今日の玉陵小

今日の玉陵小

10月20日(水)

秋深しハート

今朝もずいぶん冷え込みましたね。1週間前に比べ夏からいきなり冬の到来を感じさせる空気感でした。季節の変わり目、体調管理にお気をつけください。

もみじも紅葉が進んでいます。

スマイル農園のおいも、松川会長さんとこっそり点検してみました。大きなおいもが見えましたにっこり

その横で、季節外れのサツキが1輪だけ花をつけていました。

ヘチマはころころと実を太らせています。何か使い道ないかな-。

運動場南東のお宅ではコスモスが満開!きれいキラキラ

ようこそ!

本日から11月2日まで教育実習の先生をお迎えしました。神奈川県の大学4年生の松尾美貴子先生です。3年2組を中心に全学年と触れ合っていただきます。どうぞよろしくお願いしますお辞儀

オンラインで紹介。各教室から拍手が起こりました。

3の2では早速自己紹介タイムイベント

お迎えの会では「わたしは誰でしょうゲーム」のヒントを出していただきみんなで楽しみながら当てていました。

続いて質問タイム!「好きな掃除場所はどこですか?」の珍質問に「音楽室です!」と即答笑う

昼休みは期待通りの人だかり…いっぱい触れ合ってねハート

10月19日(火)

運動会終えて

ずいぶん朝は冷えるようになりました。子供達は今日、運動会を終えた充実感・達成感と共に登校してきました。

元気な声が続けて出ています。嬉しいにっこり

金栗タイム、気持ちよく走っています。

6年生は協力して後片付け…さすが最上級生です。

今日はお弁当の日。4時間目が終わるのを待ってますハート

給食もいいけどお弁当もね!

お弁当後、運動場では解団式。「みんなの協力があって優勝できました。」

「来年こそ、優勝目指して頑張って!」

その後たっぷりの昼休みを楽しんでいました笑う

10月17日(日)

元気!笑顔!運動会

運動会本番、天候にも恵まれ子供達もこれまでの練習の成果を発揮し、元気いっぱい・笑顔いっぱいの姿を見せてくれました。

開催決定後、爆竹あげスタンバイ。体育主任が若手へ点火を譲りましたにっこり

その後、日の出前の暗いうちから体育主任は整地。

団画の設置。今年も傑作ですキラキラ

万顔旗も圧巻!

皆様のおかげで舞台は整えられました。

児童が登校してきました。駐車場係の皆様へあいさつ「ありがとうございます!」

1年生の素晴らしい開会の言葉キラキラ

PTA石井会長のお言葉。昨夕も雨風を心配して何度も見に来られ、今朝は5時前から駆けつけてくださいましたお辞儀

プログラム第1番・応援合戦。気合い十分の赤団。

青空に映える白団。

徒走。最後までみんな諦めずに走り抜けた!

低学年のダンス玉入れ、キュートハート

5年生、リレー前の挨拶。来年は君たちが受け継いで!

1年生も元気にかけっこ。カッコイイ!

6年リレーのお手本のようなバトンパス花丸

台風の目。棒をもつ場所を工夫していてハナマル!

本校運動会の華!玉陵ソーランキラキラ

「構え!」

さすが6年生、決まってますピース

今年は退場も凝ってましたキラキラ

これぞキビキビ花丸

白団、優勝おめでとう!赤団もよく健闘しました!

さようなら~ゆっくり身体を休めてまた火曜日。

その後も役員の皆様を中心にテキパキと片付け、ありがとうございますお辞儀

短い期間、残暑の厳しい中に子供達はとても頑張り成長しました。職員も若松体育主任を中心に協力し合って指導に当たりました。運動会で得た力を今後の教育活動に活かして参ります。保護者・地域の皆様からのお支え、本当にありがとうございましたお辞儀

 

10月16日(土)

最後の練習!

明日を控え、今日は学年部の最後の練習が行われました。

低学年部は椅子の並べ方の後、行進の並びの確認。

中学年部は「台風の目」バンザイの練習。明日はどちらの台風が速いかな?!

土曜で中学生がいないので、こんなところでも合奏の練習音楽

スローガンの下、高学年が練習に出てきました。

ソーラン最終練習。横目で見ながら地区テント立て…今年は何でも早い!

4年生までの下校。先生から「明日は、ちゃんと朝ご飯を食べてこなんよ!」「ハイ!」

その後、5・6年生と先生方で準備を頑張る!

5・6年生下校。明日が楽しみだね!

10月15日(金)

練習大詰め!

今日も強い日差しの中、運動会の練習を頑張った子供達。行事を通して日々成長しています。特に6年生の自覚とリーダーシップは目を見張るほどです。

玉陵ソーラン、完成度が更に上がり…

決めポーズ!はっぴをつけたら、はれること間違いなし!

退場も凝ってます!お見逃しなく!

最後の全体練習、仕上げです!

応援団も声をからして頑張っています。

赤も白も素晴らしい!

7時間目も応援団練習、石拾い、お疲れ様!

5年生稲刈り体験!

田植えの後の管理を一瀬様にバッチリしていただいたおかげで今日の稲刈りを迎えることができました。本当にありがとうございますお辞儀

こんなにきれいに実って…

子供達が来る前に周りをコンバインで刈ってくださいました。白鷺くん、カエルゲット!

早速、鋸釜の使い方を教えてもらって…

どんどん刈っていきます。「稲刈り、たのし-!」と言う声が挙がりました。

次はコンバインで脱穀!

早く食べたいな!

落ち穂も大事に拾います。

手刈りが終わり記念写真ピース

最後にコンバインの威力にビックリ!

籾米がどっさり笑う

最後にお世話になった皆様に「ありがとうございました!」学校運営協議会の皆様、保護者の皆様方にもお手伝いいただき感謝申し上げますお辞儀

10月14日(木)

運動会まで3日!

17日の運動会まで今日を入れて残り3日となり、今日の1・2校時に予行練習を行いました。暑い中でしたが、みんなよく頑張りました。

朝からすごい日差しです晴れ

担当の先生の指導でバス登校児童の1列歩行と元気な挨拶が向上しています。

中学校校舎から爽やかな歌声が音楽

1年生が合唱コンクールの朝練をしていました。成長を感じますにっこり

予行練習開始前に、土が減り運動場のポイントが出て困っていることを伝えると…

両会長さんがすぐに見てくださり…

ポイントの下と周りの土を削り出し、

金槌で埋め込んでくださいました!

おかげできれいにフラットになりました。

やり方を教えてもらい職員も作業し、安全に走れるようになりました。ありがとうございます!

澄み切った青空の下、予行練習スタート!

