河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

新1年生へプレゼント

毎年、2月に新1年生の体験入学を行いますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のために保護者への入学説明会に変更しました。例年、1年生が新入学児童へ学校生活について教えたり、交流をしたりしていましたが、今年はそれができません。そこで、新1年生へのプレゼントを自分たちで考え作成していました。喜んでくれるかな・・・話し合い活動から、プレゼント作成まで主体的に取り組む姿に1年間の成長を感じます。

 

 

本日は図工Day

本日、5校時に教室をまわると、多くの学年で図工があっていました。どのクラスもとても楽しそうなものを作ったり、描いたりしていました。

2年生(紙粘土でライオンや恐竜を作っていました)

3年生(割り箸ペンと水彩絵の具で・・テーマは「冬」)

4年生(木を使って好きなものを作っています・・・「森の芸術家」)

5年生(この時間は図工ではありませんでしたが、教室には「針金アート」)

6年生(阿蘇地域振興局林務課・森づくり協議会の協力で卒業制作)

 

不審者対応避難訓練

1月21日(水)、不審者対応避難訓練を行いました。大津警察署の生活安全課スクールサポーターの方に訓練を指導していただきました。「いかのおすし」も確認しました。これまでに地震、水害、火災の避難訓練、引き渡し訓練を1年を通して行ってきましたが、これからも子どもたちの命を守る訓練を繰り返していきます。

避難訓練の後、子どもたちへお話をしていただきました。

職員へも指導いただきました。

 

2年生が授業参観

1月18日(月)、2年生が3年生の理科の授業を参観しました。4月から理科の授業が始まる2年生。理科ってどんな学習をするのかな???わくわくしながら3年生の授業を見学しました。3年生は今、「ものの重さ」の学習をしています。今日の学習は「形が変わるとものの重さはどうなるのかな?」という学習課題のもと、実験をしながら課題解決していきます。電子てんびんの使い方も上手に楽しく学習をしていました。2年生も4月からが楽しみですね・・・

 

寒波襲来

今日は寒かったですね。最高気温3℃、最低気温-4℃。体の芯まで凍えるような寒さです。そんな中でも子どもたちは元気いっぱいです。運動場には2年生の子どもたちが雪をすくったり、小さな雪だるまらしきものを作ったりしていました。やっぱり子どもは風の子・・です。

今夜からまた雪が降るようです。どうぞ気を付けてお過ごしください。

冬の遊びを考えてたのしくしよう

1年生の生活科の授業です。「ふゆの遊びを考えてたのしくしよう」というめあてで、子どもたちが冬の遊びを考えていました。黒板には雪合戦、雪だるま、かまくら、たこあげ、ふくわらい、はねつき・・・などが書かれていました。ちょうど教室に行ったとき、子どもたちが、けん玉やめんこなどの懐かしい遊びをしていました。

けん玉

めんこ

こままわし

お手玉

3学期スタート!

あけまして おめでとうございます。

旧年中は多方面にわたってご支援いただき、ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

例年より短い冬休み(県下で一番早い始業式だったようです)、コロナ禍の中での年末年始でしたが、子どもたちは元気な笑顔で登校しました。

今年初めてのランランランニングタイム

一時間目の学級活動では、冬休みの思い出発表や3学期の目標を決めました。RKKの取材もありました。

RKKニュース「一足早い新学期 熊本県西原村の小学校で3学期スタート」2021年1月5日

5校時目に3学期の始業式を行いました。リモート集会にもすっかり慣れました。

各学年からの発表です

3学期は、学年のまとめと次の学年への準備の学期です。しっかり頑張ります!

