今日の玉陵小

今日の玉陵小

小雨 田植え体験~5年生~

 6月24日(金)、朝9時から5年生は学校プール南側(保護者所有の田んぼを貸していただいている)で、田植えをしました。保護者や学校運営協議会の方10名にも手伝っていただきました。初めて田んぼに入る児童も多かったようで、とてもよい経験をさせていただきました。5年生は、苗が生長していく様子を教室から見守りながら、秋の稲刈りを楽しみにすることと思います。

(自分が植える分の苗をバケツに入れます)

(苗の植え方を教えてもらいます)

(一列に並んで植えます)

(後半はどろんこになりました)

(苗を植え終わって、用水路でバケツを洗いました)

(最後に感想とお礼を言いました)

 【リコーダー 高い ド の音に挑戦 3年生音楽)

 3年生は、音楽の時間に4月から使い始めたリコーダーで、高い「ド」を出す練習をしていました。「ソ」「ラ」「シ」まではそう難しくないのですが、「シ」から「ド」の音を出すには、指(一本)を離して指(一本)を置かなけらばならないため少し難しさを感じる子もいます。先生から、「階名(ド、レ、ミ)を歌いながら、指だけ動かしてごらん」という指示が遭っていました。少しずつ上手に吹けるようになるはずです。

 

 ※ 今日の給食メニュー・・・麦ごはん、スーミータン、豚肉のスタミナ焼き、大根のキムチ和え、牛乳 (明日の中体連に向けて中学生を励ます意味で「スタミナ焼き」が出されました)

 

晴れ 今日の玉陵小

 6月23日(木)、今日は玉名市教育委員会からの学校訪問がありました。玉陵小学校の子どもたちの学びの様子を参観されました。表情が明るく、落ち着いて学習していますと褒めていただきました。

晴れのち曇り 研究授業の日

 6月22日(水)、今日は3人の先生方が研究授業を行いました。研究授業は、自分の授業を公開し、指導方法や子どもの学びを勉強するものです。3人の先生方は、いつも熱心に授業をされていて、今日もその成果が表れていました。

【のこりはいくつ ちがいはいくつ 1年2組算数】

(引き算の式に0が入ったときの計算を考えていました)

【分数のかけ算を考えよう 6年生算数】(分数÷分数 逆数にして考える難しい計算です)

(中学校の先生も見に来られていました)

(児童のノート)

※今日の給食メニュー・・・雑穀ごはん、かみかみカレー、カムカムいりこ、すいか、牛乳(かみかみカレーには、歯ごたえのよいれんこん、ごぼうが入っていました。熊本県特産のすいかを美味しくいただきました)

雨 今日の玉陵小

 6月21日(火)、今日は朝から強い雨が降り続きました。雨が小康状態になった後も雷注意報が継続して発令されていたため、水泳学習の実施を見合わせた学年もありました。

【こわい思いの中で・・・2年生道徳】

 2年1組、2組は、道徳の時間に「熊本地震」を扱った教材を使って、「自分にできること」、「みんなのためにできること」を考えました。今日の授業には、本校の校長が参加しました。熊本地震のあった年の6月から翌年3月まで益城町の小学校に「復興支援」の先生として勤務した経験を子どもたちに話しました。2年生の子どもたちにとって、「熊本地震」を実感・イメージすることは難しかったと思いますが、「自分にできること」、「みんなのためにできること」を考え意見を交流していました。

【うれしいお便り】

 6月11日から、本校児童が書いた詩が、熊本日日新聞の「たから箱」の中で掲載されています。本日、その詩を読まれた益城町の方からお便りをちょうだいしました。子どもが書いた詩とお便りを紹介します。

〈子どもの詩〉金ぎょの水がよごれていた 「水をかえて」といやがっていた 水をかえたらげん気よくおよいだ

 「ありがとう」といっていた (2年生)※氏名は個人情報のため掲載しません

〈いただいたお便り〉

 子どもの詩に共感されてお便りを送られたのだと思います。とてもありがたく、嬉しい出来事でした。

※ 麦ごはん、マーボーあつあげ、にんじんシューマイ、中華あえ、牛乳 (マーボーあつあげは、具沢山で甘めの味付けでおいしかったです。)

曇り 今日の玉陵小

 6月20日(月)、早朝は梅雨を感じさせる雨が降っていましたが、児童が登校する頃は少し小雨が降っていました。その後、雨は上がったものの、とても蒸し暑い一日となりました。

【水泳学習の見守り・・・6年水泳】

 水泳学習は、事故防止の観点から指導者+見守り(大人の監視)で進めることを原則としています。6年生の水泳には、学校運営協議会の委員さん2名に監視をお願いしました。

(右手前の方と中央で日よけ傘を持っておられる方が見守りの方です)

【足し算の次は引き算・・・1年生算数】

 1年生はついこの前まで足し算を学習していたのですが、今日教室をのぞいてみると引き算に取り組んでいました。真剣な表情で頑張っていました。

【雨の日は読書・・・図書室】

 図書室を通りかかると、たくさんの子どもたちが本を借りに来ていました。たくさんの本を借りて、いい本との出会いがあるといいですね。

【アルファベットを見つけたらはえたたきで・・・2年生】

 2年生は、ALTのセス先生と楽しく英語を学んでいました。セス先生が発音されるアルファベットをよく聴いて、分かったら黒板に貼ってあるアルファベットをはえたたき(未使用のもの)でたたくものです。楽しそうでした。

