今日の玉陵小

今日の玉陵小

1月7日(金)

2022スタート!

あけましておめでとうございます。皆様おそろいで輝かしい新年をお迎えのことと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。本日より学校も後期後半をスタートしました。

氷点下の冷え込みの中、安全見守りに立ってくださる皆様、ありがとうございます!今年も大変お世話になりますお辞儀

病院横の見守り隊の方から「子供たちが遠くから、『おはようございまーす!あけましておめでとうございまーす!』とあいさつしてくれました。元気がわきました!」と嬉しいお言葉。冬休み、あいさつを磨いたのですね。私も笑顔になりました。

今朝は昨年度末に続き保護司の皆様も早くから通用門に立ってくださいました。寒い中にありがとうございますお辞儀

バスの運転手さんは感染再拡大にあたり感染防止対策の確認を徹底。子供たちへはバス内での「おしゃべり0」を再度指導しました。

運動場には氷が張り、霜柱も!

新年最初の金栗タイム急ぎ半袖の子が~~~疲れる・フラフラ

たんぽぽ学級のトトロが虎のかぶり物をつけていました。ほっこり笑う

後期後半はじめの式

本日もリモートで行いました。みんな、しっかり話を聴いてくれました。

私からは…寅年にちなみ

虎にまつわる言い伝え

寅年は芽が伸びる年

寅年うまれの性格からの…

本校の寅年オールスターズ星(撮影日は2人欠席でしたが総勢45名)

新たな決意を「有言実行」に!

ゴール目指してみんなで頑張りましょう!と、話をしました。

西嶌さんのなめらかな伴奏で校歌を歌い、締めくくりました。

1年生は早速、後期後半のめあてを書いていました。有言実行、がんばって!応援します!

 

 

12月24日(金)

2021年登校最終日

今日は後期前半を終了する安堵とXmasや冬休みを迎えるうきうき感がいっぱいの玉陵小でした。

今朝は保護司の皆様にも見守っていただいての登校。「おはようございます!」

一人でも五人分の声を出してあいさつ運動に立ってくれた運営委員の阿部さん、あいさつ名人です。松川会長からもお褒めの言葉!

今年のラストラン!

3年生の女の子から「はい!密が甘いですよ。」ともらったサルビアの花びら。ありがとうにっこり甘かった!

2年生教室でお楽しみ会の真っ最中。「震源地は誰だ」ゲームで…

見事1発で当てて、「すごーい!」と大歓声笑う

1年生教室では「お店屋さんごっこ」国語の「ものの名まえ」の学習のゴールです。いろいろなお店が賑やかに店開き音楽

「いらっしゃい!」と、呼び込みも上手です。

そして安ーい!買いすぎましたニヒヒ

終わりの会はオンラインで実施。まずはじめに「交通安全ポスターコンクール」入賞者の表彰を行い…「おめでとう!」副賞もいっぱい!

私からは「冬休みの2つのチャンス~『あいさつを磨こう』『家族の役に立とう』」生徒指導担当からは「命を守る」「あいさつで感謝の気持ちを伝える」、養護教諭からは、保健委員の玉陵保健チャンネル「歯ッピーメディアでうまくきたえて冬休み」で冬休みの健康な生活について大切なことを伝えました。

和田さんの美しい伴奏で校歌を歌い、後期前半を締めくくりました。

下校見送り。今日は子供達も先生も、いつもより手を大きく振っていたような笑う

力走!中学生

昨年度は中止でしたので、今日は2年ぶりの中学校駅伝大会、私は初めてでしたが、中学生の一生懸命な姿に感動しました。

輪になって団結!

6年生が応援する中、1区スタート!

3年生も途中応援に。「中学生、カッコイイ!」

接戦の中、いよいよ襷はアンカーに!みんな素晴らしい走りでした。

ハート保護者・地域の皆様には、今年も大変お世話になりありがとうございました。明日から13日間の冬休みとなります。皆様、元気で、明るいよいお年をお迎えください。

12月23日(木)

今日の玉陵小キラキラ

冬休みまであと二日、わくわく気分が高まっている子供達です。

寒い日も朝早くから安全見守りをしてくださる県北病院職員の皆様。ありがとうございます!

地域の方もいつも見守ってくださっています。感謝!

「いってらっしゃい!」元気が出ます。

病院前の交差点には警察署からもおいでくださっていました。

いつもの学校運営協議会の皆様。「おはよう、今日はこの班が一番元気だったよ!」

地域の田中様が手作りのクリスマスリースを届けてくださいました。ステキ!折り紙のパーツを丁寧に組み合わせてあります。

さくら学級では、わくわく缶バッジ作り!

上手にできた!

1年教室では年賀状づくり。字も絵も上手!

2年教室ではお楽しみ会でデュエット音楽

少人数教室では4年生が算数のまとめ。今年の勉強は今年のうちに!

6年教室では英語で発表ピース

4年教室です。ここにもかわいい飾りが…

病気のお友達へメッセージを作っていました。「早く元気になってねハート

お帰りなさいにっこり

實淵先生が育児休暇を終えて今日から学校に復帰されました。

4・5・6年生を中心に支援していただきます。どうぞよろしくお願いしますお辞儀

早速4年生の算数に入ってくださっていました。

 

12月22日(水)

ぽかぽか冬至

今日は冬至でしたが気温が上がり昼はぽかぽか気持ちよかったですね。

金栗タイム開始のずいぶん前から体育主任と走る児童の姿があります。

開始時刻にはみんな出てすっすっはっは!

2年生の花壇には二十日大根のかわいい姿が!

特別支援学級のプランターではエンドウ豆?やブロッコリー?がすくすくと。

1年生の植木鉢からチューリップのかわいい芽が出ています。入学式のころ咲くといいな。

こぼれ種から出たアサガオさん。風邪引くよ-興奮・ヤッター!

今日の給食は「かぼちゃのうま煮」「豆腐のゆず味噌掛け」と、冬至メニュー。おいしかったです!

昼休みの運動場は賑やか!

1年生は縄跳びに夢中ですにっこり

英語楽しい!

昨日、玉陵中の立山先生が6年2組で英語の出前授業をしてくださいました。

ジョニー・○ッ○の扮装で登場、大喜び笑う

日本語を話せないジョニー先生、イングリッシュオンリーで授業は進みます。

立山先生に変身!楽しい授業に児童は目を輝かせ前のめりで参加していました。

中学校への入学がさらに楽しみになりました。立山先生、ありがとうございました!

お世話になりました

統合前の石貫小学校から引き続き玉陵小で子供達のサポートをしてくださっていた田上幸裕先生が今日で玉陵小でのご勤務を終えられました。田上先生は引き続き玉陵中で支援員のお仕事を継続してくださるのでみんな喜んでいます。

放送でご挨拶をいただきました。どの学年も大変お世話になりましたお辞儀

児童代表の運営委員さんがお礼の言葉を伝えました。田上先生、これからもそばで見守っていてください!

 

12月21日(火)

冬休みまで残り僅か

どの学年も学習のまとめや思いでづくりで楽しくて忙しい1日を過ごしています。

中学生は駅伝大会を前に気合いが入っています。

24日、頑張って!

朝活動の時間に地区児童会を行いました。地区ごとに生活や登校班の反省、冬休みの暮らしについて上級生を中心に話し合いました。寒くなり集合時刻遅れが増えているようです。みんなのために各自守りましょう。

たんぽぽ学級ではXmasお楽しみ会!楽しくイラストしりとりにっこり

多目的室の前の机にかわいい飾りが…磯谷先生の手作りです。ステキハート

3の1もお楽しみ会…教室は空っぽ?

体育館でドッジボール中!

