学校生活

学校生活

今日は3年生の図工を紹介~好きな色の粘土を使って~

 3年生が図工をしていました。真っ白な紙粘土に、絵の具を混ぜていました。こうすることで、自分の好きな色の粘土ができるのです。

 色とりどりのねんどを丸めたり、伸ばしたり…

 型になるプラスチックのコップや紙箱にイメージしながらねんどをはりつけていました。

仕上がりが楽しみな授業でした。

図工を楽しみました~2年生&5年生~

 2年生と5年生は図工の時間を楽しんでいました。

【2年生】音の鳴る学期を作っていました。

 いろんな音が出る楽器づくりに、夢中になっていました!

【5年生】メッセージボードを作っていました。

 好きな絵を細かいところまで描写し、電動糸のこで好きな形に切り取っていました。

 ものづくりの楽しさを存分に楽しんでいた子供たちです!

第5回学校運営協議会開催~今回も視察団に見守られました~

 ランチミーティングから始まり、学校評価(全児童結果)をもとに児童会の子供たちと運営協議会委員の方々の話し合いが行われました。

 今回は、走潟小学校の学校運営協議会と南関町教育委員会、荒尾市教育委員会、熊本大学教職大学院の方が見守る中和気あいあいとした雰囲気の中、協議されました。

(ランチミーティングの様子)

(5年生の希望者及び視察団に見守られながら話し合いをする様子)

(話し合った内容をみんなの前で発表~緊張しなくなったようです~)

(最後は、熊大の太田教授から多くのお褒めの言葉をいただきました)

 

※詳細は、学校運営協議会のページに掲載しています。

万田坑ガイド~6-2の子供たちが視察団の方々へガイド~

 宇土市立走潟小学校の学校運営協議会の方々に加え、南関町教育委員会の方々総勢14名を6年2組の子供たちがガイドしました。

 普段は、小学生を相手にガイドしますが、初めて会う大人の方々…。ちょっぴり緊張気味でした。

 しかし、各グループ2名ずつと言うこともあって、移動中の会話も弾み徐々に慣れてきたのでしょう。時折笑い声も交えながら、楽しそうに各ポイントに行っていました。

 最後は、いつもの場所で記念撮影。天候にも恵まれた万田坑ガイドでした。

坂本先生に来ていただき、3年生も書初めに挑戦!

 3年生にとって初めての書初め!これまでも習字の時間に何度かGT(ゲストティーチャー)としておいでいただいている「坂本先生」に書き方を教えてもらいながら挑戦しました。

 3年生の課題は…

 新年らしい課題ですよね。

 子供たちは、お手本を見ながら集中して書初めに取り組む姿が印象的でした。

 坂本先生ご指導ありがとうございました。

書き初め大会に取り組みました~高学年4クラス一斉に~

 5~6時間目、高学年の4クラスでは各教室にて書き初め大会が行われていました。

 5年生の課題は「初春」 6年生の課題は「理想」です。

  

 

 

 

 

 

 

 

 時々、先生たちに指導をしていただきながら、渾身の1枚を仕上げていました。

1~4年生も持久走大会練習開始!

 昨日の高学年に続き、今日は1~4年生も持久走大会に向けた練習がスタートしました。

 1年生は、コースの下見を中心に行われましたが、2年生は去年も走っているのでがんばって走っていました。

 午後からは3年生と4年生が合同で練習!

 特に、3年生は昨年までの低学年コースから距離も延びたので、ちょっぴりきつそうでしたが、4年生も一緒に走っていましたので、それにつられてペースを上げる子もいたようです。

 ちょうど、下校時間帯だった2年生は、玄関前で3,4年生に大きな声援を贈るシーンもありました。

持久走大会に向けて練習が始まりました

 今月20日(土)に開催予定の、校内持久走大会に向けて練習が始まりました。

 雨上がりで、練習初日ということで、今回はゆっくりめに距離を確認していたようです。(肌寒さもあって長袖のままの子供も多かったかな?)

 本番に向けて、少しずつペースをつかみ、自分の記録に挑戦していきましょう!

 他の学年もこれから本格的に練習が始まりますが、汗の始末と着替えだけはしっかりとやって、カゼ引かないように気をつけてくださいね。

”やさいはかせ”の缶バッジができました!

 11月の研究発表会では、大勢の参観者の前で、ひまわり学級の高学年が「やさいはかせになろう」と題して、ひまわりファームで育てた野菜の秘密を低学年の子供たちにプレゼンをするという授業を行いました。

 そのごほうびとして、子供たちが描いたイラストを基に、担任の先生たちが缶バッジを作ってくれたそうです。

 とっても素敵な缶バッジですよね!

冬休み明け集会

 1時間目から短い時間でしたが、オンラインで冬休み集会を行いました。

 校長先生からは、各学年の子供たちにメッセージが伝えられ、今年がんばってほしい漢字「進」が伝えられました。

 今の自分に満足することなく、「前進・進化・進歩」をするようにと話がありました。

 年度末まで、登校してくる日数は49日間(5年生だけ50日間)となります。1日1日を大切に過ごしていきましょう!

冬休み前集会~表彰、先生たちからの話~

 今日の5時間目は、冬休み前集会をZoom配信にて行いました。

1 出産のため育児休業中の右田先生に代わって万田小に配属された江口先生の紹介

2 表彰

 熊本県科学展、くまもと子どもの美術展、西日本読書感想文で入賞

3 校長あいさつ

  20231222 冬休み前集会(校長説明).pdf

4 生徒指導から

5 保健室から

お楽しみ会で盛り上がりました!~1年生~

 冬休み前ということもあって、1年生の教室では、お楽しみ会が開催されていました。

 フルーツバスケットをニコニコ笑顔でやっている姿が印象的でした。

 もう少しで冬休み!友達ともしばらく会えないけど、また元気に再会できる日を心待ちにしています。

クラブ活動を楽しんでいました

 今年最後のクラブ活動室内、屋外それぞれの場所で楽しんでいました。

【トランプ(じじ抜き)を楽しむ様子】

【中庭ではグランドゴルフ(寒そうでした)】

【運動場ではキックベースが今から始まります】

【紙だけでなくタブレット内で描くイラストクラブ】

【スラロームに挑戦中の一輪車クラブ】

【レジンで小物づくりをする手芸クラブ】

【手書きの年賀状を作る書道クラブ】

【合奏の練習に取り組む音楽クラブ】

【ペットボトルにラメを入れて…工作クラブ】

【体育館ではドッジボールで盛り上がりました】

 

ひまわり学級のメッセージ

ひまわり学級に所属する子供たちのメッセージカードが飾られていました。

一人一人心が温かくなる言葉を選んで、コーヒーフィルターにきれいな色をつけて書いてあります。

授業参観~9ヶ月間の学びの成果を発表~

 今日は、授業参観!

