今日の玉陵小

今日の玉陵小

令和5年度退任式

27日(水)に退任式がありました。今年度末の異動で12名が異動・退職になりました。退任式では異動される先生方からあいさつがあり、代表の子どもたちからお礼の言葉と花束のプレゼントがありました。

  

令和5年度卒業式

3月22日(金)に卒業式を行いました。今年は来賓の方をお招きし、43名の卒業生を送り出すことができました。卒業生の心のこもった呼びかけに、感極まってみんなが涙する姿もありました。卒業生の門出にふさわしい卒業式でした。         

卒業式に向けて

今日は中学校の卒業式でした。小学校でも6年生が卒業式に向けて学年練習を頑張っています。今日は入場の練習を中心に行っていました。

 

 

ブリジストンこどもエコ絵画コンクール表彰式

今日、ブリジストン熊本工場から来校され、ブリジストンこどもエコ絵画コンクールの表彰式がありました。本校から応募した中から3名の児童が工場長賞に選ばれました。また、学校賞もいただきました。3人の作品は車にプリントされ、町中を走ることになっています。

      

1年2組「できるようになったこと はっぴょうかい」

今日の5時間目に1年2組で「できるようになったこと はっぴょうかい」がありました。17日(土)の授業参観時に学級閉鎖になり、本日行いました。歌や絵、縄跳び、計算など今年できるようになったことを堂々と楽しそうに発表していました。保護者の皆様にもたくさんおいでいただきました。

6年生とのお別れ会&校内スタンプラリー

今日は送別遠足でしたが雨のため中止になりました。本来は、6年生とのお別れ会のみの計画でしたが、遠足が中止になり、急遽担当の先生の発案で校内スタンプラリーを行いました。お別れ会では、「5年生お別れの会プロジェクト」児童の計画進行で、クイズ大会やプレゼント渡しがありました。また6年生からはコントや歌のお礼がありました。笑いあり、感動ありの有意義な会になりました。その後行った校内スタンプラリーでは、各班に6年生が1名ずつ入った異学年チーム8名で活動をしました。各教室のポイントで先生たちが考えた課題をみんなで力を合わせクリアーしていくものでした。ダンス、的あて、間違い探し、似顔絵、しりとりなど楽しいものがありました。みんなでルールをしっかり守り、笑顔いっぱいで活動していました。6年生が1年生の手を引く微笑ましい姿がたくさん見られました。遠足には行けませんでしたが、6年生との楽しい思い出がたくさんできました。

児童集会

今日の児童集会は、各委員会の委員長さんからの発表でした。1年間を振り返り、自分たちができたところ、できなかったところなどを伝えてくれました。玉陵小学校を素晴らしい学校にしたいという思いで頑張ってきたことがよく分かる発表でした。6年生の思いは下級生のみんなに伝わったと思います。それと体育館に静かに並んで集合する子どもたちの姿、立派でした。成長を感じました。

 

小中連携 読み聞かせプロジェクト

今日、朝活動の時間に中学生が小学校に読み聞かせに来て、各教室で紙芝居を読んでくれました。昼休みの時間などを使い練習をしていたということで、表現豊かに身振り手振りを交えての読み聞かせでした。聞いていた子どもたちも思わず笑い出していました。このような企画ができるのも玉陵小中学校の素晴らしさだと思います。

第3回学校運営協議会

今日、第3回学校運営協議会がありました。はじめに小中学校の授業の様子を参観していただき、その後、学校評価や今年度の反省、次年度に向けての取組ついて協議を行いました。運営委員の皆様から子どもたちの落ち着いた学習の様子にお褒めの言葉をいただきました。また、1年生からはお礼のお手紙、6年生からは歌のプレゼント、中学校生徒会役員からはフォトアルバムのプレゼントがありました。委員の皆さんがとても感動されていました。

本年度最後の授業参観・懇談会

17日(土)に今年度最後の授業参観・懇談会とPTA総会を行いました。土曜日の実施ということもあり、多くの保護者の皆様に来校していただきました。授業参観では、命の大切さの学習や学習してきたことの発表会を見ていただきました。4年生は、外国語と理科の専科の授業でした。保護者の皆様には、子どもたちの成長を感じていただけたと思います。また、PTA総会では新役員の紹介等もありました。

4年生 10歳を祝う会

17日(土)に保護者の方をお招きして4年生の「10歳を祝う会」が開かれました。一人一人に10歳を祝う証書が担任の先生から渡されました。その後、お家の人へ感謝の呼びかけがありました。自分の思いをしっかりとはっきり堂々と言うことができ、素晴らしいものでした。最後は、お家の人と子どもたちが書いた手紙の交換がありました。お家の人の手紙には子どもたちが誕生したときのうれしい思いが書いてあり、子どもたちの手紙にはお家の人への感謝が書かれていました。読みながら涙ぐむ子どもたちの姿も見られ、温かい雰囲気につつまれた会になりました。

