Welcome to Kawahara elementary school
Welcome to Kawahara elementary school
ミルクパン、かき揚げうどん、あずき白玉、牛乳です。1月11日は鏡開きでした。少し遅くなりましたが、給食でも鏡開きのあずき白玉が出ました。
七草ご飯、しぐれ煮、つみれ汁、牛乳です。1月7日は七草でしたが、七草がゆは食べましたか?「すすな、すすしろ、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ」これぞ春の七草!胃腸を丈夫にしたり、風邪の予防になったりと、体にいい効果がたくさんあるそうですよ。
今年はじめての給食は子供たちの大好きなポークカレー、キュウリとわかめの酢の物、フルーツのジュレ煮、牛乳です。今年もたくさん食べて元気に、大きくなりましょう!
今日から3学期が始まりました。
久しぶりの登校ですが、元気に登校し、あいさつ運動の声も一段と大きく響きました。
教室ではこんな黒板アートで子供たちを向かえた学年もありました。担任の先生の作品です。
始業式では、代表の子供たちが冬休みの思い出や今年の目標を工夫して発表しました。
2学期末に2年生が自然観察路コンクーで表彰表彰を受けました。さあ、今年もうんどうにスポーツに、さらに飛躍できるよう、ギアを入れていきましょう!
今日で2学期が終わります。河原はうっすら雪景色のとても寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。あいさつ運動もいつもどおりです。
終業式、校長は1年を振り返り「諦めない」ことの素晴らしさを話しました。各学年の代表は2学期の頑張りや心に残ったこと、これからの目標を工夫を凝らして発表しました。
表彰もリモートで行いました。
大掃除、隅々までがんばりました!
みんな楽しい冬休みをすごしてください!Merry Christmas and Hppy New Year!
ピラフ、コンソメスープ、照り焼きチキン、フレンチサラダ、セレクトケーキのクリスマスメニューでした。セレクトケーキは、チョコレートが人気だったようです。今日で2学期の給食は終わりです。いつも愛情たっぷりの美味しい給食、ありがとうございました!来年もよろしくお願いします。
生活科の学習で2年生が1年生を招待しておもちゃランドを開きました。迷路(ビー玉コロコロ)や的当(ロケットぽん)、ヨットカー、ぴょんコップなど、どのブースもとても楽しいものでした。最後に2年生から1年生へ首飾りのプレゼントがありました。1年生に優しく教える2年生はとてもたくましく見えました。
今日、3時間目に緑川漁業組合の協力を得て、
ヤマメの稚魚を放流する体験を3・4年生が経験することができました。
活きのいいヤマメの稚魚をまじかでみた子どもたちは、
「かわいい」「すごい」なかには「おいしそう」などの声をあげ、
嬉しそうな表情を浮かべていました。
およそ4000匹を滝川に放流しました。
放流後、子どもたちからは、
「オスとメスの見分け方」や「「ヤマメの特徴」など様々な質問が投げかけられ、学ぶべきことの大きい時間になりました。
2学期末の地区児童会を行いました。登校時刻や登校の仕方等について、それぞれの登校班ごとに反省と改善策を話し合っていました。欠席の児童はリモートで参加しました。欠席の班長さんは、画面の向こうから的確に指示を出しながら進行していました。
企画委員会プロデュース「わくわく、どきどき、大声大会」が昼休みに開催されました。縦割り班で運動場の端から「優勝するぞ~!」「あいさつ日本一~!」「かわはらっ子、がんばるぞ~!」のお題を大声で叫びます。向こう側の端の審査員が得点を叫びます。声をしっかり出す体験が楽しみながらできました。(距離をとり、マスク着用で感染予防をしながらやりました)
企画委員会が主体となって取り組んでいる赤い羽根募金。ビニル袋に小銭をたくさん入れて募金してくれたお友だち、自分のお小遣いから募金してくれたお友だち、朝から優しい姿をたくさん見ることができました。ありがとう!
ミルクパン、太平燕、大学いも、牛乳です。河原小でとれた「さつまいも」を使った大学芋、絶品でした。
土曜授業で学習発表会を行いました。3年生以上は学年の枠を取り払った総合的な学習の時間「大好き!かわはら」、1,2年生は生活科等で学習したことの発表をしました。ステージでの発表とオンラインでの感想交流、ハイブリッド型の発表会です。子どもたちのこれまでの頑張りが実った発表会でした。感想交流では地域の皆様、保護者の皆様、温かい感想をありがとうございました。
明日(12/17)は学習発表会!先ほど準備完了しました。新しい形での発表会も二回目、今年はどんな発表会になるでしょう。子供たちの頑張りがたくさん見られると思います。
5年生教室では図工があっていました。粘土をつまみ出しながらオリジナルの衣装を着た人を作っていました。なかなかの芸術作品が完成しました。
黒糖パン、コーン味噌ラーメン、大根と水菜のサラダ、みかん、牛乳です。給食初登場のコーン味噌ラーメンです。子供たちに美味しく食べてもらえるように、麺のゆで上がりの時間と4校時の修了時刻を計算してベストなタイミングで提供していただきました。給食の先生方の優しい心づかいがおいしさを増していました。
トイレの改修工事が終わりました。来週月曜日から改修された新しいトイレが使えます。なんと、ウォシュレットまでついています。ずっと綺麗に使いましょう!
