河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

3年理科

体積は同じでも材質によって重さはちがうのではないか?

という課題を実験で調べました。

友達と協力しながら予想通り、ちがうという結果を導き出していました。

感染症予防に実験後は手や道具を消毒しています。

1/27の給食

今日の給食は,麦ごはん・鯨メンチカツ・豆腐のみそ汁・ほうれん草のおかか和え・牛乳でした。

昭和27年頃の給食の再現で鯨のメンチカツが出ましたが,子どもたちは

「おいしいです!」「鯨の味がしませんよ!」と好んで食べていました。

私は久しぶりに鯨を食べましたが,子どもたちもどこかで食べたことがあったみたいです。

 

1/26の給食

今日の給食は,麦ごはん・鯛のホイル蒸し・豚汁・ムース・牛乳でした。

地産地消の日で,熊本県産の真鯛を無償で提供いただいたそうです。

高級な食材,有難くおいしくいただきました。

4年生理科

空気のあたたまり方を調べました。

線香の煙を使って空気の動きを見るのはいまいちよくわからなかったようですが,

ストーブで教室をあたため,天井近くと床近くの温度の違いをくらべた活動で

「水と同じようにあたたまる!」と理解を深めていました。

1/25の給食

今日の給食は,揚げパン・ミートボールスープ・かみかみサラダ・牛乳でした。

今日は昭和40年頃の給食の再現なんだそうです。

揚げパンはこのころから食べられ始めたとのことですが,

今なお絶大な人気を誇るメニューです。

 

3年理科

ものの重さの単元を学習中です。

同じような大きさのものでも重さにちがいがあることから,

体積は同じでも材質によって重さはちがうのではないか?という課題を持っていました。

リモート工場見学

5年生の社会の授業で,トヨタ自動車工場のリモート見学を行いました。

解説していただく中に,クイズや質問を交えリアルタイムで対応していただくことで

学習が深まっていました。

3年理科

「磁石のふしぎ」の授業で砂鉄集めをしました。

砂場や遊具の周りで一生懸命集めていました。

前日が雨で湿っていたため思うようにはとれませんでしたが

それでもとれたときの喜びは大きかったようです。

晴れた日にまたチャレンジしてほしいと思います。

1/24の給食

今日の給食は,ごはん(セルフおにぎり)・鮭の塩焼き・栄養すいとん・牛乳でした。

24日の給食記念日にあわせて24~30日は全国学校給食週間なんだそうです。

給食の始まりと同じおにぎりや鮭でしたが,逆にぜいたくだな~と思ってしまうおいしさでした。

不審者対応避難訓練

20日に不審者避難対応訓練を行いました。

実際に警察の方に不審者役をやっていただき児童・職員それぞれの行動を確認したり

リモートで警察の方の講話や動画の視聴を行ったりしました。

学校での生活が安全に安心して過ごせるよう備えておきたいと思います。

 

1/20の給食

今日の給食は,麦ごはん・ぶり照り焼き・紅白なます・雑煮。牛乳でした。

ぶりはおせち料理でも食べられますが,成長に従って呼び方が変わる出世魚だからなんだそうです。

ちなみに,モジャコ・ワカシ・ワカナゴ・ツバス・イナダ・ハマチ・フクラギ・ワラサ・メジロ・ブリ

とあるようです。

 

1/19の給食

今日の給食は,高菜飯・かきたまきのこ汁・里芋の田楽・カリカリきゅうり・牛乳でした。

ふるさとくまさんデーで阿蘇の郷土料理でした。

一つ一つのメニューを感慨深げに食べている様子でした。

1/18の給食

今日の給食は,人参パン・鶏とレバーのカレー風味・わかめスープ・黒糖ビーンズ・牛乳でした。

わりとレバー好きの子が多く,小声で「レバーが多いの下さい」と頼んでくるのが素敵です。

読み聞かせ

朝の時間に読み聞かせがありました。

地域のボランティアの方々に、コロナの蔓延状況を考慮し,遠隔で読み聞かせていただきました。

子どもたちは真剣に集中して聞き入っていたようです。

4年生理科

もののあたたまり方の単元で,金属のあたたまり方を実験で調べました。

周りに気を配りながら落ち着いて安全に実験を行うことが出来ていました。

1/14の給食

今日の給食は,ミルクパン・五目うどん・あずき白玉・シュウマイ・牛乳でした。

あずき白玉が大人気で,おかわりによる争奪戦が起こっていました。

1/13の給食

今日の給食は,ポークカレー・酢の物・フルーツのジュレ和え・牛乳でした。

子どもたちの好きなメニューの時は,食べる時間も短くなります。

 