【水・お茶がなくなったら補充できます・・・冷水機】

 子どもたちが持ってきている水筒の中身も、暑い日はなくなってしまうこともよくあります。玉陵小では、昨年度「冷水機」を購入し、稼働させています。多目的室前廊下に設置し、水筒の中身がなくなれば補充してもよいと、子どもたちに声をかけています。いつでも補充できるというわけではなく、休み時間など決められた時間に決められた方法によります。

(直接口を付けて飲まず、水筒に注ぎます)

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、野菜スープ、キャベツのメンチカツ、梅かつおあえ、牛乳(野菜スープはたくさんの種類の野菜が入っていて体によく美味しいスープでした)

晴れ 今日の玉陵小

 6月17日(金)、今日も暑い一日でした。水筒の水を飲むなど水分補給をする子どもたちをたくさん見かけました。1週間、よく頑張って学校を後に、帰路についていました。

【日よけ傘を配りました】

 熱中症対策の一つとして、本校では「日よけ傘」を希望者には貸し出しています。今日の昼休みに、希望者を集めて配付しました。破損したり、けがの原因になったりしないように、教頭先生から注意がありました。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、ワンタンスープ、ホキのバーベキューソース、キャロットサラダ、牛乳

晴れ 絶好の天気 ~プール開き~

 6月16日(木)、今日は昼前から快晴となり、1・2年生にとって絶好のプール開きとなりました。

【プール開き・・・1・2年生 水泳】

 3時間目にプール開きを行いました。今年初めての水泳学習ということでとても楽しみにしていた児童が多かったようです。

(体育館で校長先生や担任の先生の話を聞きました)

(各クラスの代表が自分のめあてを発表しました。)

(シャワーを浴びる1年生・・・気温は高めとはいえ、少し冷たく感じたようです)

(ゆっくり水に体をならしました)

(そっとプールに入る2年生・・・しっかりプールサイドにつかまって、体の向きを変えてお尻の方から入ります)

※今日の給食メニュー・・・玄米パン、スパゲティミートソース、キャベツとパインのサラダ、キャラメル大豆、牛乳

 

晴れのち曇り 今日の玉陵小

 6月15日(水)、今日は梅雨の合間の晴れの日となりました。

【児童集会・・・環境ボランティア委員会の発表】

 今日の朝の時間に、オンラインで児童集会があり、環境ボランティア委員会の5・6年生が発表してくれました。発表の内容は、水かけやゴミ集めなどの普段の活動や掃除の後のほうきのしまい方、環境ISOの取組、SDGsの紹介などでした。委員会の子どもたちの意欲や日頃から学校のために頑張っている様子が伝わってきました。委員会の子どもたちに支えられて玉陵小中学校の環境が保たれていると、改めて実感しました。

発表後、各教室で担任の先生から、ほうきのしまい方や環境ISO(水や電気の無駄遣い)について話がありました

【第1回学校運営協議会 開催】

 今年度第1回目の学校運営協議会を行いました。本年度は、12名の方にお願いしていますが、本日は10名の委員の方に出席いただきました。会議は以下のような内容で進められました。

 

(委嘱状渡し)

(学校運営方針の説明)

(中学校執行部の決意表明)

(小学校各委員長さんから、委員会の取組の説明)

(小学校、中学校授業参観)

(情報交換、質疑応答)

※今日の給食メニュー・・・しょうがまぜごはん、ふしそうめん汁、とり肉のてりやき、ゆかり和え、牛乳

大雨 今日の玉陵小

 6月14日(火)、今日は3・4年、5・6年のプール開きを予定していましたが、気温と水温が低いということもあって中止しました。楽しみにしていた児童も多かったとお思いますが、最初の水泳ということもあって取り止めました。

【租税を学ぶ~租税教室~・・・6年生社会科】

 5時間目に、玉名市の税務課の方3名に来ていただき、「税金」について学習をしました。税金の使われているもの、もし税金がなかったら(DVD視聴)、税金の種類(クイズ)などが主な内容でした。あまり身近ではない税金を楽しく学んでいました。授業の後半では、税務課の方から「このクラス6年生40人が小学校6年間でかかる税金はいくらでしょうか?」と子どもたちに投げかけられました。答えは約2億円ということでした。お金を実感するということで、ジュラルミンケース(1億円相当の札束が入っているものと同じ重さ)を子どもたちも見て、触って、持ってみて大変驚いていました。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、南関あげの卵とじ、なすのみそ炒め、梅ゼリー、牛乳

小雨 今日の玉陵小

 6月13日(月)、朝小雨の降る中、今週がスタートしました。

【ちょきちょきかざり・・・1年生 図工】

1年生の教室を通ると、このような素敵な飾り(作品)を見つけました。図工の時間に、折り紙を折って、はさみで切って作ったそうです。縦一列のつながりが、一人の作品です。廊下がパッと明るくなり、楽しい雰囲気を出しています。

 

【ALT セス先生の読み聞かせ・・・2年生】

 2年2組の教室をのぞいたところ、セス先生が絵本をもって読み聞かせをされていました。

驚いたのは、英語で書かれた絵本だったことです。セス先生は、聞き取りやすいように読まれていました。絵本は、「おむすびころりん」でした。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、新じゃがのみそ汁、あじハーブフライ、大根サラダ、牛乳 今月のみそ汁には新じゃがは入っていてとても美味しかったです。

晴れ 頑張る4年1組 研究授業

 6月10日(金)、今日は5時間目に4年1組で研究授業がありました。教育センターの先生にも来ていただいて、4年1組の子どもたちの学びの様子を見ていただきました。落ち着いた中にも、活気と明るさがある学級で、「180度を超える角度をいかに求めるか」一生懸命に考えていました。全職員で参観したのですが、子どもたちの学ぶ姿に、担任の先生の熱心な指導に、たくさんの学びがありました。