 

今日の給食です

給食のメニューは麦ごはん、牛乳、スキー汁、さば照り焼き、キャベツときゅうりのごまあえでした。今月の全国味の旅は新潟県でした。スキー汁は豚汁の一種で、スキー大会で出されたみそ汁が始まりだそうです。

 

6年生「雅楽」学習

6年生が大牟田、荒尾、玉名地域の雅楽愛好グループ「わくわくクラブ」5名の方においでいただき、雅楽の学習を行いました。雅楽は平安時代に完成されたといわれ、現在は宮内庁楽部を中心に伝承されているそうです。笙、篳篥(ひちりき)、龍笛、鉦鼓(しょうこ)、太鼓、鞨鼓(かっこ)を使った演奏を聴きました。子どもたちは、日本の伝統文化の素晴らしさを感じるとともに静かでゆったりとした音色に心と体が癒やされたと思います。

 

今日の給食です

給食のメニューは、雑穀ごはん、牛乳、野菜たっぷりカレー、いりこの酢炊き、こんにゃくサラダでした。今日の給食にこんにゃくが使われていました。胃腸の働きをよくする「食物せんい」が多く含まれていますが、平安時代にすでに食べられていたそうです。

今年度最後のクラブ活動

クラブ活動がありました。6年生にとっては最後のクラブ活動でした。クラブ活動は4年生以上が参加し、自分が興味のある活動を異学年で行うもので、普段の学習とは少し違う面があります。他学年との交流もあり、子どもたちは大好きです。6年生の子どもたちも最後のクラブ活動しっかり楽しんだようです。

今日の給食です

給食のメニューは、揚げパン、牛乳、ポトフ、鶏肉のトマト煮、白菜とリンゴのサラダでした。みんなが大好きな揚げパンは、パンを揚げる人、きなこをまぶす人、数える人などたくさんの調理員さんたちが時間をかけて作っていて、一度にたくさん作れないそうです。給食センターの皆さんの愛情がたくさん込められています。

全校集会~性に関する指導月間・命を大切にしよう~

全校集会で「性に関する指導月間・命を大切にする」取組として、教頭先生の話がありました。「タンタンタンゴはパパふたり」というペンギン2ひきが主人公の絵本を読まれました。自分もまわりの人も大切にするとは、多様性を理解するということは・・・。そのようなことを考えるヒントになる絵本でした。みんな熱心に聞き、うなずきながら聞いている子もいました。

今日の給食です

給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、キムチスープ、ししゃもの香り焼き、ごまネーズあえでした。ししゃもは、頭から丸ごと食べることができる魚でカルシウムを多くとることができます。また、カルシウムの吸収を助けるはたらきを持つビタミンDも多く含まれているそうです。

新入生体験入学

午後から新入生体験入学がありました。1年生の子どもたちが、来年度入学予定の子どもたちと交流活動を行いました。小学校に入学してできるようになったことの発表をしたりプレゼントを渡したりしました。とても楽しい時間になりました。

今日の給食です

給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、いわしつみれ汁、きなこ豆、ツナあえ、焼きのりでした。今日の焼きのりは、熊本県漁業協同組合から無償でいただいたものです。

今日の給食です

給食のメニューは、ココアパン、牛乳、ミートボールの豆乳クリーム煮、切り干し大根のソテー、いちごでした。今日のイチゴは、野菜振興協議会から玉名の農産物を知ってもらおうと無償で提供されたものです。故郷の恵みに感謝していただきました。

みんなで遊ぼう大会

今日、運営委員会主催の「みんなで遊ぼう大会」がありました。昼休みに全員が運動場に出て、貨物列車じゃんけんとじゃんけん大会がありました。じゃんけんで勝ち負けが決まるたびにあちらこちらで歓声があがっていました。1年生から6年生まで楽し時間が過ごせました。それに先生たちも。運営委員の皆さん、ありがとうございました。

今日の給食です

給食のメニューは、わかめご飯、牛乳、チンゲン菜とコーンのスープ、鶏肉のマスタード焼き、甘夏サラダでした。

新入生体験入学を前に

1年生が2月2日(金)の新入生体験入学の準備を頑張っています。今度の体験入学で新入生のお世話をするのは1年生です。今日は、体育館で「しんいちねんせいと なかよくなろうかい」の練習をしていました。この1年間でできるようになったことを新入生の前で発表します。音読、計算、縄跳びなどです。進行役の子どもたちがしっかりと進めていました。きっと素晴らしい会になると思います。

       