3の2は描画の仕上げを頑張っていました。デッサン、色使い、とても上手!

6の2は門松と一緒に記念撮影キラキラそういえば今の中1も去年こうやって撮ってたなーにっこり

12月20日(月)

2021年ラストウィーク

今年の登校も最終週となりました。みんな元気に締めくくれますように!

今朝は見事な朝焼けでした。

もみじはすっかり落葉しましたが、

スマイル農園の大根は間引きが終了してさらに大きく!

特別支援学級入り口のヒアシンスの根っこはそうめんのように白く伸びています。

今日の給食はお楽しみのXmasメニューでした。

昼休みは日差しが戻り気持ちよく外で元気に!残り4日、寒さに負けず頑張りましょう!

手作り門松

玉陵中の生徒会新執行部の初仕事、学校運営協議会の皆様にご指導をいただき門松づくりが行われました。

まず先に作ってくださったお手本を見てイメージを持ちます。

竹切りからはじめ!斜めにまっすぐは難しそう…

スポン!なたで竹割りは気持ちよく!

さあ、組み立てです。

土を入れ、竹筒に水を入れます。

立派に完成!後片付けもきれいに。

記念写真キラキラ毎年、逆光で難しいニヒヒ

達成感の笑顔がいいですねにっこり

下校の小学生も見入っていました。もう12回寝るとお正月です音楽

NEW「学校からのおたより」に玉陵小便り12月号と1・2月の下校時刻のお知らせをアップしました。

 

12月17日(金)

6年生キラキラ卒業制作

早いもので今年も残り僅か…6年生は卒業に向けての準備が始まる時期となりました。今日は、岱明町にお住まいの書家・徳村剛山先生(卒業証書の筆耕もしていただきます)を講師にお迎えし、「わたしの1字」の制作に取り組みました。

まずはじめに、文字の起源・変遷について講義を受け…

先生がお持ちの様々な筆も見せていただきました。「今、買えば50万円。」にビックリ!

自分が決めた1文字を心を込めて書きます。

剛山先生から「シュッ、シュッ!シャー、トン!」と、楽しいアドバイス!

1組さんも、

2組さんも、世界に一つのオリジナルの書ができあがりました。この後、剛山先生が裏打ちを施され、額に入れて卒業式会場に飾ります。楽しみハート

最後に剛山先生のお手本の作品をジャンケンでゲット!1枚1万円!ニヒヒ

3年生にXmasプレゼント

見学旅行でお世話になった水本オレンジガーデンの水本様から3年生に、Xmasプレゼントをいただきましたハート

昨日、天水からわざわざ届けてくださいました。「3年生、とってもおりこうさんでしたよ!」

Xmasプレゼントのきれいなミカン、今日の給食時間にデザートでいただきました。

みんな、満面の笑みにっこり水本様、ありがとうございました!

 

12月16日(木)

あいさつ運動キラキラ

中学生は駅伝練習&修学旅行のため、小学生だけであいさつ運動を実施しました。今日は「栗崎・大坊」地区と運営委員の皆さんです。

自分から進んで「おはようございます!」とっても元気な声でした。

「栗崎団地班は、いつも遠くから大きな声で挨拶ができているよ。他の班もがんばろう!班長さんのリードをお願いします。」と、松川会長さんから励まし、「小学生の元気な挨拶で今日もいい一日になりそう、ありがとう!」と、荒木さんから労いの言葉をいただきました。

久しぶりの雨小雨

天気予報通り、午前から雨が降り出しました。

こんな日は図書室!図書委員さんのおすすめの本が紹介してありました。

昼休みには「栞づくり教室」図書室も隣の部屋も大盛況!

2年生は「図書室のひみつ」探し虫眼鏡

1年生は教室でカルタ遊び。

3年教室では将棋やパズル…みんな仲良く遊ぶ姿にほっこりハート

2年生は3年生に九九を聞いてもらっていました。ラストスパート、ガンバレ!

雪週末にかけて寒くなりそうです。冬休みまであと1週間。風邪を引かないようにお過ごしください。

12月15日(水)

中学生の力走

今朝、小学生は持久走大会が終わり、ほっとした様子での金栗タイム。かたや中学生は24日の駅伝大会に向けボルテージが上がっています。現在2年生が修学旅行で不在の中、1・3年生がガンガン走り込んでいました。

中学生の走りは真剣そのもの!かっこいいです。

児童集会

今日は「生活・安全委員会」の皆さんの発表でした。

委員会の仕事を紹介。続いて身だしなみについての確認。「名札・帽子・マスク着用、靴下等のきまり、ポケットにハンカチ・ちり紙、持ち物への記名」等、呼びかけがありました。

感想の中で「名札を忘れずつけてきます。」

「これまで通り、ポケットにハンカチ・ちり紙を忘れないようにします。」等の振り返りができていました。生活・安全委員さん、発表ありがとうにっこり

もうすぐクリスマス

子供達にとって楽しみなクリスマスが近づいてきました。学校でも気分が盛り上がっているようです。

1年生の図工の時間。新聞紙でぐるぐる輪っかを作っています。

次に画用紙をチョキチョキ…それを輪に巻き付けると…

リースの出来上がり!

嬉しそうに飾り付けも!

2年生は絵の具でクリスマスツリーを描きました。みんなにステキなクリスマスがやってきますように星

12月14日(火)

校内持久走大会

朝は冷え込んだものの心配していた寒さもそれほどでもなく、絶好の持久走大会日和に恵まれ校内持久走大会を実施することができました。参加者全員完走!素晴らしいです!学校運営協議会やPTA役員の皆様による準備や安全誘導、保護者の皆様方の温かい応援のおかげです。本当にありがとうございました。

今朝の金栗タイム、いよいよ本番!

学校運営協議会や役員の皆様方には早くからお集まりいただき設営等もバッチリしていただきました。

オープニングの源九郎太鼓保存会による和太鼓の演奏に気合いとパワーをもらいました。みんな、かっこいい!

本日、長子さんにチラシを配付しています。やってみたいお友達は是非!

体育委員・一瀬くんの開会の言葉

体育主任・若松先生の競技場の注意の後、

念入りに準備運動を行い、

3・4年女子スタート!

続いて3・4年男子!

通用門周辺にはたまきな幼稚園からかわいい応援団!

ガンバレー!

続いて2年生スタート!

1年生も!年長児さん、来年は一緒に走ろうね!

1年生が元気に帰ってきました。

5・6年男子のスタートです。

最後は5・6年女子!「お姉ちゃんたち、かっこいい!」

走り終えた中学年がフェンス越しに応援します。

閉会式。新記録発表。今年は5人が新記録を更新しました。素晴らしい!

教頭先生の講評。「みんなの応援を受けて力がわきましたね。」どの子にも、沿道の応援は途切れることがありませんでした。

体育委員・亀井くんの閉会の言葉。「ベストをつくせました!」

最後は学年毎に応援の皆様にお礼「ありがとうございました!」

給食のあったかいのっぺ汁が身にしみました。

みんな、本当によく頑張りました。大きな行事を無事終え、また一つ成長しましたね。保護者の皆様には子供さんの体調管理に当日の応援、誠にありがとうございました!

12月13日(月)

いよいよ明日!

持久走大会本番が明日に迫りました。練習も最後の追い込み・調整です。

中学生と隣同士で走るのも本校ならでは!

2校時は、中学年のラストの練習。女子に続いて…

男子もスタート!明日も、中学年からスタートです。

練習参加者、全員完走!明日もね!