【授業の様子】

【研究会の様子】               【児童のノート】

 

晴れ 昨日の玉陵小

 6月8日(水)は、今年度の「読み聞かせ」が始まり、初めての「小中合同引き渡し訓練」がありました。

【読み聞かせ】

 1時間目が始まる前に、スクールボランティア(読み聞かせ)の方々に来ていただき、各教室で読み聞かせをしていただきました。各学年の子どもたちにあった「本」を選んでいただき、読んでいただきました。子どもたちは、静かに食い入るように聞いていました。心を豊かにするための大切な時間でした。

【小中合同引き渡し訓練】地震や豪雨、台風等の災害が発生に伴い、児童生徒が帰宅困難な場合を想定して、合同訓練を行いました。開校以来初めての、小中合同訓練ということで、担当の先生を中心に計画を何度も練り直して臨んだのですが、「やってみないと分からない」という部分もあって、大変心配したところでした。しかし、保護者(お迎え)や地域の方・PTA役員の方(駐車場の誘導)のご理解とご協力により、大きな混乱もなく実施できました。感謝申し上げます。学校では、今回の訓練を振り返り、課題を精査し災害発生時(ないことが一番よいのですが)に備えたいと思います。

保護者の迎えを待っている児童・生徒。中学生は、9日(木)から始まるテストに向けて勉強をしています。

駐車場の整理をされるPTA役員の方。

 

児童生徒を呼び出してもらうために並んでおられる保護者の方々。

学校職員が児童(学年・氏名)を確認して保護者の待つ場所へ誘導している様子

小学生と中学生のこどもさんを連れて帰られる様子

晴れ 今日の玉陵小

 6月7日(火)、今日は「教育相談」の日でした。1・2時間目を利用して、担任が、「心のきずなを深めるアンケート」をもとに、児童一人一人と話をするものです。聞き取りの内容は、「学校は楽しいか」、「仲のよい友だちはいますか」、「学校へ行きたくない日はありますか」「不安や悩みはありませんか」などです。児童から気になることを聞いた場合は、担任が解決に向けて取り組みます。

【元気いっぱい昼休みの様子】

 〔ドッジボール〕

 〔ブランコ〕

〔鉄棒〕

 〔登り棒〕

今日は天気がよかったのですが、あまり暑くはなく、外でたくさんの児童が遊んでいました。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、ちんげん菜のスープ、とり肉の梅やき、かみんこサラダ、牛乳

晴れのち曇り 週初めの一日

 6月6日(月)、朝は昨日の雨が少し残っていましたが、早くに雨もあがり曇りの一日となりました。

【学力の向上を目指して】

 今年度1回目の学力充実タイムがありました。これは、国語や算数等の時間以外に、時間をとって各学級の課題について重点を絞って行うものです。1~3年生は5時間目に、4~6年生は6時間目に、担任以外の先生も含めて全部の先生で取り組みました。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、わかめスープ、キャベツのメンチカツ、梅鰹和え、牛乳  今日は、「梅の日」だそうで、梅を使った和え物が出されたそうです。

 

 

晴れ 今日の玉陵小

 6月3日(金)、今日の出来事を紹介します。

【スクールボランティア】

 今日、朝から中学生と学校運営協議会の方、地域の方々が中心となって、正門前の花壇の手入れなどを行ってもらいました。このようなボランティアがあってこそ、美しい環境を保つことができていると実感します。

びか

【美化委員会も頑張っています】

 美化委員会の子どもたちも、天気のいい日は忘れず水かけを頑張っています。おかげさまで、マリーゴールドがしっかり育っています。オレンジや黄色が鮮やかです。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、ごもく汁、ししゃもの香り焼き、きりぼし大根の炒り煮、牛乳

晴れのち曇り 今日から6月

 6月1日(水)、今日から6月です。これから梅雨を迎え、雨の日も多くなると思います。登下校の際は、十分気をつけてほしいと思います。
【実がついたよ ミニトマトの観察 2年生 生活科】

 2年生は、5月、生活科の時間に「ミニトマト」の苗を植えました。苗が大きく育ち、実がつきました。今日はついたついた様子をしっかり観察してワークシートに描いていました。赤くて、美味しい実が食べられる日が楽しみですね。

※ 今日の給食メニュー・・・麦ごはん、おやさいつみれ汁、うまかコロッケ、れんこんサラダ、牛乳

  うまかコロッケは馬肉が入った「馬かコロッケ」でした。熊本ならではですね。

晴れ 水泳学習の準備 ~プール掃除~

 5月31日(火)、早いもので5月も今日で終わりです。新年度が始まってあっという間の2ヶ月でした。目に見える形ではないかもしれませんが、子どもたちは着実に成長していると思います。

【暑い中 プール掃除をがんばる5・6年生】

【 多目的室で授業 6年生】

 6年生は、クラスの人数が多いため、密を避ける意味で多目的室を教室として使っています。

※ 今日の給食のメニュー・・・むぎごはん、ビーフンスープ、チンジャオロース、もやしのナムル、牛乳

  チンジャオロースはごはんによく合うおかずでした

 

曇り 昨日の玉陵小

5月30日(月)、朝降っていた雨が上がり、午後は蒸し暑くなりました。今日の出来事です。

【プール掃除の前に プール掃除】

 明日、プール掃除を行う予定にしていますが、先週後半から職員によって少しずつ水を抜いたり、プールサイドを流したりしています。今日は、学校運営協議会の方(松川会長)が午前中、自前の高圧洗浄機を使って、プールサイドや溝などを中心に綺麗にしていただきました。いつもいつも感謝するばかりです。