卒業までのカウントダウン

6年生の廊下に卒業までのカウントダウンポスターが掲示してありました。子どもたちが作成したものを毎日1枚ずつ貼り出してあります。朝からは、卒業式の歌が聞こえてきます。本当に卒業式が近づいてきたなと感じています。

研究授業

今年度最後の研究授業がありました。 4年2組 高松先生の算数「広さの表し方を考えよう」、専科の岡本先生の授業で5年1組 理科「ふりこの動き」、猿渡先生の授業で6年2組英語「My Best Memory」の授業でした。4年2組の授業では、自分たちが疑問に思ったことを自分たちで意見を出し合いながら解決していく姿が見られました。5年1組の授業では実験の決まりを守りながら班で協力して結果をまとめる姿が見られました。6年2組では一番の思い出である修学旅行のことを英語で友だちに意欲的に伝え合う場面が見られました。全ての授業で子どもたちが能動的に活動していました。

雪の中の花~県北病院より~

今日は、寒さの厳しい雪の朝になりましたが毎朝交通指導をしていただいている県北病院の方から、花の写真を送ってもらいました。この写真の花は、県北病院に小中学生が植えたものです。「元気にあいさつをしてくれる子どもたちからいつも元気をもらっています」とのメッセジーが添えられていました。地域の皆様の温かさを感じる出来事でした。

     

なかよし集会(1年生~3年生)

延期になっていた低学年の「なかよし集会」が行われました。1年生は、「どうすればみんなと仲良くなれるか」学級で考えたことを発表しました。最後は、「友だちになるために」を手話を入れながら歌ってくれました。2年生は、人権学習で学んだ「相手の気持ちを考えること」を自分の生活と結びつけて発表しました。学年で考えた「なかよし宣言」の発表もありました。3年生は、日本語があまり分からない外国の友だちの学習から友だちになるにはしっかり話すことが大切ということを発表してくれました。集会の終わりには、「玉陵小 なかよし宣言」をみんなで発表しました。

今日の給食です

給食のメニューは、そぼろごはん、牛乳、白菜と春雨のスープ、はるまき、わかめのナムルでした。白菜は、霜がおりても自分で凍らないように糖分をつくりだすので、寒いほど美味しくなるそうです。

本に親しもう

玉陵小では、毎月テーマを決め、県立図書館から本を借りて子どもたちに読んでもらっています。今月は、「多様な考え方」をテーマに、絵本を中心に借りてきてあります。今、図書室前に置いていますので、意欲的に読んで欲しいと思います。

今日の給食です

給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、沢煮椀、いわしのしょうが煮、白菜のごま酢あえでした。沢煮椀(さわにわん)という料理は、「沢山」という言葉の「沢」から来ていて、千切りの野菜とお肉が具だくさんに入っているお汁ということだそうです。

今日の給食です

給食のメニューは、びりんめし、牛乳、白玉汁、大豆と豆腐の変わり焼き、れんこんといんげんの和え物でした。今日の「ふるさとくまさんデー」は、宇土地域の紹介で、三角町の戸馳島の郷土料理で、肉のかわりに豆腐がたくさん入った混ぜご飯の「びりんめし」でした。

今日の給食です

今日の給食メニューは、たてわりコッペパン、牛乳、ソース焼きそば、ほうれん草オムレツ、ブロッコリーのごまサラダでした。オムレツに使われていた卵は「完全栄養食品」と呼ばれるほど栄養価が高い食品ですが、野菜などを一緒に食べると栄養バランスがさらによくなるそうです。

給食集会がありました

5校時に給食集会がありました。給食委員会のひとたちが劇やクイズでバランスよく栄養を摂ることの大切さや給食センターのことを教えてくれました。その後、八嘉小学校の栄養教諭の森さやか先生から、給食がどのように作られるのか教えていただきました。また、先生は調理してくれる人、運んでくれる人、生産してくれる人など多くの人たちの思いが込められて給食が作られているということも話されました。1月24日から始まる「全国学校給食週間」で、給食をとおして食べることの大切さ、作ることに携わっている人たちの思い、温かさをしっかりと学びたいと思います。

今日の給食です

給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、大平、チキンチキンごぼう、みかんでした。チキンチキンごぼうは、山口県の給食メニューで人気があるもので、鶏の唐揚げとごぼうを甘辛いタレでからめてありました。

今日の給食です

給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、肉じゃが、焼きししゃも、香りあえでした。肉じゃがに使われたじゃがいもの重さは約180㎏あり、それを調理員さんたちが1つ1つ手作業で切ったそうです。愛情たっぷりの肉じゃがですね。

