学校生活

学校生活

【5月18日】ぐんぐんタイム

 今、学校では週に1回ぐんぐんタイムを実施しています。ぐんぐんタイムは、日頃学習している内容の練習問題や苦手な問題、発展的な問題など様々な問題にチャレンジしています。

 ぐんぐんタイムの時は、担任と2~3名(多いときは5名)の職員が入り複数体制で学習しています。昨日、3年生のぐんぐんタイムでした。算数の問題にチャレンジしました。「〇〇先生、教えて下さい」と分からない問題など自分で尋ねる姿が見られました。教室には、どんどん問題を解き進める鉛筆の音が響いていました。1時間がんばった3年生の子どもたちです。

 

【5月17日】大雨対応

 17日はとても大雨のため、朝から用水路も増水したり浸水したりしていました。

 そこで、保護者の方の送迎をお願いし、9時30分までの登校を行いました。保護者の皆さまのご協力のおかげで、安全に登校することができました。本当にお世話になりました。

 早く学校に来た6年生の子どもたちが、藤田先生と一緒に各教室に扇風機を配ってくれました。様子を見ていた4年生や5年生が「手伝います」と進んで取り組んでくれました。おかげで、あっという間に作業が終わりました。本当にステキな子どもたちです。

 早速各教室で、扇風機が回っていました。本当にありがとうございました。

【5月14日】4・5年生がんばってます!

IMG_8326.JPG

 4年生は、タブレットでe-ライブラリーに取り組んでいました。タブレットの立ち上げもスムーズで分からないところは互いに確認し合いながら、e-ライブラリーに入力していました。

子どもたちは意欲的に問題に取り組んでいました。e-ライブラリーには、基本ー標準ー挑戦の問題があるのですが、自分でどんどん学習を進めていました。

 

 5年生は外国語科の授業で楽しく活動していました。

 英語専科の正宗先生の発音をしっかりマネをしながら、上手に発音することができました。

子どもたちがいきいきと活動する姿がとても印象的でした。

 今日初めてタブレットを持ち帰ります。ご家庭でも子どもたちの様子を見守ってください。

【5月13日】新聞紙で遊ぼう

 13日2年生は、図工で「新聞紙で遊ぼう」という活動をしていました。

これは、新聞を丸めたり破いたり引っ張ったり、広げたりしながら造形遊びをする学習です。

教室を除くと、楽しそうに活動していました。子どもたちは図工が大好き。楽しい活動ができていました。(今校内には、それぞれの学年の図工の作品が掲示してあります。随時紹介していきます。)

【5月12日】「GIGAスクール構想」タブレットを使って

 甲佐町では、文部科学省の「GIGAスクール構想」により、一人一台のタブレットが配備されました。このことで、学校の授業はもちろん、家庭学習でもタブレットを活用していくことになりました。

 家庭への持ち帰りは、5月14日(金)に持って帰り17日(月)に充電してもってくることにしています。課題は、各担任から子どもたちに伝えてます。

 12日は1年生が初めてタブレットに挑戦しました。ICT支援員の方にも協力していただき、電源を入れ、「e-ライブラリー」に取り組みました。子どもたちは、画面が変わったり問題が正解したりするたびに喜んでいました。とても充実した1時間になりました。

 14日に初めて持ち帰りますが、(①大切に持ち帰る②家庭で簡単な課題をする③充電して学校にもってくる)の3点の練習となります。ご協力よろしくお願いします。

 

【5月11日】歯科検診

 11日は1~3年生の歯科検診がありました。

 給食後、丁寧に歯みがきを行い、歯科検診を受けました。検査が終わると、宗先生から「自分の歯の状況」について説明していただきました。 

 歯科医の先生からも、「歯みがきは比較的上手にできています。歯茎や歯のかみ合わせの磨きがあと少しです。」という言葉をいただきました。

 子どもたちは、歯科検診の結果を持ち帰ります。検診結果をご覧になってむし歯等ある場合は治療をお願いします。早く治療すると早く終わります。(ひどくなってからは大変です。)特に歯の生え替わる時期だからこそ、治療をよろしくお願いします。

 どの学年も静かに検診を受けることができました。

  

【5月10日】全校朝会

 今日、全校朝会をZOOMで実施しました。

 全校朝会では、「1秒の心づかい」ということで話をしました。

 トイレのスリッパ、くつばこのくつをそろえるなど、「1秒の心づかい」でみんながとてもいい気持ちになります。5月は、「1秒の心づかい」を頑張ろうと伝えました。 

学校を帰るとき、1年生の児童がスリッパをきれいにならべてくれました。

とてもステキな子どもたちです。

   

【5月7日】雨の日の登校

 今日は、登校時間に雨が降り始めました。

 雨の日の登校となりました。どの班も雨の中きちんと並んで登校できていました。自分の班の様子を何度もふりかえりながら登校する班長います。班員が安全に登校できるように見守る班長の姿は大変立派です。龍野っ子が安全に登校できるのは、登校班長、副班長のおかげです。

 いつもありがとうございます。

    

【5月6日】命を守る 地震避難訓練

 本日9時16分震度2の地震がありました。全ての学年の子どもたちが、安全が確認するまで、机の下に避難していたそうです。3時間目は、予定していた地震避難訓練を実施しました。

 地震避難訓練では、「おさない かけない しゃべらない もどらない」ということを各学年確認をし、実際に訓練をしました。1年生は、初めての避難訓練でしたが、机の中で身を守り、防災ずきんをかぶって無事に避難することができました。

 避難訓練には、防災士の市下さんとくらしと安全推進室の佐々木室長が来ていただき、「自分の命は自分で守ること」「災害はいつ起こるかわからない。しっかり考えておくことが大切」など教えていただきました。お二人から、子どもたちの訓練の様子はとても立派だったとほめていただきました。

 子どもたちの「命を守る」ことを龍野小学校では全職員で取り組んでいます。

   

 

 

【4月30日】外国語活動

 甲佐町では、ALTのエリン先生に1~4年生の外国語活動を教えていただいています。

 今日、3年生は永野先生が出張だったので、エリン先生、教頭先生、正宗先生と一緒に勉強していました。子どもたちはとても意欲的で、教室に英語が響いていました。

楽しく活動していた外国語活動の授業でした。