明日は走る子供達にはよいものの、応援する皆様には堪える寒さとなりそうです。どうぞ温かくしておいでください。

玉陵小なかよし集会

本年度は例年と形を変え、オンラインで開催された「熊本県人権子供集会」を全員で視聴し自分と重ねて「気づき」「感じ」「行動へつなぐ」会としました。

運営委員さんの進行で進めます。

スクリーンに映される発表校のメッセージに自分を重ねじっくり考えます。

視聴後、多くの子供達が感想を発表しました。

どの感想も「僕は、」「私は、」から始まり、自分のこととしてとらえていることが伺えました。

友達の感想発表を聴く態度も素晴らしかったです。

最後に運営委員長が、「玉陵小なかよし宣言」の振り返りで、できている項目・頑張りたい項目を発表してくれました。みんなで「元気いっぱい」「笑顔いっぱい」いじめのない楽しい学校をつくっていきましょうにっこり

 

12月10日(金)

おもてなし第2弾ハート

玉陵学園の地域貢献の一つ「おもてなしフラワープロジェクト」の第2弾として、昨日の委員会活動の時間に小学校の環境委員がくまもと県北病院へ花のプランターをお届けしました。

今回お届けするプランターです。

一緒に横断歩道を渡り…

病院へ着きました。

まず病院の花壇にチューリップの球根を寄せ植え。球根は花工房てんすい様からいただきました。

丁寧に土をかぶせ…

周りにプランターを置きました。

記念写真星春に賑やかに咲きそろうのが楽しみ笑う

病院の事務長さんから「皆さんの花で病院に来られた方が笑顔になります。ありがとう。」とお礼をいただき笑顔!

どちらも幸せハート

今日は、中学生の読み聞かせの日。小学生は朝からとっても楽しみに待っていました。特に中学1年生が多く参加してくれていて、昨年「来年、待ってますよ-!」と伝えたのを覚えてくれてたのかなと嬉しくなりましたにっこり聴く方も読む方もどちらも幸せに映りましたハート中学生の皆さん、ありがとうキラキラ

1の1 溝上さんハート平田さん

3の2 楯岡さんハート松富さん

2の1 北田くんハート内藤さんハート土山さん

4の2 松村さんハート永田さん

6の1 徳永さんハート一瀬さん

6の1では記念写真も!「6年生の皆さん、来年、待ってますよ!」

全学年、練習急ぎ

本日は、低・中・高学年、全学年が持久走大会の練習を行いました。

2校時、3・4年。まず女子がスタート。先頭はペースランをしてくださる岡本先生。

次に男子。歩道が切れる消防小屋前を心配しましたが、一列で安全に走っていました。

3校時は、1・2年生。まず2年生がスタート!

続いて1年生!

学校の周りを走ります。

笑顔で元気に!いいな!

4校時は、5・6年。まず男子、スピードが違います。

続いて女子もしなやかな走り!当日が楽しみです!

走った後のご褒美、今日のメニューは大好物ばかりキラキラごちそうさまでした!

 

 

 

12月9日(木)

持久走大会間近!

来週の持久走大会まで間近と迫りました。当日、お天気の心配はなさそうですね晴れ

中学生は駅伝の練習開始前にクラス毎に準備運動…声を掛け合い見ていて気持ちいいです。

梅林地区の子供達はあいさつ運動が終わると駆け足で戻ってきて…

すぐに金栗タイムに参加していました。えらい!

低学年は走り終わった後、縄跳びの学習が始まっています。ピョン!ピョン!

給食はお待ちかねの揚げパンメニュー。

午後は高学年が持久走練習。まず男子スタート!

続いて女子。きつさに負けずガンバレ!

鉄は熱いうちに…

二日間にわたって実施した県学力調査。早速自己採点→やり直し行っていました。正誤に一喜一憂する姿…大事です。記憶が新しいうちに間違いは正しく理解し直します。

5年算数。担任も含めて4人が指導しました。子供達同士も教え合っています。「あっそうか!」これが大事にっこり

6年生は問題を実物投影し担任が解説。惜しくも間違った問題は頭にたたき込みます。

 

 

12月8日(水)

12月星読み聞かせ

今日も11名のボランティアの皆様に読み聞かせにおいでいただきました。じっくり本を選んでくださり、お一人お一人の語りで子供達の心に届けてくださいました。学級毎に紹介します。

1の1 雪野様ハートでんせつのきょだいあんまんをはこべ

1の2 藤井様ハートもりのかくれんぼう

2の1 伊藤様ハート夢見小童 ぼくだってウルトラマン

2の2 城戸様ハートゆめくらべ(紙芝居)

3の1 磯谷先生ハートウエズレエの国

3の2 廣田様ハート半日村

4の1 坂木様ハートすみれ島

4の2 仲山様ハートおもちゃびょういん

5の1 荒木様ハートパンぼうや

6の1 三次様ハートとしょかんへぴょん!ぴょん!ぴょん!

6の2 宮川様ハートねずみのよめいり

1年生。身を乗り出して聴いています。

6年生にとっても嬉しい時間ハートありがとうございます!

県学力調査2日目鉛筆

今日は算数を実施。私も全学年分解いてみましたが生活に結びつく算数の良問ぞろいでした。つまずきは今後の授業で補います!

4年生。直前まである男の子は「気合いを入れる!」とタオルでねじりはちまきで臨んでいました。すばらしい!

大豆ってすごい!

玉名中央学校給食センターから栄養教諭の森先生がおいでになり、食に関する指導をしてくださいました。今日のテーマは「大豆」。

豆乳、豆腐、味噌、きなこ、おから、しょうゆ…大豆食品は身近な栄養食ですね。お話を伺いながらパクパク食べていました笑う

11月の姿勢名人キラキラ

新たに11名の名人誕生!これまでの総勢55人となりましたにっこり

寒くなると背中が丸くなりやすいですね。意識して伸ばしましょう。

 

 

12月7日(火)

力を発揮する時!

今日から二日間、3年生以上は熊本県学力・学習状況調査に挑戦します。学力の県大会、初日は国語!ガンバレ!

4年教室。最後まで諦めず真剣に問題に取り組んでいます。

5年教室。4ヶ月後の4月には全国大会(全国学力・学習状況調査)が待っていますよ!

明日は算数です。かなり問題数が多く集中した取組が必要です。睡眠をしっかりとって頭スッキリで臨めますように!

学力検査を終え、4時間目には中学年が持久走大会の練習を行っていました。本番まで1週間、自分との、きつさとの戦いです。女子の後、男子スタート!

コースへ向かう後ろ姿、みんな、カッコイイです。

新幹線の高架下を走り抜け、

学校を目指します。

最後まで力を抜きません!

走った後にはおいしい給食。今日は味の旅・大阪でした。おなじみのたこ焼きに丁稚汁には魚の身が入っておいしかった-ハート

12月6日(月)

参観ありがとうございましたお辞儀

金曜日は、授業参観に来校いただきありがとうございました。「中学校と同じ平日にあれば…」「教科の授業をもっと見たい」等の保護者の皆様からのリクエストにお応えして、平日の午前・午後で小・中入れ替え実施、奇数学年は道徳科(熊本の心、地震関連教材)・偶数学年は教科を参観いただきました。(2月は奇数-教科、偶数-性に関する指導の予定です。)

教室いっぱい児童の5年教室は、廊下からも多数の参観ありがとうございます!

4年生は外国語活動。タブレットも使って材料を英語で伝えながらオリジナルケーキ作り。

1年生…成長しました!自分の考えを書いています。

2年生。頑張っているかけ算の学習を見てもらい、嬉しそうにっこり

6年生。中学校進学が日一日と近づき、落ち着いた学習ぶりです。

3年生は郷土の偉人、金栗四三さんに学びます。

勇気を出して次々に発表していました。

皆様のご協力と駐車場整理に尽力いただいた学校運営協議会や保護者役員の皆様のご尽力により、駐車場の混雑もほぼありませんでした。感謝申し上げますお辞儀

今年も残り三週間

後期前半も登校するのは残り三週間となりました。

スマイル農園の大根は、本葉を広げ始めました。

金栗タイム開始前から走っている3年生。つられて1年生も!