今日の給食です

今日の給食メニューは、麦ごはん、牛乳、大根と油あげのみそ汁、ささみレモン漬け、大豆の磯煮でした。みそ汁に大根が使われていました。寒い時期の大根は甘みがあるということで、みそ汁にとてもあっていて、美味しかったです。

小中乗り入れ授業

小中施設一体型のよさを活かし、10日(水)と11日(木)に乗り入れ授業がありました。今回は小学校の唐津先生が中学校1年生の書写の授業を指導され、中学校の福永先生が4年生の音楽の授業を指導されました。唐津先生は、書き初めで楷書の指導をされました。福永先生は、琴について話をされ、実際に琴を演奏しながら指導されました。子どもたち先生たちにとっても、素晴らしい機会になりました。今後も乗り入れ授業、他の教科でも行っていきます。

    

 

今日の給食です

給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、紅白雑煮、ぶりのゆず風味、炒めなますでした。お正月に食べる伝統料理の中に雑煮やおせち料理があります。1年健康で幸せに過ごせるようにとの思いを込めた日本に伝わる食文化の一つです。料理に込められた思いを感じながら食べることも大切なことだと思います。

大谷選手からのグローブが届きました

全校集会の時に子本先生より大谷選手から贈られたグローブの紹介がありました。子どもたちからは、「わっ-」という歓声があがりました。グローブは右利き用のグローブ2つと左利き用のグローブ1つの3つです。一つ一つに大谷選手のサインがしてあります。「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルになることを望んでいます」とのメッセージがあり、「野球しようぜ」と書かれていました。贈られたグローブは、児童昇降口に飾った後、みんなで使っていきます。

 

新しい年のスタート

今日からいよいよ後期後半がスタートしました。朝から、子どもたちの「おはようございます」のあいさつの声が響いていました。学校に登校する日は、今日を含め1~3年生は50日。4~6年生は51日(卒業式出席のため)になります。子どもたちは、教室で今年の目標を立てています。立てた目標が達成できるように頑張って欲しいと思います。

                

冬休み前集会

冬休み前の全校集会がありました。校長先生の話の後、生徒指導担当の先生から冬休みのくらし方、養護の先生から健康な生活についての話がありました。冬休みも落ち着いた生活を心がけ、家族の一員としてお手伝い等を頑張って充実した休みにして欲しいと思います。1月9日の登校日には全員元気に登校できますように保護者の皆様のご協力をお願いします。集会の後に、図工展や習字などで優秀な成績を収めた人たちの表彰も行いました。

門松ができました

小雪がちらつくあいにくの天気でしたが、学校運営協議会の皆様と中学校生徒会の協力で正門に立派な門松ができあがりました。門松は新年の神様を招くという風習から家の目印になるように作られ始めたといわれています。今年も残り少なくなくなってきました。学校も明日が冬休み前最後の登校日になります。

   

今日の給食です

給食のメニューは、ミルクパン、牛乳、コンソメスープ、とりのからあげ、花野菜サラダ、セレクトデザートでした。みんなが楽しみにしていたケーキがあり、自分が選んだケーキを美味しそうに食べていました。

今日の給食です

今日の給食メニューは、麦ごはん、牛乳、じゃがいものうま煮、豆乳ステーキの肉みそあんかけ、大根のゆずなますでした。なますには、「ゆず」が入っていました。ゆずは、食べるだけでなく冬至の湯に入れるなど、昔から伝わる季節を感じることができるものですね。

なかよし集会(人権集会)

今日、高学年のなかよし集会(人権集会)がありました。本来であれば、低学年も行う予定でしたが低学年でのインフルエンザ罹患者が多く、1月に延期になりました。高学年の発表は、人権学習で学んだことを中心に学級の課題を見つめたり、自分のくらしを振り返ったりするものでした。発表する人も聞く人も真剣に学ぶ姿勢が見られました。また、6年生は、平和学習で学んだことも発表してくれました。

6年生卒業制作

今日、書道家の徳村剛山先生に来ていただき、6年生が卒業制作に取り組みました。先生の指導を受けた後、自分の好きな漢字1文字を選び、筆を意欲的に走らせていました。

たんぽぽ1組 たんぽぽ3組 さくら学級の研究授業

今日、たんぽぽ1組 たんぽぽ3組 さくら学級の研究授業がありました。たんぽぽ1組では算数の「図形」の学習、たんぽぽ3組では算数の「計算ピラミッド」、さくら学級では算数の「ひろさ」「重さ」「面積」の学習がありました。先生の話をしっかり聞き、問題を一生懸命に考える姿が見られました。

4年生 栄養教諭の先生のお話

4年生の給食の時間に八嘉小学校の栄養教諭(給食センター)森さやか先生に来ていただき、給食に使われている食べ物の話をしていただきました。かぼちゃの別名は「なんきん」と呼ばれ、12/22の冬至にはかぼちゃを食べることを教えてもらいました。子どもたちは今日の話を聞き、冬至の日の給食メニューが楽しみになったようです。

