今日の玉陵小

今日の玉陵小

7月15日(木)

朝から暑い晴れ

梅雨明けと同時に猛暑の到来。そんな中、頑張って登校している子供達です。

今週は中学生が部活単位であいさつ運動をしてくれています。気合いが入っています!

養徳の森で朝から張り切って鳴いているクマゼミくんの鳴き声も迎えてくれました。

あいさつ運動後、「今なら湿っていて抜ける。」と、学校運営協議会の皆様は草抜きをしてくださいました。頭が下がります。いつもありがとうございますお辞儀

水泳大会最終日汗・焦る

今日は1・2年生。ドキドキしながらもたくさんの応援を受けて頑張って泳ぎました。

暑さ対策のため体育館で開会式。見守り隊の皆様に「これまでありがとうございました!」

応援を受けてプールに移動!「がんばるよ!」

1年生は小プールや大プールの横をけのびで距離を測りました。みんな水となかよしになりました。

2年生は全員大プールでビート板をつかったり自由形で長さや速さの記録に挑戦しました。

2年生になると格段に上達します。1年生が「すごーい!」と、目を見張っていました。

7月14日(水)

校内水泳大会晴れ

梅雨明けが合わせてくれたようで、連日の夏空の下、校内水泳大会を実施しています。プール開きから約6週間の体育の学習で一人一人が自分の記録を伸ばしました。

昨日は高学年が実施。多くの子供が25mを超えて長く速く美しく泳げるようになりました。

今日は中学年。自由形のフォームがきれいに伸び、気持ちよさそうに泳いでいます。

「ガンバレ-!」の応援!力が沸きますねにっこり

ご家族の皆様からも暑い中に多くの応援をいただきありがとうございましたお辞儀

読み聞かせ始まりイベント

6月はやむなく中止しましたが、本日より今年度の読み聞かせを開始しました。子供達のために多くの方々が豊かな時間を共有してくださり、本当にありがとうございます。

1年生に「いわしくん」を読んでくださいました。明日の水泳大会前にぴったりの選書に1年生も瞳を輝かせてキラキラ

3年生は「すずしいよ!緑のカーテン」…熱中症予防に役立ちます!

本日11名のボランティアの皆様にお世話になりました。暑い中に本当にありがとうございましたお辞儀

タブレットデビュー

ICT支援員のご指導で今日、2年生も一人一台のタブレットデビューをしました。

カメラ機能にびっくり笑う子供達は覚えるのが速いです!

 

7月13日(火)

入学後連絡会グループ

昨日午後、校区のたまきな幼稚園・梅林保育園の先生方をお迎えして、入学後連絡会を開催しました。昨年度の開催ができませんでしたので、1年生と2年生の学校での様子を見ていただき、その後連絡会の時間をもちました。先生方には入学後の子供達の様子をご覧いただき安心していただくとともに、「睡眠時間の確保」「朝食摂取」「給食指導」「メディア・テレビ等の時間」…等の話題について共通理解を図ることができました。今後も学校と園が連携して子供達の健やかな育ちを支援していきます。

まずは授業参観。1の1「算数」前で発表。

1の2「国語」大きな声で音読。

2の1「算数」しっかりノートにまとめて。

2の2「算数」授業の途中でご挨拶。

特別支援学級の3クラスも参観いただき、その成長ぶりに驚いておられました。

「さようなら」の後、先生に駆け寄って懐かしそうににっこり

連絡会には丸塚校長先生にも出席いただき、幼・保等、小、中連携の意義をお話しいただきました。

7月12日(月)

見守られて登校学校

今朝は朝から蝉の声が降り注ぎ、梅雨明けを思わせるような暑さの中での登校でした。休み明けでもあり子供達も少々疲れていたようです。それでも、登校途中には見守り、声をかけてくださる方がたくさん!有り難いことです。

班から遅れてしまいましたが、しっかり歩いて登校する子供達。「おはよう!」と笑顔で迎えていただきました。

その先にも危険箇所には何人もの見守りの方々が…

皆さんに「行ってらっしゃい!」と声をかけられ、元気が出ます。

やっと学校に着きました。いつもの見守り隊の皆様も笑顔で「おはよう!」と。

今日は中学生がたくさんあいさつ運動に参加。暑い中頑張ってくれています。

代表民生委員の皆様も今日はおいでくださっていました。中学生の代表がお礼を伝えてくれました。「暑い中にありがとうございます!」

今日の玉陵小

初任研で5年生の外国語の授業参観が行われました。テンポ良くゲームも交え、英語での教科の言い方を楽しく習得していました。

1年生は「おむすびころりん」の音読発表。暗誦し手振りもつけて元気よく!

7月9日(金)

雨ニモ負ケズ大雨

梅雨末期の大雨を心配する今日の天気…どうか被害が出ないようにと願うばかりです。そんな中ですが、学校の植物は元気に生長しています。

こぼれ種から柱をつたい屋根へと上っていくど根性朝顔驚く・ビックリ

理科園に立派なヘチマの実がなり始めました。

ゴーヤの実は、まだ赤ちゃんです。

環境委員さんのお世話でたわわに大輪の花をつけるマリーゴールド。(過日撮影)

1年生の朝顔も花盛りです。

3年学級園のひまわりもぐんぐん伸びて松川会長さん支柱を施してくださいました。開花が楽しみですにっこり

今日の玉陵小

4年2組では、道徳の授業で「本当の親切」について深く考えていました。

子供達の発言が板書にぎっしりです!よく考えた証ですねハート

同じく4年生。星座盤を使って夏の星座を調べていました。星空が恋しいですね星

今日の給食は「タコライス」を中心に食欲が増すスパイシーなメニューでした期待・ワクワク

7月8日(木)

第6回あいさつ運動

今日は雨交じりの中、栗崎・大坊地区の皆さんがあいさつ運動に参加してくれました。濡れないよう中学校武道場の軒下をお借りしました。

道具を置き、走って出てくる低学年児童。やる気満々です花丸

いつもの迎えられる側から迎える側へ!進んで先に挨拶ができていました。小中学生だけでなく県北病院へ実習に向かう学生さんにも!あいさつで交流いいですねにっこり

松川会長さんからも「素晴らしい挨拶だった!明日からもつづけようね!」と褒めていただきました。

大プールデビュー汗・焦る

1年生は小プールを卒業して大プールに挑戦する人が増えてきました。

きれいなけのびで長く浮くことを目指して頑張っています。

体験してみませんか?

地域学校協働活動推進員の大倉さんから「夏休み企画!キッズ防災塾」の案内がありました。小学校5・6年生対象に新しく築地に移転した有明消防本部・防災館で「消防、防災について、見て、聞いて、感じよう!」という企画だそうです。参加費無料でハザードシアターを体験したりお昼は非常食を食べたり…充実のプログラムです。

高学年の廊下にチラシを置いています。興味のある人は是非どうぞ!(申し込みは電話で先着60人。希望者はお早めに!)