2学期終業式

本日12月25日で2学期が終わりました。8月17日から始まった2学期ですが、大きな事故やけがもなく元気に過ごすことができたことが一番です。コロナ禍で学校教育にも大きな変化があった一年ですが、保護者、地域の皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。

各教室でリモート終業式(各学年代表の発表)

生徒指導からは命を守ることについて

養護教諭からは冬休み中も生活リズムを整えよう

校長からは一年間、コロナ禍の中でもしっかり頑張り成長した自分をほめよう、今年できなかったこと、こうすればよかったな・・ああ言えばよかったなと反省することは、来年変えていこう・・・そうすることが成長です。

そして最後に3人の友だちの表彰(科学展・税に関する習字・くまもと子ども美術展)

今年も大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。

 

 

ありがとうございました

3年生が総合的な学習の時間で取り組んだ『大豆はかせになろう」の学習活動が完結しました。毎年丸美屋の福永様にお世話になりながら進めている活動です。今年はコロナ禍で豆腐づくりはできませんでしたが、リモート授業にも取り組んでいただいたり、唐箕や巡り棒(ぶりこ)を使って脱穀の体験もさせていただきました。本日、校長室で福永様に子どもたちからのお礼の手紙をお渡ししました。大変貴重な体験・学習をさせていただきありがとうございました。

教室に素敵なものが・・

教室をのぞいてみると、素敵なものがありました。

1年生教室には・・子どもたちが図工の時間に作ったクリスマスツリーと秋に収穫したサツマイモのつるで作ったクリスマスリース

2年生の廊下掲示物には・・・折り紙で作ったクリスマスリース

4年生教室には・・総合的な学習の時間にとりためていたかずらや木の実で作ったリースが・・(しかし、子どもたちが作ったものはすでに家庭に持ち帰っていて

担任が作ったものが教室に飾ってありました。)

校内人権集会

12月18日(金)、校内人権集会を行いました。それぞれの学年で人権学習で学んだことをもとに、自分を振り返ったり、見つめなおして考えたり、感じたりしたことを発表しました。今年は蜜を避け、各教室から発表しそれぞれの教室でリモート集会という形で行いました。

1年生「わたしの名前、すてきな名前」

2年生「動物村の子どもたち」

3年生「いのちをありがとう」

4年生「くつかくしのこと」

5年生「ぼくの人権フェスティバルだけん来てね」「夕焼けが美しい」

6年生「平和学習で学んだこと」

校長からは明石家さんまさんの娘さんの「いまる」さんの名前の由来について話をしました。新しい命が生まれることはすばらしいこと、生きていることはただそれだけで素晴らしい・・その命につけられたひとつだけの名前もまた素晴らしい・・みんなそんな素晴らしい名前をもっているんだよ・・そんなことを伝えました。学習したことを学習だけで終わらせず、自分事として考え、これからの生活に活かしていきましょう。

「おやじの会」からクリスマスプレゼント!

河原小のプールのフェンスに3年ぶりにイルミネーションが登場しました。夜空に浮かぶ『ココロ☆ツナゴウ!!』先日の12日(土)に「おやじの会」の皆様が作成してくださいました。熊本地震の年に村を元気にしようと始められたそうです。今年、コロナ禍の中で心を繋ぐイルミネーションをプレゼントしていただきました。少し早いクリスマスプレゼントをありがとうございます。17:00~21:00までの時間、1月4日まで輝くそうです。

校内持久走大会

12月11日(金)、校内持久走大会を行いました。子どもたちは毎朝のランランランニングタイムや体育の学習で練習を積んできました。好天に恵まれ、青空の下、保護者の皆様の声援を受けながら、ほどよい緊張感の中一生懸命に走りきりました。

1.2年生

3.4年生

5.6年生

修学旅行に行ってきました

12月4日(金)、5日(土)、6年生が長崎へ一泊二日の修学旅行に行きました。コロナ禍での修学旅行、感染予防に最大の配慮をしながらの実施でしたが、参加者全員が元気に出発し帰校できたことが何よりよかったです。2日間ともに好天に恵まれ、小学校の楽しい思い出の一つとなりました。

4日(河原小を出発)

平和学習(フィールドワーク)

(如己堂)

浦上天主堂旧鐘楼(アンジェラスの鐘)

ホテルから見る夜景(ハートが見えます)

5日(出島)