    

持久走大会がありました

今日の3・4校時に持久走大会を行いました。天気が心配されましたが、予定どおり実施することができました。大会前には、地域に残る「源九郎太鼓」を披露してもらいました。大会は、中学年、低学年、高学年の順にスタートし、自分の目標タイムを目指して、歯を食いしばり一生懸命に走る子どもたちの姿が見られました。練習の時からしっかりと頑張った成果を十分に発揮してくれました。応援に来てくださった保護者の皆様、運営のお手伝いをしていただきました学校運営協議会の皆様、地域の安全協会の皆様、PTA役員の皆様、たいへんお世話になりました。

  

6年生・平和について考える~松村誠一先生(元梅林小学校校長)の講話

7日(木)に6年生の子どもたちが元梅林小学校校長の松村誠一先生から戦時中の話を聞きました。先生が集められた資料を基に子どもたちに話をしていただきました。戦時中の玉名の写真や玉陵校区に残る慰霊碑の写真など子どもたちは真剣な表情で見ていました。最後に先生が話された、「今の平和な社会は昔の人たちのおかげでできている。だから、今の君たちには、平和についてしっかり考えて欲しい」子どもたちの心に深く刻まれたと思います。

  

第2回おもてなしフラワープロジェクト

今日の5校時、環境・ボランティア委員会の子どもたちが学校運営協議会の荒木さん、高木さんと一緒にプランターの花10ケースを県北病院に届けました。病院の方にも大変喜んでいただき、院長先生から感謝状をいただきました。これからも草取りなどお世話を続けていきます。

4年生 認知症サポーター養成講座

今日の2~3校時に4年生が総合的な学習で「生き生きと暮らせる福祉のまち 玉名 『認知症サポーターになろう』という学習を行いました。玉名市包括支援センターの方に来ていただき、認知症についての理解を深めました。もし身近な人が認知症になったらどうするかなど真剣に考えていました。

  

第2回おもてなしフラワープロジェクトに向けて

今日の昼休みに第2回おもてなしフラワープロジェクトに向けての話し合いがありました。学校運営協議会の荒木さんに来ていただき、中学校の代表と小学校の代表の人に明日の活動について説明をしてもらいました。明日、小学校は環境ボランティア委員会の子どもたちが県北病院にプランターを届け、チューリップ球根植え付けをすることになっています。

授業参観がありました

今日の3時間目は授業参観でした。多くの保護者の方に参観していただきました。子どもたちは、張り切って授業に取り組んでいたようです。風が冷たい中、ご参観いただきありがとうございました。

 

たんぽぽ学級2組 研究授業

29日(火)にたんぽぽ学級2組で、算数の研究授業がありました。4年生は、「四角形の特ちょうを調べよう」6年生は「角柱と円柱の体積の求め方を考えよう」の単元でした。4年生は、三角定規を上手に使いながら平行な線を見つけ、6年生は模型を使いながら体積を求めていました。最後の振り返りでは、学習して分かったことを友だちにしっかり伝えました。素晴らしい学びができています。

3年2組 研究授業

5時間目に3年2組で算数「分数を使った大きさの表し方を調べよう」の研究授業がありました。3/10+2/10はいくつになるのか考えました。はじめは答えが分かれていましたが、みんなで図を使ったり式を使ったりしながら正しい答えを導き出しました。授業に集中して取り組み、分かったという喜びが感じられる授業でした。講師でおいでいただいた長洲中学校の宮本教頭先生からも自分の考えをしっかりと発表する子どもたちをほめていただきました。

小中合同避難訓練

今日の6時間目に小中合同の避難訓練を行いました。避難開始から約3分で400名以上の児童・生徒が避難を完了しました。消防署の方も、避難の仕方がよかったと話されました。また、水消火器を使った消火訓練も代表の児童が行いました。これから火を使う機会も増えてきます。ご家庭でも火の使い方や消火器の場所の確認など子どもたちと話をしてください。1年生の子どもたちは、消防車の見学ができ大喜びでした。

就学時健診

11月17日(金)の午後から就学時健診が行われ、来年度入学予定の子どもたちの健康診断が行われました。その際、5年生の児童たちが子どもたちのお世話を頑張りました。トイレに連れて行ったり、余った時間に紙芝居をしたりと大活躍でした。このような経験を通して最上級生としての自覚が育っていくと感じました。

  

1年生 見学旅行(校区めぐり)

