学校生活

2018年10月の記事一覧

掲示物2

10月11日(木) 先日の観劇会と救命救急士の授業の感想に共感力につながる感想がたくさんありました。その中から4人の感想を校内に掲示することにしました。子供達の感性は本当にすばらしいです。

掲示物1

10月11日(木) 掲示板に子供達の模範となるノートを掲示しています。今回は、そのノートに周りの子供達からのメッセージを添えることになりました。この活動を通して、ノートをとる技術の上達を期待しています。2つ紹介します。

音楽会へ向けて

10月11日(木) 1校時 34年生が音楽の授業で、音楽会で歌う歌「365日の紙飛行機」の練習に取り組んでいました。p、mp、mf、fの記号に気をつけて、楽譜を確認しながらの練習でした。みんな真剣な表情で頑張っています。当日が楽しみです。伴奏は、特技を活かして図書室補助員の中原先生に担当していただきます。

全校体育

10月10日(水) 業間に全校体育がありました。サーキットコース、ドッヂボール、ボール投げに分かれて取り組んでいます。玉水小学校の子ども達は、本当にまじめに取り組みます。



後期始業式

10月9日(火) 今日は、後期の始業式でした。子供達には、「共感力」「考動力」「やり抜く力」の3つの育てたい力うち「共感力」を中心に話をしました。後期の一番大事な取組は、10月15日(月)~11月22日(木)の人権月間だと伝えました。学級の実態に合った教材を学び、それを自分達の生活につなげ課題を解決していくこと、自分の思いを学級の中に出せるようになること、支持的雰囲気を持った学級づくりをすることに取り組んで欲しいことを伝えました。写真は、前期のふり返りと後期の目標を発表している子供達です。