校長室便り

校長室便り開設予定

2年生漁港見学

 10月21日(月)、弥次分校の2年生26人と、髙植校の2年生20人の、合わせて46人で鼠蔵町の植柳新港に行きました。

 自分たちの町のいろいろな方々や物事に出会うことで、町への愛着を深めることや、五感を働かせて関心を高め、知りたいことを調べさせることを目的として実施しました。

 いろいろな種類の魚に触れたり、漁船に乗せていただいたり、生きている魚を目の前でお刺身にしていただいて食べたりタコ飯をごちそうになったりと、それはそれは楽しい一日になりました。

 分かったことや考えたことをしっかりまとめ、お世話になった方々への感謝の気持ちを忘れないようにしてほしいと思います。

 本当にありがとうございました。

就学時健診

 10月9日(水)、学校医の桑原先生、歯科医の中村先生を、高植校にお招きして実施しました。

 弥次分校に入学予定の子供たちと保護者の皆様にも、4年生になったら通学することになる高植校にお越しいただいての健康診断等でした。

 来年度の入学予定者は、高植校に18人、弥次校に26人の、合わせて44人の予定です。

 子供たちは行儀良く、話の聞き方も上手でした。

 元気に入学してきてくれるのを上級生も職員もとても楽しみにしています。

 あと半年、すくすく成長してほしいと思います。

交通安全キャンペーン

 10月8日(火)朝、実施しました。

 高植校前の道路は、制限速度が時速30kmなのにも関わらず、日奈久方面から弥次方面へ(夕方は、その逆方向に)通行する自動車が抜け道(近道)として利用するため、朝夕は交通量が多く、また、速度が超過していることも多いので、大変危険な状態です。

 学校評議員の德澄幸治さんは、高植第一町内の道路脇に看板を立ててくださっていますが、本年度はPTAでも重点課題として取り組んでいただいておりますので、八代警察署や交通安全協会、まちづくり協議会、コミュニティセンターのご協力もいただいて、今回のビラ配りによる啓発活動が実現した次第です。

 弥次分校前でも同時に実施しました。

 金剛校区を通行するドライバーの方々にも、『教育を受けるために一生懸命通学している児童・生徒の命を自分が守る』という強い意識を共有してもらいたいと思っています。

八代地区科学発明展

 10月5日(土)・6日(日)、やつしろハーモニーホールで開催、金剛小学校から4点出品し、審査を受けて展示されました。

 発明工夫の部に、本校1年の髙植奏太(そうた)君の『びっくりばんばん』という空気鉄砲を出品したところ、見事、特選に輝き、5日の表彰式で八代市北岡教育長から表彰していただきました。

 科学研究物の部には3点を出品し、弥次分校2年の諏佐純(じゅん)さんの『カナヘビのひみつ』が奨励賞を受賞しました。

 この他、5年の大門煌季(こうき)君、同じく田上結那(ゆな)さんの、疑問を解き明かそうと追究していった作品が、いずれも入選しました。

 おめでとう。みんなよく頑張りました。これからも頑張りましょう。

運動会

 9月29日(日)、数日前から心配されておりましたとおり、やや小雨にも見舞われ、終始ご心配・ご迷惑をお掛けいたしましたが、皆様のご支援・ご協力のおかげによりまして、当初の計画どおり、全種目、盛大に開催することができました。

 子供たちが考えた『新しい時代へ 挑戦』、令和元年という記念すべき年に迎える大会への思いのこもったスローガンのもと、子供たちの「できるだけ速く走りたい」、「精一杯いい演技をしたい」、「力を合わせて一生懸命がんばりたい」、「思い出に残る運動会にしたい」という強い想いが、どの競技、どの演技からも、そして、途切れることのない応援からも、十分に伝わってきて、とてもうれしく思いました。

 本部席から全て見て、感動しました。本当に素晴らしい子供たちです。たくさんのご声援ありがとうございました。

 これからも、ますます、校訓「やさしく・うつくしく・かしこく・たくましく」の実践ができる子供、それから『目指す児童像』にしておりますところの「①当たり前のことができ、心を込めて次の一歩を踏み出すことができる子供、②力を合わせて成し遂げることの尊さを理解することのできる子供、③気付き、考え、行動することができ、主体的に学習に取り組む子供」、そして「あいさつ、聞き方、そろえ方」に気を配る子供を育てるため、職員一丸となって頑張ってまいります。

