学校生活(ブログ)

全学年 授業参観・学級懇談会

☆6月27日
 今日は今年度2回目の授業参観・学級懇談会を
実施しました。

 3年生は図工の授業でした。保護者の方と楽しそうに
作品を作りました。

 2年生は国語の授業でした。落ち着いた雰囲気の中で
授業が進みました。

 5年生は家庭科の授業でした。子どもたちは、
裁縫の玉留め、玉結びに苦労していました。
 しかし、先生や保護者の方の支援を受けて、できたときは
とてもうれしそうな表情をしていました。

 4年生は水泳をしていました。子どもたちは
楽しそうに歓声を上げていましたが、参観しておられた
保護者の方はとても暑そうでした。申し訳ございません。
 懇談会では、1学期の成長の様子や夏休みの暮らしについて
担任から話をしました。
 
 今日の授業参観・学級懇談会にも、多くの保護者の方に
来校していただきました。
 本校では「地域とともにある学校づくり」を目指して
教育活動に取り組んでいます。
 教育活動は職員だけではできません。学校と保護者・地域の
皆様方とともに「やちわっ子」をしっかり育てていきたいと
思いますので、今後ともご協力よろしくお願いいたします。
 ご多用の中、また暑い中、来校していただき誠にありがとう
ございました。  

6年生 理科

☆6月26日
 6月より八代市教育委員会から本校に理科支援員を配置
していただきました。
 週2回、理科の授業や教材の準備などを支援してもらって
います。

       (前方右側:白衣の方が支援員の先生です)
 支援員の先生は、小・中学校で理科を教えられた大ベテランの
先生で、指導技術だけでなくいろいろな知識も豊富におもちです。



 いろいろな道具を、専門的な知識を活かして準備してください
ます。そのために、先生たちはとても助かっています。

 顕微鏡で、メダカのからだを観察した子どもが「見えた!」
と、うれしそうに言いました。
 最近、「理科離れ」が進んでいるという話があります。
しかし、担任や専科の先生、そして理科支援員の先生の力を
活かして、これまで以上に子どもたちが「分かる」「できる」
喜びを味わうことのできる理科の授業を実践していきます!

3年生 授業研究

☆6月25日
 職員室の朝の会話です。
「今年度の初任の先生は、チャレンジャーですね。」
「月曜日の1時間目に『合い研』ですか?」

 23日も「合い研」について書きましたが、本校では
今年度も積極的に先生方で学び合う機会を設けています。
 月曜日の1時間目は、あまり研究授業は実施しませんが、
進んで初任の先生が授業を引き受けてくれました。

 しっかり準備をして、いろいろな資料を使いながら授業が
展開されました。

 子どもたち一人一人の学習の様子を、しっかり見て、
個に応じた指導を行っていました。
 授業者の先生は、先輩の先生からたくさんの感想を
もらっていました。
 学校では現在OJT(on the job training)の重要性が
言われています。
 今後も、「合い研」を積極的に実施して
先輩方の指導技術をしっかり学び取って、若手の先生方の
指導技術を高めていくことで、子どもたち一人一人の確かな
学力を高めていきます!

5年生 授業研究

☆6月22日
 5年生で授業研究会を行いました。

 本校では昨年度以上に、先生同士が授業を見せ合う機会を
多くつくっています。
 この先生方の学習の場を「合い研」と呼んでいます。
(校長先生のネーミングです。)
今年度、すでに10本以上の「合い研」が実践されました。

 子どもたちも真剣に授業に参加しています。
この子どもたちの真摯な姿は、教師の教材研究の
成果であると考えます。

 この授業は、初任者の先生も参加しました。
本校では教師の指導力を高めることで、子どもたち
一人一人の確かな学力の向上を目指しています。
 今後も、積極的に「合い研」を推進して、教師の
授業力向上に努めていきます!

4年生 社会科見学

☆6月21日
 4年生が社会科見学に出かけました。
はじめに、清掃センターに行きました。

 清掃センターでは、「分別の大切さ」を学びました。
 次に、水処理センターに行きました。

 センターの方が、「油は流しに流さない」ということを
強く言われました。油を流すとセンターの方のお仕事が
とても大変になるそうです。

 県南グラウンド芝生広場で、楽しくお弁当を食べました。
天候を心配していましたが、お弁当を食べる頃には雨も
上がっていました。

 最後に八代警察署に行きました。
 警察の方からパトカーを見せてもらったり、
装備品の説明を受けたりしました。

 警察の方からは「不審者に十分気を付けるように」と
言われました。

 今回の見学では、安全で・安心な生活をするためにいろいろな
人が活躍されていることも学習しました。社会生活には、自分も
社会の一員として、ルールを守ることも大切です。
 今日の学びを、社会科の授業だけでなく、日頃の生活に
活かしていきましょう!