【掃除をがんばる 玉陵っ子】

 掃除の時間に、一生懸命取り組んでいる子どもたちを見つけました。学校を綺麗にするために本当によく頑張ってくれています。

《職員室で掃除機をかける6年生》       《トイレの床のごみを掃く3年生》

《黒板の下を雑巾で拭く3年生》

《手洗い場を磨く3年生》

晴れ 今日の玉陵小

 5月27日(金)、昨日の天気と打って変わって晴天となり、暑い一日となりました。週末ということで、子どもたちは疲れ気味かと思いましたが、教室や運動場での様子は元気いっぱいでした。

【玉名市の市役所のまわりをさぐろう・・・社会(3年生)】

 3年生は、地域学習ということで、公共施設・玉名市役所の周り(東西南北)の土地利用についてタブレットで調べていました。調べて分かったことや考えたことについて、積極的に発表していました。

【アサガオの観察・・・生活科(1年生)】

 1年生は、生活科の時間に先日蒔いた「アサガオ」の観察をして、シートに記録をしていました。マイプランターに蒔いた種が芽を出し、子どもたちは子葉(双葉)を見ながら嬉しそうにしていました。綺麗なアサガオが咲くのが楽しみですね。

※今日の給食のメニュー・・・麦ごはん、新ごぼうのみそ汁、さばの香味漬け、ほうれん草とキャベツのごまあえ、牛乳、ジューシー 新ごぼうを使った今月のみそ汁は、ごぼうの素材そのものの味が活かされていてとても美味しかったです。

小雨 昨日の出来事

 5月26日(木)、本来であれば今日は運動会準備のための「振替休業日」でした。運動会を延期したため、今日はお弁当持参での水曜日課となりました。今日教室を回っていると、「図工の日」と思うほど、図工の授業に出くわしました。子どもたち一人一人とても楽しそうに創作活動に取り組んでいました。

【にぎにぎねんど 2年生(図工)】一人一人ねんどを出して、自分の思いつくものを作っていました。生き物や道具、建物など自由に、そして楽しそうに創作していました。二つほど紹介します。

〔グローブとバット〕

〔火山〕

【長さをはかってあらわそう 2年生(算数)】ものの長さを測るためにブロック(具体物)を置いて、ブロックのいくつ分として表す学習です。今後の長さを表す単位cmやmmなどにつがっていきます。子どもたちは真剣に考えていました。

【きょうりゅうをかこう おひさまをかこう 1年生(図工)】クレヨンを使って、恐竜やお日様を自由な発想で描いていました。

 名作ぞろいです。

【お弁当の時間】今日は給食がなく、保護者の方々にはお弁当をお願いしたのですが、誰一人忘れてきた子どもや準備できなかった子どもがいませんでした。本当に、本当に保護者の方々には感謝申し上げます。

(お弁当を食べている様子)

 ※「写真撮っていいよ」と言ってくれた二人のお弁当の写真を載せさせてもらいました。

花丸 県北病院の花壇に看板設置

 5月25日(水)、くまもと県北病院の花壇(建物の南東側)に看板を設置しました。この看板は、以前玉陵中学校の生徒が作成し、新玉名駅に設置されていたものだそうです。一部腐食し、字も見えづらかった看板に、学校運営協議会の城戸様に補修をしていただき(玉陵小の文字も入れていただきました)見事に蘇り、今回の設置となりました。城戸様には大変お世話になりました。

 看板は、小学校、中学校それぞれの環境委員さんがリヤカーにのせて病院まで運んでくれました。院長様をはじめ、病院スタッフの方も外で待っていらっしゃって、「ありがとうございます」と感謝の言葉を述べられました。

 ほんわかとしたとても良い時間となりました。

晴れ 今日の玉陵小

 5月25日(水)、今日の出来事を紹介します。

【サツマイモの苗植え さくら、たんぽぽ1組・2組】

 1時間目に、中学校の自転車置き場近くにある「スマイル農園」で、さくら組、たんぽぽ1組・2組の児童と担任が、学校運営協議会の方3名に教えていただきながら、サツマイモの苗を植えました。松川会長様が用意してくださった竹の棒を使って、上手に植えることができました。秋の収穫が楽しみです。

【体力テストを頑張る 1年生】

 1年生は、運動会が延期になったことを受け、体育の時間には「体力テスト」を始めました。

今日は、握力、上体起こし(筋持久力をみる)、長座体前屈(柔軟性をみる)を行いました。1年生の子どもたちはとても素直で、スムーズに計測を行うことができました。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、かき玉汁、いわしのハンバーグ、野菜のじゃこあえ、牛乳、ジューシー

晴れ 今日の玉陵小

 5月24日(火)は、日中の気温が30℃を超える予想で、暑い一日となりました。今日、学校で見つけた子どもたちの様子をいくつかお知らせします。

【ボール投げの練習 体力テストに向けて (5年生)】

 朝活動の前に、5年生が運動場の隅でソフトボールを投げる練習をしていました。体力テストに向けて、あまりボールを投げる機会のない子どもたちに、担任の先生が投げ方を伝授されていました。きっといい結果につながるでしょう。

【しあげよう 計算の学習に取り組もう 算数 (1年)】

 1年生は、算数の時間に数の合成について勉強をしていました。ノートのとおり、6は4と〇からできている、また、6は3と3からできているなどです。指を使ったり、頭をひねったりしながら頑張っていました。