七草ごはん

今年初めての給食は,七草ごはん・しぐれ煮・つみれ汁・みかん・牛乳でした。

だいこんやかぶ,せりなど春の七草を食べ,胃腸も元気に頑張っていければと思います。

 

始業式

今日から三学期が始まります。

まずは、65人の児童全員が元気に登校し,始業式に参加してくれたことをうれしく思います。

校長先生のお話の後,児童発表がありました。

6年生は最後の学期となります。

これまで,下級生には優しく,責任感を持って仕事に取り組む,立派な生活を続けてこれていると思います。

小学校生活に悔いが残らないよう,しっかりとやりきって卒業していってほしいものです。

終業式

2学期の終業式がありました。

校長先生のお話があり

児童の2学期の思い出と今後の目標の発表があり

生徒指導担当と養護教諭から冬休みの過ごし方についてのお話があり

最後に表彰がありました。

充実した2学期でした。

休みの間にしっかり充電して,家族の一員としてしっかり頑張って,

また3学期に元気に登校してきてくれることを心持ちにしています。

 

12/23の給食

今年最後の給食は,冬野菜のカレー・ブロッコリーのサラダ・ばんかんゼリー・牛乳でした。

冬野菜のゴロゴロ感が素敵でした。来年も給食楽しみです。

 

12/21の給食

今日の給食はコッペパン・コンソメスープ・ハンバーグ・マカロニサラダ・セレクトケーキでした。

星形のにんじんに子どもたちも大喜びでした。

大豆収穫体験学習(3年)

 今日は、乾燥させた大豆のさやをはずし、大豆を収穫する体験をしました。

「ぶりこ」と「唐箕(とうみ)」という農具を使った体験学習に3年生は、終始ワクワクしていました。

 講師の福永さんの話を聞いて、しっかり体験できました。

 「ぶりこ」の使い方がとても上手な人もいましたよ。

 この大豆は、一体どんな食品になるのでしょう。楽しみですね。

12/17の給食

今日の給食は米粉パン・かぼちゃコロッケ・コーンシチュー・かぶのサラダ・牛乳でした。

かぶは春の七草の一つ「なずな」ということで、寒さが本格的になってきた今日この頃に

すでに春の足音が聞こえてきているのかなとも感じたところです。

 

 

スタンプラリー

昼休みに企画委員会が主催した縦割り班「スタンプラリー大会」がありました。

それぞれの場所で出されたお題を班ごとに挑戦していきました。みんな楽しそうに、協力して活動する姿は河原ならではの光景だなと温かい気持ちになりました。

おみせやさん!

1年生は国語「ものの名前」の学習をしました。学習のまとめとしておみせやさんごっこをしていました。ペット屋さん、おもちゃ屋さん、文房具屋さん、楽器屋さん、プラレール専門店が・・・ありました。上位語、下位語を理解し、楽しい遊びの中で学習の定着を図っていきました。

クリスマスツリー

まつぼっくりをツリーに見立ててクリスマスツリーを作りました。

ビーズで飾り付けをした後,尿素の結晶で雪を降らしてみました。

 

2年生の国語「タンポポのちえ」で習ったのと似ていて

まつぼっくりも水につけるとすぼむんだよと演示してみました。

他の植物でも、天気や湿気ですぼむものがあるか,自由研究してみるのもいいかもしれません。

 

 

12/14の給食

今日の給食は,コッペパン・冬野菜のミネストローネ・ホキフライ・ビーンズツナサラダでした。

ミネストローネの中にはカブや大根が入っており,

旬の時期に食べるとおいしく栄養もたっぷりということでした。

 

がんばったね。持久走大会!

 先週、持久走大会がありました。

 この日に向けてがんばってきた子ども達。多くの保護者や地域の皆様に

見守っていただく中を快走していました。

準備運動をしっかりしています。

 それぞれの子ども達に各々の目標があったようです。あきらめず最後まで走ることは、全員できていました。すごいことです。

 応援もよくしていました。 温かい冬の一日のよい思い出になりました。

河原小学校学習発表会

本日、土曜授業で学習発表会を開催しました。

今年の学習発表会は学年の枠を取り払った総合的な学習「大好き!かわはらタイム」での学びの発信を教室と体育館とをつないだオンラインで、1,2年生は国語や音楽で学習したことを体育館でのステージ発表とハイブリッド型の発表会を行いました。初めての挑戦で、不安もありましたが、子どもたちは大変よく頑張りました。

 

 

音楽集会

朝の時間に音学習会がありました。

隅田川はどこにある? 1.東京 2.熊本 3.大阪

(~♪音楽が流れて)何という曲でしょう?  ブラームス作 (     )舞曲

「甍(いらか)の波と~♪…」のいらかとは何でしょう?