7月7日(水)

七夕星おめでとう

今朝、バス通学の児童を迎えに立っていましたら1年生の女の子が駆け寄ってきて「たなばた、おめでとうございます!」と嬉しそうに言いました。1年生にとっては「おめでとう」と言いたい特別な日なのですねにっこり

一つ一つの短冊、眺めて飽きません。左のお願いには苦笑してしまいました興奮・ヤッター!

今日の給食は7月お誕生日お祝いメニュー3ツ星星づくしのごちそうでした。玉陵小の7月生まれは36人。おめでとう!

オンライン児童集会

先日のオンラインによる家庭教育講演会が好評でしたので、児童集会・保健委員会の発表もオンラインに挑戦しました。保健委員さんと担当の先生が周到な準備のもと多目的室から発信するとともに児童は各教室で視聴し、大成功でした了解今年度、保健委員会は定期的に「玉陵保健チャンネル」を更新して健康情報を届けてくれています。

本番前の緊張の一瞬!

密を避けて涼しい教室で!一石二鳥でした。

今日の授業の様子!

蒸し暑い毎日ですが、子供達も先生も頑張っています。

少人数教室での算数の授業。

4年生が2けた÷2けたのわり算の計算の仕方を自分のやり方で考えています。

3年生は水泳大会に向けて25メートルを何回も挑戦していました。

1年生は算数で時計の勉強の後…

図工の「ぺったんころころ」楽しそう!

6年合奏「ラバーズコンチェルト」…皆で協力してステキなハーモニーキラキラ

7月6日(火)

玉陵中の今日学校

1年生は今日から2泊3日で集団宿泊in阿蘇。出発式で校長先生の話を聴く態度、立派です。

笑顔で「行ってきます!」

玉陵中伝統の揃った礼も身についています。

「行ってらっしゃーい!」中から手を振って応えてくれました。

2年生は職業講話。3名の講師の先生の最後は地域学校協働活動推進員の大倉さん。消防士としてお勤めになった経験から貴重なお話をしてくださいました。

生徒達は、しっかり聴いて感想を返していました。このように中学校の行事を間近に見られて卒業生の成長を感じることができるのは、併設型小中一貫教育校ならでは!ありがたいことです。

小学校では…

2年生は4名の安全見守りをいただいて、プールでの授業。おかげで担任等も皆プールに入り指導ができます。来週はいよいよ校内水泳大会。ガンバレ!

子本先生が本日研修のため、3の1は磯谷先生と授業を頑張っています。

5年生の環境についての学び、工夫満載の掲示物にまとめられていました!

7月5日(月)

週明けの1日晴れのち曇り

気温も湿度も高い天候が続いています。今朝はややお疲れモードの玉陵っ子が多かったようです。

体育館いっぱいに広がって3年生のリコーダー演奏、「ソ・ラ・シ」の音がきれいに響くように音楽

朝はパラパラと雨が降りましたが、その後は夏休みのような空に。

金栗タイムは先週よりお休みですが、昼休み等は保健委員さん・体育委員さんがWBGT温度を計測して注意喚起をしてくれています。2日は数値がとても高く危険と判断し「外遊び禁止」となりました。

今日は「まごわやさしい献立」。しっかり食べて暑さに備えましょう!

お手本!中学生の姿

2日は、中学校のスクールボランティアの日でした。花の植え替えや草取りなど、一生懸命に取り組む中学生の姿は小学生のお手本ですキラキラ

夏の花、マリーゴールドを丁寧に植え付け。

1年生も気持ちよく汗を流していました。

7月2日(金)

ありがとうございました!

今日も暑さ日本一を更新するような猛暑の中、授業参観・家庭教育講演会・学級懇談会へのご参加、ありがとうございました。また、密を避けていただくために教室の外から授業をご覧いただいた皆様には大変申し訳ありませんでした。

学校運営協議会及びPTA役員の皆様には、暑い中に早くから駐車場整理をしていただきありがとうございます。おかげでスムーズに駐車していただくことができました。

ご家族を待つ子供達が窓に鈴なり…かわいいですね期待・ワクワク

今回は全学年、人権学習でした。資料をもとに考えたことを発表したり…

友達と話し合ったりしながら学習を深めました。日常生活の中の差別的な言動のおかしさに気づき、人権尊重の意識を高めるとともに、自他の人権を守る実践的な行動力を育むために、是非ご家庭でも本日の授業を話題にしていただけたらと思います。

家庭教育講演会は、初めてリモート開催。レインボールームから講師の城井先生がプレゼン資料を基にタブレットに向かってお話しくださいました。

体育館であれば汗だくであっただろう今日の暑さですから、涼しい教室でお聞きいただけて好評のようでした。

7月1日(木)

第5回あいさつ運動昼

今朝は、梅林・津留地区の皆さんがあいさつ運動に参加してくれました。

明るい挨拶で迎えられ、暑い中がんばって歩いてきた友達も元気になります。

今日は近くにお住まいの平瀬先生から「みんなの挨拶から元気をもらっている。これからも続けてガンバレ!」と激励をいただきました。

7月!

今日から7月。梅雨明け前にすでに夏真っ盛りの暑さです。朝から暑さ指数が高くなっていますので9月まで金栗タイムはお休みとしました。

1年生の朝顔が咲き始めましたハート

さくら学級の小玉スイカ、マスク利用のハンモックに乗って安心にっこり

みんなの七夕の願いをまとった笹竹を設置しました。

お待ちしています期待・ワクワク

明日の授業参観、お待ちしています。リモートで行う家庭教育講演会は涼しい教室で視聴いただけるよう、職員も接続等の研修をしました。

ICT支援員さんに教えていただき、

教室でテスト視聴。初めての試みなのでドキドキです驚く・ビックリ

6月30日(水)

社会を明るくする運動キラキラ

今朝は、校区で保護司の活動を行っておられる2名の方が、のぼり旗の設置とともにあいさつ運動にも参加してくださいました。

通用門に1ヶ月間、立ててくださるそうです。

「おはよう!」「行ってらっしゃい!」と優しく声をかけてくださいました。

「あいさつが基本です。皆さんの笑顔で明るい社会をつくってくださいね。」

研究授業3本鉛筆

今日は、2年2組、3年2組、5年1組で研究授業が行われました。どの学級も先生と一緒にわくわくしながら楽しく学んでいました。

2年2組…算数「時こくと時間」の学習。「時計博士になろう!」

3年2組…国語「知りたいことを考えてしつもんしよう『もっと知りたい、友だちのこと』」の学習。「しつ問名人になろう!」

5年1組…国語「身近なエコ活動について調べて報告しよう」の学習。「友達だけでなくスペシャルコラボで6年生にも報告する文章を書こう!」

6月最終日ハート

6月は心の絆を深める月間でした。運営委員会で「玉陵小なかよし宣言」の一部修正・採択が行われ、全校児童への周知が行われました。

みんなで心がけていきましょう!

