河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

タブレットを使っているよ!

ご存じの通りGIGAスクール構想を受け、本校でも昨年度末に一人一台のタブレットパソコンが配備されました。子どもたちも少しずつ慣れてきています。今日は教頭先生がタブレットを使いながら4年生の体育の授業をされていました。

大好きかわはら!

本年度、「総合的な学習の時間」70時間のうち35時間を学年を解体して「大好きかわはら!タイム」(仮称)として学習活動を行います。子どもたちの主体的な学びとなるよう工夫した学習活動に挑戦します!本日はその初回の学習でした。本来は3年生~6年生が一緒に学習をするのですが、密を避けるために、リモートで各教室をつないで行いました。どんな学習になるかわくわくします。

カエルになったよ!

ひまわり1組で飼っているおたまじゃくしが、とうとうカエルになりました.!

子どもたちは毎日観察日記をつけて観察しています。よーく観察したとても素敵な日記なので紹介します!

【4月30日】ひまわりでオタマジャクシをかんさつしました。大きさは、3㎝ぐらいでした。形はスプーンみたいでしっぽが長いです。色は黒です。数は25ひきぐらいです。しっぽがぐねぐね動きます。口がもぐもぐしてかわいいです。オタマジャクシさん早くおとなになってね。」

【5月18日】オタマジャクシのしっぽがちょっとさがってきました。カエルみたいになりました。ぼくがガラスの上にのせたけど、ピョンととびました。オタマジャクシがカエルのからをたべました。えさをパクパクたべてうれしかったです。かわいいなと思いました。

 

今日の給食は(5/20)

牛乳、麦ご飯、味噌けんちん汁、鯖の生姜煮、切り干し大根のごま和えです。生の大根は太陽のパワーをたくさん吸収して切り干し大根になります。乾燥させることで栄養価も高くなります。カルシウム⒖倍、鉄32倍、ビタミン類10倍にもなるそうです。

 

今日の給食は

麦ご飯、牛乳、青椒肉絲、スーミータンでした。

『青椒肉絲』の名前の由来は「青椒」はピーマンの事で. 「肉」はそのままお肉、「絲」は細切りの意味です。と給食委員会さんが放送で教えてくれました。

今日は4年生と1年生の様子です。

水路整備作業、ありがとうございました!

6月に田植えを行う予定ですが、本日、水路整備のための作業を行いました.昨年度より田植え前の水路整備も行っていますが、本年度は5年生の保護者の皆様、PTA三役の皆様に協力いただき、1時間半ほどで作業を終えることができました。ありがとうございました。

 

歯磨きタイム

本年度から歯磨きタイムの時間を変更しました。昼休みの後、掃除の前の時間に全校一斉に校内放送の合図で、各学級で映像をみながら歯磨きを行います。全校児童が同じ時間に揃って歯磨きすることで磨き残しや、磨き忘れがなくなり、感染防止の対策にもなります。

 

足が生えてきたよ

ひまわり1組ではオタマジャクシを飼っています。毎日しっかり観察して観察日記も書いています。今日は足が生えてカエルらしい顔つきになっているオタマジャクシを発見!子どもたちが教えてくれました。

 

1年生歓迎会

ミルク牧場へ歓迎遠足に行く予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校でリモート歓迎会に切り替えました。この日のために6年生が歓迎会の準備をしてくれました。

1年生教室から、インタビュー形式での自己紹介。名前、好きな食べ物など、上手に言えました。

三択クイズやジェスチャークイズで盛り上がりました。

お弁当も美味しかったです。

種籾をまきました

5年生を中心として毎年稲作りを行っています。今年も6月に田植えを予定しています。今年は農業ボランティアの堀田さんから指導してもらいながら、5年生の子どもたちが苗から育てます。

トイレのスリッパもきちんと並んでいますね

児童昇降口の子どもこどもたちの靴箱は、ほぼ全員のかかとが揃っています。トイレはどうかな・・・?と見てみると、これもきちんと並んでいます。子どもたちが並べてくれている姿はシャッターチャンスがなくて、なかなか撮れないのですが、スリッパの具合はこんな感じです。いつも誰かが、(全員かも・・・)並べてくれていることをとても嬉しく思います。

今日の給食は

牛乳、セルフドッグ、野菜のスープ煮、スパゲティサラダ。セルフドッグは子どもたちの大好物。1年生も上手にはさんで美味しそうに食べていました。

さすが6年生!1列に並んで配膳準備。

 

花苗植え

5月10日、全校一斉に学級園の花の植え替えをしました。これから夏に向けてたくさん花が咲きます。マリーゴールドとサルビア・・・水やり、草取り、しっかりお世話をして花一杯の花壇にしましょう。

今日の給食は

牛乳、ピースそぼろご飯、ひじきの和風サラダ、豆腐のすまし汁

グリンピースが苦手な子どもでも食べやすい、そぼろやゴボウの味付けでとても美味しかったです。

連休明けの子どもたち

連休中は大きな事故やケガもなく、本日、全員元気に登校できました。連休明けの子どもたちの様子です。

1年生は授業参観で植えた朝顔の芽が出ていました。

2年生のミニトマトも大きくなりました。お世話と観察頑張ります。

3年生は国語辞典の引き方を学習中、バレーとバレエどっちが先に出てくるのかな?

