2016年11月の記事一覧

和歌山県学校視察(5年算数)







 11月24日(木)
 今日は和歌山県から学校視察に来られ、5年生の算数の学習を見られました.
 人文字の学習の続きでした。一直線の時は「人の数=間の数+1」で求められますが、Oのような文字も同じ式で求められるかどうか、考えていきました。Oのときは「人の数=間の数」になることにたどり着き、最後は、2016の文字を5年生でつくることができるかどうか、グループで考えました。みんな「6」はどうなるのか、意見を出し合いながら解決していきました。
 結果は、「一人足りない!」ということで「校長先生に手伝ってもらおう!」と言い出す子もいました。
 
 

尚絅大学視察(5年算数)






 11月21日(月)
 今日は、村長、教育長、尚絅大学の先生が、5年生算数の授業を参観されました。
本時の学習は、人文字をつくる場面について考える場面で、間の数と人の数の関係(いわゆる植木算)を考えました。
 10mの線をつくるのに、なぜ11人必要であることを、タブレットを使って考えました。
 タブレットを考えるツールとして使うとともに、終末では自分の考えを伝える表現ツールとして活用していました。

静岡県・長崎県より学校視察(6年国語)






 11月18日(金)
 今日は、山田小学校に静岡県、長崎県から視察に来られ、6年生の国語の学習を参観されました。
 学習では、自分の考えを分かりやすく伝えるためにタブレットに印を入れたり、お互いの画面を比べたりするなど、効果的に活用する姿が見られました。

山田小学校研究発表会


 11月11日(金)は、山田小学校研究発表大会が行われ、県内外から350名を超える参加がありました。
 参観された方々からは、授業の在り方やICT機器の効果的な活用等について、貴重なご意見を多くいただきました。参観された先生方からいただいたご意見を、今後の山田小学校の研修に活かし、さらに充実した授業ができるように努力していきたいと思います。
 おいそがしい中に、授業を参観していただき本当にありがとうございました。お世話になりました。

 <1年生 道徳>





 <3年生 理科>





  <4年生 算数>





 <6年生 国語>



遠隔授業(1年道徳)





 

 11月1日(火)
 1年生で遠隔の授業(道徳)が行われました。
 グループ活動や発表場面では、パソコンの画面上だけではなく、電子黒板にも万江小学校の友だちを映したことで、より臨場感のある展開になりました。
 ICTだけではなく、手作りの教具等も用意してありました。
 万江小学校の友だちもしっかりと自分の意見を発表したり、友だちの意見に質問したりと、がんばることができていました。