石井会長さんも練習に参加してくださいました。

プログラム1番、応援合戦。まずは赤団、気合い入っています!

次に白団、動きが揃ってきれい!

この後、出張に出ましたので、続きは本番の楽しみにとっておきます期待・ワクワク

先輩、カッコイイ!

昼休みに卒業生がふたり、バトンの受け渡しの模範を見せてくれることになりました。

運動場に集まった小学生から大歓迎!

山口くん、バトンをもらう前から前傾姿勢で前を見据え、タイミングばっちりで加速します!

辛嶋くんからバトンの受け渡し…すごい早さでシャッターを切るのが間に合いません汗・焦る

すさまじいスピードで戻ってきました!

速く走る秘訣を聞きました。「手を大きく振るといいですよ!」

みんな、憧れのまなざしですハート先輩、かっこいいなあ!

1年生が「握手して!」と駆け寄っていました。身近にこんなステキな先輩がいることは玉陵学園の大きな強みですね。

勉強も頑張るぞ鉛筆

運動会の練習の合間、疲れと闘いながら授業も頑張っています。

1年生は「くじらぐも」の学習。登場人物になりきって音読したり、

くじらぐもへのお手紙を読み合ったりしていました。

5時間目の6年生算数「比例の関係」難しいです汗・焦る

4年生理科「人体のつくり」ビニールをかぶせた腕に骨をマジックでなぞっています。

初任者研修の子本先生の代わりに3の1は教頭先生と算数の勉強。

晴れ運動会練習も残り2日となりました。児童が酷暑の中に頑張れるのはご家族の健康管理のおかげです。運動会当日まで、どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

10月13日(水)

天気予報はずれ晴れ

曇りのち所により雨だったはずの天気予報が思いっきりはずれ、午前から太陽がじりじりと照りつけました。暑い中、子供達も先生も頑張っています。

代表児童の朝練。お辞儀、パーフェクト!

低学年の練習ではカラー手袋をつけてかわいく入場!

全体では紅白代表リレーの練習。低学年からバトンをつなぎます。

高学年になるとさすがのバトンリレー。当日の順位はいかに?!

練習後の給食は格別!今日は今月のみそ汁献立。キノコのみそ汁にサンマ(高級魚!)の蒲焼き、お豆のサラダ。ジューシーが身体にしみわたるぅ~キラキラ

どんなに練習で疲れていても昼休みの運動場はいっぱい!子供って、ほんとタフですね笑う

先生も力を合わせて

昨日の放課後、サッカーゴールの移動をしました。

力を合わせてヨイショ、ヨイショ

安全のために深く深く打ち込まれた杭、なかなか抜けず学童の子供達も応援に「せんせい、がんばれ」

格闘の末、やっと抜けました。汗びっしょり汗・焦る

10月12日(火)

後期開始!

3日間のお休みをはさみ、今日から後期が始まりました。10月とは思えない蒸し暑さの中、運動会に向けて全体練習も始まりました。みんなで頑張っていきましょう!

民生委員代表の皆様の笑顔でのお迎え、ほっとします。

黒板には先生の力作が…「鬼滅?」と聞いたら子供達から苦笑されましたニヒヒ

高学年は1時間目から外での練習。WBGTを確認しながらまだまだ熱中症に気をつけます。

2校時、全体練習のはじめに青空始業式。みんな良い姿勢で聴いています。

引き続き全体練習…行進の仕方。

入場の隊形。

1年生「開会の言葉」

「誓いの言葉」本番はバシッと決めます!

ラジオ体操。学年でよく練習できていました。

最後に応援練習。

暑い中、よく頑張ったね!

消毒作業、効率的に

PTAより学年PTAの予算で学校に消毒用の「ミストガン」を15台、購入していただきました。安心・安全で物や身体に無害な消毒液がミスト状で出ますので拭き取りいらず!しかも充電式の電動なので消毒作業がとてもはかどります。ありがとうございます!有効活用し子供達の安全を守ります!

ボタン一つで電動噴射。ミスト状なので濡れずに拭き取り不要!

消毒液もセットで除菌作業の省力化・省コスト化・広範囲の消毒が可能に!

10月11日(月)

間違って登校?!

今日は指定休業日。学校は静かです。が、出勤すると「校舎内にヘビがいます」のメモ。行ってみますと多久先生と丸塚校長先生がケースをかぶせてくださっていました。

この前のヘビと同じです。また来たの?

子本先生がケースにふたをして…

田んぼの向こうに逃がしてくださいました。「もう間違って登校しちゃダメだよ!」と聞こえてきそうです。

一方、休み明けのごはんをもらって、ドジョウくん達はものすごい勢い!食欲の秋!

スマイル農園横に松川会長さんがモミジの木の鉢植えを置いてくださいました。紅葉が始まっています。明日から後期、運動会の全体練習も始まります。少しは涼しくなってくれることを願っていますにっこり

10月8日(金)

前期終了学校

今日、99日(6年生は100日)の前期を無事終了しました。コロナで危機的な状況に対してもご家族・地域の皆様・子供達の我慢と頑張りで乗り越えることができています。心より感謝申し上げます。

天高く、爽やかな朝の金栗タイム!

運動会の練習に合わせて今日は雲が暑さを和らげて応援してくれました。

玉陵ソーランの隊形、今年version、かっこいいです!お楽しみに!

隣の田んぼでは稲刈りが…5年生も15日に体験させていただきます。お世話になりますお辞儀

給食は福井の旅でした。うち豆汁、おいしかったー音楽

昼休み、吉武先生がジョーロでミッキーの絵を描いてくださり大喜び!

5校時、オンライン終業式開始。姿勢いいですね。家族や地域の方々の応援に応えるためにも「元気いっぱい」「笑顔いっぱい」の後期にしましょうと話しました。

学級代表で作文発表するお友達の緊張を林野先生の生ピアノが和らげます音楽

みんな、立派に前期の振り返りができました。

校歌斉唱は6年生の伴奏で…とても上手に弾いてくれましたキラキラ

1年生、初めての通知表を拍手とともにもらっていました。

みんな、よく頑張ったね笑う

さようなら!また来週!先生方にとって1年で2番目にほっとするお見送りですにっこり

放課後、卒業生が通知表を元担任へ…フムフム頑張っているね!

晴れ子供達には3日間の連休となります。運動会に向けて身体をしっかり休めてください。後期、「元気いっぱい」「笑顔いっぱい」の登校を待っていますハート

 

10月7日(木)

今朝の玉陵小昼

爽やかな空気に包まれ、今日も元気にスタートしました。

担当の先生の粘り強い指導で横断時の手が伸びてきました。

バス通学児童の一列歩行。

大きな水筒が必需品です汗・焦る

中学生がスマイル農園のさつまいもに、

環境委員がプランターの花に、優しく水をかけてくれます。

金栗タイムの時間帯に嵐の音楽をかけ始めました。「走り出せ!走り出せ音楽

高学年は中学校のグラウンドを借りて広々と走ります。今日も一日元気に頑張りましょう!

