学校生活
地震に備えて 避難訓練実施
5月2日に、避難訓練を行いました。地震発生の放送を聞いて机の下に避難、防災ずきんをかぶって運動場に避難するまでを行いました。
「お:おさない、か:かけない、し:しゃべらない、も:もどらない」の「おかしも」や、きちんと話を聞き、それに反応することなどを指導しました。
〈子どもの感想〉
・地震はいつ起こるか分からないから、普段から気をつけようと思う。
・地震が起きたときに、すぐに避難行動ができる人になりたい。
・パニックにならないように心の準備をしておきたい。
・この訓練を、実際の生活に生かしていけるようにしたい。
熊本地震から1年、時々余震とみられる揺れが来てドキッとさせられることもあります。数年単位の間隔で大きな揺れに襲われたという過去の例もあります。日ごろから心構えをし、いざというときの備えをしておきたいものですね。
守ろう!交通安全 交通教室実施
交通指導員の方々を指導者に迎え、交通安全教室が開かれました。1.2年生は実際の道路に出て横断歩道の渡り方を、3年生以上は自転車に乗って安全な運転の仕方を学びました。
痛ましい交通事故のニュースをよく耳にします。大切な命を守るため、交通事故に気を付けて安全に生活するようご家庭でもご指導ください。
持久走大会
子どもたちは、これまでの練習から設定した自分の「目標タイム」に少しでも近づこうと、寒さに負けずに元気に走り抜きました。沿道にはたくさんの応援があり、いつも以上に頑張った子どもたちでした。
1年生康寿苑訪問
会場のホールには、たくさんの利用者の方に集まっていただき、少々緊張気味の1年生でしたが、学校での発表にも負けないくらい元気で楽しい劇をお見せすることができました。
また、劇の後にはみんなで書いたお手紙を渡したり、利用者の方との触れあいを楽しんだりと、充実した時間を過ごしました。
ご協力いただいた康寿苑の皆様、ありがとうございました。
東っ子発表会
各学年とも、これまで学習してきたことを、「楽しく」・「まじめに」・「分かりやすく」発表することができました。
5年生 未来の嘉島町のために 2年生 つながるいのち~名人とわたしたち
3年生 3年とうげ 1年生 くじらぐも
4年生 手話と点字で伝えよう 6年生 戦争と平和 伝えたいこと
ランランタイム始まる!!
火災避難訓練
人権教育講演会
5時間目には、各学年で人権学習の授業参観を行い、それに引き続きの講演会でしたが、保護者と一緒に聞いていた全校児童も、野尻さんの前向きな生き方にたくさん感じるところがあったようです。
スクールコンサート
ソプラノサックスとピアノの力強い演奏や、フルート四重奏のうっとりする音色に子どもたちも、集まって下さった地域や保護者の方も聞き入っていました。
5年生集団宿泊教室
初日の水俣での水俣病学習や、環境学習を終えた子どもたちは、芦北青少年の家に宿泊しました。芦北では、ペーロン船の体験や磯観察など普段できないことを存分に楽しんでいました。
修学旅行
スクールミュージアム
5年生湧水学習
学校の周りは、六嘉湧水群と呼ばれるたくさんの湧水地があります。子どもたちは、地域の学習ボランティアの方から、湧水や、そこに生息する貴重な動植物についての説明を受けました。
グラウンドゴルフ交流
たくさんの保護者や地域の方がおいでになりましたが、6年生は、地域の老人会とラウンドゴルフで交流を深めました。
5年生 情報活用宣言!
嘉島東小学校の5年生は社会科の授業で情報の活用について様々なことを学びました。
そして、学んだことをもとに、「嘉島東小学校5年生!情報活用宣言!」をみんなで話し合い、考え作成しました。みんなで決めたことをこれからの生活に生かしたいと思います。
1、スマートフォンや携帯電話の正しい使い方を知り、インターネ
ットによるいじめをなくします。
2、本当に自分に必要な情報かどうかを考える力、メディアリテラ
シーを高め、情報による被害を防げるようにします。
3、ウェブサイトやインターネットに個人情報や悪口をかきこみませ
ん。
4、コマーシャルの商品が適切に生活に生かせるか、きちんと考えて
購入します。
5、インターネットの上手な使い方を知り生活に役立てます。
6、双方向を活用して地上デジタル放送を生活に役立てます。
学校生活の使い方
「学校生活」の記録として活用してください。
画像を貼り付けたり、記事を記載するなど、ブログ的な活用ができます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 岩下 正尊
運用担当者 教諭 吉本 直幸