1年生の見学旅行がありました。玉陵校区(旧小学校区)にバスで出かけ、最後は、蛇ヶ谷公園で秋探しをしたり、お弁当を食べたりして楽しい時間を過ごしました。また、学校へ帰ってからは、自分が見つけてきた、落ち葉や松ぼっくりなどを楽しそうに画用紙しに貼り付けていました。

玉名市音楽会

今日、4年生が玉名市音楽会に参加しました。「Let's go!いいことあるさ」『スペインのカスタネット」の2曲を市民会館のステージで堂々と発表しました。演奏している表情がとても素敵で、音楽が大好きだということが伝わってきました。講評では、「元気いっぱいの演奏でした。子どもたちが本当に楽しそうに歌っていて客席も思わず引き込まれました」というコメントをいただきました。

 

玉名市音楽アウトリーチ事業

今日の2時間目に玉名市音楽アウトリーチ事業として「ANDANTINO」の方に来ていただき、オカリナを中心にした歌や演奏を楽しみました。演奏された曲の中には、ジブリの曲や教科書に載っている「もみじ」「ゆきやこんこ」など知っている曲がたくさんあり、のりのりで歌を歌ったりリズムを取ったりしていました。最後はオカリナの演奏に合わせて、校歌をみんなで歌いました。

今日の給食です

給食のメニューはミルクパン、牛乳、まめっこポタージュ、ポークチャップ、キャベツとパインのサラダでした。給食にはよく豆が登場しますが今日のポタージュには、豆乳が使用されていました。

音楽集会~4年生~

今日の朝の活動は、音楽集会でした。4年生が11月15日(水)に行われる玉名市音楽会で発表する曲を披露してくれました。一曲目が「Let's Go いいことあるさ」で玉陵小バージョンにアレンジしてあり、子どもたちのきれいな歌声が体育館に響き渡りました。二曲目が、「スペインのカスタネット」でカスタネットを使い演奏してくれました。カスタネットをたたく姿がとても格好良く決まっていました。朝から子どもたちの歌声に元気をもらいました。15日の本番もきっと素晴らしい発表をしてくれると思います。

     

玉名市人権教育授業実践交流会

11月6日(月)に玉名市人権教育授業実践交流会の公開授業を2年1組で行いました。「みんなで支え合い励まし合う仲間づくり」の授業でした。自分の考えをしっかりとみんなに伝え合い、これから仲のよいクラスをつくるにはどうすればよいか考えることができる授業でした。玉名市の30人以上の先生方が参観に来られましたが、子どもたちは緊張することもなく普段通りたくさんの考えを発表することができました。授業後の先生たちの研究会でも子どもたちの頑張りをたくさんほめてもらいました。

 

 

1年生 給食試食会

10月31日(火)に学年レクリエーションとして給食試食会がありました。お家の方と子どもたちが楽しそうに給食を食べる姿が見られました。お世話をしていただいた学級委員のみなさん、ありがとうございました。

  

5年生集団宿泊教室

10月29日~30日に5年生の集団宿泊教室がありました。はじめに水俣市に行き、水俣病についての学習をしました。語り部さんの話を実際に聞き、差別の現実を知り、事実を知ることの大切さ、自分たちがしなければいけないことをしっかり考えることができました。その後、芦北青少年の家でナイトハイク、ペーロン体験などの活動を行いました。子どもたちの話の中で、「まだここにいたい」「1泊では少ない」という声も聞かれました。集団行動もしっかりとでき、実りの多い学習ができました。

5年生 集団宿泊教室の出発式

今日の5時間目に集団宿泊教室の出発式がありました。出発式担当の子どもたちが進行していきました。先生たちからは、集団宿泊教室に向けての心構え等の話がありました。また、子どもたちからも集団宿泊教室で学びたいこと、楽しみにしていることの発表もありました。子どもたちの落ち着いた態度や真面目に取り組んでいる姿勢を見て、実りある学習ができると感じました。明日はゆっくり体を休めて、日曜日からの集団宿泊教室に万全な体調で参加して欲しいと思います。

      

 

クラブ活動がありました

今日の6時間目はクラブ活動でした。4年生、5年生、6年生が読書・イラスト、工作、スポーツ、百人一首、タブレット、ボードゲーム、手芸に分かれて活動を楽しんでいます。

今日の給食です

給食メニューは、揚げパン、牛乳、ポトフ、チリコンカン、みかんでした。今日は、みんなが楽しみにしていた揚げパンがありました。みんなおいしそうに食べていました。先生たちの中にも楽しみにしていた先生も多かったようです。

 

 

1年2組 研究授業

今日の5時間目に1年2組で算数「ひきざん」の研究授業がありました。13-9の計算の仕方を図やブロックを使って説明する内容でした。どんな計算の仕方をすると簡単にはやくできるか一生懸命に考えていました。みんなで自分たちの考えを深め合う素晴らしい授業でした。また、今回の研究授業には、中学校の数学担当の三次先生にも参加していただき、多くの指導・助言をいただきました。このように中学校の先生と一緒に研究を深められるのも玉陵学園の素晴らしいところだと思います。