4年生は算数で折れ線グラフの書き方を学習中

5年生は算数、直方体や立方体の体積を工夫して求めていました。切ったり補ったりする方法を学びました。

6年生は体育でしっかり体を動かしていました。

 

教室をまわると

4月も終わりに近づき、新しい学年での学習も軌道に乗ってきました。

2年生(オクラ・ミニトマト・落花生・なす等の野菜を植えました。お世話と観察がんばりましょう)

4年生(国語「白いぼうし」自分たちで問いを立て、課題解決しています。)

6年生(国語「俳句」を作っていました。季語も学習しました。)

学校探検

生活科の学習で2年生が1年生をつれて学校探検をしていました。2年生はもうすっかり、お兄さん、お姉さん、しっかり案内をしていました。

職員室を案内中・・・誰がいるのかな?・・・・

教頭先生でしたにっこり

1年生の教室で学習のまとめです

授業参観・PTA総会

4月23日(金)、本年度初めての授業参観、PTA総会を行いました。県の感染リスクレベルが引き上げられ、日程等の変更と参観人数の制限をさせていただきました。ご理解とご協力に感謝いたします。

初めての授業参観、1年生はおうちの人と一緒に朝顔の種まきをしました。何色の朝顔が咲くかな・・・

4年生は外国語活動

5年生は家庭科、家庭の仕事の分担についておうちの人と一緒に考えていました・・

PTA総会はリモートで・・・

会長挨拶

学級懇談会

 

地震避難訓練と熊本地震講演会

熊本地震から5年がたち、当時1年生だった子どもたちが6年生になりました。今年は地震避難訓練と併せて、河原の避難所運営を支えられた堀田様を講師に招き、「明るい避難所」という演題で講話をしていただきました。低・中・高学年ごとに分かりやすく当時のことを話していただきました。ふるさとが経験した災害やその時の人々の思いや願い、人と人との繋がりなどを知り、自分の生き方や在り方を考える機会となりました。

避難訓練

交通安全教室

4月13日(火)、交通安全教室を行いました。交通安全協会、交通指導員、西原駐在所の皆様にお世話になり低学年、高学年ごとに行いました。生憎の雨で高学年は自転車教室はできませんでしたが、DVDを見ながら自転車の交通ルールについて学びました。

低学年は横断歩道まで歩き、傘をさしたときの渡り方も練習しました。

高学年は体育館でDVDを見ながら自転車のルールを学びました。

令和3年度スタート!

4月8日(木)令和3年度のスタートです。3月に3名の先生方とお別れして、淋しい気持ちで一杯でしたが、新しく4名の先生方と、2名の新しいお友だちを迎え、元気いっぱいに新年度がスタートしました。

新しい登校班で登校!

新6年生は登校後、掃き掃除をしてくれました。

就任式 ようこそ河原小へ

児童代表歓迎の言葉

学級開き

隅々まで丁寧に掃除しています(やる気満々!)

新しい学年でしっかり頑張りましょう!

卒業おめでとう

3月24日(水)、令和2年度河原小学校卒業証書授与式を行いました。木山川沿いの満開の桜と青空も6名の卒業生の門出を祝っているようでした。コロナ禍の中での卒業式、規模を縮小して行いました。6名の卒業生は、6年間の思い出を胸に、堂々と胸張って河原小学校を巣立っていきました。中学校でも、自分を信じ、仲間を信じて自分らしく輝いてください。小学校から応援しています!卒業おめでとう!

 

6年生、卒業式前日

明日は卒業式です。6年生は今日が下学年と過ごす最後の日となりました。卒業式の予行の様子をリモートで下学年教室に配信し、卒業生の姿を目に焼き付けてもらいました。6年生のみなさん、明日は胸張って立派に河原小を巣立っていってください。

登校班での最後の登校

最後のランニングタイム

卒業式予行

最後の給食

1、2年生も自分たちで給食準備はじめました

新型コロナウイルス感染拡大防止のために、本年度はランチルームでの給食をやめ、各教室で給食を食べています。さらに、1,2年生は給食準備・配膳も職員で行い、感染予防を徹底してきましたが、3月から次年度に向けて他学年と同じように自分たちで教室まで食缶や食器を運ぶようにしました。1年生は初めて給食準備を経験します。エプロンの着方やたたみ方、食缶、食器の運び方、自分の給食の取り方等、とても上手にできています。

だるまさんが転んだ

暖かな春の日差しの中、卒業を目前にした6年生と1年生が昼休みに「だるまさんが転んだ」をしていました。とても楽しそうに遊ぶ姿にほっこりします。1年生は6年生との思い出がまたひとつ増えました。

6年生を送る会

3月5日(金)、6年生を送る会をしました。今年は残念ですが、リモートでの実施となりました。各教室から6年生へのお礼の言葉とお祝いの出し物を贈りました。リモートなので、カメラの位置や見せ方等それぞれの学年で工夫しながら何日も前から準備を重ねて行いました。最後に6年生からのお礼の出し物もありました。いよいよ卒業が近づいてきたと・・さびしさもわいてきました。

6年生

1年生から

2年生から

3年生から

4年生から

5年生から

6年生から

河原小のリーダーとして頑張ってくれてありがとう!卒業まであと13日、有終の美を飾ろう!

