日誌

学校生活

11/20 道徳公開授業

今日は、熊本県教育委員会が作成した道徳教育用郷土資料「熊本の心」を教材とする道徳科の授業公開を行いました。平日にもかかわらず、参観していただきありがとうございました。子どもたちは、資料の中に入り込み、しっかりと考え、自分たちがこれからどうありたいかを考えていました。

各学年の授業の様子を紹介します。
1年 めごいにゃあどんときつね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年 ぬぎすてた ぞうり(豪潮)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


3・4年 かけ足登校(金栗四三)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


5・6年 雲に乗りたい(市原キヨ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳科・道徳教育の目標は、道徳性を養うことです。子どもたちに道徳性を身につけさせていくには、学校・保護者・地域が一体となった取組が必要です。今回の授業公開もその一つです。今後も、子どもたちの道徳性を高めるため、ご協力よろしくお願いします。

11/20 読書旬間が始まりました。

今週の火曜日から読書旬間が始まりました。その取組の一つとして、図書委員さんの発表が17日にありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表は、絵本「どうぞのいす」の劇でした。「どうぞのいす」は、多くの子どもたちが読んだことがある絵本ですが、何度聞いてもいいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


劇の小道具も工夫され、みんな発表に釘付けでした。学習発表会もあったので、いつ練習したのかなと思いました。次々におこるとりかえっこ、とても楽しい劇の発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

劇が終わると、読書旬間の取組のお知らせがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生たちの読み聞かせもあります。私も何を読もうか考えているところです。

 

「読書の秋」ということで、図書室のコーナーを紹介します。

図書室横の掲示です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書室中には、図書クラブの子どもたちが、おすすめの本の紹介をしているコーナーがあります。ぜひ、たくさんの子どもたちに読んで欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11/19 みんなでランニング

今日の業間は、全校体育でした。29日に行われる持久走大会に向けて、全校でのランニングタイムでした。先生たちも一緒に走りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在、体育の授業も持久走に取り組んでいます。また、子どもたちは、空いた時間を見つけては走り込んでいます。走った後はカードに記録をつけていますが、何枚もカードが終わっている子どもたちもいるほどです。当日は、自分に負けない力強い走りができることでしょう。

 

11/18 1年生の研究授業がありました。

今日は、2時間目に1年生の研究授業がありました。算数の授業でした。1年生の教室に先生方があつまりました。久間先生と1年生の授業を見て、先生方も授業の方法を学ぶのが目的です。

授業の内容は、文章問題を読み、図に表して考え、答えを求めるものでした。

問題文は「まえから3ばんめにならんでいます。うしろに9にんいます。みんなでなんにんならんでいますか」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図をちゃんとかけるのかカギです。前に学習している「なんばんめ」も大事です。

授業の様子です。

黒板に書かれたことをノートに書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一生懸命考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手のあげ方上手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図を書いて考えました。きれいなノートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

考えをみんなに発表します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生も一緒に考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あそこです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3+9、式もできました。答えは12人です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図を書いて考えると分かりやすいということを学ぶことができました。

1年生の皆さん、久間先生、研究授業おつかれさまでした。いい授業でした。

1年生の子どもたち、みんなでしっかり学ぶことができ、成長を感じ嬉しく思いました。

11/17 火災避難訓練を実施しました。

今日は、2時間目に火災避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、子どもたちに事前指導を行っていましたが、いつ訓練があるのかは知らせずに実施しました。

午前9時35分に火災報知器が作動し、「訓練、訓練、火災発生、給食室より・・・」という放送が流れました。避難を促す放送の後、先生の指示で運動場へ避難しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


突然の避難訓練でしたが、全員が落ち着いて避難することができました。消防署の方からも、静かに迅速に避難することができていたと、褒めて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消防署の方のお話で、「しあわせな暮らしを続けていくために火の用心を」という話もあり、私たちの身の回りから火災を出してはいけないと、子どもたちも思ったことでしょう。

その後、消火体験をしました。点検業者さんの指導で、何人もの子どもたちが消火体験をさせてもらいました。あってはなりませんが、もしもの時に生かして欲しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、消防車を見せてもらいました。特に1年生は国語で「じどう車くらべ」という勉強を終わったばかりだったので大喜びでした。もちろん他の学年も興味深く消防車に集まっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消防署の皆さん、消化器点検業者さん、たいへんお世話になり、ありがとうございました。

学校から火災を出さないことはもちろんですが、火災から命を守る行動ができるよう、ふだんから考えて行動する力を身につけていかなければと思いました。

11/16 11月の掲示物です。

11月も半ばに入りました。校内の掲示物もかわっています。それぞれ担当の先生方が工夫してつくって下さってます。いつもありがとうございます。子どもたちは、よく掲示物を見ています。各学年の廊下やその他の掲示物を紹介します。

職員玄関です。ガーデンシクラメンの花です。

1年生、国語の掲示物でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生、生活科のまとめ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生、係り活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生、国語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食室前、食育の日のメニュー紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

委員会、各委員会の取組

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書室横、読書の秋を呼びかける掲示

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習ルームには、11月のノートコンクール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の2時間目は、どの学級も算数でした。まとめて紹介します。                

11/14 感動と成長を感じた学習発表会

今日は、土曜授業日で学習発表会でした。早朝より保護者の皆様には、お越し頂きありがとうございました。
どの学年の発表も学習したことをがよく分かり、表現方法も工夫され、見応えがありました。

笑える場面や泣ける場面を交えながらの発表は、練習も大変だったと思いますが、見事なできばえでした。

子どもたちの頑張りと、それを支えた先生方の指導のおかげです。
今日のダイジェストです。

3・4年生 進め!16人の仲間たち!思い出の見学旅行!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生 十二支のはなし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2・3・4年生 千束雨乞いドラ太鼓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生 未来への誓い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員合唱「ふるさと」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会を通して、子どもたちは維和島、維和小学校のよさをあらためて感じることができたことでしょう。

みんなが感動と成長を感じることができた立派な学習発表会だったと思います。
友だちと協力し、みんなで心を一つにして取り組み、成功させた今日の学びは、これからの学校生活につながっていくと思います。

11/13 明日の準備ができました。

いよいよ明日は、学習発表会です。

コロナ対策を行っての実施にはなりますが、子どもたちも先生方も一生懸命取り組んできました。

今日は、前日ということで最後の練習をしたり、掲示物を展示したり、会場設営をしたりと忙しい日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いくつかの発表を少しだけ見ましたが、内容も楽しく工夫され、発表の声も大きかったです。

明日は、それぞれの学年の伝えたいことがきっと伝わると思います。お待ちしています。

11/12 学校訪問がありました。

先週は、教育委員会の学校訪問がありましたが、今日は、天草教育事務所の先生方の学校訪問が行われました。
1時間目の授業を見て頂きました。
1年生は国語でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生、算数

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生算数、3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生道徳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落ち着いた雰囲気の中、しっかり学んでいることを褒めて頂きました。ありがとうございました。

11/11 午後からの授業です。

今日は、5時間目の授業です。

1年生は音楽でした。鍵盤ハーモニカです。みんなであわせていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は図工でした。学習発表会の小道具も作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生と4年生は社会でした。どちらも調べ学習でした。3年生は教科書を使ってお店のことを調べていました。、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生はインターネットを使って、熊本の各地域で受け継がれてきたお祭りを調べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は、体育でした。ティーボールです。両チームとも上手になり、白熱していました。