 今後ともご支援よろしくお願いいたします。

下水道ポスターコンクール

 市のコンクールに出品しました。

 5年生の緒方結菜(ゆな)さんが、最優秀の『市長賞』に輝きました。素晴らしい作品です。

 6年生の諏佐恋(れん)さんと4年生の諏佐杏(あん)さんが姉妹で、それから、弥次分校3年の園川大和(やまと)くんも、佳作に入賞しています。

 おめでとうございます!

 入賞作品は、イオン八代の1Fキッズユーエスランド前にすでに展示中で、21日(土)が表彰式、23日(月)の「秋分の日」まで展示されます。

 5年生の緒方結菜さんと4年の諏佐杏さんについては、昨年の入賞作品が、全国大会に出品されて入選したとのことで、その作品のコピーも展示されています。

 皆様も是非、ぜひ、お子様と一緒にお出かけのうえ、力作をご覧になってみてください。どうぞよろしくお願いいたします。

運動会応援団結団式

 9月13日(金)朝の時間に、体育館に集合して紅白に分かれ、応援団員と一般団員の顔合わせがありました。

 応援団を組織する高学年児童の意識の高さに、下級生も、初日から自然と引っ張られる姿がありました。

 運動会は、本校の『目指す児童像』の(2)「力を合わせて成し遂げることの尊さを理解することのできる子ども」を育成するための重要な機会の一つです。

 『自分が頑張るだけでは得られない、絶対に一人では味わうことのできない感動』というものを味わうことができます。

 せっかくなら、それをたっぷり味わえるように、自分のために、仲間のために、お互いのために、その日までも、その日も、一生懸命頑張ってほしいと思っています。

運動会練習開始

 9月6日(金)から、本格的に始まりました。『新しい時代へ 挑戦』という本年度の運動会スローガンも発表されました。

 今年は全学年2クラスありますので、学級を紅白の二つに分割することなく、いわゆるクラスマッチ形式と同じように、隣のクラスと戦うことができます。割とたやすく、まとまりを強めることができるでしょうし、ライバル意識も簡単に高まるでしょう。

 だからこそ、「対戦相手は『敵』ではない。相手も、競い合うことで共に高め合っていく『仲間』なのだ。」ということも、常に意識しながら頑張ってほしいと思います。

 一方、対戦相手に礼を尽くすためには、互いが勝利をめざして、真剣に、全力を出しきる必要があります。

 真のスポーツマンシップというものを、小学生なりに体感してほしいと思っています。

校区敬老の日式典

 9月の第三月曜日は『敬老の日』です。今年は16日(月)でした。

 金剛コミュニティセンターでは1週間早く、8日(日)に恒例の敬老会が開催され、弥次分校2年生の太田茉希(まき)さんと林田空河(くうが)くんが、本校児童の代表としてステージで作文を発表してきました。

 二人とも、『ひいおばあちゃん』に、とてもかわいがっていただいている様子を詳しく発表してくれ、会場の方々を喜ばせてくれました。ひいおじいちゃんやひいおばあちゃんがお元気なところは是非たくさん関わっていただき、戦時中のお話などを語り聞かせていただくとありがたいと思います。

 一代下って、おじいちゃん、おばあちゃんとなると、まだまだ全然、「老人」ではありませんが、「かわいがっていただいたことへの恩返しができるまで元気でいてほしい。」という思いは、どの子もちゃんともっているようです。お孫さんのためにも、健康でいていただきたいと思います。

 今年もまた校区敬老会の皆様に温かい気持ちを届けることができました。よく頑張ってくれました。茉希さん、空河くん、ありがとうございました。

PTA親子除草作業

 例年どおり、夏休み最後の日曜8月25日(日)は、朝7時から親子除草作業の予定でしたが、雨天が予想されたため、前日のうちに中止を決定してしまいました。

 その代わりにと、9月7日(土)に延期して、もう一度企画していただきましたが、ここも台風13号接近のため、同じく前日のうちに中止を決定したところです。

 結果的には2回とも、「実施できたね。」という状況でしたが、せっかくの休日、皆様に別の予定を立てていただくためには、判断は早いほうがいいだろうということで、そうなりました。何度もご心配をお掛けして、大変申し訳ございませんでした。