 各学年の9ヶ月間の学びの成果を披露する内容でした。

【1年生】体育館で国語「くじらぐも」の朗読と歌

【2年生】各教室で各教科で身につけた内容や技を披露

【3年生】体育館で総合的な学習の時間で学習した荒尾市のことをブース発表

【4年生】体育館で10歳のありがとうの会

【5年生】各教室で集団宿泊教室や水俣に学ぶ肥後っ子教室で学んだことのグループ発表

【6年生】万田坑で保護者の方々に万田坑をガイド

本格的な落語に大盛り上がり!~5,6年生落語教室開催~

 5年生の国語の教科書に古典芸能として「落語」が紹介されています。

既に授業そのものは終わっているのですが、せっかくなので本格的な落語を生で見聞きしようということで、アマチュアながら50年以上の芸歴を持っておられる方に来ていただきました。

 元校長先生をされていた「上田博司さん」です。

 噺家としての名前は「まぬけ家与太郎」というそうです。

 高座に座布団を敷き、着物姿や小道具の手ぬぐいや扇子を使って、お話をしていただきました。

 子供たちも始めて目の前で落語を聞いたのでしょうが、話に引き込まれながら、落としどころではしっかりと笑っていました。

(上田さんもこんなにノリの良い子供たちは初めてだ!とほめておられました)

 高座に上がる体験を呼びかけると、6年生の女子が挑戦!

 しかも、一人二役の落語を即興でし始めて会場を驚かせました!

 最後は、全員を代表して6年生が感想を述べてくれました。

まつぼっくりツリーができたよ!

 1年生が、荒尾干潟湿地センターで拾ってきた「まつぼっくり」をクリスマスツリーづくりに挑戦しました。

 細かいところまで、ていねいに色をつけたり、飾りをつけたりして可愛らしいツリーがができあがりました!

授業参観に向けて~3年生が体育館でリハーサル~

 6時間目に3年生がぞろぞろと体育館に移動していました。

 どうやら、16日(土)の授業参観で発表を行うリハーサルをするようです。

 発表を聞いたグループからは、良かったところなどの感想とともに、ワンポイントアドバイスなども伝えられ、本番に向けて仕上げていきました。当日の授業参観が楽しみです。

税金の大切さを学ぶ~6年生租税教室~

 5時間目に玉名税務署から3名の職員の方々がお見えになり、6年生全員に租税教室を開いていただきました。

 今年の世相を表す漢字も「税」でしたし、子供たちにとって「消費税」は、日々の買い物について回るものです。

 税金の必要性などについて、アニメを視聴したり、クイズをしたりして学びました。小学生に年間約90万円、中学生に年間約110万円、高校生に年間約100万円の税金が投入されていることにも驚きでした。納税は国民の義務ですが、その意味を学んでおくことは大切です。

 最後に、1億円のレプリカも登場!ジェラルミンケースの重さに子供たちも大興奮でした。

久しぶりの登場~6年2組が中央小4年生をガイド~

 先日、6年1組が中央小4年生にガイドをしましたが、今日は残りの4年生のクラスを6年2組がガイドしました。

 実は、2組の子供たちは、一部を除いて7月以来のガイドとなりました。(本当は三角小をガイドする予定だったのですが、体調不良者が多かったため)

 久しぶりにもかかわらず、案内役の子たちも時折会話を交えながら各ポイントを回って和ませていました。

 各ポイントでは、準備していたクイズラリーに楽しそうに取り組んでもらっている姿に満足げでした。

 次回は、16日(土)の授業参観で、2つのクラスともに保護者の方々にガイドをする予定です。

連チャンにもめげず!~6年1組が中央小4年生にガイドをしました~

 昨日の三角小学校へのガイドに続き、6年1組の子供たちが、今日は中央小4年生2クラスをガイドしました。

 2クラスということで、いつもの倍の16グループをガイドするため、 

 案内役も時間を考え「ゆっくり回れなくてごめんね」といった言葉をかけながらコースを選んでいました。

 また、説明役の子供たちも臨機応変に2つのグループを一緒にして説明をしたり、炭鉱電車の動画を見せたりする工夫もしていました。

 休み明けの明後日木曜日は、6年2組が中央小のもう1クラスを案内する予定です。

読み聞かせボランティア「くじらぐも」さんがサンタになって登場!

 今日の昼休みは、読み聞かせの時間でした。

 音楽室には、1年生から6年生まで約90名が集合!

 絵本を読んでくださったのは、読み聞かせボランティアの「くじらぐも」さんです。

 今回は、クリスマス前ということで、サンタクロースの格好(一部帽子のみですが…)で登場してくださいました。

 子供たちも大喜びです!

 最後は、サンタクロースさんからクリスマスプレゼントの”手作りしおり”をもらうことができて大喜びでした。

世界遺産交流事業~三角小学校6年生への万田坑ガイド~

 10月3日(火)に6年生が三角西港へ行き、三角小学校の子供たちにガイドをしてもらいました。

 今日は、その逆で万田坑に三角小学校の6年生が来てくれました。あいにくの雨模様でしたが、何とか各ポイントを回って、案内をすることができました。

 ガイドの後は、万田炭鉱館で交流会を行い、親交を深めました。

サンタクロースと英語を勉強したよ!

 ALTのプルース先生が、今度はサンタクロースの衣装で登場!

 1年生の教室では、子供たちも大喜びです。

 いつも以上に楽しそうに英語の学習をおこなうことができました。

6年生の有志がタグラグビーで親睦を深めました

 12月9日(土)に荒尾市小体連主催のタグラグビー大会が行われました。市内9つの小学校から28チームが参加。

 本校からも6年生各クラス男女1チームずつの計4チームが出場しました。

 予選リンク戦で2試合ずつ戦い、4チーム中3チームがブロック決勝戦に進出。6-1女子はブロック優勝、6-1男子と6-2男子は惜しくもブロック準優勝でした。

 大会の運営には、岱志高校ラグビー部OB数名がお手伝いしていただきました。

 勝って喜び、負けて悔しがる姿が印象的でしたが、勝ち負けのあるスポーツから学ぶことって多いものです。

 また、ラグビーならではの「ノーサイド精神」も身につけてほしい大切な心ですよね。

 出場した6年生のみなさん、おつかれさまでした。

段ボールコンポストでSDGs~スクールランチ委員会~

 6月の学校運営協議会で、スクールランチ委員会から段ボールコンポストの取組を提案しました。

 委員の池田さんから紹介もあり、その提案が実現することに!