(グラバー園)見つけたハートストーン

佐賀宇宙科学館で体験活動後解散式

保護者の皆様、関係の皆様のおかげで無事修学旅行を終えることができました。ありがとうございました。

大切畑ダム見学

11月26日(木)、4年生が山西小学校の4年生と合同で大切畑ダム見学に行きました。大切畑ため池は熊本地震で被災したために、現在復旧作業が進められています。令和6年3月に高さ23メートルのアースダム・大切畑ダムが完成する予定だそうです。子どもたちは排水トンネルの中に入り、ため池となる地に立ち、ダムが完成したら二度とできない貴重な体験をさせていただきました。関係の皆様、大変ありがとうございました。

3年生が疑似体験

毎年、3年生は「のぎく荘」との交流をしていますが、今年は感染予防のためにのぎく荘の訪問はできませんでした。子どもたちはお手紙だけを届けていましたが、社会福祉協議会の西田様と白橋様に来校いただき、福祉車両に乗せてもらったり、お年寄り疑似体験をさせてもらったりしました。子どもたちは、視界が狭くなったり、体を思うように動かせなかったり、腰が痛くなったりする体験ができ、おじいちゃん、おばあちゃんの気持ちを感じていました。

ゴーグルで視界が見えにくくなったり、腕や足におもりを付けて腕や膝が思うように曲がらなくなったりします。イヤーマフで聞こえにくくなります。

ベルトで思うように腰が伸びません。

階段の上り下りは怖かったです。

車椅子のまま乗車できます。

教室をのぞいてみると

教室をのぞいてみると、1年生が楽しそうに「おみせやさんごっこ」をしていました。国語「もののなまえ」の学習でした。「うっているものの名前を知って、大きな声ではきはきと『ごっこ』をしよう。」というめあてで、「おみせやさん」ごっこが展開されていました。さかなやさん、パン屋さん、おもちゃやさん、洋服屋さん、文房具屋さん、八百屋さん等がありました。みんな楽しく学習していました。

火災避難訓練

11月19日(木)、火災避難訓練を行いました。これから寒くなり、火を使うことが多く、火事が起きる危険も増えてくるのでこの時期に行います。子どもたちの避難の様子はとてもよかったです。災害はいつどこで起きるかわかりません。「自分の命は自分で守る」ことのできる本物の力を身に付けていきましょう。

避難

益城西原消防署より来校いただき、避難訓練の講評と講話をいただきました。

消火訓練

児童代表お礼の言葉

子どもも教師も学びます

本日、3年生の研究授業がありました。国語、読んで感想をもち、伝え合おう「ありの行列」説明文の学習です。本日の学習は文章を「はじめ」「中」「おわり」に分け構成をつかむ学習でした。子どもたちはペアで話し合いながら段落に書かれていることを付箋にまとめていきました。とても意欲的に学習していました。

研究授業、授業研究会に阿蘇教育事務所の指導主事の先生を招聘し、職員も学びました。

校庭の銀杏が見頃です

今週は季節外れの暖かさが続いています。25℃を超える夏日になったところもあるそうです。校庭の銀杏は黄色に色づき、今がまさに見頃となっています。今日は明るい日差しの中に、風が吹いて黄色の葉っぱがひらひらと舞っていました。本当に綺麗です。

(昨日)一年生が体育で鉄棒をしていました

(本日)3年生が図工で、黄色の絨毯の上で「ちいさな自分」を撮影中

今がまさに見頃です

 

ランニングタイム

新型コロナウイルス感染症予防のために見合わせていたランニングタイムを本日から開始しました。校内持久走大会も予定していますので、今日から毎朝、始業前に走ります。職員も一緒に走りますが、やはり子どもたちの走りは軽やかです。

 

 

授業風景より

2年生の国語の授業です。「おもちゃの作り方をせつめいしよう」という書くことに関する学習です。事柄の順序に沿って「はじめ・中・おわり」の構成を考えて相手に分かりやすく伝えることを目指します。単元の終わりには、1年生へおもちゃの作り方の説明書をプレゼントします。1年生のみなさん、楽しみに待っていてくださいね。

5年生の学級活動の授業です。スクールカウンセラーの先生に「心の健康について」授業をしていただきました。ストレスが溜まった時の対処法や、リラックスの方法、困ったことや心配なことがある時はどうしたらいいか・・・等について学習しました。

昼休みの一コマ

校庭のいちょうも黄色く色づき、朝晩は寒さを感じますが、昼間はとても過ごしやすく、今日の昼休みも運動場では子どもたちが元気に遊んでいました。学年をこえて、低学年から高学年まで、一緒にサッカーをしていました。みんな仲良しです。河原のよさはこんなところにも見られます。そして・・・よ~くみると、その中に先生たちも混じって走り回っていました。どこにいるかわかりますか?