今日は専科の先生の研究授業がありました。音楽は林野先生の素晴らしい伴奏に包まれ、グループで曲想を考えて発表しました。

とってもきれいな声で曲の感じが良く出ていました音楽

理科の授業は「金属のあたたまり方」を殿﨑先生のフライパン料理実演や…

一人に一つずつ準備された実験道具で予想したり確かめたりしていました。どちらの授業もさすが専門性が高く、子供達の瞳が輝く授業でしたキラキラ

12月3日(金)

小中合同火災避難訓練

昨日6校時、有明消防署から指導においでいただき、小中合同の火災避難訓練を実施しました。火災が頻発するこれからの時期、是非、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

中学校理科室で火災発生!手前の装置は殿﨑先生のお手製です。臨場感が高まります。

放送を聴き、避難開始。合言葉は「おかしも」です。全児童・生徒458人の避難完了まで3分22秒、素早く避難できました。

私からは、「訓練は真剣に」「家で火災発生…避難したらもどらない」「火災予防は家族全員で」の柱で話をしました。

その後、署員の皆様からの講話、消火器の使い方説明。キビキビした動き・はきはきした声がかっこいいです。

代表が消火器による消火訓練。消火器の粉は5m届き15秒続くそうです。

小学生を代表して6年生がお礼を述べました。

終了後、1年生は消防車の見学。国語の学習「自動車くらべ」の仕上げができました。ちなみにこの消防車は6千万円、他の2台はそれぞれ1億6千万円だそうです!

署員の皆様は校内消火栓や

防火水槽の点検もしてくださいました。

ありがとうございました!

授業参観日の朝

子供達はそわそわ、わくわくしています。

今朝はバス通学の子供達を迎えました。下車後の一列歩行が上手になりました。

石貫ラインのバスは車検のため、代わりにくまモンラッピングバス!

小中同時のランニング…中1も昨年までと走りが全然違います。なぜか聞いてみると「目指す先輩の姿があるから!」と答えてくれました。なるほど!玉陵中のよさを一言で表していますね。

 

この後、授業参観、お待ちしています!

12月2日(木)

玉陵学園学校おもてなしフラワープロジェクト第2弾

昨年度から始まった地域貢献の一環、「おもてなしフラワープロジェクト」。今年も新玉名駅へ中学生と一緒に植え付け育てたプランターをお届けしました。

プランターをリヤカーに積みます。小学生のリヤカー、かわいいでしょ。

中学生の後に続き、さあ、出発!

昨日は風が冷たかったです!駅に着きました!

大事に大事に運びます。

中学生の挨拶に続き、環境委員6年の吉村さんも…「駅に来られる方が花を見て笑顔になってほしいです。」

パンジーとアリッサムの寄せ植えを駅長さんにお渡ししました。

預かってきた2年生からの見学のお礼の寄せ書きとプレートもお渡し。

記念写真キラキラいい笑顔ですね。

JR広報の方、熊日新聞、ひまわりテレビに加えKKTからも取材。緊張しながらもインタビューに答えていました。放送は今日だそうです!

中学校の皆さん、学校運営協議会の皆さん、地域の皆さんのおかげで実現できました。ありがとうございますお辞儀

氷点下!

今朝の気温は氷点下を記録。冷えましたね…必要に応じて防寒の支度をしてください。

中学校の芝生には霜がキラキラキラキラ

今日のあいさつ運動は「月瀬・三ツ川」の皆さん。寒い中ありがとう!

「元気があってとっても良かった!」と松川会長さんから褒めていただきましたにっこり

金栗タイムで「はちいちがはち、はちにじゅうろく…」2年生は九九を唱えながらのランニング!

 

にっこり明日の授業参観は大変お世話になります。寒さが予想されます。温かくしておいでください。

12月1日(水)

師走!

今年も残りひと月となりました。子供達は持久走大会の練習を頑張っています。

朝の空気がひんやりして走るにはいい気候です。金栗タイムも熱が入ってきました。

4時間目に3・4年生の練習が行われていました。特別支援学級の前で大きな声援が贈られていました。

昇降口前にクリスマスの飾りを置きました。

マトリョーシカを出したり入れたり、楽しんでいますにっこり

全校朝会

今日の全校朝会では新しく中学校に赴任されたALTの先生の紹介と、これまでの表彰を行いました。

アメリカから来られた「セス先生」です。

「日本で友達をたくさん作りたいです。よろしくお願いします。」と、流ちょうな日本語で自己紹介をしてくださいました。

小学生ともたくさん遊んでくださっています。

続いて表彰キラキラ今回は「こころぴあ書道展」「読書感想画コンクール」「リサイクル標語・ポスターコンテスト」「環境絵画コンクール」で入賞した皆さんです。名前を呼ばれその場に立ち…

代表が前で賞状を受け取りました。おめでとうお祝い

中学生は憧れキラキラ

昨日、生徒会選挙の立ち会い演説会が行われました。今年は1年生から7人も立候補者がいました。例年にない多さだそうです。すばらしい!

新玉名駅「おもてなしフラワープロジェクト」の打ち合わせを中学生と一緒にしました。小学校からは環境委員の4名が参加します。本日の放課後、行ってきます!

11月30日(火)

11月最終日

今日で11月も終わり…どの学年も充実したひと月でした。

2年生は九九の暗誦の真っ最中!校内で上級生や先生方に「ちょっとお時間いただけますか?〇の段の下りを聞いてください。」と積極的にお願いしています。

3年1組ではタブレットを使って何やらお家の方へのメッセージづくり。どうぞお楽しみに!

3年2組では立派な書道の作品が仕上がっていました。

11月にお誕生日を迎えた人は全部で31人。お祝いメニューは15日にいただきました。おめでとうございますお祝い

研究授業!

昨日、県立教育センターから講師の先生をお迎えして6年1組の研究授業を行いました。算数「並べ方と組み合わせ方」の単元です。

自分の考えをノートに丁寧に書いています。

「担任の先生に匹敵する丁寧さ」と講師の先生から褒めていただきました。

ノートに書いた考えをグループで出し合ったり…

友達の考えを他の人が説明したり…

板書の考えを分かりやすく説明したり…

中学校の校長先生も感心しておられました。

最後は振り返りの発表。次時につなげます。中学校へのステップとなる6年生の学びの姿から参観者一同、多くを学びました。

 

11月29日(月)

冷えましたねキラキラ

今朝は今秋一番の冷え込みを更新しました。お布団から出るのがつらかったのではないでしょうか…。

もみじも真っ赤に染まりました。

スマイル農園の大根の芽…寒さに負けず日に日に育っています。

登校指導のため、たまきな幼稚園へ向かう途中で雀さん発見!羽を膨らませ丸々しています。

こちらのお宅では生け垣が寝床のようで、朝日に誘われて次々と出てきました。

金栗タイムには半袖で参加する子供達も!走ってあったまろう!

授業では、1・2年合同で持久走大会の練習!まず2年生がスタート!

勢いよくコースへ出て行きます。

続いて1年生スタート!

職員室バルコニーから「ガンバレ-!!」と応援すると「はーい!」と元気な返事が返ってきました。

2年生の後を追います!

2年生が帰ってきました!

最後のゴールまで、みんなで応援します。

どの学年も持久走の練習が始まりました。自己ベストを目指し、ガンバレ!