 委員会の時間を使って、段ボールに専用の発酵剤を入れて…

この日の給食の残さいを入れて、毎日かき混ぜていくと、3ヶ月後には立派な堆肥になるとのこと…。

6年生が卒業するまでにできあがりそうですので、楽しみです。

6年2組が花を植えました~荒尾市みどりのバトンパス~

 先日、職員室南側の花壇に6年1組の子供たちが花を植えてくれたことを紹介しました。今日は、2組の子供たちが丸いプランター(おしゃれでしょ?)に花を植えてくれました。

花用の土と堆肥を混ぜて…

 できあがったのがこちらです。これらは、わたり廊下沿いに置いてあります。

 少し苗が残ったので、先日1組が植えていた花壇の間に植えました。

 

校内人権集会~高学年(4~6年生)の部~

 3時間目は高学年(4~6年生)が人権集会を行いました。4年生は教室から、5年生は北校舎2階ホールから、そして6年生は体育館からそれぞれZoom配信をしました。

【4年生】

 人権学習「センターができるまで」の学習を基に自分を振り返り、差別をなくしみんなと楽しく過ごしたいという意見を発表してくれました。

【5年生】

 自分自身を見つめ直し、その発表に対して仲間から返しの言葉を伝えました。第一印象だけで判断せず、その人の「いいとろこ探し」をすることで、仲良くなった話などを何人もしてくれました。

【6年生】

 修学旅行の平和集会で行った歌と呼びかけをやってくれました。

 平和の大切さ、戦争の愚かさ、そして命の尊さについて2人の代表者が考えを述べてくれました。

 差別を受けていた人たちが苦労し、差別と闘ってきたことも事実ですが、差別を受けてきた人たちががんばらなければならないのはおかしいことだと気づいてほしい。差別は差別をする人がいるから起きるのです。自分自身が差別をしなければ、必ず差別はなくせるし、差別を受けてきた人たちががんばらなくていい世の中になると信じています。

 戦争の対義語は平和ではなく「話し合い(対話)」もめ事を暴力や無聊で解決せず、話し合いで解決できるようになってほしい。ただし、言葉も使い方を間違えれば相手を傷つけ、時には命を奪う武器になることも忘れないでほしいです。自分の言葉にも責任を持ってほしいと思います。

校内人権集会~低学年(1~3年生)の部~

 恋うな人権集会が2時間目に行われました。感染対策として、発表者が音楽室に集まり、そこからZoomで各教室に配信するスタイルで実施しました。

 全体の司会・進行は3年生ががんばってくれました。

【3年生】

 相手を傷つけてしまったことを反省し、これから友達のことを傷つけないようにしたい。もし傷つけてしまったら、すぐに謝りたい。といった発表をしてくれました。

【2年生】

 相手によって態度を変えることの悪さに気づき、それを反省したことを発表してくれました。

【1年生】

 紙芝居風に学習したことを紹介した後、決めつけをしたことを振り返り、もっと自分で確認をすることを誓ってくれました。

 3年生は、各学年の発表の後に、しっかりと返しの言葉も伝えてくれる頼もしい活躍をしてくれました。

今年最後の駅前花植え~支援学校の生徒さんも一緒に!~

 先日は、駅前の花壇の整備を荒尾支援学校の生徒さんたちや地域の方と行った児童会リーダーと栽培飼育委員会の子供たち。

 今日は、その整備された花壇に花を植える作業でした。

 昨年度から始まったこの取組も、本年度は最終回。駅前がパッと明るくなり、地域の方や市役所の方も大喜びでした。

 地域の方々は口々に「子供たちが来てくれると作業が早く終わる」「とても助かるよ」とおっしゃっていました。

 来年度も継続していきたいですね。

6年生が卒業制作に取り組みました

 ここ数年、本校の6年生は卒業制作として自分の好きな文字を残す取組をしています。

 書道家の徳山剛山先生を講師に迎え、墨汁ではなく自ら墨を作るところから始めます。

 また、にじみが目立つものからはっきりと文字が現れるものまで、3種類の紙から選びます。

 号山先生が面白おかしく大胆かつアレンジされた文字を書くようにアドバイスを受けて楽しそうに懇親の1枚を仕上げていきました。

 どんな作品として仕上がってくるのか楽しみですね。

サンタを探せ!~イベント委員会企画~

昼休みの中庭に多くの子供たちが集まりました。

今日は、イベント委員会が主催する「サンタを探せ」の日です。

サンタの帽子をかぶったイベント委員会や6年生を探すと、カードがもらえるということです。

運動場の端まで探しに行ったようです。

サンタ役の6年生からカードをもらおうと長い行列が…

ゲットしたカードに子供たちも大喜びです!

イベント委員会の皆さんお疲れ様でした。

この2週間ほどの期間に何度も報道されました~熊日新聞・有明新報~

 11月18日から今日までの約2週間の間に、熊本日日新聞や有明新報に万田小の取組が報道されました。

 荒尾駅前の花壇の整備や南新地再開発現場の見学、そして11月22日に行われた研究発表会です。

【11月18日付け 熊日新聞:南新地見学と駅前花壇整備】

20231118 熊日新聞記事.pdf

【11月24日付け 有明新報:南新地見学】

20231124 有明新報記事.pdf

【11月27日付け有明新報:駅前花壇整備】

20231127 有明新報記事.pdf

【12月4日付け 有明新報:研究発表会】

20231204 有明新報記事.pdf

 詳細をご覧になってない方は、PDFデータをご覧ください。

6年1組が花を植えました~荒尾市みどりのバトンパス~

 毎年この時期に行われている「荒尾市みどりのバトンパス事業」

 6年生が、卒業を前に後輩たちに花を引き継いでいくという趣旨の事業です。

 今日は、1組の子供たちが、職員室南側の花壇にパンジーやビオラの花苗を約80株植えました。

花を植える前に腐葉土や堆肥をまいています。

 元気な花の苗です。

 合計4列ほどになった花には、最後に水をかけて終了!

 きれいな花壇となりました。

 明日以降、2組の子供たちがプランターに植える予定となっています。

4年生は山都町方面に見学旅行に行ってきました

 4年生一行は、山都町の通潤橋や円形分水、そして御船町の恐竜博物館に見学旅行に行きました。

 急に寒くなったところでしたが、元気に昔の人の苦労や知恵をを間近で見学してきました。

 通潤橋の放水は、今シーズン最終日だったそうです。目の前で水が放出されるシーンに子供たちも大喜びでした。

 そして、最後の訪問地は、御船町の恐竜博物館です。

 大きな化石にびっくり!ここでも楽しい見学となりました。

5年1組が「ごはん」と「みそ汁」づくり

 先日の2組に続き、今日は5年1組が調理実習「ごはん」と「みそ汁」づくりでした。

 休み時間の間に米をとぎ、水につけておきました。出汁の素となる煮干しもしっかり頭を取っているところなど、本格的です。

 インスタントのみそ汁や家の人が作ってくれたものではなく、自分たちで楽しそうに作業をしていました。

 特に、ごはんは炊飯器でスイッチ一つで炊き上がるので、火加減を調整しながらの作業に悪戦苦闘!

 また、作るだけでなく片付けもがんばっている様子も見られました。

 中には、具の「あげ」だらけになったグループもありましたが、何とか完成!

家でも是非試してみてください!

6年2組も裁縫に取りかかりました

 先日6年1組の子供たちが、家庭科の裁縫「ナップザック」や「クッション」づくりに取り組んでいましたが、今日から6年2組もスタート!

