今日の出来事
1年生 算数 かたちあそび
自分の家から持ち寄った様々な箱を使って、ものの形に注目する学習を行いました。班のみんなで話し合って「はこの形」「つつの形」「ボールの形」などの仲間分けができることに気づくことができました。
最後には見えない状態で箱を触り、どんな形をしているかを当てるゲームをしました。みんな楽しそうにものの形について考えることができました。
箱の準備をしていただいた1年生の保護者のみなさん、ありがとうございました。
4年生 福祉学習 点字体験
視覚障がいあるの長尾さんと福祉協議会の穴井さんに来ていただき、お話を聞いたり、点字体験をしたりしました。点字を教えてもらい、自分の名前を実際に点字に起こして長尾さんに読んでもらう体験では点字の書き方一覧表を見ながら一生懸命に書いていました。
目の見えない方の話を実際に聞き、点字を体験したことで子どもたちはまた新たな世界が見えたと思います。様々な配慮のできる温かい福祉の心を身に着けていきたいですね。
前期学校評価の結果等について掲載しました。
令和5年10月13日 NEW
メニュー「学校評価」に前期学校評価の結果等について掲載しました。
5、6年生 陸上記録会
玉名市総合運動公園にて第12回玉名市小学生陸上記録会がありました。この日まで授業中や放課後の練習を重ねてきた5・6年生、かなり燃えていました。練習の成果を発揮しようとする熱さもさることながら、頑張っている仲間を応援しようとする温かさも感じました。
5・6年生の保護者の皆様におかれましてはゼッケン付けや弁当の用意、送迎等お世話になりました。ゆっくりと休み、陸上記録会のエピソードなどを聞いてあげてください。
↑素晴らしいバトンパス!練習の成果が出ましたね。
↑いっけーいけいけいけいけ伊倉!!応援にも熱が入ります。
↑お疲れ様でした!ゆっくり休んでくださいね。
メニュー「学校だより」に「学校だより第14号」を掲載しました。
令和5年10月11日 NEW
・メニュー「学校だより」に「学校だより第14号」を掲載しました。
前期終了&後期スタート!!
先週の金曜日に前期が終わり、本日後期がスタートしました。現在の学年も折り返しとなった子どもたち、しっかりと目標を立てて次の学年へステップアップしていきましょうね。
↑始業式では校長先生が言葉遣いについてお話されました。聞く態度バッチリですね。
修学旅行にむけて ~みんなで千羽鶴作り~
修学旅行を間近に控えた6年生たちが、他の学年の教室に行って折り紙の鶴の折り方を教えている姿が見られました。平和公園に持っていく千羽鶴の協力をお願いしているようです。折り方を教える6年生の姿はすごく温かく、さすが高学年だなと思いました。
修学旅行では平和への思いを深め、思い出をたくさん作って、小学校生活の締めくくりとしてほしいなと思います。
6年生「戦争当時の話を聴こう~平和な世界を玉名から~」の授業(総合的な学習の時間)
令和5年10月5日 NEW
6年生が修学旅行の事前学習の一環として地域学校協働活動推進員の松本さんからお話を聴きました。戦時中から戦後の伊倉や熊本の様子を尋ねるなど、初めて聴く話に夢中になった6年生です。その上で自らの将来を見据え、自分でしっかり考えることの大切さを実感できました。18日の長崎での修学旅行がより充実する事前学習となりました。松本さん、ありがとうございました。
6年生「いのちのつながり」の授業(総合的な学習の時間)
令和5年9月28日 NEW
保健師の藤森さんをお迎えし、6年生に「いのちのつながり」と題して授業を行っていただきました。前半は生命誕生の過程を0.1mmの受精卵から順に説明され、すべての人にある生まれる力、育つ力、家族や周囲の人々の支えによって生きていく力についてお話しされました。後半はご自身のご家族について話されたので、6年生の聴く姿勢が一段と集中力を増していきました。どのいのちにも価値があり、意味のないいのちはひとつもない。その人なりの役割を果たすべく生きていくことが大切なのだとのメッセージ強く印象に残る授業でした。藤森さん、ありがとうございました。
玉名荒尾教育会科学研究物及び発明工夫展が開催されます。
令和5年9月28日 NEW
令和5年度玉名荒尾教育会科学研究物及び発明工夫展が下記のとおり開催されます。
日時 令和5年9月30日(土)~10月1日(日)
午前10時から午後4時
会場 和水町立菊水小学校 体育館
本校児童の作品も4点展示されます。案内文書を配付していますので参照のうえ、見学に行かれることをお勧めします。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.71」の周知について
令和5年9月28日 NEW
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.71」が県教育委員会のホームページにアップされています。本校ホームページからリンクしていますので、ご覧ください。
働き方改革校内研修を行いました。
令和5年9月22日 NEW