さくら、たんぽぽ学級でサツマイモの収穫

今日の3時間目にさくら、たんぽぽ学級の子どもたちが中学生と一緒にサツマイモの収穫をしました。今年は大きいものがあり、見つけるたびに歓声があがっていました。収穫したサツマイモはみんなで分けて家に持って帰りました。学級運営協議会の皆さんには、事前のつる切りから収穫の指導までお世話になりました。

玉名市教育委員会学校訪問

今日の午前中、玉名市教育委員会から荒谷首席審議員と指導主事の先生方3名が来校され、全クラスの授業を参観されました。前校長である荒谷首席審議員が教室に入ってくると、うれしそうな表情をする児童もいました。荒谷首席審議員が、「子どもたちが先生たちと一生懸命に学習していることがよく分かりました」と話されました。子どもたちと先生方の頑張りをしっかり見ていただきました。

3年生 見学旅行

10月17日(火)に3年生の見学旅行がありました。出発式の後、天水町の水本オレンジガーデン、有明防災館・有明消防署に行きました。オレンジガーデンでは、みかんを育てる仕事について学び、おいいしみかんをつくる工夫を教えてもらいました。最後にみかん狩りも楽しみました。有明防災館・有明消防署では、災害から身を守る方法や消防署の仕事について学びました。救急車や消防車も見せてもらい大喜びでした。天気にも恵まれ、実りある学習ができました。

 

10/12 第12回玉名市小学生陸上記録会

10月12日(木)に玉名市小学生陸上記録会が4年ぶりに桃田運動公園 金栗広場で行われ、5・6年生が参加しました。今年は午前中開催になり、種目が100M走、走り高跳び(6年生のみ)、走り幅跳び(5年生のみ)ソフトボール投げ(6年生のみ)、800M、 400Mリレーに減りましたが、みんな練習の成果を十分に発揮してくれました。また、友だちを応援する姿やきびきびと集合する姿などさすが上級生、学校の代表だと感じました。

教育実習 角田莉穂先生

今月の10日(火)から中村学園大学の角田莉穂先生が教育実習で来られています。3年2組の子どもたちと一緒に勉強されています。明るく、子どもが大好きな先生です。毎日昼休みは、子どもたちから「何してあそびますか?」と声をかけられて、子どもたちと一緒に楽しそうに遊ばれています。実習は11月6日までの予定です。

5年生稲刈り

今日は5年生が稲刈り体験をしました。朝から、保護者の一瀬さんにお世話になりました。稲の刈り方を指導してもらった後、実際にのこ鎌で刈りました。はじめは、刈るのに苦労していましたが、だんだん手際がよくなり、上手に刈れるようになりました。収穫した米は、学年レクリエーションや家庭科の調理実習などで利用する予定です。田植えから収穫までお世話になりました一瀬ファミリーの皆様、応援に来ていただいた学校運営委員会の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

前期終業式

5時間目が前期の終業式でした。終業式の前に多読賞の表彰がありました。終業式では校長先生の話の後、2年生、3年生、4年生の代表の児童が前期の反省を発表しました。前期頑張ったことをみんなの前ではきはきと発表してくれました。最後はみんなで校歌を歌いました。   

  

 

長縄の練習~6年生~

10月8日(日)に行われる市民体育祭に向けて、6年生が長縄跳びの練習をしています。今のところ20回~30回位跳べています。目標記録は50回だそうです。本番でどれくらい記録が伸びるか楽しみです。ただ、天気の方が心配です。

今日の給食です

給食のメニューは、ココアパン、牛乳、秋の香りシチュー、コーンと枝豆のサラダ、ヨーグルトでした。秋の香りシチューには、秋に美味しい食べ物が入っていました。給食センターでは、食べ物には一番美味しい季節があることを知ってもらうために、旬の食べ物を取り入れた献立を考えているそうです。

⒋年生福祉教育出前講座

⒋年生の総合的な学習の時間に玉名市福祉協議会の皆様に来ていただき、福祉教育出前講座を行いました。はじめに協議会の方に、福祉とは「人と人のつながりを大切にし、互いに支え合うこと」という話を聞きました。この体験が子どもたちにとって、たくさんの人たちが「幸せに暮らす」ことについて考えるためのきっかけになってくれたらと思います。今日は、車いす体験、高齢者の体の状態体験、視覚障がい体験を行いました。

 

 

 

 