 

学習発表会

11月7日(土)、学習発表会を行いました。コロナ禍での発表会ですので、低・中・高学年ごとに子どもたちの入れ替えをしながらの発表会でした。子どもたちはとてもよく頑張り、それぞれの学年のカラーがよく出ていました。

1年生「くじらぐも」

2年生「かわはらでみ~つけた!」

3年生「さつまいも農家の1年間」

4年生「自然となかよしになろう~ビオトープ学習の研究発表~」

会場から質問がありました

質問にもバッチリ答えることができました

5年生「5年探検隊」

6年「長崎の鐘」

教室でリモート参観

様々な制限の中での実施でしたが、ご理解・ご協力ありがとうございました。

学習発表会準備

明日、11月7日(土)の学習発表会の準備を本日5校時に全校児童で行いました。みんなの学習発表会にしようと、それぞれの学年で分担して準備しました。

低学年も頑張りました。

トイレ掃除は3年生

上学年はフロアの掃除と椅子並べ

作品も掲示しているので見てください

準備完了

明日は感染予防のために例年とは違った形での学習発表会となります。人数制限をしますがライブ配信も行いますので、ご理解ご協力よろしくお願いします。

シェイクアウト訓練

11月5日(木)の「津波防災の日」に合わせて、県下で「くまもとシェイクアウト訓練」が行われました。「シェイクアウト訓練は」地震を想定したその場でできる防災訓練です。本校も同じように訓練を実施しました。一分間の訓練で「姿勢を低く」「頭を守り」「動かない」3つの安全確保行動を身に付けます。

スポーツの秋

5年生は今体育の授業でベースボール型のボール運動をしています。運動場でとても楽しそうな声が響いているのでのぞいてみました。はじめたばかりの頃と比べて随分うまくなっています。ボールの投げ方、取り方、打ち方も上手になりました。ルールもわかりゲームも面白くなってきました。

3年生枝豆収穫

10月28日(水)、3年生が枝豆の収穫をしました。1学期から丸美屋の福永様にご指導いただき育ててきた大豆ですが、カメムシが大量発生したので、大豆になるまでの観察用を残して本日枝豆の状態で収穫をしました。

よく見ると枝豆の根元に何かついています。子どもたちに聞くと「根粒菌(こんりゅうきん)」と教えてくれました。この中にバクテリアの一種である土壌微生物が住んでいて植物に欠かせない窒素を豆に共有する働きをしているそうです。

枝豆の根元についている根粒菌もしっかり観察しています。

うんとこしょ、どっこいしょ!

頑張って抜いています。結構力がいりました。

枝豆の収穫は終わりましたが、大豆の学習はこの後も続きます。

秋の遠足(ウォークラリー)

10月23日(金)、全校遠足を行いました。今年初めての遠足。縦割り班でウォークラリーをしながら白糸の滝等の4つのチェックポイントで課題を解決し、ゴールを目指します。ゴールは樂やさん!ご厚意で昼食の場として駐車場、トイレを貸していただきました。ありがとうございました。班のみんなで協力しながら楽しい一日を過ごすことができました。

出発

チェックポイント①②

チェックポイント③ 白糸の滝を背景に校歌を歌おう!滝の音に負けない声で2番を歌います。(白糸の滝のととろき~♪)

チェックポイント④みんなで輪投げ!全員クリアで合格

ゴールでレクレーション(名刺交換ゲーム)企画委員会が計画してくれました。「~年の~です。よろしくお願いします。」

そしていよいよお楽しみのお弁当。

昨日の雨で実施できるか心配しましたが、本日は天気もよく、歩くのにはとてもよい気候で、楽しい一日を過ごすことができました。滝の前で大きな声で校歌を歌ったこと、大人になっても覚えていてくださいね。