昨日21日の午後、県教育委員会働き方改革支援アドバイザー派遣事業で妹尾昌俊さん(教育研究家、一般財団法人ライフ&ワーク代表理事)が来校され、「先生の幸せが子どもたちの笑顔につながる。働き方を見つめ直す理由と方法」と題して講話や演習を行っていただきました。
働き方を見直す必要性をあらためて問い、自分たちでよりよくしていくことを考える貴重な時間となりました。
今回の研修をもとに本校としてできる実践を積み重ね、その検証を図る意味でも再度来校していただく計画です。その際、本校のみならず中学校区としての連携を高める意味でも合同の研修会を検討していきます。
4年生 見学旅行 ~通潤橋の歴史~
4年生が現在学習している「通潤橋」や「通潤橋資料館」、「東部環境センター」などを見て回る見学旅行に行きました。通潤橋は画像で見たものより実物はかなり大きく、放水も大迫力でいいものを見れました。こんなにすごい橋を大昔に作っていたなんて・・・と昔の人々に思いを馳せていました。
3連休は体をゆっくり休ませて、週明けは現地で学んだことをしっかりまとめて記憶と記録に残る見学旅行にしたいですね。
↑通潤橋を作った布田保之助さんの像
↑通潤橋の上から見た景色は絶景でした。
地域ボランティアのみなさんによる読み聞かせが始まりました
令和5年9月8日 NEW
本年度初となる地域ボランティアのみなさんによる読み聞かせが、今日の朝活動で始まりました。各学年の教室では読み聞かせられるお話に身を乗り出して聴き入っている児童の姿がありました。終了後の感想として、どの学級も聴く姿勢がよいので、とてもやりがいがあるとおほめの言葉をいただきました。ありがとうございました。これからもお世話になります。
伊倉っ子の話し合いのレベルの高さに感動-第2回代表委員会
令和5年9月6日 NEW
本校の代表委員会は、児童会活動のひとつです。児童が主体的に組織をつくり、役割を分担し、計画を立て、学校生活の課題を見いだし解決するために話し合い、合意形成を図り実践します。
今日の議題は「シン・伊倉ブランドができているか振り返り、もっとよい伊倉小にしよう」です。提案理由にはあらかじめ調査した現状が付されていました。各学年からのアイディアをもとに話し合い、決定事項にまとめていきました。担当の先生から決定事項を絞り込むよう助言もありましたが、発達段階も踏まえ最終的にはレベルを設けた決定事項としました。
話し合いを円滑に進められたのは、途中でペアトークも取り入れる議長(企画委員長)の進行はもちろんですが、事前に準備してくれていた板書係のお陰でもあります。こうした4~6年生の各委員会活動が1~3年生にまで波及し「もっとよい伊倉小」にしてくれることが期待できます。
メニュー「学校だより」に「学校だより第13号」を掲載しました。
令和5年9月5日 NEW
・メニュー「学校だより」に「学校だより第13号」を掲載しました。
不審者対応避難訓練及び防犯教室を実施しました。
令和5年8月30日 NEW
本校では避難訓練を年3回計画しています。1回目は4月の地震避難及び引き渡し訓練。今回が2回目の不審者対応避難訓練です。不審者に対する職員の役割分担を把握し、対応の仕方を身に付けること。不審者との遭遇の危険から児童の安全を確保するために、児童に避難方法を身に付けさせることの2点が目的です。
1点目のために伊倉駐在所の方が不審者役となって職員の対応を模擬実演しました。2点目については、学校運営協議会会長さんから講評で階段を下りる足音もさせず避難する児童の様子をほめていただきました。また、伊倉校区では28人の見守り隊の方たちが児童の登下校などで安全確保に協力いただいていることを紹介されました。いざという時は、身近な大人の方たちへ助けを求めることも勧めていただきました。ご協力ありがとうございます。
前期後半スタート!!
長いような短い夏休みが終わり、前期後半が始まりました。朝から元気な声が校舎に響き渡り、安心したと共に今日からまた頑張るぞという気持ちになりました。
夏休みは終わりましたが、暑さは終わっていません。学校でも十分熱中症には注意していきたいと思いますので、保護者のみなさんも水分補給や睡眠時間の確保など、万全な体調で学校へ送り出していただきますようお願い申し上げます。
↑休業明けすぐの集会ですが、話を聞く態度が素晴らしかったです。
メニュー「学校だより」に「学校だより第12号」を掲載しました。
令和5年8月28日 NEW
・メニュー「学校だより」に「学校だより第12号」を掲載しました。
玉南中学校との合同あいさつ運動が行われました。
令和5年7月20日 NEW
計画では昨日の予定でしたが、雷を避け本日の登校時に延期して行われました。玉南中学校の生徒会執行部や委員長である2、3年生が母校の小学校に出向いて本校の生活委員会の児童と合同であいさつ運動をしてくれました。振り返りの会では中学生から「学校一礼」のときに声を合わせてすると迫力があっていいとのアドバイスをもらいました。ありがとうございました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 坂本 一博
運用担当者 情報教育担当者