10月6日(水)

がんばっています!

今日は学年部ごと、外での運動会練習が行われていました。例年にない残暑の厳しさですがみんな頑張っています。

低学年はダンス玉入れの隊形確認

中学年は、初めて台風の目の練習。迷走気味でした疲れる・フラフラ

高学年は玉陵ソーランを初めて外で。6年生が5年生に教えています。

中庭では出番待ちの赤白玉が日光浴晴れ

にこにこ笑うお楽しみ会

3年2組のお楽しみ会にお誘いいただき、わくわく、お邪魔しました。

みんなにこにこで迎えてくれましたにっこり

グループに分かれていろいろな出し物・ゲームが工夫されています。これは宝探し。見つけて大喜び!

いろいろバスケット!賑わいます!

4人組のコント。笑いすぎてしわがふえました喜ぶ・デレ

ウクレレ演奏と歌「ねこ」動物すごく雰囲気出ててビックリ音楽きれいな音色にウットリハートありがとうにっこり

10月5日(火)

運動会練習日課

昨日から始まった運動会練習日課。4~6年生、6時間目がんばっています。

運動場では応援団の練習!

4年生は宿題&家庭学習タイム鉛筆

5年生はスローガンの作成イベント

6年生は団画制作美術・図工

それぞれの学年の役割を果たすよう、協力している姿が嬉しいですにっこり

1・2年合同練習

ダンス玉入れの曲は星野源さんの「ドラえもん」音楽喜んで踊っています。

まずはじめに2年生がお手本!

次に1年生が踊って…

2年生がアドバイスをしていました笑う

9月のピンベタジー名人発表キラキラ

各学級から1名ずつ、新たに11名のピンベタジー名人が誕生しました。良い姿勢の意識が少しずつ育っています。

「わたし、10月は名人になれるようがんばります。」「頑張ってね!」

10月4日(月)

お祝い玉陵中体育大会

昨日、玉陵中の体育大会が開催され、卒業生の活躍をじっくり見せてもらいました。さすが中学生!青春の汗が光る素晴らしい感動の体育大会でした。

1年男子徒走前の礼。玉陵中伝統の深い礼が身についています。

駆け抜ける1年女子!

台風の目。迷走気味はご愛敬にっこり

「おんな」を捨てて臨んだ綱取物語。逞しい!

美しいマスゲームキラキラ

休憩中、旧担任に「先生、お久しぶり!」「いや、毎日会っとるやろうニヒヒ

体育大会の華、赤団「赤華皆咲」

青団「蒼雷無双」むしゃんよか!

次は小学校の番!

今日から小学校も運動会練習日課に切り替わりました。がんばるぞ!

「金栗タイム」再開!朝はひんやり走りやすい気候になりました。

5・6年合同の玉陵ソーランの練習開始。6年生がお手本です!

10月1日(金)

さあ、10月!

今日から10月。本年度の折り返しです。子供達も先生も前期のまとめと運動会に向けて精一杯頑張っています。

今朝は「たまきなの里あいさつ運動」で地域の皆様が子供達の登校を見守ってくださいました。学校近くにお住まいの方から「子供達は地域でもよく挨拶をするので感心しています。」と嬉しいお言葉をいただきました。

今日から再開予定だった金栗タイムは、中学校の体育大会の練習のため来週に延ばしました。何人もの子供達が「金栗タイム、いつからですか?」と聞いてきました。来週からまた一緒に走ろうね!

運動会で掲示する万顔旗を描いています。みんな自分の顔に似ています。

体育館ではラジオ体操の練習。のびたり曲げたり、様になってきました。

タブレットを活用した音楽の授業。映像に映った運指を見ながら演奏…なるほど!林野先生がその様子を録画して教室の担任にオンラインで配信!すごいなー驚く・ビックリ

1年生は「くりあがりの足し算」の学習に入りました。「やり方が分かった人?」「はーい!」

道徳「みんなのために」という授業で、先生が先日の学校運営協議会&PTA本部役員の皆様方の美化作業に触れ、「玉陵小でもみんなのために見えないところで汗を流してくださっている方々がいます。その方々のために皆さんができることは何でしょう。」と問いかけ、考えを深めていました。

5年自学紹介ページ更新!どれもMYノート!工夫がすばらしい!

5年生の田んぼの稲が実を結び稲穂が垂れてきました。もうすぐ実りの秋。今日は白鷺が観察に来ていましたにっこり

 

9月30日(木)

9月最終日

今日で9月も終わり。前期も残り8日となりました。

中学校は今日、振り替え休業日ですが、早朝から陸上部の練習があっていました。

登校してくる小学生の前を駆け抜ける中学生、カッコイイ!

嬉しいことに1年生から「一緒に遊ぼう!」と誘われました。鬼ごっこのリクエストでしたが勘弁願って興奮・ヤッター!だるまさん転んだ!

教室に戻って楽しくエンジョイ・イングリッシュ音楽

6年生は朝活で全員リレーの練習。

これからの練習できっとタイムも縮まるでしょう。

隣では中学校陸上部の華麗なバトンパス。教えに来て欲しい!

1年生は体育でかけっこ。ヨーイ、

ドン!ちゃんと自分のレーンを走れました。

今日は9月のお誕生日お祝いメニュー、熊本名物「太平燕」おいしかったです。29人の9月生まれの皆さん、おめでとうお祝い

9月29日(水)

結団式

今日は結団式。少しずつ運動会のムードになってきました。

暑さで元気がなかったあいさつも少しずつ大きく…

バス降車後の一列歩行も上手になってきました。

徒走の自主練。ヨーイ、ドン!

青空を背景に登り棒ガール笑う

結団式が始まりました。赤も白もガンバレ!

隣では中学校の総練習が始まりました。

途中休憩する卒業生。「めっちゃきついです!」充実感に満ちいい色に焼けてます。

低学年のダンス玉入れの練習も始まりました。

かわいい?!お客さん

昼前、児童昇降口に表れたお客さん。

まだ子供のヘビです。教頭先生が捕らえてくださいました。

飼育ケースに入れて図鑑と一緒に…シマヘビの仲間、カラスヘビのようです。みんな興味津々!「かわいい!」「飼いたい!」「うちにはもっと大きいのがいる。」などと賑わっていました。放課後、逃がしてやりますにっこり

9月28日(火)

今日の玉陵小

彼岸過ぎても残暑の残る中、中学校の体育大会の練習が熱を増しています。小学校にとっても刺激となります!