秋いろいろ(実りの秋)

次は「実りの秋」です。15日(木)は、全校で稲刈り・芋掘りを行いました。1~3年生は芋掘り、4~6年生は稲刈りです。子どもたちは6月の田植え、芋苗植えからお世話になった堀田様、米田様の指導のもと、秋晴れの中で収穫の体験をしました。ここでもまた、素晴らしい体験ができました。週末はそれぞれのご家庭でサツマイモのごちそうが食卓に並ぶのではないでしょうか。

秋いろいろ(芸術の秋)

今週はたくさんの行事があり、秋が盛りだくさんの週でした。まず、「芸術の秋!」

10月14日(水)、京都フォルハーモニー室内合奏団の皆様を招いて、「夢いっぱいコンサート」を行いました。めったに聴くことのできない演奏会ですので、保護者の皆様、地域の皆様にもおいでいただきたかったのですが、コロナ禍の状況ですので、観客は子どもたちだけの演奏会となりました。初めて聴く、観る管弦楽に子どもたちは大変感動していました。本物に触れる貴重な体験ができました。弦楽器、管楽器、打楽器を一つずつ紹介してもらったり、校歌をオーケストラの伴奏で歌ったりしたことは大人になっても忘れないことでしょう。

 

はじめての通知表

本日(10月9日)、本年度はじめての通知表を渡しました。新学期早々に新型コロナウイルス感染拡大防止のために臨時休業、6月からやっと学校再開で1学期は通知表を渡すことができませんでした。本年度は、10月と3月、2学期制の学校と同じように年間2回の通知表としました。1年生ははじめての通知表をもらいました。はじめはドキドキ緊張した様子でした。担任が一人ずつ頑張ったところをみんなに紹介し通知表を手渡すと、にこにこ笑顔になりとても嬉しそうでした。他の学年も本日通知表を持ってかえりますので、頑張りをしっかりほめてあげてください。

 

3年生「大豆はかせになろう」

3年生は総合的な学習の時間に丸美屋の福永様のご協力のもと、「大豆はかせになろう」という学習を進めています。3年生が育てた大豆も収穫を待つばかり・・・といいたいところですが、カメムシの発生等もあり心配しているところです。本日はこの大豆が納豆や豆腐に変身する過程を学習しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために工場見学ができませんので、南関町の丸美屋の工場と本校の3年教室とでzoomによる学習を行いました。福永様にはこの日のために何度も学校に足を運んでいただき、担任と打ち合わせや操作の確認を行いました。大変分かりやすく説明していただき、子どもたちの質問にも答えていただきました。ありがとうございました。

実際の作業服やシート等も準備していただき、担任との連携もバッチリでした。

質問にも答えていただきました。

 

音楽集会

本日(10月2日)、体育館での音楽集会を行いました。これまで、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、全ての集会をリモートで行っていました。県の警戒レベルがレベル2に下がったことから、本日初めて体育館に集まって音楽集会を行うことができました。校歌と「気球に乗ってどこまでも」を全員で歌いました。少し照れくさそうにしている子どもたち、ノリノリで歌っている子どもたち様々でしたが、「みんなで歌えて楽しかった。」「大きな声で歌えて嬉しかった。」等の感想を発表してくれました。おなかの底から声を出すって気落ちいいですよね。

ウォームアップ

ノリノリです。

 

2年生が村探検②

先日2年生が2回目の村探検に行きました。秋田・土林・河原団地方面に出かけました。日本みつばちをかっておられるお宅にもお邪魔しました。巣の様子等をみ

せてもらい、子どもたちは大喜びでした。

翌日、ご夫妻で学校に来られ子どもたちにと「はちみつ」を持ってきてくださいました。とても綺麗で貴重なはちみつをお手紙つきでいただきました。ありがとうございました。

くじらぐも・ちいちゃんのかげおくり

ちょうど今の時期、どの学年も国語は文学的文章(物語文)の学習があっています。1時間目、運動場で声がするのでのぞいてみると、3年生が影送りをしていました。3年生は「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていて、みんなで影送りを体験していたのです。私もやってみましたが、たしかに空に白く影が見えました。