玉陵中学校研究発表会

26日午後、玉陵中学校の研究発表会がオンラインで開催されました。研究の概要を拝見すると「地域とのつながり」「小中連携」が最大限に活かされ「自他を大切にし、未来を切り拓く力を備えた生徒」が育っていることがよく分かりました。素晴らしい研究発表でした。

地域会議室では教育委員会の皆様方が視聴。

小会議室で学校運営協議会の皆様と視聴しました。今後も中学校をお手本に小学校でも自他の人権を尊重できる児童を育成していきます。

11月26日(金)

玉名教育事務所より訪問

昨日午前、玉名教育事務所より所長はじめ4名の先生方に訪問いただき、全クラスの授業を参観いただきました。

1年生。友達の発表をしっかり聴いていますね。

2年生。おもちゃの作り方をつなぎ言葉を使って文章にしていきます。

3年生。分数を使った大きさの表し方を学んでいます。図工の作品も褒められました。

さくら学級のお友達は作文を書いてみんなに発表しました。教育事務所の先生方も目を細めて聴いてくださいました。

4年生。タブレットを使って天草地方の地域の学習をしています。

5年生。家庭科の学習でAとB、どちらの納豆を購入するか…タブレットの情報から理由をつけて発表していました。

6年生。社会の歴史学習も近代に入りました。先生がICTで作成した問題でまとめます。

3年生は理科で豆電球がつくかどうか予想し実験で確かめていました。

こちらも3年生の音楽。ベートーヴェンの曲を聴き曲の感じをつかんでいました。

音楽室の壁面には各学年の良い振り返りが掲示してあります。所長が感心して見入っておられました。

授業後のご指導で「子供達は一生懸命学び、話を聴く態度、挙手、返事等もよく鍛えてありますね。」「今後更に力をつけるでしょう。」「先生方も子供の声を大事に授業をしておられますね。」「主体的な学習に向けて全校で取り組みを進められているのがよく分かりました。」等、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。今後につなげていきます!

梅林天満宮秋季大祭

昨日、ご案内を受けて流鏑馬奉納を見に行きました。新聞やテレビで知ってはいましたが実物は初めてで、その迫力に感激しました。

6年生の中川くんが立派務めを果たしていました。

何度も走っている姿、頼もしく感心!

さあ、馬が駆けてきました!かっこいい!

見事!的に命中!すごい!

伝統のお祭りを守り継承している皆様の熱意を感じ、素晴らしいと思いました。見に来ていた小学生がみんな、進んで元気にあいさつをしていたのも嬉しいことでしたにっこり

今日、いただいた矢を撮った写真と一緒に掲示しました。

「この人は僕のじいちゃんです!」と誇らしげに教えてくれました。

体調管理を!

朝夕は冬を感じる寒さとなってきました。風邪引きさんも増えてきています。そろそろどの学年も持久走大会の練習が本格化します。体調管理を!

NEW「学校からのお便り」に玉陵小便り11月号と下校時刻のお知らせ12月・1月をアップしました。

 

11月25日(木)

今朝の玉陵小

通用門へ行く途中、中学校の校舎横がアスファルト舗装に…石井会長さんが昨日重機等を運んでしてくださったとのこと!段差もなくなりとってもきれいになっていました。感謝!

その前では、中学校生徒会次期役員の選挙活動が始まっていました。1年生も立候補しています。みんな、ガンバレ!

今日の金栗タイムも中学生をお手本に走ります。中学生は一定の速度で走り、誰も歩きません。すごいです。

ランニング終了後、アスファルトの場所へフラワースタンドを戻す手伝いをしてくれる中学生。頼もしいです!

そのフラワースタンドへ学校運営協議会の皆様がプランターを置いてくださいます。バランスを考えセンス良く…通る度に心が癒やされますハートいつもありがとうございますお辞儀

おめでとうお祝い

4・5年生が応募した東部環境センター主催のリサイクル標語・ポスターコンテストに、本校から両部門とも最優秀賞・特選・入選に入賞しました。すごいすごい!おめでとう!

どれも素晴らしい作品揃い!

上手だね…みんなも感心して見入っています。校内掲示していますので授業参観の折にでもご覧ください。

11月24日(水)

中学生と一緒に走る

中学校では12月24日の駅伝大会に向けて朝のランニングが始まりました。ちょうど小学校の金栗タイムと同じ時間帯です。いつもは中学校のグラウンドを走らせていただいている5・6年生も小学校に移動し、横目で中学生の走りをお手本に頑張って走っています。

施設一体型小中一貫教育校だからこその風景…中学生の走り、かっこいいです!

11月音読集会

久しぶりに全校が体育館へ入って音読集会を行いました。

図書委員さんのリードで進めます。

超早口言葉に挑戦した1年生、えらい!

殿﨑先生がスクリーンに魔法をかけると文字が出てきます。これまでの4倍の大きさのスクリーンはコロナ予算で買っていただきました。

最後は感想発表。さすが6年生、期待を裏切りませんにっこり

丸付けありがとう!

今日の学力充実の時間に合わせて九州看護福祉大学から10人の学生さんが丸付けに来てくださいました。

ちょっと早めに保健室にお手伝いに来てくれたのは養護教諭志望の学生さん。丁寧に手当てをしてくださいました。

2年生は九九を聞いてもらいました。合格をもらって嬉しそう笑う

6年生は県学力調査の過去問題に挑戦。難しい問題に苦労しながらも「完璧!」と丸をつけてもらうとやる気俄然アップ!

11月22日(月)

雨の月曜日雨

昨日から久しぶりの雨…今日は雨の中の登校でした。この後、寒くなるようです。体調管理に気をつけましょうね。

今朝も見守り隊の皆様が笑顔で迎えてくださいましたにっこり「おはよう!月曜日、元気に行こうね!」

スマイル農園の大根の芽も恵みの雨ですくすくと!

12月になったら新玉名駅にプレゼントするプランター。雨のシャワーに嬉しそうです。

研究授業2本会議・研修

今日は1の2で国語、4の2で算数の研究授業を行いました。

見てください!この美しい挙手キラキラ元気に「はい!」

クレーン車のしごととつくりを見つけ、図で説明しています。

見つけたしごととつくりを3人組で伝え合います。お話し上手な1年生です笑う

4年生は図形の対角線の特徴について調べています。同じ長さかどうかコンパスを使って調べると早いですね。

ひし形の対角線の特徴について説明しています。

チャレンジ問題はタブレットを使って…もう全員が使い慣れていますにっこり

先生方は放課後、授業研究会で熱心に討議。自分の授業に活かせることを見つけていました虫眼鏡

11月19日(金)

今日の玉陵小

今朝は今秋一番の冷え込みでしたね。ポケットに手を入れて歩くと危険ですので子供達には「手袋をしておいで。」と伝えています。ご準備をお願いします。

朝靄の中の金栗タイム。影がずいぶん伸びてきました。

3年生は体育で持久走の学習に入りました。今年から距離が伸びますよ!

身体を動かした後のおいしい給食。今日はふるさと熊さんデー「山鹿」の味に舌鼓!

みんなの入学待ってます!

午後は来年度入学児童の就学時健康診断を実施しました。61人のかわいいお友達がやってきました。

優しくお世話する5年生。「どうぞよろしく」

チーム毎に並べるのも難しいです。「どう言えばちゃんと並べるかな…」

グループ毎に健康診断に出発です!

健診の間、学校からの連絡…そして先輩お母さん方による「親の学びプログラム」です。今日のテーマは「つながる」ハート

しあわせジャンケンで一気に打ち解け…

自己紹介では拍手キラキラ

その間、バッチリお世話が行き届く5年生!さすが!

早く終わったお友達への5年生の読み聞かせの上手なこと!感心しましたにっこり

健診を終えて戻ってきました。みんな優しいお兄さん・お姉さんに安心したようです。5年生、頑張りましたね!

