河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

田植えをしました

昨日の天気予報では雨マークだったのですが、今日は絶好の田植え日和でした。4~6年生が農業ボランティアのお二人の指導のもと、田植えを行いました。4年生は初めての田植え体験でしたが、だんだん慣れて後半は上手に苗を植えることができるようになりました。みんな泥んこになって田んぼの泥の感触を楽しんでいました。今後は5年生が除草作業や観察をしながら学習していきます。

先生方も学びます

先日、西原村の3校の先生方が一斉に集まり合同研修会を行いました。本年度から西原村で2年間の指定を受けている「熊本の学び」についての研修です。県の義務教育課から講師の先生を招きワークショップ型の研修を受けました。先生方が学ぶことの楽しさや良さを感じ、明日からの授業づくり、学級づくりに活かしていける研修となりました。

 

6月の音楽集会がありました♫

 6月22日(水) 厚い雲に覆われた朝ですが、音楽集会を経て、

子どもたちと清々しい朝を迎えることができました。

 今日の集会もリモートでの開催でした。

 まずは、今月の歌「大切なともだち」を手話で表現しました。

 1年生は、先生の振りを見ながら、ニコニコ笑顔で表現していました。

 その後は、河原小学校ミュージッククイズがありました。

 いくつかの問題が出され、子どもたちも興味津々でした。

 たとえば、ピアノの鍵盤の数や楽器の名前についての問題です。

 まだ習っていない子どもたちもいますが、「これかな?あれかな?」と

考えて、楽しんで学ぶ時間になりました。

 今後は、各学年ごとに音楽で習っていることを紹介する時間になりそうです。 

 これからも音楽集会が楽しみです。

今日の給食は(6/21)

ココアパン、パリパリ焼きそば、とうもろこしです。とうもろこしのひげの正体は「めしべ」で「絹糸」と呼ばれています。とうもろこしの粒のひとつひとつから伸びていて、ひげの数と粒の数は同じだそうです。粒の数は品種によって違うそうですが、だいたい600粒くらいだそうです。

このとうもろこしは西原村の山下さんが育てられたものです。2年生が皮を剥きました。自分でむいたとうもろこしはさらにおいしそうでした。

 

 

小学校外国語公開授業

5年生の外国語の公開授業を行いました。小中の円滑な接続や先生方の授業力の向上を図ることを目的として、本年度より西原村の3校で、外国語、英語の授業公開を行っています。「友だちにバースデーカードを贈るために、誕生日や欲しいものを尋ねたり、答えたりしよう!」という単元のゴールに向かって学習をしました。発話する必然性と自己決定のある活動を仕組んでいます。

朝の子どもたち

最近の朝の様子です。昨年、6年生から始まった朝のボランティア活動「朝ボラ」が全校に広がりました。それぞれに登校してきた子どもから気づいたところで、朝ボラをやっています。あいさつ運動、草取り、水やり、掃き掃除、ゴミひろい・・・素晴らしい河原っ子たちです!

 

ゴミ拾い2

昨日ゴミ拾いしながら登校してきた子どもたちのことを紹介しました。今朝は別の登校班の紹介です。いつもより登校時刻が遅いな・・・と待っていると、これまたレジ袋を持って登校してきました。なんと、昨日のゴミ拾いの班の話を聞いて、自分たちも・・・とゴミ拾いをして登校してきた班がありました。子どもたち、すごいですね・・・。

教育実習生研究授業

先週から熊本大学から2週間、本校に教育実習生の先生がこられています。3年生の子どもたちと一緒に学習したり生活したりしながら、先生になる勉強をされています。本日、国語の研究授業を行いました。次年度、本当の先生になって是非河原小学校に戻って来てくださいね。

プール開きがありました。

 6月7日(火)にそれぞれの学年に分かれて、プール開きがありました。

 1,2年生の様子(小プールにて)

,4年生の様子(大プールにて)

5,6年生の様子

 子どもたちは、今季初めての水泳学習を楽しんでいました。

 今後も安全に活動できるようにきまりを守り、自分のめあてをもって楽しんでほしいと思います。

ゴミ拾い

ある登校班の子どもたち、ビニル手袋にポリ袋を下げています。どうしたのか聞くと、ゴミを拾いながら登校してきたということです。6年生が道徳で自然環境を大切にしたいという学習をしたので、自分たちの地域も綺麗にいたいという提案を登校班のメンバーにしたということでした。なんて素敵な子どもたちでしょう!

防災教育

本年度は熊本クロスロード研究会からお二人の先生をお招きして、防災ゲーム「クロスロード」を行いました。子どもたちは問題に対して、YESかNOかを選び、そう答えた理由を出し合いながら色々な視点から考えていました。

 

 

今日の給食は(5/31)

コッペパン、ポークビーンズ、シーザーサラダ、ヨーグルトです。大豆には食物繊維や、カルシウム、鉄が多く含まれています。豆は栄養たっぷりで、体にいいことが沢山ありますよ。

水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年生)

 5月27日(金)に5年生は、水俣に学ぶ肥後っ子教室として

水俣市に学習に出かけました。

 意気揚々と出発式。

 午前中は、主に環境学習を行いました。

 私たちが貴重な水資源をどのように使っていくべきか考えました。また、熊本県の地下水の豊かさについても学びました。

 (写真は、水質調査の様子、お礼の言葉を伝えている場面です。)

