校内研修

学校視察(東京大学より)

 ICT教育の学校視察に東京大学からお客様が来られました。6年生社会科「明治の国づくりを進めた人々」の授業を参観され、子どもたちがタブレット端末を自由自在に使いこなしながら学習を進めていく姿に大変驚かれていました。KJ法を用いたグループ学習もとても充実してきた6年生です。研究発表会に向けてこれからさらに「進化」していきたいと思います。

平成27年度ICT教育研究発表会について

本ホームページでもICT教育研究発表会の申込みを行っています。すでにたくさんの方々に参加の申込みをいただいております。本当にありがとうございます。当日の指導案検討も現在進めているところです。当日ぜひたくさんの皆様に授業を見に来ていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

9月小研ウィーク(少人数算数科)

 算数少人数の教室では3年生の「あまりのあるわり算」の学習で、わる数とあまりの大きさとの関係について考える授業でした。個人思考や集団思考の場面で様々な算数的活動の場が用意され、子どもたちは思考ツールを自分で選択しながら自分の考えやグループの考えを持つことができました。3年生の子どもたちが意欲的に学び合う姿、楽しく学習に取り組む姿が大変素晴らしい授業となりました。

9月小研ウィーク(2年算数科)

 2年算数科では、「たし算・ひき算」の学習で3つの数のたし算について考える授業でした。2年生ながらペアや全体で学び合うための学習課題を設定され、その課題について2年生の子どもたちが真剣に議論を展開していました。研究発表会でも算数科の授業を提案させていただく2年生です。「問題解決的な協働学習」の姿をこれからさらに高めていきたいと思います。

9月小研ウィーク(1年国語科)

 1年1組の国語科は、物語文で登場人物の気持ちを考える授業でした。1年生の子どもたちがノートに自分の考えをびっしりと書き、ペアやグループで学び合う姿がとても素晴らしかったです。一人一人が自分の考えをしっかりと発表し、友だちの考えもしっかりと聴く。そんな1年生の姿に参観した先生方も大変驚いていました。