今日の給食は6月のお誕生日お祝いメニューでした給食・食事玉陵小の6月生まれは22人。おめでとう記念日

 

6月29日(火)

もうすぐ七夕星

今年も松川会長さんが、小田産のとっておきの竹を準備してくださいました。

長さ4.5mの立派な竹です。多目的室に置くと…

6年生が一番に願い短冊を付けに来ました。

あっという間にお願いや七夕飾りで賑やかに!

教室で七夕飾りを楽しむ学級も!みんなの願いが叶いますように星

図書室へ行こう!

昨日は「ともだちコーナー」を紹介しましたが、今、図書室には新刊本が続々と入ってきています。

町田尚子さんのねこシリーズ!

4年1組が国語の学習でまとめたレポートも置いてあります。

「一つの花」を学習して、一人一人、丁寧にレポートにまとめています。

6月28日(月)

中体連お疲れ様!

中体連が終わり、中学校は今日、土曜日の授業参観の振り替え休業日です。朝から寂しいなーと思っていたら、友達と待ち合わせていた中学生があいさつ運動をしてくれました。これぞ玉陵中生徒!

私服でもあいさつ運動、さすが!

全校朝会学校

6月「心の絆を深める月間」の一環として全校朝会で講話を行いました。(2・4・5年生は明日)私の小学校時代の経験と合わせ谷川俊太郎さんの「ともだち」という本を紹介しながら語りかけました。

「友達の大切さ…友達はお金では買えない宝物、友達をたくさんつくろう!宝物の友達を大切に大切にしよう!」

3年生が「友達を大切にする事のよさが分かりました。」と感想を発表してくれました。嬉しかったにっこり

今回の講話に合わせて吉武先生が図書室に設置してくださった「ともだちコーナー」。

早速1年生が「ともだちの本、見つけました!」と喜んでいました笑う

水となかよし汗・焦る

1年生もすっかり学校のプールに慣れ、今日はワニさん泳ぎに挑戦していました汗・焦る怖がることなく、日に日に水と仲良くなっています。

6月25日(金)

お世話になっています会議・研修

子本先生の初任者研修のため、木曜日に来校いただいている拠点校指導教員・本山浩文先生の紹介を昨日、放送で行いました。本山先生は、本校も含め4小学校5人の初任者の指導に当たっておられます。

昨年度、横島小学校長としてご退職後、本年度より現職に就かれました。

全校児童へ放送で「身体を動かすことが大好きですので、一緒に活動しましょう!」と呼びかけてくださいました。

研修以外にも3の1の授業に入ってくださったり、掃除を一緒にしてくださったり…ありがとうございます!

工夫して音楽音楽授業

コロナ禍にあっても、様々な工夫をしながらの音楽授業が行われています。

3年生、広ーい体育館でのリコーダーの演奏。この日初めて運指以外で音を出したそうです。きれいな音が聞こえました。

6年生はタブレットを使って鑑賞の授業。作曲者や作品について一人一人調べ、レポートしていました。

夏空の下で晴れ

今週は梅雨の中休みでしたね。

4年生は中庭で理科の実験「とじこめた空気や水」

1年生はシャボン玉遊び。牛乳パックを使って大きなシャボン玉ができていました!

2年生、今日も見守っていただきプールで伸び伸びと!いつもありがとうございますお辞儀

中体連大会体育・スポーツ

明日、明後日は玉名荒尾中体連夏季大会。中学生の大会への情熱が日に日に熱くなるのを感じます。昨年度は叶わなかった大会、昨年度の分まで力を尽くしてくださいね!

サッカー部、向こうは野球部

陸上部

ソフトテニス部

この他、屋内競技のバスケットボール部、柔道部、バドミントン部も!頑張って!

6月24日(木)

第4回あいさつ運動

今日は、月瀬・三ツ川地区の皆さんが中学生と一緒にあいさつ運動に参加してくれました。

「おはようございます!」気持ちの良いあいさつで笑顔に!

松川会長さんから「元気な挨拶が増えてきた。」と褒めていただきました!

5年生田植え体験汗・焦る

お天気に恵まれ、5年生が楽しみにしていた田植えに挑戦しました。

一瀬前会長様、学校運営協議会の皆様、保護者の皆様…多くの皆様のおかげで田植えができる事に感謝!「よろしくおねがいします!」

はじめはおっかなびっくりで田の中へ…

だんだん慣れて上手に!お母さん方も加勢してくださいました。

1時間で手植え用の苗を全て植えることができましたが、残りはまだ広く…この後、一瀬さんが田植機で植えてくださいます。

終わりの会では、たくさんの感想発表が!「感謝」と「米作りの大変さ」への多くの気づきが出されました。

4時間目は、思いっきり水泳を楽しむ5年生でした。暑い中、またお忙しい中に、大変お世話になりました。ありがとうございますお辞儀

洗濯日和晴れ

6年生は、家庭科で洗濯の実習を行いました。手で洗うのは思いの外、大変だったようです。

洗濯後は、雲梯にずらりと干して

その横でドッジボールを楽しんでいました笑う

6月23日(水)

6月音読集会笑う

今年度2回目の音読集会。昨日2・4・6年、今日1・3・5年と分かれて実施しました。

5年図書委員さん。上手に進行してくれました。

今月の早口言葉、超早口に挑戦したい人が増えました!

その後は、今月の詩~「のはらうた」から、いのししぶんたくんの「まっすぐについて」を楽しく音読しました。

明日は田植え晴れ

5年生は、今年は昨年の場所の隣、一瀬前会長さんの田んぼをお借りして田植えができることになりました。たいへんお忙しい中に、明日の田植えをひかえバッチリ準備してくださっています。ありがとうございます!明日、9時から田植えスタートです。

プールの南側、絶好の場所です!

教科書展示会本

7月1日まで、玉名市民図書館2階で行われています。(9:00~21:00※最終日は16:00まで)現在、子供達が使用している教科書をはじめ、他社の教科書会社のものも展示してあり、どなたでも自由に見ることができます。

玉名市採用の各教科の教科書コーナー。

他社の教科書も置いてあります。

 

6月21日(月)

ありがとう!