 用務の木村先生が、日頃から毎日毎日除草作業を頑張ってくださっていますし、運動会練習が本格的に始まった子供たちも、練習後等に頑張っていますので、きっと大丈夫だと思います。

 運動会を楽しみにしておいてください。よろしくお願いいたします。

『家庭学習の手引き』の活用についてのお願い

 いよいよ2学期が始まりました。

 子供たちが生き生きと学校生活を送ることができておりますのは、ご家庭で『早寝・早起き・朝ご飯』、それにスマホやパソコン、ゲームの管理など、生活のリズムを整えてくださっているおかげです。心から感謝申し上げます。

 また、1学期はそれぞれの学級で、学習に熱心に取り組み、力を付けてきています。

 この学力を定着させるためには、宿題や自主学習による反復練習や、今、取り組んでいる学習への意欲の向上が必要です。そのためにも、規則正しい生活が、何より大切です。

 学校と家庭が協力して、正しい生活習慣を身に付けることと、学習習慣を身に付けて学力の向上を図ることの両方を目的として、本年度も家庭学習の手引きを配布いたしました。ぜひともご家庭で、ご活用いただきたいと思います。


 詳しくは、配布いたしました『小・中9年間を見通した家庭学習の手引き(家庭用)』及び『宿題・チャレンジメニューの手引き』をご覧になりながら、お子様とご一緒にご確認ください。

 よろしくお願いいたします。

 

第2学期始業式

 昨年度から始まった「外国語活動」の授業時数確保のため、市内一斉に、三日短縮されていた夏休みが、今年は改元の10連休対策で、更に1日短縮され、28日(水)に始まりました。

 朝から福岡、佐賀、長崎に大雨特別警報が出された日でしたが、金剛小学校区は登下校時に降ることなく、心配せずにすみました。

 式の中では、「校訓『やさしく・うつくしく・かしこく・たくましく』を常に意識するとともに、昨日より少しでも上手な『あいさつ・聞き方・そろえ方』に挑戦しよう。」と話しました。

 『線』を引くことに関しては、「(危険や善悪の線を)越えません、(少しも)いじめません」に加え、「あきらめません」を強調しました。

 中身の濃い2学期、何事にも頑張ってほしいと思います。

PTA資源回収

 夏休み最後の日曜日、8月25日(日)に『親子除草作業』に引き続き、実施する予定だった資源回収は、延期しました。

 7月10日付で、小林PTA会長様から出していただきました『愛校作業及びリサイクル活動について』というプリントや、延期決定をお知らせした一斉メールにも書いてありましたが、12月15日(日)に延期して実施の予定です。

 寒い時期ですが、ご協力をよろしくお願いいたします。

3年生自転車検定

 毎年恒例、3年生の自転車検定が夏休み中の8月3日(土)午前8時から高植校で、八代警察署や八代市交通安全協会、八代市役所の方々にお越しいただき、PTA交通委員会や3学年委員の皆様のお世話により、無事に開催されました。

 3年生の子供たちはこの日のために、夏休みに入ってすぐの7月22日(月)(初日は大雨で開会式のみでしたが…)から2週間、来る日も来る日も、高植校、弥次校それぞれの運動場で、毎朝7時前から8時まで、練習を頑張りました。

 お世話になったのは校区交通安全協会の松山様、野田様、竹井様、富田様で、毎朝6時半には高植校、弥次校にお越しいただき、丁寧で熱心なご指導をいただきました。

 また、3年生の保護者の皆様にも高植校、弥次校それぞれに交代で当番をしていただきました。

 早朝といえども夏本番で、相当厳しい暑さの中での練習でした。

 しかしながら、『継続は力なり』とはよく言ったもので、初めはおぼつかなかった子供たちが、ご指導のおかげで日に日に上手になっていく様子がよく分かりました。

 そしていよいよ検定日、弥次校の子供たちは練習を積んだ弥次校とは違う高植校の運動場での検定でしたが、なんと高植校、弥次校ともに、全員揃っての一発合格でした。みんなとても喜びました。

