度は、「すぐに津波が押し寄せる」場合を想定し、遠くに逃げずに体育館の2階に上がる計画を子供たちにも知らせました。

 「では、休日など学校にいないときに、どこに逃げるのか?」

 ご家族で話し合って、『もしも』のときの集合場所を決めておいてください。

熊本県のリスクレベル引き下げに伴う新型コロナウイルス感染症に関する出席停止の基準について(お知らせ)

 新型コロナウイルス感染症対策に係る熊本県のリスクレベルが、「レベル2警戒」に引き下げられました。(10月28日発表)

 つきましては、「熊本県リスクレベルの『レベル4に該当する際』、『同居の家族に発熱等の風邪症状がみられる場合、同居の家族に症状がみられなくなるまで』児童生徒は出席停止」となっていた措置は、リスクレベルが引き下げられたことに伴い、解除となります。

 しかしながら、今後とも、新型コロナウイルス感染症の感染防止を第一に考えて、同居の家族の方におかれましても毎日健康状態を確認する等、引き続き、適切に対応していただきますよう、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

集団宿泊教室

 例年は6月頃に実施する5年生の1泊2日の行事を、コロナの影響で延期していましたが、10月27・28日(火・水)実施しました。

 前々から楽しみにしていた子も、初めての外泊で緊張した子もいたでしょう。

 感染対策にも気を付けなければなりませんでした。

 しかし、来年は最上級生としてお手本となり、頼られる高学年になるためには必要な行事ですので、実施することができて本当によかったです。

 目標は①規律、②協力、③感謝、④共感、⑤交流、⑥向上の六つでした。

 ④~⑥は学習する『あしきた青少年の家』の常設目標で、訪れるどの学校にも呼びかけられます。

 ①~③が本校の5年生に、この機会を逃さずに身に付けてもらいたいと考えている態度です。

 ペーロン船は、例年とは違った方法ではありましたが、「力を合わせれば速度が2倍、3倍…になり、負担が1/2、1/3…になる」ことを学びます。

 これは日常生活でも「協力すれば楽しみや嬉しさは2倍、3倍…になり、悲しみや苦しさは1/2、1/3…になる」ことにつながることを体感させることを目的としているのだと思います。

 期待どおり実感できたでしょうか。

 学んで得たことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

漁港見学

 10月26日(月)、弥次分校と髙植校の2年生がそれぞれの学校を出発し、鼠蔵町の植柳新港で合流して実施しました。

 「自分たちの町のいろいろな方々や物事に出会うことで、町への愛着を深めることや、五感を働かせて関心を高め、知りたいことを調べさせる」ということを目的として勉強するのですが、この漁港見学、漁業についての見聞を広める活動を体験された方々は、もう保護者の方々にもおられるそうで、金剛小学校のいわゆる伝統行事になっています。

 いろいろな種類の魚に触れたり、漁船に乗せていただいたり、生きている魚を目の前でお刺身にしていただいて食べたりと、子供たちは大はしゃぎ、好天にも恵まれて、それはそれは楽しい一日になりました。

 私と塩村教頭も乗船体験させていただいた上、コノシロと太刀魚と鯛のお刺身もごちそうになりました。

 取れたての魚は大変おいしく、魚好きが増えたことを確信いたしました。

 分かったことや考えたことをしっかりまとめ、お世話になった方々への感謝の気持ちを忘れないようにしてほしいと思います。

 本当にありがとうございました。

就学時健康診断

 10月7日(水)、学校医の桑原先生、歯科医の中村先生を高植校にお招きして実施しました。

 弥次分校に入学予定の子供たちと保護者の皆様にも、4年生になったら通学することになる高植校にお越しいただいての健康診断等でした。

 来年度の入学予定者は、高植校に17人(男子9、女子8)、弥次校にも17人(男子8、女子9)の合わせて34人の予定です。

 いつもと違い、新型コロナ感染防止対策で、就学児と保護者の方々に、お世話する5年生の子供たちの「入学後の5年分の成長」をご覧に入れられなかったのが残念です。

 半年後、元気に入学してきてくれるのを楽しみにしています。

新聞コンクール

 10月1日(木)の熊本日日新聞に、6年2組の上田理心(りこ)さんが、「いっしょに読もう!新聞コンクール」(日本新聞協会主催、小中高校生・高専生対象)で、全国審査に進む優秀作品(県賞)に、小学生からただ一人選出されたことが掲載されました。