中学生は朝のクラス自主練のため、7時半にはほぼ登校完了します。

体育館ではグループ毎にタブレットの映像で動きを確認しながら玉陵ソーランの練習。だんだん様になってきました。

6年生は理科「水溶液の性質」の実験。真剣!

1年生道徳。「当てて!」という気持ちが分かる挙手です。

発表者を大事にする聴き方が上手!

今日は曇りの天気予報が外れ晴天晴れ元気いっぱい遊びます。

先日の美化作業の続きを5年生と一緒にしていると、練習を終えた中学1年生が「こんにちは!」とあいさつをして整地作業に。

代表で草を捨てに言った友達を待って教室へ急ぐ子供達。いいなあ笑う

 

9月27日(月)

スッキリ!感謝!

昨日早朝6時より玉陵小中学校学校運営協議会及びPTA本部役員の皆様方による美化作業が行われました。少ない人数でしたが、これまで事前に刈ってくださっていた草を集めたり、グラウンド内の草を手作業で抜いたりと汗を流してくださいました。おかげでスッキリ!きれいになりました。

国旗掲揚台前の草を集中的にキラキラ

草集めも皆さんで協力して汗・焦る

草捨て場にたまっていた草もトラックで運んでくださいました。重機があるとはかどります!

解散後も残って最後まで…ありがとうございますお辞儀

今朝はきれいになったグラウンドで小学生は朝遊び、中学生は体育大会の朝練が行われていました。感謝の気持ちをもたせますハート

かっこいいキラキラ

3年1組前の掲示ボードに、算数の振り返り名人が紹介してありました。学んだことを自分のノートにまとめる力、カッコイイ!

お隣の2組では、国語のローマ字の学習を活かして、タブレットのローマ字入力の練習。ホームポジションを確認し両手でできるとカッコイイ!

9月24日(金)

シルバーウィーク?!

ニュース等では、シルバーウィークのまっただ中のようですが、学校は今日も元気な子供達を迎えました。今朝はひんやりと気持ちよかったですね。

一昨日に続き安全担当の子本先生が登校指導に…挨拶は先生の声が5倍大きいです。ガンバレ!

さつまいものツルがどんどん伸びています。大きなお芋に育ってね!

1年生が収穫した朝顔の種をお世話になっている人にプレゼントするようです。お手紙も添えて…。

3年生は徒走の後、リレーの練習をしていました。赤、白、とめまぐるしく順位が入れ替わり、大賑わい急ぎ

昼前には中学生が全体練習。美しいマスゲーム!

元気チャージの給食。今日のメインはビーンズドライカレー。おいしかった!

ただ今、秋の全国交通安全運動週間です。休みの日も交通安全(特に飛び出し防止、安全な自転車乗り)に努め、来週また元気に会いましょうにっこり

NEW「学校からのおたより」に玉陵小学校便り9月号と下校時刻のお知らせをアップしました。

9月22日(水)

元気アップ!

今日より通常日課に戻りました。短縮日程からのリズムを早く取り戻せるよう支援していきます。

徒歩登校班の指導に交通安全担当の先生登場。手をまっすぐ挙げて元気に「ハイ!」は、まだ多くの班が1回で合格となりません。元気出して

!班長さんのリードをに期待します。

昨日いただいた大きなススキを玄関に飾りました。一気に秋らしく豪華に!

玄関の水槽に教頭先生がライトを設置してくださいました。ドジョウがユーモラスな動きを見せてくれます。

1年算数は「水のかさ」の学習。どちらが多いかな?どうしたら比べられるかな?

そろそろ前期末。6年生は理科のテストに挑んでいました。

5年生「家庭学習紹介コーナー」が更新。短縮日程中も、がんばっていました。先生の紹介コメントが楽しいですね。

久しぶりの昼休み。待ってましたとばかり、賑わっています。明日は秋分の日。少しずつ暑さも和らぎますように…。

9月21日(火)

3連休明け晴れ

3連休はゆっくり身体を休めることができましたか?連休明けの今朝の子供達はやや元気がなかったようです。昼の日差しはまだ強いですが朝晩はひんやりしてきましたね。風邪を引かないよう気をつけましょう。

今日から中学生のあいさつ運動が再開しました。「おはようございます!」

地域学校協働活動推進員の大倉様から大きなススキ(パンパスグラス)をいただきました。今夜は中秋の名月・お月見ですね。

一足早く先週17日の給食は「お月見メニュー」キラキラ

今日は「ふるさと熊さんデー」で人吉・球磨の郷土メニューでした。毎日がおごちそうです!

頼もしい中学生星

玉陵中学生は、中体連陸上記録会や各種作文コンクール等で素晴らしい成績を収めています。今日から体育大会の練習も始まり、気合いが入った姿に元気をもらいます。

先週金曜日の理科の研究授業。班で話し合ったことを全体共有…中学生は発表の声が教室の隅までしっかり届きます!

今日は2年生が総合的な学習の時間の発表を行い、テレビ局・新聞社からも取材が来ていました。堂々とした発表ぶりに感心期待・ワクワク

お知らせ明日から玉名市立小中学校は、通常日課に戻ります。子供達にとって3週間の我慢の日々でしたが、引き続き感染防止に努めながら早く学校の生活リズムを取り戻せるよう支援していきます。皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

 

9月17日(金)

ありがとうございますお辞儀

先日に引き続き石井会長さんが午前、草刈りの続きをしてくださいました。かなり草丈がのびていましたのでご苦労をおかけしましたが、きれいに刈ってくださいました。

雨が降る前にと早くから始めていただき…

途中から松川会長さんも手伝ってくださり…

スッキリきれいにしてくださいました。いつも本当にありがとうございます!

ソーランソーラン!

6年生の練習が体育館に移して行われていました。

「かまえ!」からの…

腰を落としての艪こぎ。2年目とあって勘を取り戻すのも早いです。

早めの避難急ぎ

台風14号は速度が遅くなり、登下校に影響は少なくて良かったです。今後も無事を願います。

糸トンボも(見えますか?)、

カタツムリも、

早めの避難!

プランターの花々も移動し、

1年生の朝顔も避難完了!

4年生が、こきりこ節に合わせて太鼓を打っていました。雨除け太鼓ならぬ台風除け太鼓になあれ!

9月16日(木)

今日の玉陵小晴れ

体育館では1年生がラジオ体操の練習。伸ばしたり曲げたりするポイントを一つ一つ覚えていました。運動会ではカッコイイ準備運動をみせてねにっこり

5年教室では運動会のスローガン候補選び。元気が出る作品揃い!今年のスローガンはいかに?!