4時間目、再び声がします。「おーい、こっちへおいでよ~!」今度は1年生です。1年生は「くじらぐも」を学習中です。物語の子どもたちとおなじように、空のくじら(雲)を大きな声で呼んでいました。どの学年も楽しそうに学習していて、見ている側もたのしくなります。

解団式

保護者の皆様、地域の皆様、先日の運動会は大変お世話になりました。運動会当日は時間の都合上できなかった解団式を本日行いました。赤団、白団に分かれて、団長をはじめ、応援団のリーダー一人一人から挨拶がありました。勝ても負けても全力を尽くした子どもたちの顔は輝いていました。この経験を今後の学校生活に活かしていきましょう。

秋の全国交通安全運動

秋の全国交通安全運動(9月21日~9月30日)に伴い、児童の登校時に交通指導員さんやPTA役員さん、役場職員の方等が本校職員と一緒に子どもたちの登校指導をしてくださっています。ありがとうございます。

自動水栓がつきました

新型コロナウイルス感染予防のための支援事業として国から補助金をいただきました。本校は子どもたちが使う水道を感染予防のために自動水栓にしました。連休明けに教室やトイレ、ランチルームの水道の蛇口が新しくなりました。子どもたちも「センサーがついているんだよ・・・ここに手をかざすと水がでるよ」と嬉しそうです。手洗いもこれまで以上に上手にできますね。大事に使わせていただきます。

河原小学校大運動会

心配した雨も上がり、19日(土)は絶好の運動会日和でした。早朝から準備をしていただいたPTA役員様をはじめ、保護者の皆様、大変ありがとうございました。短い練習期間ではありましたが、子どもたち一人ひとりの大きな成長が見られた運動会でした。ご声援ありがとうございました。

開会式

下学年表現(紅蓮の花よ 咲き誇れ)

上学年表現(なかまとともに)

全校ダンス(西原音頭)

下学年リレー(みんなの心をひとつに)

上学年リレー(つなぐ 2020)

明日はいよいよ運動会

天気予報とにらめっこの日々を過ごしています。ここ3日間は室内での練習となりましたが、子どもたちの気持ちは最高に盛り上がり、明日の運動会を待つばかりです。

午後3時の運動場です。

午後4時、スポンジで水を吸い取る作業を行いました。

作業後、午後5時の運動場です。

かなり水が減りました。このまま、雨がふらないことを祈ります。・・本日準備ができていませんので、明日の午前6時に態度決定後、午前7時より準備を行います。保護者の皆様のご協力をお願いします。明日、無事に運動会を迎えられますように・・・

 

PTA美化作業

先々週の台風10号接近により、予定されていたPTA美化作業が延期されました。ところが、延期されていた12日も雨天により、本日15日、16:30分からPTA美化作業を行いました。平日の実施のため、都合のつかれる方で・・とお願いしました。が、平日の夕方忙しい時間帯であるにもかかわらず多くの保護者の方が参加してくださいました。また、当日これないからと、前日や前々日に草刈り等をしてくださった方もおられました。感謝、感謝です!お陰で、とても綺麗になりました。ありがとうございました。

運動会まであと4日!

先週から運動会の全体練習がはじまり、今週は練習も佳境を迎えています。当日(19日)土曜日の天気が気になるところですが、子どもたちの気合いできっと晴れるでしょう!

結団式(9月9日)

全体練習(入場・開閉開式・応援団練習)

1年生は初めての運動会、6年生は最後の運動会、みんなの一生懸命を披露します!お楽しみに!

係打ち合わせ

運動会に向けて始動

今週から運動会に向けて各学年での練習も始まります。昼休みには上学年の児童が赤団、白団それぞれに集まって演舞や応援看板の相談をしていました。今年の運動会スローガン『一致団結、笑顔で協力、あきらめず、自分の最高に挑戦する運動会』に向かってそれぞれに頑張っています。これから子どもたちが主体的に頑張る姿がたくさん見られるのではないかと、わくわくしています。

白団、演舞の型を話し合っていました。

赤団、応援看板の相談をしていました。

ワンチーム

夏の間に運動場にもかなり大きな草が生えました。夏休み明けから始業前と放課後の時間に、体育主任を中心に職員が運動場の草取りを行っています。運動会を控えてグラウンド整備も毎日少しずつ行っています。するとそこに今週は5、6年生の姿が加わっていました。自分たちにできることを自主的に行っているとのことでした。とても頼もしい高学年の姿に嬉しくなりました。

全員100点です!