11月18日(木)

玉名市のモデル校ですね学校

昨日の学校訪問で教育委員会の皆様からいただいたお褒めの言葉です。子供達が落ち着き、元気で、先生と一緒に学習に向かっている姿を認めていただき嬉しく思いますし、いつもお支えいただいているご家族や地域の皆様に感謝申し上げます。統合4年目の玉陵小のこの姿をさらに高めていきたいです!以下、訪問者のつぶやきと共に写真で紹介します。

1年生。「先生の話をよく聴いていますね。」

2年生。「手の挙げ方がいいですね。」

3年生。「友達と協力して楽しく学習を進めていますね。」

靴箱。「みんなかかとを揃えて入れていますね。」

4年生。「道徳の学習でしっかり考えていますね。」

5年生。「一クラスで人数は多いですが活気がありますね。」

6年生。「学習の振り返りを自分の言葉でまとめ発表していますね。」

全学級を紹介できず残念ですが、学校全体にまとまりがあると感心しておられましたにっこり

小春日和晴れ

朝はひんやりしますが、昼間は日なたが気持ちよく、小春日和を満喫しています。

今日のあいさつ運動は平野公園下の皆さん。中学生を元気に迎えます。

中学校は今日から定期試験。テスト前に真剣に確認鉛筆ガンバレ!

小学生は金栗タイムで体力増進急ぎ

3年生は理科の実験。虫眼鏡で太陽の熱を集めていました。「なんか焼き芋のにおいがする!」

この装置で鍋の湯が沸いていました。「ラーメン作りたいなあ。」

4年生は体育でTボール!かっ飛ばしたり空振りしたり、迷守備も…!

玉名市からいただいた花苗を環境委員さんがプランターに植え付け。お手伝いの低学年も上手でした。

少し前に植えたプランターには花が咲き、ツマグロヒョウモンが遊びに来ていました。

11月17日(水)

今朝の玉陵小

今日は本校に玉名市教育委員会から学校経営訪問においでいただく日です。先日の美化作業で美しく整えていただいた環境の中で子供達も先生方もいきいきと学ぶ姿を見ていただけるよう準備をしてきました。

スマイル農園の大根のかわいい芽が出ていました!

通用門前の柿の木では、子供達の登校前、椋鳥さん達が朝食をついばんでいます。

東の横綱登校班が元気にやってきました。東から登校する班の中であいさつ・元気No1!

西からも元気な挨拶が聞こえてきます。中学生は明日から定期テスト、ガンバレ!

見事にほこった葉ボタンを学校運営協議会の皆様が玄関へと運んでくださいました。

見えないところで学校をきれいにしてくれている先生も…期待・ワクワク

この後、教育委員会から来校され、午前いっぱい学校をご覧いただきました。その様子は明日!(この後出張に出ますにっこり

11月16日(火)

「ありがとう」がハートいっぱい!

様々な体験や日頃の生活を通して、今、玉陵小では「ありがとうハート」がいっぱい溢れています。感謝する心…これからも大切にしていきます。

毎年恒例、保健委員会さん主催の「ありがとうメッセージ」が貼り出されました。学年毎にハートのカードが並んでいます。

バスの運転手さんへの感謝ハート

先生から先生への感謝ハート

見守り隊の皆様への感謝ハート

この他、やはりご家族への感謝のカードが多いですね。授業参観の折にじっくりご覧くださいにっこり

1年生は見守り隊の皆様へ自分で育て収穫した朝顔の種を感謝を込めてプレゼントしました。

5年生は米作りの体験をさせてくださった一瀬さんに感謝のお手紙を綴りました。

一人一人、心を込めて感謝の気持ちを伝えています。

息子さんからも!心和みます笑う今日、お届けします!

2年生はわくわくピクニックデーで見学させていただいた新玉名駅の皆様へ感謝の寄せ書きを作成!

たくさん教えてくださってありがとうございました!大満足、大喜びでした!

 

 

11月15日(月)

深まる秋キラキラ

今朝は一段と冷えましたね…もやの中、朝日が眩しく照り、私も含めてめがねをかけている人はマスクでレンズが曇り、よく見えない状況…危険ですね。しっかり安全確認しながら登下校しましょう。

朝靄の中の金栗タイム、そろそろ持久走大会の練習も始まります。

スマイル農園には大根の種が蒔かれました。鳥除け?の花車もつけていただきました。

寒暖差で葉ボタンの色も日に日に鮮やかさを増していますキラキラ

全校鬼ごっこ!

先月のことです。2年生の男の子が私の所へやってきて「ねえ、玉陵小学校のみーんなで鬼ごっこしたら楽しいと思わない?」と提案しました。そのことを運営委員の皆さんに伝えたところ、今日の昼休み、玉陵小学校の全校鬼ごっこが実現しました急ぎ

2学年ずつ交替で鬼になります。鬼以外の学年が逃げて…

順に2つの学年が鬼となり追いかけます!

捕まったら芝生の所の牢屋に連れてこられます。

先生もムキになりますニヒヒ

一人の男の子の願いを実現してくれた運営委員さん、担当の先生、参加してくれた玉陵っ子のみんな、ありがとう(*^-^*)!眺めていて心がほんわかしましたハート

 

修学旅行6

宇宙科学館でたっぷり体験…思い出いっぱい作って帰路につきました。素晴らしい2日間、みんなを褒めたいです‼️お土産話、どうぞお楽しみに‼️

修学旅行5

担任曰くパーフェクトな班行動をし、定刻ぴったりにハウステンボスを出発しました。とても混んでいましたが臨機応変に行動でき感心しました。次は宇宙科学館です!

修学旅行4

おはようございます。昨夜はどの部屋も静かに(?)就寝し、爽やかな朝を迎えました。みんな元気です。朝食も協力していただき時刻を守って集合…バスに乗車し今からハウステンボスへ出発です!

雨は降っておらず薄日がさしてきました^_^

修学旅行3

皆の行動がぴしゃりだったおかげで予定より早くホテル入り…入浴、夕食を済ませ後は22時消灯まで楽しい自由時間です。みんなの努力で充実の1日目でした‼️

今日お誕生日のお友達にサプライズハッピーバースデー

修学旅行2

長崎に入り語り部さんのお話を真剣に聴き平和集会ではしっかり自分達の決意を発しました。昼食を完食後、お土産の買い物、日程を変更して先にフィールドワーク後、原爆資料館見学中です。幸運なことにほとんど雨にも合わずに進んでいます。

11月10日(水)

雨の水曜日雨

昨日からの雨で気温がぐっと下がってきました。風邪を引かないよう気をつけましょう。

玉陵中1年2組が元気な挨拶でバス通学の子供達を迎えてくれました。

4年生は見学旅行です。「行ってきます!」

「行ってらっしゃーい!」雨がひどくなりませんように…。

5年生はオンラインによる「水俣に学ぶ肥後っ子教室」が行われました。環境学習・語り部さんの講話から学びを深めます。

多目的室から楽しそうな声が…1年生が全校の協力で集めたプリンやゼリーのカップを積み重ねたり並べたりして作品を作っていました。楽しそう!

すごーい!!1年生、芸術家です笑う

6年生は修学旅行前の最後の学活。みんなで感謝・学び・思いでいっぱいの修学旅行にしましょうね!

読み聞かせ再開にっこり

4ヶ月ぶりに読み聞かせが再開しました。みんな、とっても楽しみに待っていました。

1の1船越様「ええところ」「うえきばちです」

1の2安原様「ぎょうれつのできるスパゲッティやさん」

2の1たまよりひめの会・城戸様「ゆめくらべ」紙芝居ケースは手作りです!