校舎南側の田んぼの消毒が始まり、窓を一時閉めました。5年生のお米もよろしくお願いしますお辞儀

夏のがんばり花丸

ひまわり読書カードに残る夏休みの読書記録鉛筆1年生もたくさん読んで丁寧に記録していました。

保健委員さんのイラストによる歯磨きカレンダー。楽しく色塗りができましたね。短縮日程期間、帰宅後の歯磨き忘れずに!

9月15日(水)

晴動晴読?!

久しぶりの青空に、「晴耕雨読」?「晴動晴読」の玉陵っ子の一日です。

朝日に向かって登校。「おはようございます!」

朝ブランコ。秋の空!

朝ドッジ。

朝ジャンプ!

朝鉄棒急ぎ

近所の坊やは朝のお散歩にっこり

10分の休憩時間を惜しんで図書室へ本

魅力的な新刊を見つけました。

おなかが鳴りましたニヒヒ

学校が好きなんだね!

廊下が賑やか…一匹の蛾が入り込んでいました。窓から逃がしましたが…

また入ってきちゃった汗・焦る

生活科室から逃がすことに(右下の床の上)…見守る1年生が「きっと学校が好きなんだね。」一言に和みましたハート

9月14日(火)

雨の一日雨

今日は一日雨でした。台風の進路が気になりますね…被害等ありませんように。

一番の元気班。雨に負けない元気なあいさつ!

運動場ネットの外側の草刈りを日曜日に石井会長さんがしてくださっていました。ありがとうございます!

昨日の3年生体育の場面にも映っていたのに気づくのが遅くなりました汗・焦るおかげできれいになりましたお辞儀

2年生もタブレットを使った学習が進んでいます。

3年生はタブレットで調べたことをノートにまとめていました。

音楽室では映像を見ながら鍵盤ハーモニカの運指の練習音楽続きは音を出して家庭学習で。

1年生はカタカナ・漢字の学習も進んでいます。

今日の給食は「今月のみそ汁」…里芋のお味噌汁でした。おいしかったです笑う

バス下校…同乗3巡目になりましたが、運転手さんの安全運転と子供達への配慮に感謝しますハート

9月13日(月)

今週も元気に!

特別日程が2週目に入りました。担任の話では、下校後の家庭学習を頑張っている児童が増えたとのこと…みんなの頑張りをうれしく思います。もうしばらく…もうひとがんばりです。

今朝は代表民生委員の皆様が、笑顔で迎えてくださいました。元気が出ますにっこり

さくら学級前の廊下に魅力的なお誘いキラキラ

そーっとつつを上げると…いました!大きな幼虫が眠っています。

教室の水槽には新しい仲間のかにさん。右手前は脱皮したあとです。上手!

そのほか、たくさんの生き物で賑やかです音楽

雨が上がった運動場で今日は3年生がかけっこをしていました。運動会では去年までより20M長い100Mを走ります急ぎ

県からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症に不安や悩みがある児童生徒・保護者の皆さん向けの周知依頼がありました。以下をご確認ください。

新型コロナウイルス感染症に不安や悩みがある児童生徒・保護者の皆さんへ.pdf

9月10日(金)

新しい仲間音楽よろしく

先日予告していました水槽の新しい仲間が到着しました!

画像では見にくいですが、ネオンテトラと緋ドジョウです。見ていると癒やされますキラキラ

6年生が一番に癒やされに来ましたハート大事に育てます。

ありがとうございます!

松川会長さんが地域の方からいただいた花を届けてくださいました。とってもきれい!

箱いっぱいのひまわりと千日紅キラキラ

早速花瓶に生け玄関に…ゴッホのひまわりのようです。

今日お誕生日のお友達の教室にプレゼントして…放送で「欲しい学級は花瓶をもってもらいに来てください。」と伝えると…

多くの学級がもらいに来ました。「わあ、きれい!どんな風に生けようかな?」

4の2、先生もうれしそうハート

1年生も大事に運んでいました。

あっという間になくなりましたにっこりありがとうございます!

今週も頑張ったね!

今日で期末試験が終わる中学生、笑顔!

徒歩通学、暑い中に頑張って歩きました喜ぶ・デレ

若松先生、今日の体育授業に向けて熱心に教材研究急ぎ

その後、6年生と昨年度の勘を取り戻していました。5年生への指南、お願いしますね!

2年生は運動場で徒走の練習。

ラインのおかげで自分のコースを元気いっぱい走っていました急ぎ

来週も特別日程が続きます…「さようなら!また来週、元気な登校を待ってます!」

9月9日(木)

今日の玉陵小学校

朝晩の空気がずいぶんと秋めいてきましたが、昼の日差しはまだまだ強いですね。

通用門前のお宅の庭に彼岸花のつぼみ。今年はいくぶん早いようですね。

今朝は青空が広がり、日傘を差して登校する姿がいつもより多かったです。

本年度の重点取組の一つ、子供達の良い姿勢の保持のため、保健委員会主催の「ピンベタジー名人」表彰星各学級の名人さんが掲示してありました。

極意を身に付けて、

みんな名人目指してガンバロウ!良い姿勢は学習・生活の基本ですにっこり

児童下校後は、強い日差しの中に男子部の先生方を中心に運動場のライン引きが行われていました。

運動会のかけっこの練習もやりやすくなりますね!

9月8日(水)

今日の玉陵小

雨上がり、電線につばめがとまっていました。そろそろ南帰の準備でしょうか。

その下を中学生が登校してきました。今日から期末試験、ガンバレ!

3年生、音楽の授業。声や音を出すことに制限がありますが、映像を見ながら「こきりこ節」に親しんでいます。

短縮日程にもずいぶん慣れ、1年生は下校前に担任の先生から読み聞かせタイム本

児童下校後、職員はICT活用の研修を受けたり…

運動場の整備に汗を流しています。

草の伸びる勢い、すごいです汗・焦る感謝!

 

9月7日(火)

今日の玉陵小

5年生は玉陵ソーランの練習が始まりました。今日は、最初の構えを重点的に!

6年理科。日食・月食の仕組みについて模型で分かりやすく説明。

3の1は担任が午前中研修のため、磯谷先生が入ってくださいました。元気に「ハイ!」

かたや一人で研修中の背中…寂しそうですうれし泣き

奇跡の金魚がいなくなって長らく寂しかった玄関の水槽に新たな仲間がやってくることに…さあ、何でしょう?