金栗四三翁の住家で子供ボランティアガイドを行う募集に、6年生が3名応募してくれました。土曜日、早速事前の勉強会があったそうで、3名とも張り切って参加していたと事務局の方から嬉しい声を伺いました。

出番がやってきたら、しっかりPRをお願いしますねハート

ピーマンの収穫にっこり

2年生が学級花壇に植えたピーマンが続々と実をつけ、喜んで収穫していました。

「わあ!大きくなってる!」「ここにも!」

おすそわけでいただきました。つやつや!新鮮なピーマンの香りがしますキラキラありがとう!

中学生お疲れ様期待・ワクワク

昨年に引き続き新玉名駅「おもてなしフラワープロジェクト」で、18日中学生が新玉名駅へプランターの設置に行ってくれました。

雨の中、プランターをのせたリヤカーを引いて…

駅の設置場所まで心を込めて運んでいました。

駅長さんからも喜びの言葉キラキラ夏の花で駅がパッと明るくなりました。

NEW「学校からのおたより」に「学校便り6月号」「下校時刻のお知らせ:7・8月」をアップしました。

6月18日(金)

今日の金栗タイム急ぎ

毎朝の先生方の運動場整備が終わり、金栗タイム開始と同時に今朝は雨がポツポツと…体育主任の「全速力で1周!」の声で、遊びながら開始を待っていた子供達がワーッ!と1周走って校舎へと入っていきました。それでも満足そうでしたにっこり

1~4年生。5・6年生の中学校運動場全速1周はかなりハード!

お花のおみやげキラキラ

元気にほこって次々と花を咲かせているプランターのマリーゴールド。花が大きすぎて所々茎が折れているのを摘んでいましたら、2年生の女の子が「おみやげにほしいなー。」とお願い。帰りの時刻に…の約束をちゃんと覚えていてもらいに来ました。「おかあさんはどっちの色が好きかな-。」と言いながら選ぶ姿にほっこりしました期待・ワクワク

黄色もオレンジもきれい!

嬉しそうに「さようなら!」

多目的室学校大活躍

広々としてエアコンも入る多目的室は、色々な教科で引っ張りだこです。

2年生の図工「新聞紙であそぼう」

3年生理科「ゴムや風の力」。班ごとにサーキュレーターの風力を変えたり風受けの大きさを変えたりして車が走る距離をメジャーで測っていました。

6月17日(木)

第3回あいさつ運動キラキラ

今朝は、平野公園下の皆さんが参加して小中合同あいさつ運動が行われました。

中学生にも元気にあいさつをします。

終了後のお話。「相手より先にあいさつをするように心がけましょう!」

研究授業会議・研修

昨日は小学校で算数と国語、今日は中学校で英語の研究授業が行われました。

3年1組、算数「あまりのあるわり算」の授業。自分の考えを進んで発表!

友達と協力して図で説明したり…

板書を使って分かりやすく説明したり…みんな集中してしっかり学んでいました。

6年2組、国語「具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書こう」の授業。先生の説明をしっかり聴き、

グループで身の回りの問題を出し合いながらテーマを決めていました。どんな提案する文章ができるか楽しみです。

放課後は、授業研究会。2つの授業から何を学び自分の授業にどう活かすか、先生方も学習します。

今日は、中学校の1年2組の英語「Who is ~?」の表現・やりとりを学ぶ授業を参観しました。友達とのペアでも、一斉学習の場でも、とても大きな声で発音し、笑顔で楽しく学んでいて感心しました。

授業終わりの挨拶。みんな満足した表情で、一回り大きく見えました!

 

 

6月16日(水)

雨にも負けず大雨6年生

昨日は昼過ぎまで蒸し暑い天気でしたが、予報通り3時前から雨天となりました。幸い、雷は鳴りませんでしたので6年生は水泳の授業を実施!保護者の見守りもおいでいただきました。ありがとうございますお辞儀

6年生、雨にも負けず泳ぎます!

俳句にメロディーがキラキラ

以前お知らせした5年生のステキな俳句をつなげ、それに林野先生作曲の美しいメロディーがつけられて「夏の思い出~花火~」という曲ができあがりました。柔らかなメロディーにうっとりします音楽

♭が3つの変ホ長調…難しい!とおもいきや…

5年生がきれいに歌ったので驚きました驚く・ビックリ

熱中症を予防しよう!

児童昇降口の壁面に、岩下養護教諭が「熱中症予防コーナー」の掲示をして子供達へも啓発を行っています。

暑さ指数の目安や具体的行動を分かりやすく

こまめな水分補給を!

熱中症計のWBGTの値が28を超えたら、外での激しい運動は中止します。この他、学校の熱中症予防対策については、明日のPTA役員会でお諮りした後、来週お知らせを配付する予定です。

 

 

6月15日(火)

元気に生長!

県北病院に届けた花鉢、きれいに咲いていますハート

校内の花も環境・ボランティア委員さんのお世話で咲き誇っています。

さつまいもの苗もしっかり根付いて

1年生の朝顔はつるが伸びてきました。

2年生のこどもピーマンに立派な実が!

かわいいキュウリの赤ちゃんも!

感謝!水泳安全見守り

各学年での水泳授業が始まり、今年も学校運営協議会の皆さまにプールサイドからの安全見守りで大変お世話になっています。

今日は3名の皆様においでいただきました。2年生は名前を覚えて「よろしくお願いします!」とあいさつできました。

3方向からしっかり見守ってくださいました。暑い中、ありがとうございますお辞儀学習活動への協力アンケートでお申し出いただいた保護者の皆様にも、ご都合の付かれる範囲でおいでいただきますと有り難いです。たいへんお世話になります。

 

6月14日(月)

見守りハートありがとうございます

今朝は、5月に続き旧小学校区の代表民生委員さん方があいさつ運動においでくださいました。朝から蒸し暑い中に、最後の登校班が到着するまで笑顔で見守ってくださり、子供達も元気が出ました。いつもありがとうございますお辞儀

「おはようございます!」

令和3年度学校第1回学校運営協議会

本日、委員の皆様方に出席いただき、本年度の玉陵小・中学校「第1回学校運営協議会」を開催しました。

まずは中学校の授業参観から…1年2組は美術の授業

1年1組は数学…中学生になると難しい!

次に小学校…プロジェクター等を活用した授業に感心しておられました。

音楽では委員の皆様もご存じの「茶つみ」の歌音楽

会議では、松川会長さんはじめ委員の皆様から学校を応援してくださるお気持ちがひしひしと伝わり、心強く感じました。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

おまたせ汗・焦る

1・2年生が本日、待ちに待ったプール開きを行いました。

4名の6年生が模範泳法に駆けつけてくれ、自由形・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライを見せてくれました。「ワーッ!」と歓声が上がりました。

1年生もシャワーを浴びて小学校の大きなプールへ!水とたくさん仲良くなってね笑う

6月11日(金)

励ましハートありがとう

金栗タイムは熱中症予防のため、朝から気温が高い時は、児童昇降口に設置の熱中症計や携帯型熱中症計で暑さ指数を確認のうえで実施の可否を決めています。今日は、昨日までに比べ、曇り空で走りやすかったです。

「がんばろうね!」今年も体育委員の上級生が優しく励ましてくれていますにっこり

あんなところがこんなところに見えてきた美術・図工

5年生が図工の学習で制作したオブジェが校内の至る所に…見ててほっこりします期待・ワクワク

手すりの上に登場!