【黙食 給食の時間(4年生)】

 給食の時間にすべてのクラスを回ったのですが、どのクラスもおしゃべりせずに「黙食」

ができていました。本来であれば楽しく、おしゃべりをしながらというところなのですが、今の状況からして「黙ってもくもくと給食」です。

【テントの撤収 中学生のお兄さん・お姉さん活躍】

 今年の運動会が10月2日に延期になったことで、これまで準備していたテントを解体し、収納しなくてはなりませんでした。そこで、助っ人として頑張ってくれたのが、玉陵中学校のお兄さん、お姉さんたちです。部活動を始める前に手伝ってくれました。「自分が持っていきます」と進んで頑張ってくれました。このことが嬉しくも、すがすがしくもありました。

※今日のメニュー・・・麦ごはん、高野豆腐とわかめの味噌汁、さんまの甘露煮、もやしときくらげの和え物、牛乳  いりこだしの効いたおいしい味噌汁でした

NEW 運動会の延期について

 5月29日(日)に開催を予定していました「運動会」を延期することに決定しました。各学年、運動会に向けて練習・準備を始めていましたが、諸事情により10月2日(日)に延期します。保護者・地域の方々には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

晴れ 今日の給食

5月20日(金)、今日の給食メニューを紹介します。今日のメニューは、雑穀ごはん、きのこのハヤシシチュー、かぼちゃフライ、メロン、牛乳でした。メロンの品種は、「肥後グリーン」で、一切れが大きく、美味しくいただきました。

にっこり 今日の玉陵小

5月19日(木)、今日の玉陵小学校の様子です。

【タブレットを使って 2年生】

2年生は、タブレットのディスプレイに指で文字や絵を描いたり、イラストを挿入したりして練習していました。ICT支援員さんにもアドバイスをもらいながら、楽しく活動をしていました。校長先生を見つけた児童が、練習を兼ねて、名前を書いてくれました。

【走る、走る (体育) 5年生】

 子どもたちは、来週開催予定の運動会に向けて、連日、徒競走や団体競技などを頑張っています。今日は、5年生が徒競走をしているところを見かけました。ゴールまで諦めず走り切る姿は立派です。

※今日の給食メニュー・・・米粉入りかぼちゃパン、ターピーエン、鶏つくね、かりかりサラダ、牛乳

 毎月「19日」は、「ふるさとくまさんデー」です。熊本のソウルフード「太平燕」がとても美味しかったです。

 

 

 

3ツ星 今日の玉陵小

5月18日(水)、今日の出来事を紹介します。

【学校運営協議会の方による花の入れ替え準備】午前中、学校運営協議会の方にお世話になり、冬・春の花、パンジーやノースポール、リビングストーンデージーなどを、プランターから抜いて土を返しました。玉陵小・中学校は、校舎の周りにいつも綺麗な花があり、子どもたち、職員、来校される方々の目を楽しませてくれています。これも、このように苗植え、水やり、植え替えなど、こまめに花のお世話をしていただいているからこそです。いつもありがとうございます。

【密を避けてリコーダーの練習 5年生】

 5年生は、体育館で「音楽」の授業を行っていました。リコーダーを吹くということで、飛沫を飛ばさないようにと先生が考えてされていました。

【文字と式(算数) 6年生】

 6年生は、算数の時間に「円周と直径の関係をxとYを使って式に表す」学習をしていました。Xやyを使って考える難しい内容ですが、しっかり取り組んでいました。

【遊びや天気の言い方に親しもう(外国語活動) 4年生】

 4年生は、外国語活動の時間に、好きな遊びや天気について英語で話す学習をしていました。今年は、外国語専科の先生が授業をされています。先生と子どもたち、子どもたち同士楽しそうにやり取りをしていました。

【チェッコリ玉入れ(体育) 1・2年】

 昨日のことになりますが、運動会に向けて1・2年生が「ちぇっこり玉入れ」なるものをしていました。見ていると曲に合わせてダンスをし、間奏が流れている間は玉入れをするものです。見ているだけでとてもかわいらしく、楽しくなりました。

【今日の給食メニュー・・・けんちん汁、l豆腐の肉みそあんかけ、キャベツの昆布和え、しらすごはん、牛乳】

 今日は、全国味の旅(郷土料理や特産品を使ったもの)第1回目で、神奈川県にちなんだメニューでした。しらすごはんは筍も入っていてとてもおいしかったです。 

花丸 ノートMVP 授業の様子

 5月17日(火)、昨日から、放課後には応援団の練習が始まりました。リーダーを中心とした応援合戦に期待しています。

【ノート MVP 】先週から、給食コンテナ横の壁面に、「ノートMVPコーナー」ができました。お手本となるようなノートの使い方(書き方)をしている児童のノートを掲示しています。とても丁寧に書いてありますので、子どもたちに参考にしてもらいたいと思います。

※個人情報保護のため、名前は載せていません。1年生から順に並べています。

 

 

【英語に親しむ 2年生】今日は、2年生教室にALT先生が来られて、担任の先生と一緒に英語に触れました。動物や数などを英語で発音しました。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、家常豆腐、いわしのカリカリあげ、海藻サラダ、牛乳

 家常豆腐(じゃーじゃんどうふ)は中国四川省の家庭料理だそうです。

晴れ 授業の様子 昨日の玉陵小

 昨日(5月16日(月))の授業風景です。

【校歌を歌う 1年生(音楽)】

音楽の時間に、1年生は玉陵小学校の校歌を歌っていました。入学して初めて聞く校歌ですが、少しずつメロディーや歌詞も覚えてきているようです。

【そうじのしかた 2年生(学活)】

学級活動の時間に、「そうじのしかた」について学習していました。ほうきの使い方や雑巾での拭き方について、実際にやりながら身に付けていました。教室や廊下がもっと綺麗になりますね。