2の2森野様「としょかんライオン」

3の1廣田様「石ころのスープ」

担任は正座で聴いています。なんと、廣田様は玉名町小学校時代の校長先生!

3の2田上様「ぼくらは知床探検隊」

5の1殿﨑先生「注文の多い料理店」

6の2たまよりひめの会・藤岡様「はなくそ」楽しい題名ですね。

6の1若松先生「ヒロシマ 消えた家族」明日からの修学旅行前にぴったりの選書です。

お辞儀本日おいでいただいた皆様、ありがとうございました!子供達は朝から豊かな時間をもつことができましたハート

 

11月9日(火)

ウットリハート

今日は玉名市の音楽アウトリーチ事業により本校体育館で音楽会を実施しました。おいでいただいたのは「ナノハナ」さん。白いクリスタルボールが中心のヒーリングミュージックを奏でてくださいました音楽体育館いっぱいに広がる柔らかな響きに身も心もリラックスしましたキラキラ

まずはクリスタルボールの音色から

「お寺の鐘みたいに感じました。」と1年生。

2校時は5年生が体験させていただきました。みんな自由に音を出し楽しみました。

その後、コシチャイムや

エンジェルチューナーも交えながら

ステキなメロディーを聴かせてくださいました。天井から星のように降ってくる音に包まれる心地よさを体感しましたにっこり

10月のピンベタジー名人発表!

新たに11人の名人が認定され合計44人となりました。寒くなってきますが、ポケットから手を出し背中を伸ばしましょう!

11月8日(月)

ぴかぴかキラキラ感謝!

7日、延期になっていたPTA美化作業を実施していただきました。石井会長はじめ役員さん方で熟慮のうえ今回は全会員により初めて校内清掃をお願いしました。学級委員さんを中心に皆さんテキパキと分担して作業に入ってくださりありがとうございます!

子供達の15分の掃除時間ではとても窓ふきまでは手が回らないので助かります!

手洗い場のタイルのカビや石けんかすがなかなかの強敵でしたが、会長さん調達の優れたお掃除グッズもありとてもきれいにキラキラ

男子トイレはお父さん方が…

女子トイレはお母さん方が、テキパキと磨き上げ!

体育館もきれいに!

渡り廊下の窓ふきも進んでしてくださり…

児童昇降口は水で流しながら泥を掻き出し…

学校の顔、玄関もなかなか手が届かないのですが…

皆さんの協力でピカピカに!

学校運営協議会の皆様も芝刈りや駐車場整理でで汗を流してくださいました。

にっこり初めての試みでしたが、ご参加の皆様が分担箇所だけでなく進んで清掃箇所を見つけ取り組んでくださったおかげで、短時間でとてもきれいになりました。本当にありがとうございました。子供達にも伝え感謝の気持ちを忘れず学校を大事にする気持ちを高めたいと思います。

週明けの1日

今週も気持ちの良い朝を迎えました。

子供達が来る前に落ち葉を掃いてくださる松川会長さん。

荒木さんを中心に県北病院の花壇も冬の花にお色直しですキラキラ

代表民生委員さん方のお迎え、今月もありがとうございますお辞儀

6年生は修学旅行前の事前学習。真剣に話を聴いています。いよいよ今週木・金に迫ってきました。

11月4日(木)

11/4今日の玉陵小

芋掘りが終わったスマイル農園に堆肥が入れてありました。次は何を植えるのかな?

今日のあいさつ運動は「五区・富尾」の皆さんが参加してくれました。中学生と向かい合ってみんなを迎えます。

終了後、松川会長さんから「ご苦労さん、これからも元気な挨拶を続けようね!」

中学生はクラス単位で進んであいさつ運動に参加しています。今日は1年1組さんも!

子本先生が初任者研修の研究授業を行いました。球の直径に着目して箱の縦・横の長さを求める学習です。式や図を使って自分の考えを発表する子供達!

チャレンジ問題に挑戦!先生のヒントに「あっそうか!」

7日の美化作業を前に、昨日は松川会長さんが草刈りを、今日は石井会長さんが土出しをしてくださいました。いつも本当にありがとうございます!

お辞儀明日は終日出張のため、HPのアップをお休みします。皆さん、良い週末を!7日の美化作業は大変お世話になります!

11月2日(火)

研究授業

昨日は何と!2本の研究授業を行いました。

まず3時間目。教育実習の松尾先生による外国語活動の授業です。多久先生との息ぴったりのデモンストレーション!

みんなも真似して盛り上がります!

参観されていた中学校の校長先生にも「What fruit do you like?」なかなか積極的です。

英語でのコミュニケーション、楽しかった-!!

5時間目は2年1組の算数「かけ算(1)」黒板を使って自分の考えを発表したり…

ノートを見せながら自分の考えを友達に伝えたり…

黒板に図を書いたり…1時間しっかり考えました。

中学校からも多くの先生方が参観においでくださり、目を細めておられました期待・ワクワク

放課後の授業研究会で、先生方は授業について学びます!

全校集会

コロナが落ち着いてきましたので半年ぶりに全校が体育館に集まりました。

今日で教育実習を終えられる松尾先生のお話。お世話になりました!

今日1日、本校で実習を行うたまきな幼稚園の宮本せいあ先生のご挨拶。お世話になります!

校内の生活について生徒指導主任の林先生からお話。

交通安全担当の子本先生から、天草での痛ましい小1男児の交通死亡事故を踏まえ、全体指導をしていただきました。

重要絶対に飛び出さない!(歩行時・自転車走行時ともに)

 1 止まる 2 見る 3 確かめる 4 待つ を守ります。交通事故は決して他人事ではありません。いつでも当事者となることを忘れず、自分の命は自分で守る行動を!

重要横断歩道を手を挙げて渡る。

 手を高く挙げるのは自分の命を守るためです。横断歩道がないところも4つのポイントで安全横断を!

重要「自転車乗りのきまり」を守る。

 きまりは命を守るためにあります。守っているか確認しましょう。

重要帰宅時刻を守る。

 日暮れが早くなるこれからの時期は特に早めの帰宅を!

併せて、班長をはじめ高学年に「登校班でまとまって登校する」「(見守ってくださる方に)進んであいさつする」ことも指導しています。ご家庭でも大切なことは繰り返しの確認とご指導をお願いいたします。

11月1日(月)

実りの秋!

5年生が稲刈り体験をさせていただいた一瀬様の田で収穫した籾米を立派なお米にして届けてくださいました。しかも全員にプレゼント!お世話になった上になんとありがたいことでしょう!心より感謝申し上げます!ありがとうございます!

5年学年通信の「power]にちなみ井上家庭教育部長さんが作ってくださった「power米」のラベルがつけられています!ステキハート

こんなにたくさん!

職員室にもいただきました。もっちもっちでピカピカの新米、いただきまーす!

続・実りの秋!

スマイル農園で芋掘りを行いました。今年も大豊作でしたにっこり

学校運営協議会の皆様が、掘る前にきれいにツル切りをしてくださいました。

開始前、「よろしくお願いします!」

「わー、でっかい!」「こんなにいっぱいくっついてる!」大喜びの子供達に大人も頬が緩みますにっこり

「見て見て!おいもの家族みたいだよ!」

2畝でこれだけの収穫。この4倍のおいもがとれました。

クラス毎に分けます。このクラスはおいもさんをトントン前して並べていました。持ち帰ったおいも、きっとおいしかったことでしょうね。自然の恵みとお世話になった皆様に感謝です!

今日から11月

穏やかな天気の月初めでした。今年も残り2ヶ月、早いですね汗・焦る

たまきな幼稚園前にいつも立ってくださっている荒木様。ありがとうございます!

今日は病院前の信号の所でも中学生があいさつ運動!