お誕生日掲示の前にはおめでとうケーキ記念日

 靴箱の上にも!

階段にあったものを見つけた3年生、大喜び!

壁にはドラえもんの四次元ポケット

空の水槽も賑やかに

図書室の本棚の上にも

図書室に行く楽しみが増えますねにっこり

6月10日(木)

第2回あいさつ運動晴れ

今朝は、五区・富尾地区の皆さんがあいさつ運動に参加しました。暑い中でしたが、元気な声でみんなを迎えてくれました。

中学生は試験2日目。頑張ってね!

最後の班の到着まで、気持ちの良いあいさつで迎えてくれました。ありがとう笑う

3・4年プール開き汗・焦る

5・6年生に続き、今日は3・4年生が元気にプール開きを行いました。

4名が今年の水泳学習のめあてを発表。

シャワー、気持ちよさそう!

4年代表6名が模範の泳ぎを見せてくれました。

みんな、きれいなフォームです。

渦巻き洗濯機の後、

先生も一緒に自由時間を楽しみましたにっこり

 

6月9日(水)

中学生がんばって鉛筆

今日から玉陵中学校は前期中間テストが始まりました。中学1年生にとっては初めての定期テスト、朝、「がんばってね」と声をかけると「めっちゃ、勉強しました!」と頼もしい声が返って来ました。

登校もいつもより早かったようです。

花でお元気にハート

先日、中学校のフラワーボランティアの日に寄せ植えをした花鉢。環境・ボランティア委員さんから「自分たちで県北病院に持って行きたいです!」のリクエストがあり、学校運営協議会の皆様にもご協力いただいて本日の昼休み、お届けに行きました。

鉢をリヤカーに乗せて学校出発!

5分で県北病院に到着しました。

委員長さんから代表の方へ「患者の皆さんが元気になるよう心を込めて植えました。」と贈呈の挨拶。

一人一人手作りのメッセージカードも

鉢に差し込みました。

皆さん、花を見てどうぞお元気に期待・ワクワク

6月8日(火)

5・6年プール開き汗・焦る

絶好の天気に恵まれ、今日は、5・6年生がプール開きを行いました。「速く」「長く」「美しく」の水泳学習の目標を確認した後、スペシャルゲストとして玉陵中3年生4人に、模範泳法を披露してもらいました。

まず、自由形。

次に平泳ぎ。

背泳ぎも。

そして、バタフライ!

小学生代表お礼の言葉「中学生の泳ぎ、力強く迫力があってかっこよかったです。私たちも中学生みたいに泳げるようになりたいです!」中学生の皆さん、ありがとうございました!

その後、渦巻きで水に慣れ、

今年初、25mを1本ずつ泳ぎました。とても気持ちよさそうでした期待・ワクワク

家庭学習強化週間鉛筆

中学校のテスト勉強期間に合わせ、今週は第1回家庭学習強化週間となっています。学年に応じて目安が設定してありますので、ご家庭でも励ましていただけますとありがたいです。

高学年は、廊下に自主学習ノートのお手本が紹介してありました。参考に!

6月7日(月)

花いっぱいキラキラ

花工房てんすい様からいただいた夏の花を学校の花壇やプランターに植え付けています。明るく強い色彩が夏の到来を告げているようです。

土曜日、フラワーボランティアの荒木さんと田中さんが、校門横の花壇を整理してくださいました。柵も立てられオシャレ!

昼休み、環境・ボランティア委員さんがプランターに植え付け…植え方を教えてもらって

上手に植えることができました。水掛もよろしくお願いします!

夏の俳句コンクール鉛筆

5年生は、国語の学習で一人一人俳句を詠み、クラス全員の句を鑑賞した後、「これぞ」という句に投票していました。私も皆さんの句を見せてもらいましたが、5年生ならではの感性が光るステキな作品揃いでしたキラキラ

各自、選んだ後

グループでも鑑賞し合い…

王冠グランプリ決定!

「流れ星 願いをのせて 星の雨」・・・才能あり!

6月4日(金)

フラワーボランティアハート

毎月第1金曜日に行われる玉陵中学校のフラワーボランティアに、今日は小学生から環境・ボランティア委員さんが参加し、中学生やボランティアの皆さんと県北病院にプレゼントする花を寄せ植えしました。

雨が降っていましたが中学校の部室通路で濡れずに作業できました。

ボランティアの皆さんやお兄さん達が優しく植え方を教えてくださり、上手に植つけ!

終わる頃には雨も上がり、記念写真キラキラ来週県北病院へお届けします病院

歯科検診終了!

3日間にわたった歯科検診の最終日、今日は3・5年生が診ていただきました。

奥で検診中、待っている子供達は何かを熱心に見ています。

岩下先生が準備してくださった歯の健康に関するDVDでした。

終了後、学校歯科医の甲斐先生から子供達にメッセージもいただきました。ありがとうございますお辞儀

6月3日(木)

あいさつ運動学校

地区毎に参加するあいさつ運動が今日より始まり、第1回目は奥野・山部田・小田地区の皆さんが立ってくれました。

雨の中、登校班到着!1年生も指導の通り傘を高く上げています。

「おはようございます!」元気な声、気持ちいい!

奥野にお住まいの松川会長さんのお話もしっかり聞いていました。

中学生は昇降口で…「あいてよりさきにあいさつをしよう」小学校と同じめあてです!頼もしい!

第1回研究授業会議・研修

本校の校内研究は、今年度より「主体的に学び合い、伝え合う児童の育成」のテーマで進めています。昨日、4年1組で第1回目の研究授業(国語)を行いました。

意欲的に発表する子供達

中学校からも校長先生はじめ多くの先生方が参観してくださいました。

自分の考えと比べて友達の発表を聴き

まとめ・振り返りもしっかり書いて、助言者の先生からも褒めていただきました。

ダンス発表会音楽

今日の4年生は、これまで体育の授業で練習したリズムダンスの発表会を開いていました。

グループで発表…ノリノリで楽しそう!