毎日充実の給食!今日は「味の旅・沖縄」…ゴーヤの彩り和えは子供達にも食べやすく味付けされていましたにっこり

うれしい一言笑う

帰りのスクールバス同乗が今日で一巡しました。今日の運転手さんは代わりで来られていたのですが「よその学校に比べて、玉陵の子供さん達はよかですよ-。みんな約束守ってますよ。」とうれしい一言をいただきました。確かにどのバスも「黙バス」を守っています。また、乗り降りの時の挨拶が気持ちよくできることにも感心しました。皆様のご指導のおかげですハート

車窓から見かける徒歩下校の子供達。暑い中ですが頑張って歩いています。

班長さんを先頭に右端を安全に歩いています。エライ!

9月6日(月)

今週もがんばろう!

今朝は少し涼しかったですね。道ばたはこおろぎの大合唱音楽秋はもうそこまで来ています。

たまきな幼稚園前の横断歩道には地域の見守り隊の方と病院職員の方も交替で立ってくださっています。

朝の外遊び満喫中!

6年教室では応援団の決意表明が行われていました。

3年生もリモート授業参加の練習。

廊下でリーン、リーンときれいな鳴き声がキラキラ鈴虫さん達でした。

さくら学級では、コロナに負けないための学習。2mのディスタンスを体感。子本先生は初任研で特別参加。

今日の給食は月に1度の「まごわやさしい献立」…ヘルシー給食・食事です。

応募待ってます!

毎年、玉名市民図書館主催で開かれる「本を読んで五・七・五」の応募が始まっています。

家庭学習の時間に取り組んでみませんか?

応募用紙は昇降口正面においてあります。9日(金)まで!

9月3日(金)

長かった1週間

午前半日の日程とはいえ、夏休み明けのフルの1週間、長かったです。週末は感染予防に徹してお過ごしください。

見守り隊の皆様には、毎朝、暑い中に子供達の安全を守っていただき本当にありがとうございますお辞儀

校舎内で「大きな声を出さない」指導をしているため、若干あいさつは小さめですが、今は仕方ありませんね。

児童下校後の先生達による校舎内の清掃・消毒とは別に、生い茂った学級園周りの草を理科担当の殿﨑先生が毎日少しずつ草取りしてくださっています。先生方も力を合わせています!

小から中へ、つながる研究

H30・31年度の玉陵小の研究指定・発表の横断幕があった場所へ、今日、新たに3年度人権教育研究指定を受けている玉陵中学校の横断幕が設置されました。小から中へ研究をつなぎ、9年間で子供達を育てる玉陵学園です。

小学校の横断幕を松川会長さんが丁寧に取り外してくださり…

学校運営協議会の皆様方の手で新たな横断幕の設置!

子供達の学びをみんなで支えます。

9月2日(木)

夏の挑戦虫眼鏡

夏休みの自由研究の作品が一斉に理科室前に貼り出されました。1年生から6年生まで19点の力作揃いです。テーマも、生活の中の「?」からうまれたもの、興味のあることを詳しく調べてみたものと、多岐にわたっています。この後校内審査を経て代表作品を市の審査へと出品します。

「来年は私もやってみようかなにっこり

広用紙に上手にまとめています。頑張ったね!

リモート授業の練習会議・研修

緊急事態に向け、学年に応じてリモート授業に向けた準備を進めています。

4年生はメンバー登録されたTeamsに入る練習。

6年生は、教室で先生が授業を行い、子供達は2教室に分かれてオンライン上で授業を受ける練習をしました。

研修室にて。画面上の先生の話を聴いています。

こちらは音楽室。先生の指示通り、教科書を立って読んでいます。これ以上コロナ感染が広がらないように願うばかりですが、いざというときの準備を進めているところです。

 

9月1日(水)

今日から9月

昼間の日差しはまだまだ強いですが、朝晩の空気が変わり秋の虫の鳴き声が聞かれるようになってきましたね。

始業前の運動場。朝しか遊べない短縮日程…思いっきり身体を動かします。

今日から9月の身体測定・視力検査が始まりました。マスク着用・消毒をして多目的室に入室。

まず、今日から県下一斉に始まった「早ね・早おきいきいきウィーク」について岩下先生からのお話を聴きます。

生活リズムの立て直しのためには、早く起きることから始めましょう。

配付したチラシには右下にチェックリストがあります。5つ以上で金メダル!

お話の後は、身長体重測定と視力検査。距離をとり、おしゃべりなしで感染予防。

最後に8月の姿勢名人の表彰。みんな名人を見習い良い姿勢です。

今日から家庭学習強化週間も始まります。午後の家庭学習も時間に含まれるので頑張るチャンスです!5年生のお手本ノートが掲示されていました。素晴らしい内容です。

ワクチン接種お知らせ県からのお知らせ

県民広域接種センターの子育て世帯専用予約枠について、県から周知依頼がありました。チラシを添付しています。

チラシ【県民広域接種センター】子育て世帯専用枠について.pdf

8月31日(火)

がんばったね!

猛暑に大雨と、植物にとっても過酷な今年の夏でしたが、多くの方々のお世話のおかげで逞しく命をつないでいます。

スマイル農園横のど根性朝顔は、隣のひまわりを追い越して今日も花を咲かせていました。

昨日、暑い中に学校運営協議会の荒木さんが校門脇の花壇の整理をしてくださいました。スッキリ!

ひまわりにはびっしり種が実っています。

田んぼの稲もすくすくと生長!

稲の花(?)がびっしりと!久しぶりに観察した5年生も喜んでいました。お世話いただきありがとうございますお辞儀

8月最終日

気温が上がらぬうちに…5年生は1時間目の体育。

適宜、日陰で休憩しながら熱中症を予防します。

1年教室では、夏の思い出発表会があっていました。発表の後は、おたずねタイムにっこり

6年生は少人数に分かれて算数・図形の問題を電子黒板を使って考えていました。

今日の給食は「8月のお誕生日お祝いメニュー」。34人の8月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうお祝い

昨日に引き続き全ての学級で黙食を頑張っていました。

今日は緑バスに…乗車から降車まで全員が「おしゃべり0」を守りました。

児童下校後、体育館通路をブラシで流してくださる支援員の田上先生。いつもありがとうございます!

先生方は、緊急時のリモート授業に向けてTeamsのメンバー登録。今日の講師は情報担当の井上先生です。

 

8月30日(月)

今日の玉陵小

前期後半2日目、8月末でまだ残暑は厳しいですが、子供達は元気に登校してきました。10日までの短縮日程が今日より始まり、できる限りの様々な対応をしながら子供達の学びを支えていきます。

病院横の見守り隊の皆様、夏休みが終わり、暑い中ですがまた大変お世話になりますお辞儀

体育館での授業。できるだけ離れ、激しい運動を避けて行います。フェースカバーをつけていますが、息苦しい時は下ろすように(ただしおしゃべりはしない)指導しています。昨年度コロナ予算で購入した大型送風機も活躍!