松川会長さんが「みんなのあいさつ運動のおかげで小学生も中学生も、とても元気が良かった!」と褒めてくださいました。

1時間目前の渡り廊下。席替えで待機中だそうです。

月に1回のわくわくドキドキ席替えタイム!

10月29日(金)

お帰り!5年生

今日は5年生の集団宿泊教室特集です!

5年教室に貼られた留守番組からのメッセージキラキラ

青少年の家について…芦北の海、きれーい!!

1日目の昼食はお家からの愛情弁当ハート景色もおかずに「ウマい!」

フォトウォークラリーに出発!

夕食はカレー給食・食事完食のピースピース

友達とお泊まり。わくわく!

2日目のメイン活動「ペーロン体験」ガンバルゾ!

めっちゃ頑張った!

磯遊びもしました。気持ちいー笑う

退所式後、担当の先生とピース

「楽しかったね」みんなで記念撮影キラキラ

帰りの車中バスお疲れ様!

10月28日(木)

10月登校も残り1日

あっという間に10月も終わり。気候が大きく変わったためか、風邪症状の児童が多く出てきました。早ね・早起き・栄養・休養で健康を守りましょう。

5年生不在の登校。この班は2年生が班長です。

1年生3人のお世話を頑張っています。

3年生が1年生への読み聞かせをタブレットで録画していました。タブレット活用がどんどん広がっています!

松尾先生は道徳授業を熱心に参観。

こちらは理科の授業。鏡に反射した太陽の光の進み方を班で協力して調べています。

的当ても!

その後、中学校の養徳の森へ移動。

イチョウのひこばえや…

椿の実。

金木犀のいい香りハート秋が深まっていますね。

今日は10月生まれの誕生日お祝いメニューお祝い26人の皆さん、おめでとう!

5年生が集団宿泊教室から帰ってきました。

日に焼けてちょっぴりお疲れモードですが、2日間での成長を明日から見せてくれることでしょう。現地での様子は明日ご紹介します1

10月27日(水)

行ってらっしゃ-い

5年生は今日から1泊2日で芦北青少年の家での集団宿泊教室に参加します。みんなの我慢が実を結び、コロナもずいぶん収まり絶好の天気にも恵まれて元気いっぱい出発しました。

大きな荷物を抱え笑顔で登校。

出発式。元気に「はじめの言葉」

きびきびと「決意表明」

先生のお話もよく聞いています。

「終わりの言葉」でバッチリ締めて…

バスへ!「わーい!くまモンバスだ!」

1号車です。

2号車、カラフルです!

出発!行ってきまーす!

出発後の教室の黒板。一人一人も学年全体もパワーアップして帰ってくることでしょうにっこり

学びの秋

1年生はティッシュの箱で工作。算数の勉強が役立ちました。

2年生は外で鉄棒。逆上がりガンバレ!

3年2組、今日は松尾先生と短歌を味わっていましたキラキラ

10月26日(火)

今日学校校内では

秋の爽やかな空気に包まれて教育活動に励む子供達の様子が見られました。

6年理科「流れる水の働き」の実験。道具が揃っているのでどの班も十分な体験ができます。

1年道徳「あなたってどんなひと」友達や自分のいいところ探しキラキラ

3年2組では実習生の松尾先生による外国語活動の授業「What do you like?」テンポがあって楽しく英語に親しみましたにっこり

3年1組の音楽の授業では、グループでリズムをつなげる学習をタブレットで録音していました。楽しそう笑う

保健コーナー刷新!むし歯の治療はお早めに!11月8日は「いい歯の日」だそうです。

4年生福祉体験学習

4年生では社会福祉協議会から講師の先生やゲストティーチャーをお招きして今日まで4回、福祉体験学習を行いました。頭だけでの理解では得られない貴重な体験やお話を伺うことができました。ありがとうございますお辞儀

初回はオリエンテーション鉛筆

アイマスクをつけて視覚障がい体験。

聴覚に障がいをお持ちの方からのお話も伺いました。手話体験も!

最終日の今日は、視覚に障がいをお持ちの方のお話を伺うとともに点字体験もさせてもらいました。

点字板、点筆、ものさしを使って自分の名前を点字で打ちました。貴重な体験、ありがとうございます!

10月25日(月)

雨上がりのスタート

ずっとカラカラ天気が続いていましたので昨夜から今朝にかけてのお湿りはちょうどよかったですね。

少し肌寒い今朝の登校でした。「おはようございまーす!」「おはよう!行ってらっしゃい!」

学校運営協議会の皆様が通用門から入った右手にフラワースタンドを設置してくださいました。緑があるとほっとします。

その先のもみじの鉢。紅葉が進んでいます。中に1匹、隠れています。どーこだ?

秋色のトンボさんでした!図鑑で調べると「ミヤマアカネ」と分かりました。羽休めかな?

3年生の漢字名人ノートが紹介してありました。きれいキラキラ

昼休みは気持ちの良い晴天に!今日も伸び伸び遊んでいますにっこり

ごほうびハート

公益財団法人「日本教育公務員弘済会熊本支部」様から本校に「学校教育研究奨励金」をいただきました。これは関係機関から「学校独自の研究主題の下に研究を続けている学校」として推薦をいただいたものです。元気が出ます!有効に活用します!

ありがとうございます!

もう一つ子供にごほうび…4年生が有明消防本部に出品した防火ポスター図案が来年度のカレンダーになって戻ってきました。良かったね!

ポスターを貼って火事予防!

NEW「学校からのおたより」に「玉陵小便り10月号」と「11・12月の下校時刻のお知らせ」をUPしました。

 

10月22日(金)

週末の一日

一気に季節が進んだ今週でした。コロナも今のところ落ち着き、週末は秋を満喫できると良いですね。

元気で笑顔の登校班。いつも遠くから大きな声で挨拶してくれます。

バス登校児童も元気な挨拶が増えてきました。一列歩行も上手に!

2年生は算数の山「かけ算」に入りました。

1年生は「かたちあそび」の学習。たくさんの箱の準備ありがとうございます。

5年生は集団宿泊教室の班決め。いよいよ来週です。

3年生は乾電池と豆電球をつないで点灯させていました。「ついた!」

文化の秋

玉陵中の文化祭にお邪魔しました。体育大会に引き続き、卒業生も一人一人が活躍する姿を見せてくれました。

音楽部のオープニング音楽きれいで迫力のあるメロディーにウットリキラキラ

さすがです!3年生の劇「マイライフ」

合唱コンクール音楽素晴らしい指揮と伴奏でみんなが一生懸命声を合わせ、感動しましたキラキラ中学生の皆さんのおかげでどっぷりと文化の秋を満喫することができましたお辞儀

 

10月21日(木)

3ヶ月ぶり!

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止していたあいさつ運動を3ヶ月ぶりに再開しました。今日は奥野・上小田・山部田の皆さんです。中学生が文化祭の練習で参加できませんでしたが、少人数ながら中学生の分まで大きな声で元気に挨拶ができました。

運動会の元気がつながっているね!

走る!若い!

教育実習の松尾先生、金栗タイムで一緒に走ってくださっています。スピードが一定でしかも速い!

初任者研究授業

子本先生が道徳の研究授業を行いました。自分たちの生活と資料を重ねて深く考え、交流し、自らの生活を振り返ることができる授業でした。

自分の考えを積極的に発表。

友達の発表からさらに考えを深めていました。

命ってすごい!

さくら学級で育てているカブトムシの幼虫がとても大きく育っています。土の中で餌ももらわないのに…命ってすごいですね。

土から出して観察。ぷりっぷりっに育っています。

自分から土の中に潜っていきます。

あっという間に隠れてしまいました。