今日はとても嬉しいことがありました。それは・・・本日の靴箱の様子です。かかとが見事に揃っています。

置き傘まで整然としています。

夏休み前の靴箱の様子です

夏休み明けからかかと揃えの取組を行いました。

「履き物を揃えると心もそろう・・・心が揃うと履き物もそろう・・・」。児童一人一人が意識して揃えることで、整然とした靴箱になりました。本日は全学年の靴箱が写真のように揃いました。履き物がそろい、落ち着いた一日のスタート切れています。

1年生研究授業(道徳)

8月26日(水)、1年生の道徳の研究授業がありました。時々教室をまわると1年生はいつも元気に楽しく学んでいて、1年生らしい発言や作品がたくさん見られます。今日の道徳の授業は「かぼちゃのつる」という教材で節度・節制の学習でした。たくさんの先生方に見られる初めての研究授業でしたので、少し緊張気味の子どもたちでしたが、しっかり考えて自分の意見を発表することができました。

かぼちゃの気持ちになって発表しています。

かぼちゃさんにお手紙を書いています。文字もしっかり書けるようになりました。姿勢も素晴らしい。

自分の考えを伝えます。手もまっすぐにのびています。

つるがどんどん伸びるかぼちゃ、お面、ハートメーター等、1年生らしい教具の工夫もたくさんありました。

 

2学期スタートしました(夏野菜もすくすく育っています)

例年より2週間ほど短い夏休みが終わり、8月17日から2学期がスタートしました。コロナ禍での夏休みでしたが、子どもたちは意外とよく日焼けして元気いっぱいの夏休みを過ごしたようでした。学校に子どもたちの元気が戻ってきました。

夏休みの間に1学期に植えた野菜もすくすく育ちました。(2年生のスイカです)

3年生の大豆です。

理科室のオクラとゴーヤです。

1学期がおわりました

コロナ禍の中でスタートした令和2年度、1学期が終了しました。様々な行事の中止や変更、「学校の新しい生活様式」への対応等、これまでの当たり前を見直していかなければならない1学期でした。地域の皆様、保護者の皆様のご理解、ご支援のおかげで、大きな事故やけがなく1学期を終えることができましたことに感謝申し上げます。

1学期最後の授業(4年生理科)

大掃除。1年生も上手にお掃除しています。

リモートで終業式、校長からは①水の事故、交通事故、事件、熱中症等に気をつけて命を大事にすること。②お手伝い、読書、運動、自由研究等、何でもいいので何か一つ学校ではできないことに続けて取り組むこと。③新しい生活様式を続けて感染予防を行うこと。の3つの宿題を出しました。

各学年の代表が1学期頑張ったことや、夏休みの目標を発表してくれました。

下校の様子です。例年より2週間ほど短く、新型コロナウイルスの感染拡大の中での夏休みですが、8月17日に笑顔一杯の子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

2年生が村探検

7月16日(木)、2年生が生活科で地域探検に出かけました。今回は門出・田中方面に行ってきました。それぞれの場所でお話をしていただき、子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。子どもたちは新しい発見をたくさんすることができ、ますます河原が好きになった様子でした。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

いざ出発

慈雲寺、本堂でお話を聞き、見学させていただきました。天井にある100枚以上の絵や、たくさんの仏具に興味津々でした。

六地蔵。室町時代に建立され、九州では初めてのものと言われているそうです。

白山姫神社。大きな太鼓がありました。ご祈祷の前に叩かれるそうです。

みんなが大好きな坂本店。昔はこのあたりはいろんなお店や旅館もありにぎやかな商店街だったと話していただきました。

西原南簡易郵便局。ちょうど大津郵便局から荷物が届きました。ここから河原地区の家庭へ配達されるそうです。