今日の給食は「今月のみそ汁献立」でした。野菜高騰の折、多くの野菜をとることができ幸せですハート

バス毎の集合は、校舎内の廊下に移動していましたが、集合時の密をできるだけ避けるため、体育館に再移動しました。無言で集まることができました。

集まったところから、体育館玄関よりバスにだまって移動します。

今日はオレンジバスに同乗しました。みんな指導を守り、マスクをつけ一言もしゃべらず乗っていました。

短縮日課では掃除の時間がとれないため、児童下校後、先生達が教室・廊下やトイレ等の掃除と消毒をしていますキラキラ

NEW玉陵小便り8月号と下校時刻のお知らせ9・10月を「学校からのおたより」にアップしました。

 

 

8月27日(金)

前期後半スタート!

ご家族及び地域の皆様方の見守りのおかげで、子供達は無事、夏休みを終え、本日前期後半のスタートを切りました。制約は多かったとはいえ、この夏しっかり充電し落ち着いて学校再開することができ、ありがとうございます。学校の主役が戻ってきて、学校も活気を取り戻しました。しばらくは安全・安心第一に学校生活を進めて参ります。行事等の延期・変更等でご迷惑をおかけしますがご理解の程どうぞお願いいたします。

体育主任の若松先生は、昨日から運動場の準備!

休み中、当番の先生や環境担当の先生方のお世話で酷暑・大雨を生き抜いた花々が子供達を待っています。

松川会長さんが芝刈り機でゴルフ場のように美しく整えてくださった芝生キラキラ

36日ぶりの登校、見守り隊の皆様が笑顔で迎えてくださいました。「おはよう!元気だったね?」

今朝の外遊びは、宿題等の提出のためか、幾分少なめ…それでも、運動場は嬉しそうです。

オンライン集会の冒頭に、夏休み中に誕生日を迎えた友達・先生41人におめでとうの拍手お祝い

集会では、新型コロナウイルス感染症から命を守るための5つの行動を一つ一つ、もう一度全学年で確認しました。

確認スライドです。全員が守ろうと約束しました。

どの学級もしっかり聴いてくれていたようです。

恐竜絵画コンテストの表彰もリモートで行いました。おめでとうお祝い

5年生は今日から隣の研修室を使って分散給食です。

久しぶりの給食。栄養満点了解

「さようなら!また来週!」バスの中では、おしゃべり0…と再指導しました。さあ、先生方はこの後宿題の点検です!

8月24日(火)

本日も!ありがとうございますお辞儀

11日にお知らせしました学校運営協議会の皆様による児童昇降口前の土流し…その後大雨が続き、本日、松川会長さん、大倉さん、高木さんが続きに取りかかってくださっていました。暑さの中、子供達のために汗を流してくださり、本当にありがとうございます!27日、子供達は気持ちよく登校できますにっこり

高圧洗浄機で流し集めた土は、一輪車に満杯になっていました。

向こうでは支援員の田上先生が運動場周辺の草刈りを…美化作業が延期になった今、本当に助かります。ありがとうございます!

本の世界へキラキラ

読み聞かせにおいでくださっている廣田様の有り難い申し出で、日本総合教育専門学校・幼児教育学科の学生の皆さんが子供達への読書の呼びかけ「本のキャッチコピー」を制作してくださいました。実習等の合間を縫い、子供達の顔を思い浮かべながら作ってくださったとのこと、どれもすぐに読みたくなるようなステキなキャッチコピーばかりですハート夏休み明け、大いに子供達の読書意欲が高まりそうです本ありがとうございますお辞儀

パワーポイントに手作り…どれも学生さん方の感性が光っていますキラキラ

8月23日(月)

前期後半開始に向けて

猛暑のあとの大雨、新型コロナウィルス感染症予防と、子供達をはじめご家族にとっても我慢の夏休みだったのではないでしょうか。夏休みも残り4日となり各ご家庭で前期後半開始に向け準備をしておられることと拝察します。現在の新型コロナウィルス感染拡大状況に鑑み、県から児童生徒等・保護者の皆様向けの文書が届きましたのでお知らせします。

児童生徒・保護者の皆様へ.pdf

学校では本日、職員会議を開き、前期後半開始に当たっての留意点等、全職員で確認をしました。子供達が元気に登校できますよう、ご家庭での健康管理をどうぞよろしくお願いいたします。

8月11日(水)

感謝ハートありがとうございます!

閉庁日初日の今日、研修のために登校しますと外で音が…なんと、児童昇降口前にたまっている土を学校運営協議会の松川会長さんと寄元さんが、高圧洗浄機と竹箒で流してくださっていました。聞けば雨の中、6時から始められたとか…本当に頭が下がります。

この場所は傾斜がなく、運動場から上がった土が3年間積もりに積もって真っ白になっていました。児童・職員の掃き掃除では限度が有り困っていたところです。

「子供達にきれいな環境を…」というお二人の思いがその姿から伝わります。本当に本当にありがとうございますお辞儀

8月10日(火)

台風過ぎて嵐

台風9号…心配しましたが、大きな被害等はなかったようでほっとしました。学校も被害なく無事です。

3年学級花壇のひまわり…しっかりした支柱のおかげで倒れずにすみました。一番高いひまわりは3mもあります!

昇降口前に避難していたプランターの花々も無事です。環境担当の職員、当番の職員、学校運営協議会の皆様によるお世話のおかげで、暑さに耐えて咲いています。

注意県内の新型コロナウイルス感染拡大に伴い、玉名管内や玉名市内でも感染が相次いでいます。夏季休業中も感染防止(マスク着用、手洗い・消毒の励行、不要不急の外出・人混み・密の回避等)について、各家庭で十分留意願います。

8月6日(金)

先輩、カッコイイお祝い

昨日お伝えしました卒業生の山口くんが、本日、優勝の報告に来てくれました。なんと、11秒6は、全国2位のタイムでもあるそうです!すごい!

真っ黒に日焼けした姿が努力を物語っていますねキラキラ

夏の実り晴れ

特別支援学級のお友達がお世話している畑から、スイカとスティックセニョールの収穫があり、お裾分けをいただきました。ありがとう!夏の元気をいただきます!