晴天の下、芝生の上のリラックスランチタイム。

 午前中の最後に資料館などの施設を見学していましたので、

 午後からは、語り部さんの話を聞きながら、水俣病についてよく考える時間になりました。

 語り部の永本さんからは、自分のこと、家族のこと、水俣の当時の様子など

多くのことを伺うことができました。

 今後は、環境問題や水俣病のことについてさらに深く学習し、まとめ、

多くの方々に広げられるようにしていきます。

 お世話になったみなさん、本当にありがとうございました。

「大好き!河原タイム」スタートしました

今年も学年の枠を取り払った「総合的な学習の時間」に取り組みます。昨年度より少し時数を増やして40時間「大好き!河原タイム」に挑戦です。本日からいよいよスタートですが、3年生は初めての「総合的な学習の時間」でわくわくしていました。スタートは、各学年の教室でリモートでのオリエンテーションを行いました。この後、自分たちの知りたいこと、調べたいことにグールーピングして学習を進めていきます。今年はどんな活動になるか楽しみです。

スポーツテスト

ペア学年でスポーツテストを行いました。立ち幅跳び、50M走、ソフトボール投げ、反復横跳び、上体起こし・・・・1年生は初めてのスポーツテストでしたが頑張っていました。

2年生の教室をのぞいてみると・・

図工があっていました。題材は「新聞紙となかよし」で、ちぎったり、破ったり、丸めたり、ねじったりしてして、触った感じや形を体いっぱいで楽しんでいました。

家、ふとん、ドレス、おまわりさんの道具、ほうきとちりとり・・・etc とっても楽しそうでした。

 

プール掃除

6月のプール開きを前に、プール掃除を行いました。数日前から、子供たちが掃除しやすいように、職員で下掃除をやっていました。今日は1年生から6年生まで、それぞれの担当場所を丁寧に掃除しました。2時間ほどで綺麗になりました。プール開きが楽しみです。

水路整備作業お世話になりました

本日(5/15)、学校田の水路整備作業を行いました。6月上旬の田植え、芋苗植えの前に、一昨年度より行っている水路等の整備です。日曜の早朝にもかかわらず、ご協力いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

算数大好き

教室をまわってみると・・・3年生は割り算の学習で20÷5の計算の仕方を考えていました。図を描いて、それぞれに自分の考えを説明していました。どの子も生き生きと学習していて、真剣な眼差しがとても素敵でした。

1年生の歓迎会

「今年は歓迎遠足ができる!」とわくわくしていましたが、生憎の雨で中止しました。リモートで1年生の歓迎会を行いました。遠足はできなかったけれど、6年生が、歓迎会の準備、運営をしてくれて、楽しい時間を過ごしました。

1年生へのインタビュー。名前や好きな遊び、食べ物など、元気に答えていました。6年生は、手品やクイズで皆を楽しませました。

図書の先生方、よろしくお願いします。

 2時間目の休み時間に、リモート配信で今年度お世話になる図書の先生方を

紹介する時間を持ちました。

 

 今年は、3名の先生方に図書の本の整備や図書館の掲示、

おすすめの本の紹介など子ども達が本に楽しくふれるための

お手伝いをしていただきます。

 今年は、1ヶ月で低学年は8冊以上、高学年は5冊以上読むことを目標に

取り組みます。

 3人の先生方、どうぞよろしくお願いします。

種籾を播きました

毎年5年生を中心に行っている田植えの準備が始まりました。農業ボランティアの方の指導で今年も苗から作ります。本日、種籾を播きました。水やり、観察をしっかりやっていきます。

今日の給食は(5/9)

ピースご飯、ひじきの和風サラダ、ししゃもフリッターです。

グリーンピースの旬は春から夏の初めまでだそうです。今日のピースご飯のグリーンピースは1年生が生活科の学習でむいたものです。はじめは皮が固くて苦戦していましたが、すぐにコツを掴み、上手に剥くことができました。自分たちで剥いたピースご飯、美味しかったね。

 

連休明けの子どもたち

ゴールデンウイークが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

それそれぞれに充実した休みを過ごしたようでした。

教室をのぞいてみると・・・

(1年生)今日は「き」が書けるようになりました。ちぎって書いた「の」「か」。上手にできました。

(2年生)ミニトマトの苗を植えていました。大きく育つようにしっかりお世話します。

(5年生)理科の観察実験です。インゲン豆で発芽の実験をしていました。発芽には空気、水、温度・・何が必要かな?・・

今日の給食は(5/6)

アスパラドッグ、野菜のスープ、スパゲティサラダです。アスパラガス丸ごと一本入ったアスパラドッグ、柔らかくゆでたアスパラとソースがとても美味しかったです。・・・が、丸ごと一本のアスパラに少し苦戦している野菜の苦手な子どもたちもいたようです。

学校探検

1,2年生が生活科の学習で学校探検をしました。二班に分かれ、2年生がリードして1年生を案内していました。校長室や職員室は教室にはないものがたくさんあり珍しそうでした。校長室では、トロフィーや優勝旗、職員室では大きなカレンダーや沢山の鍵について興味津々でした。