昨日からとっても寒いですね。学校も寒いですが、子供たちは寒さに負けず元気です。運動場では元気な声がしています。昨日は3年生が、今日は4年生が体育でキックベースとベースボール型ゲームの学習をやっていました。「声出していこう~!」と声を掛け合いながら楽しそうでした。
5,6年生の外国語科の学習に中学校のALTの先生をお招きしました。6年生はALTの先生に「おすすめの日本食」を紹介しました。5年生は「フードコートでの注文のやりとり」を通してコミュニケーションの楽しさを実感していました。
ミルクパン、焼きビーフン、れんこんと枝豆のサラダ、牛乳です。二学期から給食のパンは熊本県産の小麦100%で作られています。
校内人権集会を行いました。熊本県人権子ども集会を視聴して、感じたことや河原小でも取り入れたいこと等について縦割り班で話し合いました。同じような学校規模で、あいさつ運動や縦割り班活動など似ている取組をやっている学校の発表に刺激を受け、みんながもっと仲良くなるための活動、行動について考えました。
南関あげ丼、高野豆腐のカレー味、りんご、牛乳です。
1年生は生活科の学習で、お面をつくっていました。このお面、校庭の落ち葉や木の実を拾ってきて作ったものです。秋からあっという間に冬景色に変わっていますが、まだこんなにきれいな葉っぱや木の実があるんですね。
牛乳、麦ご飯、肉豆腐、切り干し大根の酢の物、海苔の佃煮です。切り干し大根は乾燥させることで、栄養価がとても高くなるそうです。
今月は6年生企画の音楽集会でした。1年生から5年生までに学習する曲のメロディーをリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏し、その曲の題名を当ててもらうというクイズ形式での発表でした。音楽室からリモートで「日の丸」「こぎつね」「小さな約束」「茶色の小びん」等の曲を配信しました。最後は「ラバースコンチェルト」を1番、2番で楽器を変えて合奏しました。バスマスターが入るとぐっと曲がしまりました。
春雨のすまし汁、いわしのカリカリフライ、小松菜のおかか和え、わかめごはん、牛乳です。今日から師走、寒さも厳しくなりました。たくさん食べて、寒さに負けない強い体をつくりましょう。
西原村学校人権同和教育部会の授業研究会を行いました。本校の1年生が生活科の学習を公開しました。家の人が毎日やっている仕事を調べて、自分ができることに取り組み、みんなに紹介しました。その様子をビデオに撮ってみせたり、実演してみせたり、おうちの人からのメッセージをもらったりしました。たくさんの先生方の前で、しっかり発表したり、感想や質問をしたりしてがんばりました。
麦ご飯、魚の紅葉むし、白菜の酢の物、さつまいもの味噌汁です。「ホキ」という魚を使った「紅葉むし」。とてもきれいなオレンジ色のソースでした。
本年度、研究指定を受けている教育課程実践検証協力校事業で、調査官が来校されました。6年生の国語の授業を参観されました。担任が作成したCBT方式の問題を適用問題として解いていきましたが、子どもたちはとても使い慣れていました。課題を整理し、効率の良い活用と授業改善に生かしていきます。
食パン、レバーのケチャップ和え、ワンタンスープ、牛乳です。レバーが苦手な子どもたちは多いですが、カリカリに揚げて、たれにからめてあるので、とても美味しく食べていました。
牛乳、きのことベーコンのスパゲティ、カシュチップサラダ、ココアパンです。
本日(11月24日)本校の持久走大会がありました。
多くの保護者や地域の方々に応援していただきながら、
低学年は1km、中学年は1.5km、高学年は2kmを走りました。
自分で設定したタイムを目標に、それぞれが力一杯に走っていました。
協力員の皆様にもお世話になりました。
黒糖パン、ちゃんぽん、シューマイ、りんご、牛乳です。冬に一番おいしくなる白菜たっぷりのちゃんぽんでした。
3年生は算数で重さの学習をしていました。本日はてんびんで二つのものの重さを比べていました。てんびんではどちらが重いかはわかるけで、どれくらいの重さかはわからない・・・体重やサツマイモをはかったもの(はかり)なら重さが量れるよ・・・と子どもたちが振り返りをしていました。
本日、火災避難訓練を行いました。消火器の使い方や煙の怖さ等について消防署の方から教えていただきました。これから空気が乾燥したり火を使う事が多くなったりする季節です。十分気を付けて、自分の命は自分で守る力をつけていきましょう。日頃から放送があっているときは動きを止めて最後までしっかり聞くこと、廊下は走らず落ち着いて行動することも訓練のひとつです。
