学校生活

学校生活

【1月25日】道徳公開授業

 25日は、文部科学省指定「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」、熊本県教育委員会の道徳教育研究推進校の公開授業でした。今年は、3年生、5年生が授業をしました。

 3年生は、「いつもありがとう」という教材でお世話になっている人への感謝の心を考える学習でした。 

 5年生は、「がんばれ熊本 がんばれ西原」という熊本地震の教材で集団の一員としてについて考える授業でした。

 オンラインで授業を配信したのですが、zoomを参観された先生方から、子どもの姿をしっかりほめていただきました。また、感想等紹介します。

 1時間しっかり考えた子どもたちでした。

 

【1月24日】元気な子どもたち

 昼休み、今は学年で遊ぶ場所をわけて活動しています。

 今までは、学年が入り交じってサッカーをしていましたが、今はそれぞれの学年が工夫していました。

4年生の子どもたちは、凌雲台で楽しく鬼ごっこをしていました。低学年の子どもたちは、遊具を使って遊んでいます。

日頃しない遊びをみんなで取り組む子どもたちです。

 子どもたちは、コロナに負けず元気に活動しています。

 

【1月21日】食育集会・5年家庭科

 3時間目、甲佐小の永岡栄養教諭を招いて食育集会をオンラインで実施しました。

 食育集会では、子どもたちに食べ物を大事にし、食べ物の生産等にかかわる人々へ感謝する気持ちを持つとともに、学校給食がどうやって作られているのかなど考えることをねらいとしています。永岡先生から、甲佐町給食センターについてクイズ形式で話をしていただきました。子どもたちは、給食がどうやってできるのか、また作る人の思いや願いを知ることができました。

 4時間目は、5年生で朝食のメニューについて考えました。食べ物の栄養について考え、それぞれがバランスのよい朝食について考えることができました。

 永岡先生から、「子どもたちがしっかり考えてくれて楽しい時間でした。」というお話をいただきました。しっかり考えた5年生です。

     

 

  

【1月20日】「大きくなってね」

 今、子どもたちは一人一鉢でチューリップなどの花を育てています。

 朝1年生の子どもたちの様子をみていると

「大きくなってね」「きれいに咲いてね」と、自分の鉢に声をかけています。

 朝から様子を観察していた子どもたちは、学校に帰る前に鉢に水掛をしていました。

 こんな姿が生き物や命を大切にする子に育っていくと思います。

 朝からとても温かい気持ちになった1年生の子どもたちの姿です。

 龍野小では、命を大切にできる子を育てています。これからも子どもたちと命を考える体験をたくさん取り組んで行います。

【1月19日】4年 道徳

 本校では、本年度道徳科(心の教育)に特に力をいれています。

 今日、朝から児童玄関を岩永先生が掃除をしてくださっていました。すると、運動場から帰ってきた子どもたちが、「先生、ありがとうございます。」とお礼を言って通っていました。とてもステキな姿でした。

 また2時間目4年生が「金色の魚」という道徳の学習をしていました。

 その学習では、命を助けた金の魚に対して要求するお礼がだんだんとエスカレートし、最後には手に入れたものを失ってしまうという話です。

 4年生はしっかり考えを出し合い、我慢する心や欲張らないことなど考えていました。

 どの学級もとても活発に発表する道徳の授業です。

 

 

【1月18日】ランランタイム

 龍野小は、2月2日持久走大会を予定しています。今、体育の時間には各学年持久走の練習に取り組んでいます。

持久走は、走るときはマスクを外しますが、走り終わったあとはすぐマスクを着用する、並ぶときは密にならないように間隔を空けて並ぶなど、様々な状況の中で取り組んでいます。

 また、例年全校で取り組んでいました朝のランランタイム、本年度は低学年、中学年、高学年に分かれ、1,3,5年生は内側を2,4,6年生は外側を走るなど密にならないようにして練習しています。

 自分の目標に向かって取り組んでいる龍野っ子です。

 

 

【1月14日】1年 道徳の授業

 本校は、道徳教育の研究に取り組んでいます。

 14日5時間目、1年生が道徳「おおひと山」のべんきょうをしした。

 これは、きまりの大切さを考える学習です。子どもたちはたくさん手を挙げて発表していました。

 授業の中で、「ゲームの時間を守ろうと思った」や「寝る時間を守ろうと思った」など、ちょっとぐらいいいだろうという気持ちを振り返って考えていました。とても意欲的な1年生でした。

【1月13日】笑顔の登校

 毎朝、登校指導をしていると、子どもたちの笑顔に元気をもらっています。

 3学期に入り、登校班長を中心に並んで登校する班が増えてきました。挨拶の声も少しずつ元気になっています。

 「登校班長、いつもありがとう。」という感謝の気持ちでいっぱいです。

 また、笑顔で登校する龍野っ子のみなさんにも感謝のスタートです。

 

【1月12日】算数の授業

 今日から6時間授業です。それぞれの教室、落ち着いて授業ができています。

 3年生の算数では、塚本先生、永野先生、西村先生3人で授業をしています。

授業では、自分の考えを出し合い、よりよい方法を考えながら問題を解いています。学び合いの姿が育ってきました。

そのあと習熟問題をたくさん挑戦しています。分からないところなど先生方に質問しながら静かに学習する子どもたちの姿が見られました。

 3年生を始め、どの学級でも自分の考えを発表し学び合う龍野っ子です。

 

【1月11日】始業式

 3学期がスタートしました。子どもたちは雨の中、一列に並んで登校する姿が見られました。子どもたちの挨拶からも3学期頑張ろうという意慾を感じました。

 

また、担任からのメッセージが黒板に書かれている教室もあります。子どもたちへの思いがつまったメッセージです。

 

  始業式では、「ていねいに ていねいに」と「感謝の3学期」について話をしました。3学期は次の学年の準備の学期です。岩永先生から、3学期気を付けること、宗先生から「自分を守る みんなを守る」感染対策について話していただきました。

 龍野っ子が一回りも二回りも成長できるように職員一同取り組んでいきます。3学期もよろしくお願いします。