 このコンクールは、教育関係者と新聞・通信各社でつくる「県NIE推進協議会」が審査するものです。

 「NIE(エヌアイイー)」とは、学校等で新聞を教材として活用し、興味や関心の幅を広げる社会運動で、「教育に新聞を」(Newspaper in Education)という意味です。

 熊日新聞によると、9月30日(水)に受賞者55人の氏名が発表され、その55点の内訳は、小学生1点、中学生18点、高校生36点で、文徳中学校に進学したお姉さんの上田愛琴(あこ)さん(中2)も受賞しています。

 本当におめでとうございます。

運動会

 9月27日(日)、絶好の運動会日和に恵まれ、当初の計画計画どおり午前中の半日ではありましたが、全種目、盛大に開催することができました。

 子供たちが考えた『みんなが主役 つくりだそう 新しい運動会』、コロナ禍の中という忘れられない年に、いろいろな制約のある中で迎える大会への強い思いのこもったスローガンの下、子供たちの「いつもとは違うけれども、こんな年だからこそ、素晴らしい運動会にしたい!」という熱意が、どの学年の、どの競技、どの演技からも、そして途切れることのない応援からも十分に伝わってきて大変うれしく思いました。

 プログラムの内容や練習ぶりは知っていた私も、本当に素晴らしい出来映えだと思いました。

 運動会練習を通じて確実に成長した姿を、皆様にきちんと披露することができたことにも感動しました。

 これからも、ますます、校訓「やさしく・うつくしく・かしこく・たくましく」の実践ができる子供、それから『育成を目指す資質・能力』として掲げています

「①当たり前のことができ、心を込めて次の一歩を踏み出すことができる子供、

 ②力を合わせて成し遂げることの尊さを理解することのできる子供、

 ③主体的に課題に立ち向かい、友達と考えを広げ深め、次の学びに向かう子供」、

 そして

「あいさつ、聞き方、そろえ方 + 約束を守る」

に気を配れる子供を育てるため、職員一丸となって頑張ってまいります。

 皆様もどうか同じ方向に向けてご支援くださいますよう、今後とも何卒よろしくお願いいたします。

自転車検定

 毎年夏休みの恒例で、PTA交通委員会や3学年委員の皆様のお世話により実施している3年生の自転車講習会、及び、八代警察署や八代市交通安全協会、八代市役所の方々にお越しいただいて実施する検定を、今年はできませんでした。

 しかし、来年4月、4年生になったら自転車通学をしなければならない児童もいますので、10月12日(月)から1週間、練習会のみ実施することを計画していただきました。

 検定は来年の夏休みに次の3年生と一緒に実施する予定です。

 自転車通学の新4年生は特例として、1学期中は合格証なしの自転車で通学することを認めることになります。

 とはいえ路上では、失敗が即、命に関わりますので、その1週間に習ったことを基に、それ以後も、安全な場所で正しい乗り方の練習を積むとともに、4年生になってからも、くれぐれも慎重に、自他の命を大切にする安全運転を心がけてもらいたいと思います。

 ご理解の上、ご家庭でもご指導のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

運動会観覧時のお願い

 今年の運動会では応援時の密集・密接を避けるために、運動場に、保護者観覧場所の町内ごとの区割りはしますが、テントは張りません。

 当日は、熱中症予防とソーシャルディスタンスを保つことを兼ねるために皆様それぞれ、日傘をご用意ください。

 休憩用に折りたたみ椅子などは持参されて構いませんが、昼食は取りませんので、簡易テントやタープなどは持ち込まれませんようにお願いします。

 「前の方に傘を差されては、写真やビデオが撮りにくい。」ということを防ぐために、『応援ゾーン』を設けます。

 そこには傘や椅子は持ち込めませんし、お子様の出番でないときは立ち退いていただき、譲り合って写真やビデオを撮っていただきたいと思います。

 また、朝から検温され、たとえ熱発していなくとも、体調の悪い方は来場をお控えください。

 それから、必ずマスク着用でお越しください。水分補給のための水筒もお忘れなく。

 人数の制限はしない予定ですが、ご親戚は熊本県内在住の方に限定させていただきます。

 当日、会場に感染者の方が来場される可能性は否定できません。

 健康に不安のある方、体力に自信の無い方はどうか自衛のためにご遠慮ください。

 よろしくお願いいたします。