 友達に聞きながら、寸法を測ったり、アイロンで折り目をつけたりしていました。2組は、次回からミシンに入りそうです。

2年生 忍法かけ算のきまり

 2年生は、今かけ算の九九に挑戦中です。

 2年3組の教室には「忍法かけ算のきまり」が掲示されていました。

 九九を作っていくときの方法が書かれていて、今日はどんなきまりを使ったのかがわかりやすく整理してありました。

 また、「各段のまき」の掲示や教室に入る前には、示された九九を唱えて入室するといった工夫もされていました。

 今日は、9の段を3人組で話し合いながら作っていく授業でした。

 グループで楽しそうに協力してオリジナル問題も作っていました。

 九九は、このあとずっと使う基礎基本となります。

 ご家庭でも子供たちの九九を覚えているか、聞いていただけると幸いです。

海陽中学校の先輩たちと合同あいさつ運動

 本年度、2回目となる海陽中学校の先輩たちとの合同あいさつ運動を正門にて行いました。

 今回、参加してくれたのは中学3年生と中学2年生です。

 小学生は、5,6年生の人権生活員会の子供たちに加えて、児童会リーダーや各委員長やその他自主的に参加してくれた人たちでした。

 最後は、自転車小屋の前で小中学生の記念撮影をしました。

 お互いの代表から一言ずつあいさつも交わし、交流を深めた朝のシーンでした。

5年生が「ごはん」と「みそ汁」に挑戦!

 5年生(今回は2組)が、家庭科の調理実習でした。

 今回は、「ごはん」と「みそ汁」です。

 煮干しで出汁(だし)を取って、わかめやとうふの入ったみそ汁でした。そして、驚きの”もち”までも!

 ごはんの方は、水加減と火加減を気にしながらふっくらしたものが仕上がりました。

 ※しかし、お昼に給食を食べた後にもかかわらず、夕飯は食べることができるのでしょうか…(汗)

ミシンの扱いに悪戦苦闘!

 6年生は、家庭科でナップザックやクッションなどの製作に取りかかりました。

 生地は、一人一人思い思いの物を注文しているのですが、折り目をつけたり、カットしたり…。

 しかし何と言っても一番苦労していたのは、ミシンでした。

 動き始めるまでが・・・

 がんばって仕上げましょう!

イベント委員会から「サンタを探せ」

 校内の数ヶ所にこのような貼り紙が…

 イベント委員会が企画する「サンタを探せ」

 実施日は12月5日(火)、場所は中庭だそうです。

 多くの子供たちが楽しく参加できますように!

後片付けもがんばった!

研究発表会当日、体育館に掲示してあったポスターを外し、裏面にガムテープで補強をしている様子です。

北校舎のホールには5年生が集まって作業をしてくれました。

 この後、これらのポスターは家庭科室前ろうかや2階の通級指導教室前に掲示されました。

 また、体育館の机やイス、放送機材は6年生が全て片付けを手伝っていました。

 授業や学校運営協議会での活躍だけでなく、こうした裏方としても子供たちが活躍しているところに、今回の研究成果が表れていますね。

4年1組でも絵手紙教室開催

 先日、4年2組が絵手紙教室を行いました。

 しかし、残念ながらその日は4年1組が学級閉鎖中だったので、今日実施となりました。

 2組同様、初めての試みに子供たちは、ドキドキしながら線を引き、色をつけていきました。

できあがった絵手紙を笑顔で見せてくれた子供たちが印象的でした。

絵手紙の先生たちにも感謝ですね!

わくわくどきどき~研究発表会~

 今日は、研究発表会が午後から行われました。

 受付では6年生の児童会リーダーたちが240名ほどの方を受け入れ、授業前から各教室ではドキドキしながらも始まるのを待っていました。

 1年2組、4年1組、5年1組、ひまわり学級の授業に、見たこともないような人数が参観に来たにもかかわらず、子供たちがよくがんばっていました。

【詳しい様子は、後日お伝えします】

【全体会及び意見交換会】

 御参加いただきました各方面からの関係者の皆様ありがとうございました。

荒尾教育フォーラムにて~6年生代表児童ががんばりました~

 18日の午後から、文化センターにて荒尾教育フォーラムが行われました。

 中ホールがほとんど埋まるほどの観客の前で、6年生代表6名が自分たちの修学旅行について発表しました。

◆万田坑をピーアールするリーフレット作成のこと

◆そのリーフレットを修学旅行先で配ったこと

◆同じ世界遺産の軍艦島についてデジタルミュージアムで学んだこと など

 他に府本小、八幡小、緑ケ丘小、清里小、桜山小が発表しました。それぞれの学校の特徴的な修学旅行を聞くことも良い学びとなりました。

 6年生代表のみなさんおつかれさまでした!

3年生おいもパーティー!~育てて、作って、おいしく食べる~

 3年生が育てて収穫した”サツマイモ”

 今日は、そのサツマイモをホットプレートで「いもけんぴ風」おやつを作りました。

 家庭科室からおいそそうな匂いが漂ってきていましたが、子供たちもニッコニコの表情です。

 みんなでおいしくいただきました。

 

教育フォーラムに向けて

明日18日の午後から文化センターで市教育フォーラムが開催されます。

6年生を代表して6名の子供たちが、修学旅行で万田坑ガイドのリーフレットを配ってきたことや軍艦島について学んだことを通して改めて万田坑のことを考えたことなどを発表します。

 そこで、本番に備えて、今日の6時間目には5,6年生全員の前でプレゼンのリハーサルをやりました。

 明日は、緊張するかもしれませんが頑張ってほしいですね!

 発表後は、話を聞いていた5,6年生から感想やアドバイスがいくつも出されて良い雰囲気になりました。

図書室がクリスマスバージョンになりました!

図書室入り口の飾りです。かわいらしい置物があり、癒やされます。

この他にも、窓ガラスや窓枠にこんな飾り付けが…

 また、壁にはきれいなツリーも貼ってあります。これら全て本校の図書司書の先生が手作業で飾ってくださっています。

 

  ぜひ一度観に来てください。

九州看護福祉大学の学生ボランティアありがとうございました

 九州看護福祉大学の学生さんたちが、毎年定期的にボランティアに来てくださっています。

 今年も、今日まで何度となく…

 ひまわり学級のサポート、高学年算数の丸付け、中学年算数のサポート、2年生かけ算九九の聞き手、給食準備のサポートや就学時健診のサポートなどもありました。

 とりあえず、今日が最終日ということでした。

 これまでありがとうございました。

荒尾市観光大使の西村赤音さんが直々に伝授~放送委員会へのアドバイス~

 荒尾市の観光大使になった「西村赤音さん」は、いろんなイベントで司会をしたり、テレビやラジオでアナウンスをされています。

 そこで、毎日校内放送をしている放送委員会の子供たちに、アナウンスのアドバイスをするために万田小に来ていただきました。

【伝わりやすい声の大きさやトーン、スピード】

【マイクとの距離】

【間の取り方】

【原稿を読むときのコツ】などなど

実際に自分の名前や将来の夢をアナウンスしながら練習を重ねました。

明日からの放送が楽しみですね!

学童クラブで読み聞かせをしてきました~図書委員会~

 昨年に引き続き、本年度も図書委員会(代表児童)が、学童クラブで読み聞かせのボランティアにいってきました。

 今年は、「万田学童」に加えて「みやじま幼稚園の学童」にも行くことになりました。

【万田学童の様子】

【みやじま学童の様子】

 ちょっぴり緊張気味でしたが、最後までやり切って自信をつけたことでしょう。地域貢献活動がんばりました!