最後は全員で音楽

6月2日(水)

熱中症予防汗・焦る

梅雨期間とはいえ、気温が高く蒸し暑い日が続き、熱中症を心配する時期となってきました。国や県からの通知文等を踏まえ、本校では、「こまめな水分補給」「外でのマスク着用の緩和」を指導しています。

金栗タイムも、マスクを外して走るよう指導しています。

歯と口の健康月間星

6月4日から10日までの歯と口の健康週間を本校では6月いっぱいの月間に位置づけ、意識付けを図っています。

給食も今月はかみかみメニューが多く登場します。今日は「ゴボウのごまだれ炒め」でしっかり噛みました。

給食後のスーパーピカピカタイムキラキラ手鏡を見ながら丁寧に磨きます。

教育相談ハート

6月は県下の学校は「心のきずなを深める月間」です。その一環として、本校では本日「教育相談」を実施し、事前にアンケートをとり悩みや心配等を把握したうえで子供達と担任が話す時間をもちました。困ったことがある場合は誰かに相談できる取組を今後も推進していきます。

一人一人丁寧に話を聴きました。

 

6月1日(火)

今日から6月キラキラ

今朝は地域の皆様が「たまきなの里あいさつ運動」で子供達を迎えてくださいました。「おはようございます!」

お母さん方も笑顔で笑う

3年生のお友達が色紙で作ったカラフルな箱をプレゼントしてくれました。上手に組み立てています!ありがとう期待・ワクワク

歯科検診虫眼鏡

今週、2学年ずつ学校歯科医の甲斐先生に診ていただいています。

保健コーナーの掲示。なるほどなるほど。

歯科検診のことも詳しく

1本1本丁寧に検診…一生使う歯、これからも大切に。

 

5月31日(月)

元気にスタート!月曜日

週末から梅雨の中休みで好天が続いていますね。今週も元気にスタートしました。

あいさつ運動の皆さんの元気な声に迎えられて

丸塚校長先生からは「みんなのあいさつで学校を元気に盛り上げて」と激励

音読集会2日目

延期となっていた1・3・5年生の部を本日、実施しました。

今日は5年生の図書委員さんが進行してくれました。上手!

1年生もとても大きな声が出ていました笑う

未来の先生キラキラ

中学校で教育実習(体育科)中の宮村先生が、3年生の体育の授業の参観に来られました。

3年生の合同体育「リズム・ダンス」音楽に乗って、みんな楽しく身体を動かしていました。

「とても勉強になりました!」と熱心にメモをとられる宮村先生。

5月お誕生日献立記念日

玉陵小の5月生まれは31人。おめでとう!

学力充実の時間鉛筆

5・6校時は、今年度第1回目の学力充実の時間でした。担任外も入って国語・算数を中心に復習を頑張りました。

自分のペースでじっくり考えて取り組んでいます。

5月28日(金)

プールをピカピカにキラキラ

昨年度は休校期間中に職員だけで行ったプール掃除。今年は高学年児童と職員が力を合わせて頑張りました。事前に支援員の田上先生が沈殿物を攪拌し排水までしてくださっていたおかげで、気持ちよく作業ができました。ありがとうございます!プール開きが待ち遠しいですね笑う

1年ぶりのプール、EM菌を投入してもかなり水は濁っていましたが田上先生が網ですくってくださり…

掃除開始前にはこんなにきれいに!

更にみんなでピカピカにキラキラ

夏色の花ハート

花工房てんすい様より、夏の花をいただきました。荒木さんとフラワーボランティアの田中さんが寄せ植えのモデルを作ってくださったので、来週、環境委員さんが植え付け、根付いた後、県北病院にプレゼントする予定です。

パワーいっぱいの夏の花でお元気に!

5月27日(木)

対応ありがとうございました

今朝は予報等で通常の登校時間帯の降雨量が心配されましたので1時間の遅延登校をお願いしましたが、結果は雨もそれほどひどくなく登校する頃には降雨も落ち着いていました。ご家庭にはご無理をおかけし申し訳なく思いますが子供達が安全に登校でき安堵しました。対応ありがとうございました。

見守り隊の皆様も時間を合わせてくださいました。

学校運営協議会の皆様が、水たまりよけのグリーンロードを広く歩きやすくしてくださいました。ありがとうございます。

大きくなあれにっこり

1年生が種まきした朝顔の芽が出そろいました。毎朝張り切って水掛をしています。

かわいいふたばです。

「大きくなあれ!」(昨日撮影)

6年生頑張りました鉛筆

本日の全国学力・学習状況調査、6年生は欠席なしで全員最後まで粘り強く頑張りました。定着が足りなかった内容は今後の授業や家庭学習でしっかり復習していきます。

真剣に問題に向かう6年生。

5月26日(水)

第1回音読集会

本年度も図書委員会のリードで音読集会が始まりました。密を避けて今日・明日に分けて実施します。今日は2・4・6年生が参加しました。

はじめに早口言葉。徐々に早くしていき、最後に「超高速早口言葉」に挑戦する子も!

次に「きもち」の詩を学級・学年・全体で音読しました。「みんなの気持ちがそろって音読できて良かったです。」の感想発表の通り、気持ちよく声を合わせることができていました。

感謝ハート

昨日は新年度2回目の1年生だけでの下校でした。帰る方面毎に見守り隊の皆様が付き添って下校してくださいました。

おかげで1年生も安心して下校できます。

「おかえり」と、途中で待っていてくださる方も…また、バス利用の子供にもバス停からの見守りで多くの皆様にお世話になっています。いつもありがとうございます!

昨日は、地域の方からきれいなお花もいただきました。早速、玄関に…ぱあっと明るく華やかになりました。ありがとうございますお辞儀

明日は「全国学力・学習状況調査」鉛筆

6年生が「国語・算数・質問紙」調査を受けます。調査の目的は「児童の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る」「学校における児童への教育指導の充実や学習状況等の改善等に役立てる」「教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する」ことで、結果については個人票が後日提供されます。全国の6年生が取り組む調査、玉陵っ子、ガンバレ!

5月25日(火)

雨上がりキラキラさわやか

今朝は雨上がりの青空の下、気持ちの良い一日でした。

プランターのマリーゴールドが大輪の花をつけ始めました。

1年生の特権!ブランコ独占ニヒヒ

でも、金栗タイムが始まると、1年生も時間いっぱい頑張って走っています!

昼休み。思い思いに楽しく遊んでいました。

先週の一コマ音楽

前職員の村上先生が、用事で本校に来られ、中学1年生の教室に寄っておられました。なつかしい空気に包まれてお互い笑顔で話が弾んでいました笑う

「先生、久しぶり!」「中学生らしくなったね」

5月24日(月)

雨の月曜日雨

週末は好天でしたが今朝はシトシト…雨の月曜日となりました。

傘をさしても並んで安全確認。上手に渡っています。雨の中の見守り、いつもありがとうございます。

理科園のゴーヤがぐんぐん伸びて支柱の網を上っていきます。

手前はキャベツ、奥はじゃがいも。植物にとっては恵みの雨です。

1年生が6年生に伴走してもらってシャトルランを頑張っていました。

ありがとうございました!