麦ご飯、れんこんと鶏肉の南蛮漬け、白玉汁、牛乳です。
今日は「ふるさとくまさんデー」で、宇城地区の味です。宇城の松橋町ではれんこん、小川町で白玉粉がつくられています。
夏の間楽しませてくれた花々がさびしくなってきました。今日は3年生と4年生が学級園の花を植え替えていました。パンジーとチューリップです。チューリップの球根はボランティアグループ「ヤングネットワークとやま」様からいただきました。熊本地震の時にも支援をいただいています。ありがとうございます。春には黄色のチューリプが咲きますよ。
パンジーは矢部高校のものと、校長が以前お世話になった退職された校長先生が年に2回届けてくださる花苗です。
学級園の看板は、またまたひまわり学級の子どもたちが作ってくれました。1年生から全部ありますよ。サクラソウの苗も随分大きくなりました。来週くらいにはプランターに植えられそうです。
地産地消の日
あか牛丼、かぶのゆず果和え、パリッシュ、牛乳です。今日は西原村で育てられたあか牛が使われているあか牛丼です。子どもたちは大喜びでおいしくいただきました。
牛乳、丸パン、ポークビーンズ、コールスロー、みかんです。
熊本県自動車整備工業協同組合様より、スクールバスの「緊急警報ブザー」を設置していただきました。車内のボタンを押すと、車のクラクション音が車外に響きます。子どもの命を守る対策をしていただき大変ありがとうございます。
少し遅くなりましたが、子ども達の楽しみにしている
朝の読み聞かせが11月22日(火)の朝から始まります。
今日は、今年度の読み聞かせボランティアの皆さんとの
顔合わせ会がありました。
どんな本を紹介していただけるのか、今から楽しみです。
どうぞよろしくお願いします。
〇読み聞かせに興味のある保護者や地域の皆さんの募集を随時受け付けております。
いつでも構いませんので、学校(教頭)までご連絡ください。お待ちしております。
コロナ禍で感染拡大防止のために給食のおかず等のつぎわけは職員がやっていました。本日から、おかずのつぎわけも子どもたちで行うようにしました。2年半ぶりにおかずやご飯のつぎわけをしたので、子どもたちは感覚を取り戻すのに少し手間取っていたようです。1、2年生は職員がついだものを自分で取っていきます。
3,4年生は通潤橋と水前寺江津湖公園、子飼商店街に行きました。
4年生は白糸大地に水を潤す通潤橋の学習を通して、昔の人の知恵と生き方を学びました。日本最大のアーチ式水道橋を実際に見て学びを深めました。その後、子飼商店街で500円分の買い物をしました。お花を買ったり、唐揚げやメンチカツのお土産を買った子どもたちもいたようです。
本日、6年生が山の子塾の俵山登山を行いました。秋晴れの気持ち空の下、全員元気に参加できました。
山西小学校から歩いて萌えの里まで行き登山開始です。ファミリーコースではありますが、途中のだらだら坂は結構きつかったです。頂上で食べたおむすびは格別に美味しかったです。
先日、西原村「子ども未来会議」を行いました。以前からお伝えしている「熊本の学び」の学級づくり部会の取組の一つです。3校の生徒会、企画委員会の子どもたちが学校の課題、3校の課題について出し合い、その解決策や、実践を報告し合いながら、よりよい学校生活を送ることができるように話し合っています。第1回、第2回はオンラインで行いました。元気なあいさつをすることと、授業中、反応をしっかり返すことを3校の共通実践事項として取り組むことになりました。
牛乳、チキンライス、ラビオリのスープ、かぼちゃサラダ、一口ゼリーです。
ハロウィンにちなんだ給食メニューでした。
1年生が生活科で秋を探していました。教室を回っていると、秋の花を探して作った作品が飾ってありました。「お月見」とテーマを決めて作った作品もありました。まだ、夏の名残の花もありました。とても可愛い素敵な作品ができていました。子どもたち、今日は素敵なお土産を持って帰ってきますよ。
今朝の音楽集会は4年生の担当でした。「いろんな木の実」の合奏と楽器の紹介をしました。ギロやクラベスなど、初めて聞く名前の楽器もありました。それぞれの音を聞き合い、綺麗なハーモニーを奏でてくれました。
むぎご飯、里芋のうま煮、わかめの酢の物、手作りふりかけです。里芋の美味しい季節がやってきました。ホクホクの里芋で体も温まります。
麦ご飯、さつま汁、ピリ辛チキンバー、つぶつぶ白和え、牛乳です。