本年度2回目の駅前花壇整備~児童会リーダー&栽培・飼育委員会~

 6月に1回目の駅前花壇整備を地域の方と取り組んだ児童会リーダーと栽培・飼育委員会の子供たち。

 今日は、2回目の取組となりました。

 今回は、地域の方々だけでなく、荒尾支援学校の生徒8名も一緒に花壇の草取りや以前の花を抜く作業をしました。

 市長や教育長も駆けつけて子供たちに声をかけてくださいました。

最後は、みんなで記念撮影をしました。

これからもよろしくお願いします。

 

万田地区のことを学ぶ3~6年生が地域づくりのためのワークショップ体験~

 地域づくり学習の第3弾は、地域づくりを行うためのワークショップ体験です。

 講師は、県内のさまざまな市町村で「地域づくり」や「地域貢献活動」などをご存知の「山平 県統括アドバイザー」です。

 子供たちは、県内の事例を聞くときも真剣な表情でイメージをしているかのようでした。

 後半は、実際に草だらけの空き地があった場合、地域の方が喜ぶようなアイデアを出し合うといったワークショップに取り組みました。

 自由な発想でアイデアを出し、話し合う姿はとても頼もしく感じました。

 山平先生がおっしゃった「あなたは地域の中でなくてはならないひとだ」という言葉がとても印象的でした。

 

 これまでの事前学習をもとに来週の研究発表会本番を迎えます。

 児童会リーダーは、どんな話し合いをしていくのか楽しみです。

命に感謝!食に感謝!~4年生栄養教諭の方から学びました~

 4年生の今日の給食時間は、給食センターの栄養教諭お2人が来校され、「食への感謝」というテーマでお話をしていただきました。

 日頃食べている食材が、どのように自分たちのおなかのなかに届けられているのかをわかりやすく話してくださいました。

 牛肉には戸籍があり、食材になるまでの履歴が全て分かるようになっていることなど驚くばかりです。

買ってきた食材でいざ調理!~6年2組調理実習~

 先週の6年1組に続き、今日は6年2組が調理実習でした。調理を始める前に、みんなで買い出しに行き、予算と食材等の値段を見比べながら買い物を!

 学校に戻ってきてからは、レシピを見たり、ボランティアの方のアドバイスを受けたりしながら協力して取り組んでいました。

 できあがりもなかなかのもの!

 買い出し~調理~実食の楽しくも実のある学習になりました。

万田地区のことを学ぶ②~6年生が南新地再開発現場を見学しました~

 荒尾競馬場跡地(南新地)の再開発が着々と行われています。荒尾市の一大事業として、駅前から海洋スマートタウンまでの再開発地域は、万田小校区になります。

 これから20年後~30年後を背負って立つ子供たちにとって、意識してほしい場所です。

 そこで、荒尾市都市計画課や国土交通省の方々の協力で、現場を見学させてもらいました。

 大牟田市から延伸している有明海沿岸道路の工事現場にも登らせてもらいました。

 橋脚の根元に子供たち一人一人の名前やコメントを書かせてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、横断幕(これも用意していただいていました)の前で記念撮影です。

 明日は、地域づくりの具体的なアイデアを全員で話し合うワークショップを行う予定です。

絵手紙教室がありました~4年2組~

社会福祉協議会のご紹介により、子供たちに絵手紙教室が開催されました。残念ながら、1組は学級閉鎖中のため、今回は2組だけの参加となりました。

 初めての経験で、筆の使い方や線の書き方などを教えていただき、素材となる落ち葉をモチーフに頑張って仕上げていきました。

ネットによるトラブルを回避するために~5年生学年活動~

 5年生は、6時間目にdocomoさんの協力で、ネットに関するリスクやネットトラブルを回避するための講座を受講しました。今回は、学年活動と言うことだったので、子供たちだけでなく保護者(約30名)も同席してワークショップがオンライン形式で行われました。

(さすがに情報関連会社だけあって、オンラインでもとてもわかりやすい講座でした)

 子供たちは、ワークシートに沿ってリスクレベルを考え、そのリスクを回避する方法や対処法などを学び合っていきました。

 加速度的に情報化社会が進化する中、リスクも高まっていきます。そんな中にあって予めリスクを理解し、回避・対応できる力を今の内からしっかりと身につけておきたいですね。

買ってきた食材でいざ調理!~6年1組調理実習~

 2時間目に買い出しに行った食材を基に、今度は家庭科室で調理を行う6年1組の子供たち。

 【ここでもボランティアの方々にサポートをしていただきました】

 それぞれレシピをタブレットで表示したり、調理時間を計るキッチンタイマーが代わりにタブレットを使用したり…。

 思い描いたとおりの仕上がりに行く班もあれば、量が多すぎて…

 買い出しから始めて、調理、試食まで一連の学習を楽しく進めることができたようです。

 来週調理を行う6年2組の子供たちも休み時間に見学に来ていました。

買い出しから始めて、調理実習まで~6年1組~

 6年生の家庭科の授業で調理実習を行いますが、材料の買い出しから自分たちで行い、それをもとに調理をしました。

①各グループでおかずになるメニューを決定

②レシピを基に分量の確認

③予算の確認

これらを授業の中で確認した上で、学校の隣にあるスーパーに出かけました。

 限られた予算で、自分たちのグループに必要な材料を探し出し、かごに入れていきました。

 最近の物価高(特にたまごや野菜)や消費税込みの価格など、社会勉強にもなったようです。

 たまごもいろんな種類があり、値段も様々…。

【ボランティアの平野さんも買い物のサポートに駆けつけてくださいました】

 上手に買い物をして残った予算で食後のデザートとしてフルーツを買うグループもありました。

 さて、どんな料理に変身するのでしょうか?

 

※来週は6年2組が買い出しに行く予定です。

※買い物の様子はインスタグラムをご覧ください。

 

人権学習の公開授業が行われました~5年生「ひとりの友だち」~

 荒尾市内の小中高、支援学校の先生方約20名が参観される中、5年2組で人権学習が公開されました。

 部落差別を始めとするさまざまな人権問題を解決するために、人権学習に取り組んでいますが、自分の差別性に気づき、自分自身を振り返るとともに、差別に負けないためにお互いの考えを本音で話し合える仲間づくりの大切さを学びました。

万田地区のことを学ぶ①~6年生が地区協議会会長さんから話を聴きました~

 6年生は、11月2日の研究発表会の中で「地域づくり」について、公開学校運営絵協議会で参観者約200名を前にして話し合いに参加します。(実際に学校運営協議会に参加するのは児童会リーダーや各委員長)

 そこで、まずは本校区の万田地区協議会と万田中央地区協議会の会長さん方から地域の実情や課題について話を聴く時間を取りました。

【河部さん 万田地区協議会会長】

【田中さん 万田中央地区協議会会長】

 今後、駅前を中心に南新地(旧競馬場跡地)が再開発されることや高齢化により、人がなかなか集まらなくなった旧三小校区のことを聞きました。

 また、世界遺産の万田坑や炭鉱線跡地についても話題となりました。

 途中、子供たち同士で話し合う中で、荒尾駅の開発や四山神社にエスカレーターをつけられないのか?といった質問も子供たちから出てきました。

 第2弾は、10日に南新地の再開発現場を見学する予定です。

通学路探検に行ってきました~1年生~

 夏休み前から計画していた通学路探検ですが、いつも雨などで実行できませんでした。本日ようやく実現しました!