今日の給食は「まごわやさしい」献立…「まめ(大豆)」「ごま(ごま和え)」「わかめ(こんぶ)」「やさい(ほうれん草・たまねぎ・にんじん・ごぼう・れんこん・いんげん・アスパラガス・キャベツ)」「さかな(ちりめんじゃこ)」「しいたけ・エノキ」と、完璧!給食だけで24品目もありました。おいしくいただき元気いっぱいにっこり

雨が小降りになった昼休み、松川さん・荒木さんにお世話いただき、スマイル農園でさつまいもの苗植えをしました。2回目ですのでなかなか慣れた手つきでした。

今年も大きなおいもができますように!

5月21日(金)

第1回クラブ活動美術・図工

4年生以上が参加するクラブ活動。昨日、本年度第1回目がありました。「屋外スポーツ」「屋内スポーツ」「読書」「百人一首」「ボードゲーム」「手芸」「イラスト」「工作・折り紙」の8つのクラブに同好の児童が集って活動します。

第1回は、クラブ長決めや年間活動計画など話し合っていました。初めて参加の4年生は特にワクワクにっこり

百人一首クラブは早速、活動!

雨上がりの金曜日曇り

昨日の4~6年生の下校では、急な連絡・お願い等で大変ご心配とご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。まだ梅雨入り直後の5月ですので今後も様々な対応やお願いをしなければならないことが予想されます。学校としましても子供達の安全を第一に対応をして参りたいと思いますので今後ともご協力のほどをどうぞお願いいたします。

昨日の雨量から信じられないほどの水はけのよさ…感謝です。

久しぶりの金栗タイム。

今日の給食にはメロンが付きました。初物キラキラ

内科(校医)検診病院

大変ご多用な中に、先週に続きお二人の校医の先生(女子…浦田先生、男子…東先生)に内科の検診をしていただきました。

1年生。呼名され「はい!」「こんにちは」「ありがとうございました」と上手に言えました。待ち方もとても上手でした。

NEW「学校からのおたより」に、玉陵小便り5月号と6・7月の下校時刻をアップしました。

5月20日(木)

雨の一日大雨

今日は玉陵中の体力テスト。多目的室では握力測定が行われていました。男子は56で満点だそうです。ギュー!

廊下では1年生が順番を待っていました。もうすっかり中学生ですにっこり

晴耕雨読…図書室に行こう!

2年生・図工「ふしぎなたまご」いろいろなものがうまれていました。子供の想像力はすごい笑う

タブレットを活用する3年生。映像として取り込まれた友達の絵に、チャット機能を使ってコメントを入力していました星

 

5月18日(火)

梅雨の晴れ間晴れ

今日は青空の下でスポーツテストの2日目を実施することができました。50M走急ぎ

ソフトボール投げ!あの山を越えるつもりで!

体育館種目…立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈。

上体起こし、ガンバレ!

1年生はあさがおの種まき。まず土を入れて、ふかふかベッドにハート

種を5粒まきます。

まいたら土をやさしくかぶせて肥やしをパラパラ…いつ芽が出るかな?楽しみ!

今日の給食は「ふるさと熊さんデー」郷土のごちそうを食べて、

昼休みは外で思いっきり遊んでいました笑う

5月18日(火)

体力テスト1日目!

昨日の放課後、職員がソフトボール投げのラインを引きました。広い運動場に2面引くことができ、今日を待つばかり…ところが朝から雨模様…1・6年生は急遽1時間目にどうにか実施することができ、残りは体育館種目を行いました。

その後、雨が上がり、水はけの良い運動場で5時間目には3年生もソフトボール投げを実施することができ、思いっきり投げていました!

明日は2・4・5年生の番です。雨が降りませんように!

眼科検診虫眼鏡

本日、1・4年生は眼科検診を受けました。1年生も静かに上手に待つことができ、スムースに終えることができていました。

由富先生が丁寧に診てくださいました。

ありがとうございますお辞儀

PTA総会で、地域学校協働活動推進員の大倉さんから説明のあった「学習活動への協力アンケート」に、4月末までの〆切時点で延べ115名の協力のお返事をいただきました。ありがとうございます!今後、感染症予防の制約もありますが、大倉推進員さんと相談しながら、教育活動の必要に応じてお願いをさせていただきます。よろしくお願いいたします。

5月17日(月)

梅雨入り後の登校雨

週末、九州北部も梅雨入り…今年はずいぶん早く雨の季節到来となりました。スッキリせず疲れもたまりやすくなります。しっかり食べ、十分な睡眠で乗り越えましょう!

今朝は旧6校区の代表民生委員さん方が、雨の中あいさつ運動においでくださいました。ありがとうございます笑う

登校時間帯は大雨でしたが、雨の音を吹き飛ばすような元気なあいさつの声も聞かれました。

終了後、中学生が代表でお礼のあいさつ。これからも見守り等お世話になりますお辞儀

3年生は初めての毛筆授業。ドキドキ・ワクワクが伝わってきますキラキラ

先週に引き続き4年生も体力テストの練習。

立ち幅跳び急ぎ

長座体前屈我慢

いよいよ明日、明後日は体力テスト。無事できますように晴れ

5月14日(金)

緑がいっぱいキラキラ

日光と雨を受けて、学校の緑がすくすく育っています。

運動場西側の芝生の養生が終わり柵が取り除かれました。

「ふわふわだ!」喜ぶ子供達。これで昇降口への泥上がりがずいぶん減ることでしょう。市当局、植え付け・お世話いただいた皆様に感謝します!

2年学級園のこどもピーマンもぐんぐん生長。プランターはきゅうりでしょうか?

理科園…堆肥入れ・耕しの後、ゴーヤ用の立派な棚を2つ立ててくださいました。今年も豊作でしょう!

学校運営協議会の皆様が玉名市からいただいていたマリーゴールドの苗を県北くまもと病院のアプローチに植えてくださいました。緑が広がっていますハート

一週間がんばった!

連休明けの今週、子供達も職員も頑張りました!週末はゆっくり身体を休めてくださいにっこり

集会後の金栗タイム。自分のペースで頑張っています。

3年生のわり算の学習。あめを等分しています。

いろいろな考えの式を発表!

来週行われる体力テストの練習。2年生は初めての体験です。ガンバレ!