※給食のメニュー・・・麦ごはん、根菜スープ、ホキのみそマヨ焼き、サラたまあえ、牛乳 

たくさんの野菜をおいしくいただきました。

 

 

 

 

花丸 玉陵中のお兄さんやお姉さん 躍動! 玉陵中体育大会

 5月15日(日)に、玉陵中学校で体育大会が開催されました。午前中、肌寒い中での実施となりましたが、玉陵小学校の児童にとってのお兄さんやお姉さんは燃えていました。

 出場する友だちへの温かい声援、競技中の真剣な表情、最後まで走り抜ける一生懸命さ、競技を終えてからの達成感・満足感、マスゲームでの素敵な笑顔、本当に素晴らしい体育大会でした。玉陵中学校の生徒が、体育大会で見せてくれた姿が、まさに玉陵小学校にとって「なりたい中学生の姿」だったと思います。感動、感動の一日でした。

身の安全を守るために 交通安全教室

 5月12日(木)に3~6年、13日(金)に1・2年生の「交通安全教室」を実施しました。交通安全協会や交通指導員さんに来ていただき、1・2年生には、「横断歩き方、渡り方」について、3~6年生は「安全な自転車の乗り方」について指導をしていただきました。安全教室を通して、特に、「道路への飛び出しは絶対ダメ」ということを繰り返し話をされていました。交通安全教室を通して、子どもたち一人一人の危機意識が高まりました。

 今回は両日ともに雨天のため体育館での実施となりました。

 

 ※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、チンゲン菜とコーンのスープ、鶏の唐揚げ、カラフルサラダ、牛乳

 今日は5月のお誕生日給食の日でした。5月生まれのみなさん、おめでとうございます。

 

小雨 今日の玉陵小

 5月11日(水)、今日は週の中日、加えて朝からの雨で少々気分が憂鬱になりそうでしたが、子どもたちは元気に登校していました。

 今日から、今年度の「読み聞かせ」が始まりました。今日は、第1回目ということで学級担任が行いました。どの学級においても、担任の先生の読み聞かせを食い入るように見て、聞いていました。担任の先生による読み聞かせを通して、先生と子どもたちの距離がより一層縮まったはずです。

※ 今日の給食メニュー・・・キムタクごはん、春雨スープ、焼きぎょうざ、キャベツの中華サラダ、牛乳

  キムタクごはんとは、キムチとたくあんを使った混ぜごはんです。

 

曇り 運動会モードへ突入 ~結団式~

 5月10日(火)、今日朝の時間に、運動会に向けて「結団式」を行いました。赤団、白団ともに、団長をはじめ団員の紹介が行われました。それぞれが、団員としての思いを伝え、運動会に向けて頑張ろうという気持ちが伝わってきました。赤団も、白団も ガンバレ!!いよいよ運動会モード突入です。

晴れ お世話になりました 小中合同美化作業

 5月7日(土)、朝7時から小中合同の美化作業がありました。今回は、小田、三ツ川、梅林校区の保護者及び学校運営協議会の方々、職員の参加で行いました。

 事前に、PTA役員の方や学校運営協議会の方に草刈りなどをしていただいていたため、今日は手作業で除草をしたり、刈った草を集めたりする作業が主でした。1時間で運動場や運動場の周辺がさらに整備されました。

 5月15日(日)中学校で開催される体育大会、5月29日(日)小学校で開催される運動会に向けて場が整えられました。参加していただいた方々へ感謝申し上げます。

曇り ゴールデンウィーク明けの一日

 5月6日(金)、ゴールデンウィーク明け、今日の午前中は子どもたちも少し疲れ気味だったようです。しかし、少しずつリズムを取り戻し、昼休みも元気いっぱい遊んでいました。

【スクールボランティア・・・マリーゴールドの苗植え】

 学校運営協議会の方をはじめ、地域の方々、保護者に来ていただき、正門付近の花壇の整備や玄関前の花の手入れ、マリーゴールドの苗植えを行いました。小学生、中学生、先生、地域の方々で一緒に行えるのは本当に有り難いです。

【見頃 職員玄関前の薔薇】

 職員玄関前に、地域の方が自分で育てられた薔薇をおいていただいています。いろいろな色の薔薇があり、大変可憐です。近づいてみるととてもいい匂いがします。

【授業の一コマ】

〈6年生理科〉インゲン豆にデンプンが含まれているか、班で話し合いながら興味深そうに実験をしていました。

〈1年生算数〉「なかまづくりとかず」という学習で、数字の書いてあるカードを2枚めくり、合わせて「8」になる数字を探すような内容でした。ペアになってとても楽しそうに頑張っていました。

【今日の給食】むぎごはん、春野菜のカレー、いりこ酢炊き、ヨーグルト和え、牛乳

 昨日が「こどもの日」ということもあり、子どもたちがとても喜ぶメニューでした。春野菜のキャベツやグリーンピースをおいしくいただきました。

 

晴れ 5月スタート

 5月2日(月)。新学期が始まり慌ただしく過ごしてきた4月も終わり、気がつけばもう5月です。

 5月29日(日)には、運動会を開催する予定です。運動会で子どもたち一人一人が活躍できるように学校総体で取り組んでいきます。

【スクールバス会議】

 本校は、7台(7方面)のスクールバスで児童の送迎を行っています。今日、バス会社の方及びドライバーの方々と学校側で、バスの運行状況やバス内での過ごし方等について情報交換会を行いました。

 バス会社の方から、「バス安全運転の指針を大切にしている」、「ドライバーさんには、年に2回研修を受けてもらっている」と説明がありました。子どもたちのために、安全運行に努めていただいていることが分かりました。