 駅前方面コース(1組)と有明プラザ方面コース(2組)に分かれて実施したのですが、行き帰りの安全対策として、本校職員に加えて保護者の見守りボランティアの方々にも協力いただきました。ありがとうございました。

 交番に行ったり、お店やこども110番の家を探したり…楽しみながらも自分たちの歩いてくる通学路を確認した1年生でした。

次回は、コースを入れ替えて金曜日に実施予定です。

掘ったぞぉ~獲ったぞぉ~ 3年生がサツマイモ収穫

 夏前に3年生が植えていたサツマイモを収穫しました。

 真夏の太陽の日射しをあびて、土の中でこんなに大きく育っていました。

 どろんこになりながら、子供たちは楽しそうに収穫を楽しみました。

 さて、このサツマイモ…どんな料理に変身するのでしょうか?

3年目の居住地交流~すっかり仲良くなった3年生~

 荒尾支援学校に通う万田小校区の友達との交流会を行いました。

 今年で3回目になります。昨年や一昨年は新型コロナの心配もされて、時期をずらすなどしていました。

 3回目にもなると、お互いに成長もしていて、会話もスムーズでした。

(一番ビックリしたのは、ののかさんの身長がずいぶんと伸びていたことかもしれません)

 最初に、ののかさんの自己紹介を〇✕クイズでしてもらって、その後は一緒にクリスマスツリーづくりを楽しみました。

 また来年も再会できることを楽しみにしています。

素晴らしい発表でした!

 11月5日(日)に文化センターで、3年生が市民文化祭の舞台に立ちました。

 大きなステージや観客席にも負けない素晴らしい歌声と詩の群読を披露してくれました。

※動画はインスタグラムをご覧ください。

本番前の最後のリハーサル~3年生市民文化祭に向けて~

 5時間目の体育館には、5日(日)文化センター大ホールで行われる市民文化祭に向けて最後のリハーサルを行う3年生が、ステージとその下に整列していました。

 今回は、初任者研修の一環として、成清先生と森川先生も参観。

 森川先生のクラスの子供たちも観覧に来てくれていました。

 3年生の子供たちは、一人一人ハリのある声で、セリフや詩の朗読、そして歌を披露してくれました。

 本番でも、素晴らしい歌と詩の朗読、個人のセリフを観客に届けてきてください。

※動画は、インスタグラムでご覧ください。

シェイクアウト訓練~自分の命は自分で守る~

午前10:00

授業中でしたが、いきなり緊急放送が入りました。

子供たちには予告していなかった”シェイクアウト訓練”です。

地震が起きたという想定で、放送が流れました。

子供たちは、一斉に机の下に頭を隠します。

地震の揺れは1分ちょっと続くという想定でしたが、子供たちは静かにこの間机の下で身を隠していました。

放送終了後は、各教室で地震に対する心構えなどを担任の先生から聞いて、身を引き締めていました。

地震は、いつどこで起きるか分かりません。

そんな時、自分の命は自分で守ることができる力をつけておきたいですね。

垂直のかき方を説明する~4年生算数~

4年生の算数の授業。今日のめては「垂直な直線はどのようにかくのかな】でした。

 グループで話し合いながら、かき方の手順をホワイトボードに書き出しています。

 4年生のすごいところは、ここから実際に説明+実線をタブレットで撮影するところです。

 動画にすることで、見直したり、他のグループと共有したりできます。

 アウトプットが苦手な本校の子供たちにとって、効果的な学習法法です。

 最初から全てを説明するのは難しいので、次のような「説明名人」の言葉を使って、大事なポイントも押さえた上で取り組んでいました。

 

どちらがどれだけおおいかな?~1年生算数の授業風景~

1年生が、算数の授業で真剣な表情をしていました。

 2種類のペットボトルに入った水の量を比べるためにどうすればいいのか?しかもどれだけ多いのかという”めあて”に取り組んでいます。

 紙コップに水をついで、その差に気づいていく学びでした。

 どのグループ(3人組)も、協力しながら一生懸命取り組んでいる姿が輝いていました。

 中には、ぎりぎりまで水を入れて歓声が上がるグループも…

(いわゆる表面張力です!)

 最後は、コップの数を比べればいいという”まとめ”をノートに書いて終了!

 楽しみながらも主体的に学びを進めていました。

 

人は人のシャワーを浴びて人になる~女優は泣かない:有働監督来校~

 有働監督は、荒尾を舞台にした「女優は泣かない」の監督さんです。

 10月12日には、本校6年生を対象に映画監督の有働さんが講話のため来校されました。今日は、5年生を対象とした講話のため再来校していただきました。

 子供たちも真剣に話に耳を傾け、いい意味でキャリア形成の機会となりました。

 限られた大人だけでなく、いろいろな立場・職種の方々とふれあうことで、子供たちは社会のいい面も悪い面にもふれあいます。そうすることで、いろんな価値観に出会い、社会性を身に付けていきます。

 まさしく”人は人のシャワーを浴びて人になる”ではないでしょうか。

 お忙しい中、2回も本校にお越しいただいた有働監督に感謝です。

1年生の給食試食会

 昨日の2年生に引き続き、今日は1年生の親子による給食試食会が行われました。

メニューは「にんじんパン、牛乳、スパゲティミートソース、こんにゃくサラダ、みかん」です。

 子供たちがどんな風に食べているのか?どんな給食が提供されているのか?保護者の方も久しぶりの給食に楽しまれたことと思います。

 子供たちも、いつも以上に箸が進んだのではないでしょうか?

2年生の給食試食会

 コロナ禍でずっとできなかった給食試食会を本日2年生の親子で実施しました。

 体育館に全クラスの子供たちと保護者が集い、一緒に給食を食べることに…。

 担任が交代するにあたり、最後のあいさつを右田教諭から行い、新担任の若松教諭も合うことができました。

 ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

 また、来年2月にご出産を控える右田先生とも最後のお別れを行うことができました。

6年生修学旅行2日目

 6年生の修学旅行2日目は、先週体育で取り組んだ「幻の万田っ子リズム体操」で体を目覚めさせてスタート。

 食欲も旺盛で、しっかり朝食を取ることができました。

01 朝の様子・朝食・ホテル前.pdf

 楽しみだったハウステンボスでは、夢の世界を満喫しました。

02 ハウステンボス.pdf

 あっという間の2日間も、最後は旧二小で解散式を終えました。

 今回、体調不良で参加できなかった仲間、途中で帰宅せざるを得なかった仲間がいたことを忘れず、学んできたことをどう生かすのか…。

 真価が問われるのは、これからです。がんばりましょう!