しっぽとり大会

3月3日、保健体育委員会企画の「全校しっぽとり大会」がありました。コロナ禍で全校一斉の活動がなかなかできない1年間でしたが、3密を避けた活動を保健体育委員会が考えてくれました。青空の下、元気に楽しそうに走り回る子どもたちでした。

第4回学校運営協議会

3月2日に、本年度最後の学校運営協議会を開催しました。授業参観の後に本年度の教育活動の報告、学校評価について、次年度への指向について熟議していただきました。委員の皆様には多方面において学校を支えていただき感謝申し上げます。一年間、大変お世話になりました。

3年生(理科)

GIGAスクール構想で配備されるタブレット端末について教頭が説明しています。

6年生(タブレット端末を使った情報教育の授業)

授業参観・PTA総会・懇談会

2月27日、土曜授業で授業参観・PTA総会等を行いました。

1年生(算数)めあてを書くスピードもはやくなりました。

2年生(生活)ありがとう発表会

3年生(社会)くらしのうつりかわり  自分史を作成中でした

4年生(総合的な学習の時間)私の成長

5年生(音楽)威風堂々の合奏中でした

6年生(算数)鶴亀算に挑戦していました

地区児童会(地区懇談会)本年度から保護者の方と一緒に、地区長や登校班の編制を行いました

PTA総会(リモートで行いました)PTA会長挨拶

新旧役員挨拶

児童集会2/26

2月児童集会を行いました。リモート集会にもすっかりなれた子どもたちです。それぞれの委員会からの報告やお願いと、村の人権作文・標語の表彰、企画委員会主催で行った「並んで登校大作戦」の表彰がありました。

企画委員長から門出・田中地区の登校班長さんに「きれいに並べたでしょう」の表彰状を渡しました

薬物乱用防止教室

本日(2月19日)、阿蘇保健所より講師の先生に来校いただき、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。たばこや酒に加えて大麻や危険ドラッグ等の薬物の依存性や体に及ぼす影響等について学習しました。

雪の日の子どもたち

先週の暖かさからうってかわり、昨日、今日と寒い日が続きました。雪も降りました。昼休みにちょうど降り出したので、子どもたちは寒さも忘れてほぼ全員が雪の中、運動場に出て遊んでいました。遊びもそれぞれで、学級でドッジボールをする子どもたち、滑り台や遊具で遊ぶ子どもたち、学年が混じってサッカーする子どもたちと・・・いろんな場所で思い思いの遊びが繰り広げられていました。子どもたちは今日も元気です!

全校集会

本日、全校集会をリモートで行いました。養護教諭から元気が出ない時の対処法についていくつか話がありました。プラスの言葉を口にすることや、好きな場所で過ごしたり、好きな音楽を聴いたりすることで、気持ちが元気になることを自身の経験も含めて話されました。

県児童文集「ゆめ」、ちゃぐりん、工作展の表彰も行いました。おめでとう!

配膳台がピカピカになりました

本日6校時は委員会活動でした。給食委員会では配膳台磨きがあっていました。ランチルーム(ふれあい広場)と各教室の配膳台を一台一台丁寧に磨いてくれました。水は冷たく手もかじかみましたが、磨き終わったテーブルはピカピカで達成感がありました。給食委員会のみなさん、ありがとう!

 

命のつながり(理科)

5年生が理科で「命のつながり」の学習をしています。今日は外部講師の先生と一緒にカエルのたまごの観察をしていました。学校のプールでカエルの卵を採取し、観察しました。

カエルは一回で何個くらいの卵を産むのかな?オタマジャクシになっているものもありましたが、結構たくさんいたようです。班にわかれてカウンターで数えました。全部で1000個以上ありました。

卵の様子を双眼実体顕微鏡を上手く使って観察しています。

プログラミングを体験

本年度よりプログラミング教育が必修化されました。mowaソリューションズの協力をいただき各学年でプログラミングを体験しています。6年生の理科「私たちの生活と電気」の学習です。人感や明るさ、扉の開閉で電気をつけたり、モーターを回したりするプログラミングを体験していました。

全国学校給食週間

1月24日から1週間は「全国学校給食週間」です。今週、本校でも給食に関する取り組みを行いました。

「児童集会」給食委員会の取り組み・・・給食の先生へインタビューしながら給食ができるまでの様子をビデオ放送しました。

山西小より栄養職員の先生を招き、食育講話(授業)をしていただきました。

今週は給食のはじまりといわれる明治22年のメニューから現在の給食まで、その時代を感じる給食が用意されていました。揚げパンや鯨の竜田揚げなど・・・おいしくいただきました。(写真がなくてすみません)