5月13日(木)

全校集会学校

本年度初めての全校集会は、密を避け、昨日と今日に分けて実施しました。今回は、新年度を迎え一月を過ぎ、玉陵小学校の校訓から今の自分を振り返り今後の行動につなげてほしい2つのことについて話しました。

まずは「つよく」…「金栗タイム頑張っているかな?」と投げかけ、自分を振り返ってもらい…

とまとめました。

2つめは「あかるく」…「あなたのあいさつは?」と問いかけ、自分のあいさつを振り返り…

とまとめました。

感想発表では、各学年の代表が「金栗タイムは遅れず参加していたけど、時々歩いていたので今度から走り続けたいと思います。」など、自分の行動につなげて発表してくれました。玉陵っ子の明日からの行動化に期待します!

よろしくおねがいします!

初任の子本先生が研修の時、後補充として本年度も磯谷なお子先生にお世話になります。本日午後、子本先生の初めての初任者研修が行われ、3年1組は磯谷先生と「国語辞典の使い方」の学習を行いました。磯谷先生はご存じの通り午前はスクールサポートスタッフとしてご勤務いただいていますので今日は終日お世話になりました。ありがとうございますお辞儀

子本先生も安心して研修を受けることができますにっこり

 

5月12日(水)

朝から雨小雨

今日は朝から雨・風ともに強かったですね。いよいよ梅雨の走りでしょうか。

今朝はバス通学の子供たちの通路に立って迎えました。雨に負けず元気に挨拶をする姿、気持ちよかったです笑う

外階段であったアマガエル君。嬉しそうハート

図書室は大盛況興奮・ヤッター!

かわいい探検隊期待・ワクワク

1年生は生活科の学習で学校探検をしました。あいさつや質問の仕方、入退室の礼儀など、さすが1年生!とても上手にできていました。

職員室です。「入っていいですか?」

ぐるっと探検。中学校の先生から笑顔で声をかけていただき嬉しそうにっこり

校長室にも来てくれました。ようこそ!

質問も上手に言えました。

図書室の吉武先生ハート

事務室の鶴田先生ハート

探検後は絵と文でまとめを頑張っていました花丸

今日の授業の様子から音楽

5年生は、YOASOBIの「群青」を林野先生の伴奏にのってノリノリで歌っていました。林先生も!さすが若い!

今日は6年生がタブレット操作の導入キラキラ

 

 

5月11日(火)

先生も学ぶ!

昨日は子供達が一斉下校した後、職員は、タブレット活用に係る玉名市のオンライン研修を受けました。子供達は学年に応じて徐々に教室でタブレットに触れることから始めていますが、慣れるのが早くてさすが!先生方も頑張ります!

二人一組で学んでいます。

授業で活用できるように…

ありがとうございますお辞儀

多くの皆様に安全を見守っていただいて登校しています。

理科園には、早速ゴーヤ・ヘチマ用の支柱を組み立てていただいていました。

きれいに耕され畝立てされたスマイル農園。2年目の芋植え、もうすぐです。

多くの方のお世話で芝生も青々と成育中!

元気音楽

金栗タイム前は、思い思いに身体を動かす子供達。雲梯には行列ができていますにっこり

朝ドッジのボールが、ハンドボールに替わっています!

金栗タイム開始!1年生も元気に走っています笑う

 

5月10日(月)

月曜の朝昼

連休モードから切り替えて、一週間頑張っていきましょう!

あいさつ運動。中学生に交じって小学生も頑張っていますにっこり

金栗タイム。今朝は中学校で陸上部の朝練があっていたので、全学年が小学校の運動場を走りました急ぎ

2校時は4年生の合体。リレーのバトン受け渡しの練習中。

リレースタート!さあ、練習の成果はいかに!

日本代表のようなバトンリレー目指してガンバレ!

給食委員会おすすめメニュー家庭科・調理

給食委員さんがおすすめのメニューを紹介してくれていました。やはりカレーが人気No1!

イラストも美味しそうに描けています笑う

季節のカレー、よく味わっていることが分かりますね期待・ワクワク

今日は今月のみそ汁献立で、「牛乳・麦ご飯・ゴボウのみそ汁・厚揚げのそぼろ煮・めざし」でした。めざしの苦みが結構強かったので苦戦かとおもいきや、「おいしかったー!」という声も聞かれびっくり!お家で食べ慣れているのでしょうね興奮・ヤッター!おごちそうさまでした給食・食事

5月7日(金)

あいさつ名人班合格

4月の生活目標は「進んであいさつをしよう」でした。この時期、明るい学校にするために、あいさつに力を入れています。

あいさつ名人の岡1・2班です。どちらも朝から全員が元気な声であいさつをしてくれます。離れたところから、待っている私たちよりも先にあいさつの声が出ているのが素晴らしい!このあいさつを学校全体に広げていきたいです!

傘もきっとうれしいハート

朝から雨交じりの天気の中の登校…今日もどの学年も靴が揃えて入れてあるなと嬉しくなり…靴箱の横の傘立てを見ますと、全ての傘がきちんと結わえて自分の学年・組の場所に立ててありました。広げたまま差し込んだり、傘立てからはみ出したりした傘は1本もありませんでした期待・ワクワク

きちんと立てられて傘もきっと嬉しいですねにっこり

みんなのために一人一役キラキラ

5・6年生の委員会活動が軌道に乗ってきました。本校には「体育」「図書」「給食」「環境・ボランティア」「放送」「保健」「運営」「生活・安全」の8つの委員会があり、5・6年生72人がいずれかの委員会に属し、みんなのため・学校のために働いてくれています。

環境・ボランティア委員会による花の手入れ

水掛後はホースが傷まないよう協力して巻きます。

体育委員会による金栗タイムの集計。昇降口に掲示してあるので全学級のがんばりが一目で分かり、意欲につながります!

お知らせ配付プリント及び本日の安心・安全メールでもお知らせしていますが、明日の小中合同PTA美化作業は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため延期(期日未定)となっております。ご迷惑をおかけし申し訳ありません。

5月6日(木)

連休明け晴れ

制約やお願いの多いゴールデンウィークでしたが、ご家族でゆっくり過ごされたのではないでしょうか…今日の子供達の様子から伺えました。連休中の事故や心配事等の連絡もなく、ほっとしています。ご家庭でのご指導に感謝いたします。5月も元気に乗り越えていきましょう!

朝日に包まれて元気に登校

あいさつ運動。人数は少なくても声は大きかった!

1年生は今日から金栗タイムデビューキラキラ

3年理科では種まきが行われていました。

何の種でしょう?

丁寧に土をかぶせて…早く芽を出してね。

理科園周辺のブロック枠がきれいにできあがっていました!連休中に学校運営協議会の皆様で汗を流していただき…ありがとうございますお辞儀シンボルツリーもステキキラキラ

5月、早速の味の旅「牛乳・ミルクパン・山菜うどん・ししゃもの抹茶揚げ・湯葉の和え物」何とも贅沢な京都の味です給食・食事いただきます!