【心臓検診】

 1年生と4年生は、心臓検診(心電図)を実施しました。特に、1年生は検診車に乗ることも初めてということで緊張した様子でした。小学校においては、1年生時と4年生時に心臓の検診を行うことが義務づけられています。

【今日の給食・・・若竹汁、ささみレモン付け、かつおあえ、かしわ餅、茶飯、牛乳】

 若竹汁には筍が入っていたり、端午の節句にあわせてかしわ餅があったりと季節感あふれるメニューでした。給食センターの方々、今日も美味しい給食ありがとうございました。

了解 玉陵小の一日

 4月28日(木)、玉陵小の一日を紹介します。

【1年生・・・がっこうのなかみをみにいこう】

 いわゆる「学校探検」です。校舎内にはどのような部屋があって、だれが、どんな使い方をしているか歩いて見て回る学習(生活科)です。1年生は、どの部屋も興味深く見ていました。

      〈音楽準備室〉               〈職員室〉

       〈校長室〉

【小中合同地震・津波避難訓練】

 授業中に地震が発生したことを想定し、避難訓練を行いました。小中合同で行い、児童・生徒が一斉に小学校の運動場に避難しました。その後、担当の先生や中学校の校長先生から、津波の怖さや、避難する時の大事なポイントについて話がありました。

【中庭の草抜き】

 4年2組の子どもたちが、ボランティアで中庭の草抜きをしてくれました。中庭は、人工芝の下が土のため隙間から小さな草が生えます。その草を見つけた子どもたちがあっという間に抜いてくれました。

【今日の給食メニュー・・・丸パン、野菜スープ、花型豆腐ハンバーグ、コールスローサラダ、豆乳ムース、牛乳】

笑う 今風の視力検査

 4月27日(水)は、家庭訪問4日目です。登校時は雨もぱらついていましたが、学校を出るころにはすっかり雨も止み、子どもたちは元気に下校しました。

 今週は、身体測定が行われていて、廊下を通りかかったところ、今どきの「視力検査」を目にして驚きました。

 先生が児童のすぐ横で、ワイヤレスリモコンを操作すると、先にあるモニターに「C」が表示されます。児童がそれを見て、どこが開いているか指か口頭で答えるようになっています。

判定も自動で行われ、検査時間も短縮されます。

小雨 今日の玉陵小

 4月26日(火)、今日は家庭訪問4日目(小田、石貫方面)になります。家庭訪問期間中は、日課の関係で掃除の時間が取れないため、各学級で時間を見つけて掃除をしてくれています。朝の時間に職員室周りの廊下では、6年生が丁寧に掃き、拭いてくれていました。さすが最上級生です。

  今日、教室ではこのような授業が行われていました。

【4年 社会科・・・地図を広げて】

 タブレットを使って、都道府県を覚える学習をしました。都道府県当てクイズを自分たちで考えて楽しんでいました。

 【5年 算数科・・・直方体や立方体の体積】

  1辺が1㎜のマス(1㎣)を直方体や立方体に敷き詰めて、体験を通して体積を実感するという学習でした。ある子が、「先生、きちんとできましたよ」と満足げに話してくれました。

【今日の給食】

 ゆかりごはん、春雨スープ、春巻き、切り干し大根の中華あえでした。今日も、おいしくいただきました。

 

今日の玉陵小

 4月25日(月)、今日は先週に引き続き家庭訪問を行いました。

 今日の子どもたちの様子です。

【まずはひらがな・・・1年生】

 1年生は国語の時間に指を使って空書きしていました。担任の先生の説明を聞いた後、1年生の子どもたちは、手を上げて大きく「い」という文字を書いていました。このようにして一文字一文字覚えるんですね。

【運動会に向けてスタート・・・6年生】

 今年の運動会は、今のところ5月29日(日)に開催予定ですが、体育授業ではセパレートコースで短距離走が行われていました。早くも運動会に向けてスタートです。

《今日の給食》 今日は、[さつま汁、魚のバーベキューソース、キャベツとわかめのサラダ] でした。

                             さつま汁とサラダにはたくさんの野菜が入っていました。

 

 ※ 一昨日の玉陵小

  雨が降る中、学校運営協議会の方が運動場南側の草刈りをされていました。ありがとうございました。 

今日の玉陵小

 4月22日(金)、新学期がスタートして2週間が経ち、今日は週末ということで子どもたちに疲れも見受けられました。新しい環境に慣れるため、緊張やストレスなどがあり、心も体も少し休憩が欲しいののかもしれません。

【身体測定週間】

 今週は、身体測定週間ということで学級ごとに身体測定を行いました。  

 養護教諭から健康診断が必要な理由を「自分のからだの成長の様子を知ることができる」「病気や異常を見つけることができる」「自分のからだに興味を持つきっかけになる」「健康になるための目標づくりに役立つ」と話した後に、身体測定を行いました。

【今日の給食】

 今日の給食のメニューは、雑穀ごはん、ポークカレー、こんにゃくサラダ、カムカムいりこでした。カレーライスは、いつの時代も子ども、大人にかかわらず人気のメニューですね。

 このクラスの子どもたちに、「今日のカレーおいしい人、手を挙げて」と聞いてみたところ、全員笑顔で手を挙げてくれました。

今日の玉陵小

 4月21日(木)、今日は家庭訪問2日目で、石貫、三ツ川地区にお邪魔します。

 朝の、登校指導に立っていると、こんな微笑ましい風景に出会いました。とてもほんわかした温かい気持ちになりました。

 

 まだ、徒歩での登校に慣れない1年生の手を引いてあげる優しい5年生のお兄ちゃんです。

 

 