6年生修学旅行1日目

 今日から2日間に渡り、6年生は長崎方面に修学旅行に出かけています。

 天気にも恵まれ、予定どおりの行程を済ませました。

【眠い目をこすりながら出発式をする6年生】

【朝日を浴びながら爽やかな海風を受けて進むフェリー】

01 出発式・フェリーの中.pdf

【平和への誓いを胸に平和集会:外国人観光客も注目していました】

02 平和集会・平和公園.pdf

【原爆資料館ではみんな真剣にタブレットに記録を取っていました】

03 原爆資料館での学び.pdf

【移動は主に電車です。行先を間違えずに乗り込みました】

【軍艦島デジタルミュージアムに万田坑ガイドリーフレットを届けました】

【長崎大学の学生ボランティアにもお手伝いをしてもらいました】

04 フィールドワーク.pdf

【ホテルの夕食にみんな大喜び!サプライズで今日が誕生日の子にハッピーバースデーの歌】

05 入館式・ホテルの夕食.pdf

 残念ながら、体調不良で参加できなかった仲間、途中で体調が悪化して帰宅してしまった仲間の分まで学んできたいと思います。

荒尾干潟で楽しみました~1年生が見学~

 1年生が、荒尾市のスクールバスに乗って、荒尾湿地センターに行ってきました。

 出発してしばらくすると、雷と雨に見舞われましたが、その後は雨も上がり松ぼっくり拾いや貝殻拾いもできました。(1組は貝殻拾いができず別メニュー)

 荒尾市の宝である荒尾干潟について、子供たちも熱心に話を聞いていました。。

 これからも環境を守り、いつまでも荒尾干潟の自然を大切にしていってほしいですね。

荒尾・玉名の魅力再発見!~3年生見学旅行~

 3年生が、1日かけて荒尾・玉名の各所を見学して回りました。

【わくわくドキドキの出発式】

 見学のコースは以下のとおりでした。

「海苔加工工場(岩新さん)」「小代焼(ふもと窯さん)」「ありあけ防災館さん(岱明町)」「有明広域消防本部(岱明町)」「岩本橋」の5ヶ所です。

【給食にもよく出る有明海苔です】

【目の前で粘土のかたまりがみるみる内に器の形になって…】

【できたばかりの施設でとてもきれいでした】

【消防車や救急車にも乗せてもらいました】

【平井小学校のすぐ近くにある岩本橋の前で記念撮影】

 

 

 

万田坑ガイドのリーフレットが完成!

今年の6年生の企画で、万田坑ガイドを行うためのリーフレットが完成しました。

デザインや、内容などのアイデアを出した物が、印刷会社の協力で立派なリーフレットに仕上がったのです。

 来週日曜日から行く長崎の修学旅行でも、同じ明治日本の作業革命遺産である「軍艦島ミュージアム」におかせてもらう予定です。

 アイデアを出して素案を作ってくれた二人も満足げな表情です。

3年生の練習が熱を帯びてきました~市民文化祭に向けて~

 11月5日(日)に文化センターで開催される市民文化祭に出演予定の3年生が、藤岡先生のご指導で海達公子さんの詩の朗読や歌の練習をがんばっています。

 体育館に場所を移し、練習にも熱が入ってきていました。

※歌声などは、インスタグラムをご覧ください。

遅くなりましたが…地域で子供たちが活躍!

 22日(日)のことです。(報道が遅くなりすみません…)

 午前中は、万田中央地区協議会主催のグランドゴルフ大会が旧三小グランドで行われました。

 1年生、5年生、6年生の子供たちも参加し、地域の方と和気あいあいと言った雰囲気の中グランドゴルフを楽しみました。

 また、同日荒尾駅前広場では、「のあそびマルシェ」が開催され、キッチンカーやアウトドア体験、フリーマーケットなどに多くの方が集まっていました。

 その中で、6年生の希望者たちが「受付(QRコードアンケートなど)」「金魚すくい」「木登り体験」「フリーマーケット」の担当を任され、スタッフの一員としてがんばっていました。

 マルシェの方は、来年3月にも開催予定です。

初任研ですが、本番前のリハーサル~5年算数~

 11月22日に研究発表会が行われます。

 5年1組は、算数の授業を公開するのですが、参加者が参観しやすいように、当日は北校舎2階ホールで授業を行います。

 今日は、初任者2名の研修として、授業を参観することから、本番同様ホールでの授業を初めて行ったのでした。

 子供たちは、45分を時間で表すために、図を使いながら仲間に説明をして、学びを深めていました。

 本番当日の授業公開がたのしみです。

ビー玉貯金

3年生教室前に飾ってあったビー玉貯金の写真です。

1代目ビーちゃん、2代目ビーちゃん、3代目はビースケ、そして4代目がビーくんとそれぞれにネーミングがしてありました。

クラス全員で決めたことができるとビー玉がたまっていくのですが、既に4代目までたまっているのってすごいですが、何よりかわいらしいネーミングに思わず足を止めてしまいました。

研究授業~ひまわり学級「自立活動」3年1組「道徳」~

 今日は、2時間目にひまわり学級の高学年が、4年生に対して「やさいはかせになろう」というテーマで、プレゼンを行うという授業をしました。

 参観していた先生たちも「へぇ~」と言うような面白ネタもたくさんありました。

 11月22日には、ひまわり学級の低学年の子供たち相手にプレゼンを行う予定です。がんばれ!

 

 3時間目は、3年1組で道徳の研究授業でした。

 テーマは「正直」

 ボール遊びをしていてガラスを割ってしまったことを正直に名乗り出るかどうか…葛藤する主人公。

 子供たちもハートのゲージで悩んでいる姿が…

 「怒られるから言わない」「スッキリするから言う」「モヤモヤしたくないから…」自分の気持ちだけでなく、相手に対して申し訳ない気持ちを持って正直に言えるようになるといいですよね。

来年度入学予定者の就学時健康診断がありました

 来年度、6年生となる現5年生が体育館に入り、イスを並べたり、座席への案内をしたりしてくれました。

各検査会場までは、5年生複数名がサポートしてくれました。

 また、検査会場では緊張しながらも、新1年生ががんばっていました。

今回は、九州看護福祉大学の学生さんもボランティアでサポートを手伝ってくれました(感謝)

子供たちが、健診を受けている間、保護者の方々を対象とした講話が行われました。

県教育庁義務教育課から大塚アドバイザーにきていただき、保護者向けの講話が行われました。

緊張感Maxの保護者の方々も、アイスブレイク後はすっかり柔らかい表情になり、楽しく学んでらっしゃいました。

自分の記録に挑戦!~6年生親睦陸上で活躍~

 今日は、荒尾市内10小学校の6年生が、荒尾市陸上競技場に集まった「親睦陸上大会」でした。

 秋晴れの下で、100m走(全員)、走り幅跳び・走り高跳び・50mハードル走・800m走・ソフトボール投げ(各自1種目ずつ)、代表400mリレー(各クラス男女1チームずつ)の種目で行われました。