今日の給食です

給食のメニューは、メキシカンライス、牛乳、千切り野菜のスープ、トマトオムレツ、キャロットサラダでした。メキシカンライスは、メキシコの料理で別名「スパニッシュライス」とも呼ばれているそうです。

2年1組研究授業

今日、2年1組で算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」の研究授業がありました。いろいろな形の中から三角形と四角形を見つけるという学習でした。形の中には、辺が直線ではなく曲がっているものや辺で囲まれておらず間が空いているものなどがあり、子どもたちも見つけるのに苦労していました。自分の考えを前に出て説明したり、ペアで自分の考えを話し合ったり能動的な活動ができていました。

今日の給食です

給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、とうふの中華煮、にんじんシューマイ、小松菜のごまあえでした。

   

⒋年生見学旅行

11月25日(木)、4年生が通潤橋へ見学旅行に行きました。当日は、天候も良く実りのある学習ができました。朝の出発式の後、山都町の通潤橋へ向かい、「円形分水」と「通潤橋の放水」を見学しました。社会科で事前に学習していましたが実際に見ることでより学びが深まりました。                                               

        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひびき合い集会(音読集会)

今日の朝の活動は、ひびき合い集会(音読集会)でした。進行役の図書委員会の人たちの「早口言葉」から始まり、1年生の「あいうえお」「いちねんせいのうた」の音読、2年生の「あめのうた」「さかさま」の音読がありました。1年生も2年生もはきはきと大きな声で発表できました。今まで一生懸命に練習してきたことが分かる素晴らしい発表でした。最後は、全校児童で校歌を歌いました。                                                           

   

今日の給食です

給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、さといもみそ汁、あじさんが焼き、ピーナッツあえでした。さと芋は縄文時代の主食と言われており、稲より早く栽培が始まったことになります。昔から日本人の命を支えてきた食べ物の一つです。今日のみそ汁にもさと芋がたくさん使われていました。

玉名市陸上記録会に向けて

今、5・6年生は10月12日(木)に行われる玉名市小学生陸上記録会に向けて、練習に取り組んでいます。今日は、100M走や走り幅跳びの練習をしていました。久しぶりに行われる記録会です。自己ベスト目指して頑張って欲しいと思います。

   

今日の給食です

給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、とうふ汁、チキン南蛮、切干大根の炒り煮でした。味の旅、今日は宮崎県延岡市発祥で有名な「チキン南蛮」でした。タルタルソースもついていて、みんな美味しそうに食べていました。

ようこそ玉陵小へ~ALTマット先生

育児休暇に入られたALTのセス先生の代わりに新しくマット先生がいらっしゃいました。さっそく英語担当の猿渡先生と一緒に授業をされました。昼休みは子どもたちと一緒にボールあそびをされていました。これからお世話になります。

今日の給食です

給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、スーミータン、ピリ辛いため、キャベツのレモン酢あえでした。スーミータンは中華風のコーンスープのことで、「スーミー」がとうもろこし、「タン」がスープという意味だそうです。溶き卵が落としてありました。

今日の給食です

給食メニューは、麦ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、さんまのかぼすレモン煮、もやしの青じそあえでした。今日のじゃがいものそぼろ煮には、給食センター全体で約880個のじゃがいも176kgが使われていたそうです。

動物を介した命の教室

2年生で「動物を介した命の教室」を実施しました。熊本県動物愛護センターと有明保健所の方々においでいただきました。犬との正しいふれあいを通じて、豊かな感受性や命の大切さを学ぶ授業でした。人と犬の心音を聞き比べたり、絵本の朗読を聞いたりして、人も動物たちも同じ命ある生き物であることを学びました。また、着ぐるみのポチも登場して、正しい犬とのふれあい方も学びました。

    

5年2組 研究授業

5年2組で算数「整数の性質を調べよう」の研究授業がありました。東海道新幹線の座席の数に関する問題で、通路の両側に2人がけの列と3人がけの列が並んでいることについて、今まで学習した整数の性質を活かしながら考えていきました。タブレットを使ったり、図に描いたりしながら学習を進めました。最後に2の倍数と3の倍数の性質に気づき、座席の工夫に驚いていました。落ち着いた雰囲気の中で進められた授業でした。

   

児童集会~保健委員会の発表~

朝の児童集会は、保健委員会の発表でした。発表では、話を聞く姿勢についての約束「背筋をピン」「足は床にベタ」「話している人の方をジーと見る」についてとトイレのスリッパ並べについてありました。ステージ上でピン、ベタ、ジーのお手本の姿勢を椅子に座って見せてくれました。トイレのスリッパ並べでは、スリッパを並べることで心を揃えるという話しもしてくれました。昼休み後のトイレのスリッパを見に行くと、どこも綺麗に並んでいました。保健委員会の皆さんありがとうございました。