 ただし、本当の路上では失敗が命に関わりますので、この夏に習ったことを忘れないように今後も練習を積むとともに、くれぐれも慎重に安全運転をしてもらいたいと思います。

 ご家庭でもご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

八代市小・中・特別支援学校音楽会

 7月25日(木)、八代市公民館(旧パトリア千丁)のホールで開催され、午後の部に、弥次分校の2年生26人が金剛小学校代表として出場しました。

 アニメ映画「となりのトトロ」の主題歌『さんぽ』の斉唱と、♪「かえるのうたが…」でおなじみ『かえるのがっしょう』の合唱・合奏を披露してきました。

 全校児童で出場する昭和・二見以外では『2年生』というのは最年少でしたが、元気に発表してくれました。

 たくさんの保護者の方々に見に来ていただいて嬉しそうでした。応援ありがとうございました。

八代市童話発表大会

 7月23日(火)、八代市公民館(旧パトリア千丁)で開催され、5年生の上田理心(りこ)さんが金剛小学校代表として出場しました。

 市の社会教育指導員になられた前校長の樋口先生が審査員のお一人として来ておられました。

 市内の各学校からは、2年生7人、3年生3人、4年生7人、5年生1人、6年生9人の27人が出場し、各学校の代表にふさわしいレベルの高い発表を聞かせてくれました。

水泳教室

 7月22日(月)から三日間の予定が、雨で初日中止で、23・24日の二日間実施。参加を希望した4年生30人と5年生5人が受講しました。

 泳力に応じた班別指導で、開始時まだ25m泳げなかった26人の内17人の子供たちが25m以上泳げるようになり、中には相当自己記録を伸ばした子供もいました。

 2学期はもう水泳の授業はありませんが、「水泳と自転車は、一度覚えたら忘れない」と言います。今年つかんだコツで、来年はきっと大丈夫でしょう。楽しみにしています。

第1学期終業式

 7月19日(金)に、1学期が終了しました。

 今年はまだ、梅雨明けもせず、おまけに台風も接近し、あまり夏休みという気分にならないまま、1学期が終わってしまったという感じがしました。

 子供たちには、「学校でしっかりできるようになった『あいさつ・聞き方・そろえ方』と『やさしく・美しく・かしこく・たくましく』を、家でも地域でもきちんと実践してほしい。」とお願いしました。ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。

 高植校でも弥次校でも、始業式とは明らかに違う姿で話を聞いてくれました。

 始業式の態度も立派だったのですが、さらに一段と成長していることをはっきりと感じさせてくれ、大変うれしく思いました。

 長い夏休み、安全に、健康に、過ごしてほしいと思います。

町内児童会

 夏休みに入る前のことですが、7月5日(金)、夏休みのくらし方について、自分たちで考えることで安全意識を高めるということなども目的として実施しました。

 自分たちの地区の危険箇所や安全な自転車の乗り方、朝のラジオ体操や夕方の帰宅時刻について、話し合って決めました。

 保護者の方々にもご協力いただき、大変ありがとうございました。

 この夏休み、自分たちで決めたことはきちんと守れていますでしょうか。見守り、お世話になります。よろしくお願いいたします。

いよいよ夏休み

 いよいよ7月21日(日)から夏休みです。八代市では「夏休みは7月21日から」と、期日が決まっています。

 しかし今年は、前日の7月20日も土曜で休日なので、夏休みが1日増えた形になりました。

 ところが、例年なら8月28日まで夏休みなのに、今年は5月の10連休対策で、授業日数を確保するため、その8月28日(水)には2学期が始まるということになりましたので、1日減って、結局は例年どおり、39日間ということになりました。

 お子様方には、自分の命を守るために『危ないものを近付けない』でほしいと思います。

 「危ない場所」に近づかない。「危ない遊び」をしない。「危ない人」から離れ、逃げる。

 こういったものを「自分から遠ざける」ということを、習慣付けてほしいと思います。ご家庭でも、繰り返しのご指導をよろしくお願いいたします。