かわいいスイカですハート

お知らせ12才以上のワクチン接種について昨日お知らせしたところですが、校医の浦田先生より玉名市小児科医院における一般接種について枠があるとの情報をいただきました。玉名市での接種を希望されるところは校医の先生へご相談ください。(浦田医院TEL74-2412)

 

8月5日(木)

晴れ毎日暑いですね汗・焦る

夏休みに入り2週間。このところの連日の暑さ…子供達は元気に過ごしているでしょうか?「交通事故」「水難事故」「不審者」から自分の命を守ることに加え、熱中症予防にも十分留意するよう声掛け・ご指導をお願いします。

*低学年児童がヘルメットをかぶらずに自転車に乗っていた。

*夕方5時を過ぎても帰宅せず遊んでいる児童を見かけた。

等の情報が学校に寄せられています。今一度ご家庭での確認をよろしくお願いいたします。職員も出勤日には校区内巡回を行います。

本日午後、職員は研修を行いました。先生方も夏休み期間を大切に学んでいます。

すばらしい快挙王冠

卒業生の山口蓮珠くんが、本日行われた「令和3年度九州中学校体育大会・第43回九州中学校陸上競技大会」において、1年男子100mの部において、11秒6の大会新記録で優勝!九州1位に輝きましたお祝い卒業生の快挙に職員室も沸きました!蓮珠くん、おめでとう!

ワクチン接種(12才以上)についてお知らせ

夏休み前に6年生の保護者対象に、12才以上の児童のワクチン接種についてのプリントを配付しました。本日、県民広域接種センターで接種可能になった旨、県から通知が来ましたのでお知らせします。

熊本県からのおしらせ.pdf

【厚労省】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(モデルナ).pdf

【厚労省】モデルナワクチン説明書.pdf

7月28日(水)

夏休みに

いかがですかキラキラ

夏休み直前に県から届いた「夏休みに家族で行ける!熊本の体験型モデルコース~夏休みの自由研究に役立つコース~」の案内2つです。それぞれのコースともQRコードからアクセスできますので、興味のあるご家庭はどうぞ!

熊本体験型モデルコース.pdf

ワンピースデジタルスタンプラリー.pdf

7月27日(火)

ぐんぐん!

夏休み2週目になりました。4連休後、皆さん元気に過ごしている事と思います。連日の猛暑日…熱中症にはくれぐれも気をつけてください。帽子・水筒を忘れずに!

ゴーヤの赤ちゃんは、あっという間にこんなに大きくなりました。

今年のひまわりは高く高く伸びています。夏空の下、花が咲き始めました。

ジョーンズ先生イベント

お元気で

ALTのジョーンズ先生が任期を終えられ、アメリカに帰られます。夏休み前集会の中で、オンラインにて各教室に向けてお別れのメッセージをいただきました。英語の授業で大変お世話になり、ありがとうございましたお辞儀

「皆さんとの思い出は宝物です。」

「See you!」どうぞお元気で!

 

7月21日(水)

水辺の安全教室重要

昨日、岱明B&G海洋センターから講師の先生においでいただき、低・中・高学年別に3時間にわたって「水辺の安全教室」を実施しました。不意の落水事故時の対処法「自分の命は自分で守る」ための知識と技能を学びました。

水の事故からどのようにして自分の命を守るか、まずは知識から学びます。

次は実技。ライフジャケットを着けて水に浮かぶ感覚を体験。

ライフジャケットなしでもペットボトル等があれば浮く事ができます。合い言葉は「慌てず浮いて待て」!

さあ、夏休み晴れ

36日間の夏休みが始まります。安心安全の休みとなりますよう願っています。

地区児童会では、自分たちで夏休みの生活について話し合いました。約束・ルールは必ず守りましょう。

暑い中、毎朝の見守りありがとうございました!

始業前の運動場…明日から寂しくなります。

今日の給食は、味の旅「千葉県」でした。夏休みも3食しっかり食べて元気に!

8月27日にまた元気に会いましょう!

NEW「学校からのおたより」に学校便り7月号と8・9月の下校時刻のお知らせをアップしました。

7月20日(火)

プールの見守りハートありがとうございました

2年生がプールの安全見守りをしてくださった皆様へお礼のお手紙を書きました。6週間20回にわたって、お忙しい中に子供達のため見守ってくださり、本当にありがとうございましたお辞儀

一人一人、一生懸命お礼の気持ちを綴っています。

冊子にまとめて4名の皆様へハート

とても喜んでくださいました笑う

夏休み本読書もね!

夏休み用の図書を貸し出し中です。夏休み中も10日間、返却・貸出ができますので、図書室で待ってまーす。(図書便り・夏休み号で確認してね)

「何読もうかな?」真剣に探しています。

「親の学び」講座グループ是非!

昨日、オンデマンドで学ぶ「親の学び」講座の案内プリントを配付しています。QRコードから簡単に視聴できますので是非視聴を!「睡眠編」「食事編」「デジタル機器編」と3編あり、どれも7分程度です。

夏休み前にぴったりの内容

お子さんと一緒に見られてもいいですね。

7月19日(月)

リモート参加会議・研修

16日に行われた玉陵中学校の人権集会に6年生が各教室からリモートで参加しました。毎年中学校の体育館に移動して参加していた集会…昨年度は感染症予防のためやむなく参加できませんでしたが、今年はリモート参加という新しい形態で参加することができました。

13時半、開会です。

姿勢良く参加。礼や拍手も相手に合わせて行っていました。

それぞれの学級の人権宣言の発表後、

6年生も教室から感想等を発表しました。

6年生からの返しに中学生も真剣に聞き入ってくれました。来年は6年生がこの会場から発信する番です!

プール納めにっこり

今年のプールでの学習は明日の「水辺の安全教室(着衣泳)」で終わりとなります。今日は4つの学年で最後の水泳授業が行われていました。

1年生は全員大プールに入って伏し浮きに挑戦していました。みんな上手になりました。

最後の自由時間に大喜び!

ふるさと熊さんデー

毎月のお楽しみ。今日は天草の味。「たこめし」に「天草桜鯛」!おいしくいただきました笑う

県からいただいた桜鯛だそうです。美味!

7月16日(金)

あと3日!

夏休みまであと3日となりました。子供達は先生と一緒に前期前半のまとめを頑張っています。

1年生は算数の単元テストに取り組んでいます。

こちらは計算大会です。

6年生は泳力調査の後、自由時間を満喫。100m以上泳げた人が何人もいるそうでビックリ!

3年生廊下の掲示。夏休みが待ち遠しい様子がよく分かります。

5年生の自学ノート紹介コーナー。夏休みも続けて頑張って!

熱中症予防重要

熱中症計のWBGT暑さ指数が危険値になる日が多くなってきました。学校では続けて熱中症予防に努めています。

水分と合わせ必要に応じて耳かき1杯の塩をなめて塩分を補給。

WBGTが31を超えると外遊びは禁止します。

外で遊べない昼休み、図書委員さんが涼しい多目的室で読み聞かせをしてくれていました。