 ソフトボール投げでは、歴代1位となる50mを投げた、雪野さんが代表で表彰を受けました。

 この他、6-1男子リレーや6年男子100m走の安陵さんが歴代記録に名を連ねる活躍を見せたり、男子走り高跳びでは6-2徳永さんが130cmをただ一人クリアするなど好記録でした。

 さらに、応援席では、仲間に声援を贈り続け、みんなで盛り上がる活躍も印象的でした。

 最後は、6年生全員で記念撮影をしました。

※応援の様子などは、インスタグラムをご覧ください。

178.6kgの収穫~今年のオリーブの実~

 今年のオリーブの実を本日全校児童で収穫しました。

 2時間目…1,6年生

 3時間目…2,5年生

 4時間目…3,4年生

 さらに、今回は飼育・栽培委員会のイベントとして、兄弟学年団対抗戦という形式でもありました。

 ちなみに全学年の合計重量は178.6kgでした。

 各学年に分かれて収穫した様子は以下のとおりです。

【1,6年生の様子】62.2kg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2,5年生】66.5kg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3,4年生】49.9kg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、高いところに登って収穫できる分だけ、高学年のいるところが有利だったようですね~。

 去年と同じぐらいの量が取れました。今年のオリーブは、3月の駅前の遊びマルシェでオリーブオイルとして販売も計画されているとか…。

 

 ※写真の枚数の関係で、これらの他はインスタをご覧ください。

大牟田市動物園に行ってきたよ~2年生見学旅行~

 2年生は、有明プラザ前から路線バスに乗り、大牟田市動物園に行ってきました。天気にも恵まれ、子供たちは到着後もいろんな種類の動物たちに出会って大喜びでした。

 出発式の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

路線バスも子供たちで満員状態!バスを降りて動物園まで徒歩!

 

 

 

 

 

 

いよいよ動物園に到着!わくわくどきどきが止まりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お楽しみのお弁当も楽しそうに食べていました。

動物園の方からもたくさんのことを聞いて学ぶことができました。

はたらく自動車を見たよ!~加来建設さんが1年生に重機を紹介~

 昨年に引き続き、地元の加来建設さんのご厚意で、建設現場で働く車の紹介に来ていただきました。

 1年生は、国語の授業で今度学習するため、Goodタイミングです。

 間近で見るクレーン車の大きさに驚いていました。

 またショベルカーにも乗せてもらうなど、子供たちは大喜びでした。

加来建設さん、ありがとうございました。

1年生と6年生で研究授業がありました

【1年2組:算数科「かたちあそび」】

たくさんあるお菓子の空き箱やラップの芯などをグループに分かれて仕分けしていきました。立体図形の特徴について、友達と協力しながら「ボール・さいころ・はこ・つつ」に分ける活動をしました。

子供たちの意欲的な活動と輝く瞳が印象的な授業でした。

【6年2組:社会科「全国統一への動き」】

 100年以上続いた戦国時代を、織田信長が短期間で全国統一に向けて勢力を広げていった理由を考える授業でした。

 これまで誰もなしえなかったことに取り組もうとした、織田信長の考えや行動について、グループで話し合いながらまとめていきました。

 ドラマや映画でも有名な織田信長の功績に触れ、次回は信長の後を受けて天下統一を実現させた秀吉、そして家康へとつながる学習をしていきます。

5年生集団宿泊教室2日目の様子

 5年生の集団宿泊教室2日目も、みんな元気にがんばりました。

 午前6時半起床もしっかりと守り、朝の集い→朝食→部屋の片付け→観音岳ハイキング→昼食→退所式と楽しみながらも、学びの多い1日を過ごしたのでした。

※活動等の様子はこちらをご覧ください。

01 集団宿泊教室2日目【朝の集い、朝食】.pdf

02 集団宿泊教室2日目【観音岳ハイキング】.pdf

03 集団宿泊教室2日目【昼食、退所式、解散式】.pdf

※各種動画は、インスタグラムにて公開しています。

5年生集団宿泊教室1日目の様子

 今日から明日までの2日間、5年生の子供たちは菊池少年自然の家で集団宿泊教室を行います。

 様々な体験活動を通して、学校では経験できない学びを持ち帰ってくれることと思います。

★各活動の様子は、以下のPDFデータでご覧ください。

★動画付きの様子は、本校インスタグラムでもご覧いただけます。

 

01 集団宿泊教室1日目【出発~入所式】.pdf

02 集団宿泊教室1日目【ニジマスつかみ】.pdf

03 集団宿泊教室1日目【草そり遊び】.pdf

04 集団宿泊教室1日目【Qハンティング】.pdf

05 集団宿泊教室1日目【夕食】.pdf

06 集団宿泊教室1日目【班会議・ナイトゲーム】.pdf

今年も海達公子さんの歌の練習がスタート~市民文化際に向けて~

 毎年、3年生が出演する市民文化祭。

 郷土の大先輩である「海達公子さん」について学習している3年生は、天才詩人の詩に曲を付けて歌を歌ってきました。

 今年の3年生も、11月の市民文化祭に向けて今日から練習を始めました。地元の藤岡さんにゲストティーチャーとしてきていただき、伴奏付きで指導をしてもらいました。

 子供たちは、第1回目でしたが元気に歌声を響かせていました。

(※歌声の動画は、万田小のインスタグラムで聴くことができます)

親睦陸上記録会に向けて

 来週19日に開催予定の親睦陸上記録会に向けて、6年生の練習にも熱が入ってきました。

 各種目に分かれて、子供たちは今の自分よりも1㎝でも高く・遠くに飛び、1mでも遠くに飛ばし、1秒でも速く走れるようにがんばっています。

 当日まで、残り少ない練習ですが、ファイト!

後期始業式&高学年は集会を開催

後期スタートの日

始業式は、昼活動の時間を使ってオンラインで各教室に配信されました。

校長先生からは次のような内容で話がありました。

1 学校正門近くの彼岸花

  今年も季節を忘れることなく正門前にたくさんの彼岸花が咲きました

2 先日の終業式で話したこと

  万田小をつくっていく主人公はみなさんです

  クラスも授業もみなさんが創る

3 きれいな花が咲いているけれど…

  外からは見えない地面の下で根っこがあるから花を咲かせる

  外から見えるところだけでなく、見えないところ(根っこ)が大切

  (見られている・見られていないにかかわらず)誰かの役に立つ行動を心がけよう

4 3つの資質・能力+命を意識して

 「主体性」「協働性」「自律性」「命」

5 残り101日間!

 「見えるところ」「見えないところ」活躍することを期待しています

後期始業式あいさつ.pdf

 そして、高学年は2回のホールで高学年部集会を開きました。

 「学校の顔」として、これからの活躍を期待するための話がありました。学校を創っていくリーダーとしてのがんばりを応援していきたいと思います。

 今週の木曜日から5年生は集団宿泊教室、6年生は今月末に修学旅行に行きますので、まずはこれらの行事をしっかりとやり遂げてほしいと思います。