 朝自習の時間に3年生の子ども達が、、黙々とタブレットに向かい、タイピングの練習をしていました。毎日、短い時間でもキーボードをたたくことでタイピングの力が身に付きます。

 

※昨日は、玉名荒尾教育会教科等全体会があり、たくさんの先生方が来校されました。200 

 台を超える車が敷地に入ってきたのですが、学校運営協議会の方々が早い時間から駐車場に

 立って整理をしてくださいました。ありがとうございました。

挑む 全国学力・学習状況調査、玉名市学力・学習状況調査 +α

 4月19日(火)、6年生は全国学力・学習状況調査(以下全学調)、3~5年生は玉名市学力・学習状況調査(以下市学調)を行いました。

 全学調は、小学校1~5年までに学習した内容の定着状況等を確認する全国規模の調査です。 

 市学調は、昨年度までは2月末に行っていた「学力検査」にかえて、本年度から実施する調査です。

 どのクラスも、時間いっぱい学力調査に挑んでいました。

【調査に挑む児童の様子】

 

 校内を歩いていると、こんないい風景に出会いました。

 左は、中庭のベンチに座り、パラソルの下で心地よく読書をしている子どもたちです。

 右は、下駄箱の様子です。きちんと靴が並んでいます。

今日の玉陵小

 4月18日(月)、今日から新しい週の始まりです。今日から家庭訪問も始まります。今年も玄関先で、短時間の訪問となります。担任と保護者の方が情報共有できるよい機会ですので、よろしくお願いします。

【朝、元気よく運動場を走る児童】

【図書館の使い方、本の貸し借りの仕方を学んでいる 2年1組の児童】

【入学・進級のお祝い給食】

 

 豪華なお祝いメーニュー(しっかり色が付いたもちもちの赤飯、イチゴの入ったクレープなど)で、子どもたちも美味しそうに食べていました。

 給食を作っていただいている給食の先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。

晴れ 今年度最初の授業参観、PTA総会、学級懇談会

 4月16日(土)に、授業参観、PTA総会、学級懇談会が行われました。

 授業参観では、どの学級にもたくさんの保護者の方々が、お子様の学校での様子を見に来ておられました。子どもたちは、進んで手を挙げて発表したり、グループになって話し合ったりと、楽しそうな中にも真剣に学習に向かう姿が見られました。

 先生たちも今日の授業参観のために、教室の掲示や授業の準備をがんばっていました。

【授業参観の様子】

【PTA総会の様子】

  PTAの役員を引き受けていただいた保護者の方々、よろしくお願いいたします。

【学校応援団 駐車場整理】

 今日は、校地内に車約200台を駐車したのですが、地域の方々、PTA本部役員さんが正午過ぎに来られ、駐車整理をしていただきました。本当にありがとうございました。

  

笑う 今日は楽しい歓迎遠足!

 4月12日(水)に、「1年生をむかえる会」と「かんげい遠足」を実施しました。

 「1年生をむかえる会」では、1年生一人一人が、2~6年生と先生方に対して自分の名前をはきはきと紹介することができました。もう、立派な1年生です。その後、出し物の時間があり、4月に転入した職員にまつわるクイズやじゃんけん大会をして盛り上がりました。

 「かんげい遠足」では、新玉名駅広場まで歩きました。6年生の1年生をやさしくお世話をする姿にはとても感心しました。公園では、少しの時間でしたが遊んだり、お弁当を食べたりしました。地域の方もたくさん見守りにきていただいて、けが等なく安全に楽しいかんげい遠足となりました。

 

了解 今年度最初の給食のメニューは?

 4月12日(火)、今日から給食が始まりました。メニューは、写真のとおり、麦ごはん、新玉ねぎのみそ汁、鮭のハーブ焼き、ごまネーズあえ、牛乳でした。まだまだしばらくは「黙食」が続き、楽しくおしゃべりをしながらとはいきませんが、一つ一つを味わいながら美味しそうに食べていました。

  1年生にとっては、小学校で初めての給食となりましたが、食缶や牛乳を自分たちで運び、先生方に配膳してもらいながら用意をしました。

 

お祝い 新1年生62名の皆さん ご入学おめでとうございます

 4月11日(月)、玉陵小学校の新しい仲間、新一年生62名の入学式を行いました。真新しいランドセルを背負い、保護者の方に手を引かれながら登校し、入学式に臨んでくれました。式の間は、新しい環境に戸惑いと緊張の様子が伺えました。しかし、自分の名前が呼ばれると、一人一人元気に返事をしてくれました。もう立派な玉陵小の一年生です。

 明日から、車に気をつけて登校してきてください。楽しいことがたくさん待っています。

【全体の様子】

【1年生の様子】

【6年生代表お迎えの言葉】

【保護者代表あいさつ】

晴れ 令和4年度 スタート 

 今日(4月8日)、就任式、始業式を行い、令和4年度がスタートしました。

 朝から、子どもの登校に合わせて交差点に立ったのですが、新しい学年になる喜びと期待で元気いっぱいにあいさつをしてくれました。見守りの方もたくさん来ていただいて、大変有り難く思いました。

 

 就任式では、荒谷校長、前田教頭、森﨑教諭、猿渡講師の4名の先生が、それぞれがあいさつをし、子どもたちの歓迎を受けました。

 就任式の後、始業式を行いました。校長から校訓の「つよく」「かしこく」「なかよく」「あかるく」なることを目標に子どもたちと先生と一緒に頑張っていこうと話しました。子どもたちもしっかり聞いてくれました。

 

よいスタートを切ることができた一日でした。

3月30日(水)

NEW「学校からのおたより」に、「玉陵小便り3月号」「下校時刻のお知らせ:4月」をアップしました。