など,小学校で扱う曲についての問題が出され,子どもたちは一所懸命に答えていました。

 

11/22の給食

今日の給食は,麦ごはん・魚の天玉揚げ・菜焼き・さつまいものみそ汁・牛乳でした。

葉物がおいしい季節になってきました。野菜は1日に350gはとったがいいとのことでした。

人間ドックも近いので炭水化物を野菜にシフトしようと思いました。

もち米

5年生が米作り体験をさせていただいたもち米を,量ってふくろに小分けにしていました。

学習発表会の際に予約のあった分を販売させていただく予定です。

4年理科

アルコールランプの使い方を学習しました。

生活の中で火を扱う機会がほとんどない様子で、少し怖い気持ちもあったようでしたが,

指示通りに安全に取り扱い,操作になれることができていました。

朝のランランランニングタイムはじまりました!

コロナウイルス感染リスクレベルがさがり落ち着いてきたので、朝のランランランニングタイムを再開しました。今朝は天気も快晴で、ランニング日和となりました。12月は持久走大会もあります。自分の目標に向かってしっかり走りましょう!

ありがとうございました!

先日2年生が、生活科の学習で村の図書館や駐在所を見学に行きました。お礼の手紙を届けたところ駐在所からパトカーで来校してくださいました。一人ひとりに防刃ベストも着せていただきました。未来の警察官が生まれるかもしれません。

11/10の給食

今日の給食は,かみかみ高菜ご飯・筑前煮・大根のゆず果和え・牛乳でした。

ゆずがまだ苦手な児童も多いようでしたが,頑張って食べることができていました。

かみかみメニューが続きますが,しっかりかんで食べることができています。

 

理科近影11/8

4年生は温めると膨らみ冷やすと膨らんだという前時の活動からの気づきを確かめました。

お湯と氷水に交互に試験管をつける度にシャボンの膜が膨らんだりしぼんだりするのを見て,

歓声を上げていました。

 

6年生はどんな時に天びんが釣り合うのかを調べました。

見つけ出した自分の考えを,具体物を使いながらわかりやすく説明してくれました。

11/8の給食

今日の給食は,ごぼうのごまだれ丼・じゃがいものみそ汁・ごま酢和え・牛乳でした。

丼というだけでなんだか親近感がわくのは私だけでしょうか♪

今日は11/8(いい歯)の日ということでかみかみメニューとしてごぼうが入っていました。

噛めば噛むほど旨味が口の中いっぱいに広がっていくのが素敵でした。

 

 

理科近影11/5

3年生は「電気の通り道」の学習で、空き缶や折り紙は電気を通すのかを調べました。

被膜について学び,折り紙の金が、アルミに色を塗ってあることを知り驚いていました。

 

4年生は「ものの温度と体積」の学習の1時間目でした。

空のペットボトルをお湯と氷水につけたときの様子から,課題を見つけていました。

 

5年生は「ふりこの動き」の1時間目でした。

振り子を音楽やメトロノームに合わせて振り,1往復の速さは何に関係しているかを考えました。

 

6年生は「てこのはたらき」の1時間目でした。

具体物を使いながら,小さな力で大きな力を出せるのはどんなときかを考えました。

11/5の給食

今日の給食は,コッペパン・ポークビーンズ・コールスロー・青リンゴゼリーでした。

「すがたをかえる大豆」の学習に入っている3年生が,ポークビーンズの大豆を感慨深げに食べていました。

11/4の給食

今日の給食は,麦ごはん・家常豆腐・春雨サラダ・牛乳でした。

春雨は英語ではグラスヌードル(glass noodle)と言うんだそうです。

確かに,透明でガラスのような麺ですよね。

ちなみに家常豆腐(ジア・チャン・ドウフ)は四川料理で,豆腐の家庭料理の定番なんだそうで,

麻婆豆腐よりもポピュラーなんだそうですよ。

 

11/2の給食

今日の給食は,食パン・キャベツのミルクスープ・大豆のサラダ・りんごジャム・牛乳でした。

大豆のファミリーサラダということで,大豆・油揚げ・ドレッシングにきなこが使われていました。

3年生国語の「すがたをかえる大豆」で学習したことが実際によく理解できると思いました。