校長室便り

2019年12月の記事一覧

第2学期終業式

 12月26日(木)が2学期の終業式でした。

 おじいちゃんやおばあちゃんのお話をしっかり聞くこととお年寄りを大切にすること、そして「危ない物を近づけない」ことの話をしました。

 冬休みは年末年始の行事の中で、家族や親戚とのきずなを確かめる貴重な機会です。

 お子様とゆっくり向き合う時間を作ってみてください。

 そして、この冬休みの間に見付けられたお子様の良いところは、ぜひ学校にもお知らせください。

 ご家庭と足並みをそろえて、一緒に褒め励ます機会としたいと思います。

食に関する指導

 給食の献立から食品の産地や栄養の特徴、食文化を学び、関心を高め知識を深め、食事を通して実践力を身に付けることを目的として、毎月19日「食育の日」前後の「ふるさと元気っこメニュー」に合わせて、志水学校栄養職員が、教室で5分程度の指導を行っています。

 これまで11月、12月と実施しています。

 3月まであと3回実施予定です。

 どんなことを初めて知ったか、お尋ねになってみてください。

高植校持久走大会

 12月18日(水)、2・3・4校時を利用して、低・中・高学年別に開催しました。

 朝まで降った雨で水がたまっていたグラウンドを、子供たちと補修し、計画どおり実施できました。

 子どもたちはこの日のために体育の時間や業間を利用して練習に励んできました。

 その上で、自分の目標とする順位やタイムの達成に向けて、みんな、自分の弱い心に負けず、苦しみに耐え、一生懸命、力一杯走りました。

 この日一日を見ても、体も心も鍛えることができたいい日になりました。

 昨日の自分より確実に成長できたことを実感したことでしょう。

 駆けつけてくださったお家の方々のたくさんの応援は、とても力になったようです。

 ありがとうございました。

租税教室

 12月16日(月)、6年生を対象に「次世代を担う児童に税の意義や役割を正しく理解させる」ことを目的として、八代地方法人会の方々をお招きして開催しました。

 授業では、南九州法人会連絡協議会の青年部副会長の緒方さんが税の種類等について説明してくださり、支払った税金が世の中の役に立つ使われ方をしているということを知ることができました。

 1億円分の札束のレプリカ(お札と同じ材質の紙)10Kgを6年生全員が触らせてもらい、喜んでいました。

熊本県読書感想画コンクール

 先月11月20日開催され、髙植校6年の 末永 はる さんが特選に入り、西日本コンクールに出品されました。

 この他、髙植校から、1年の 井芹 瞳来(みく)さん、同じく1年の 酒井 蒼奈(そな)さん、4年の 諏佐 杏(あん)さん、6年の 諏佐 恋(れん)さんの作品が、弥次分校からは2年の 本田 琴音(ことね)さん、3年の 久保田 桃華(ももか)さんの作品が、市の特選として県に出品され、入選しています。

 おめでとうございます!

 この県入選のうち、1年の 井芹さん、6年の 諏佐さん、弥次分校3年の 久保田さんの作品が、市から出品した中でも特に優秀な作品として、12月21日(土)から令和2年1月10日(金)までの、朝9時半から夜8時(土・日・祝日は7時)まで、八代市立図書館に展示されます。

 ぜひ、お子様と一緒にお出かけのうえ力作をご覧になってみてください。

人権集会

 12月12日(木)は高植校で、17日(火)は弥次分校で開催しました。

 高植校では、先述した八代地域人権子ども集会・フェスティバルinやつしろに参加した児童の感想や人権劇が、弥次分校では、学校での人権学習で学んだことの発表や『全力で挑戦し、協力し合う金剛っ子』という子供たちが決めたテーマについての振り返りなどがありました。

 他の人を素直に認める気持ちをもつことで、人権を守ることができます。

 他の人の人権を守ることで自分の人権も守られます。

 学び合い、助け合うことのできる幸せで安らかな世の中を、自分たちで創れる人になってもらいたいと思っています。

資源回収

 夏から延期になっていた資源回収を、12月15日(日)の8時から実施することができました。

 心配された寒さはそれほどでもなく、皆様の手際の良さで1時間半ほどで片付きました。

 休日を使わせてしまいましたけれども、今回の益金を、大切な子どもたちの学習活動や金剛小学校PTA活動に、有効に役立てたいと思います。

女子ハンドボール世界選手権大会

 12月9日(月)、熊本市のパークドームに、4~6年生の児童がバス4台で見学に行きました。

 観戦する試合は23位・24位決定戦、何と最下位を決める試合でしたが、だからこそ両チームとも「負ける訳には行かない!」と必死になるのではないかと期待していました。

 12月7日(土)に決定した該当チームはオーストラリア対中国で、金剛小はオーストラリアの応援を担当しました。

 結果は15-33で負けてしまいましたが、子供たちは一生懸命応援していました。

 会場の雰囲気や運営の様子も見学することができて勉強になりました。

八代地域人権子ども集会・フェスティバルinやつしろ

 12月7日(土)、八代市立第一中学校で開催され、運営委員会の児童が参加しました。

 今年はハンドボールの世界選手権の関係で市の総合体育館を使用することができず、一中の体育館で冷たい床に座っての見学となりました。

 それぞれの学校や団体の真剣な取組を見聞きし、訴える側となってのパレードを経験した子供たちには、強く心に響いたことがあったことでしょう。

 せっかくの休日を使って学んだことを、金剛小学校の仲間たちに広めてほしいと思っています。

金剛フェスタ

 12月1日(日)、高植校の体育館を中心に開催されました。

 このような形のイベントを、PTA役員さんが単独で計画されているのは、金剛校区だけだと認識しています。

 昨年は『どんどや』をしていただいたそうですが、おととしまで歴代のPTA役員の方々が築いてこられたイベントが、また開催できたということで、運営される役員の皆様、大変力が入っていました。

 片付けまで本当にお疲れ様でした。

 第六中吹奏楽部によるオープニングをはじめ、ヴォルターズのバスケットボール教室やサイン会、それに校区内の保育園や各種団体の出し物があり、ずっと賑わっていました。

 六中の演奏の中で『パプリカ』のダンスに誘われたときや、バスケットボール教室を始めようとするときに、子供たちの消極的な態度が気になりました。

 控えめで謙虚なことはとても大切ですが、それと、消極的なのとは、違うと思います。

 チャンスを逃さず、いろいろなことに積極的にチャレンジしてほしいと思います。